不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7869 もり

2019.6月22日にも質問させて頂きました
もりと申します(以前の質問は7013番になります)
年齢は30歳です
他院での通院にもかかわらず、度々のご質問大変申し訳ありません。

子宮内膜症、子宮筋腫、卵巣チョコレート嚢胞の既往歴があります
5年ほど前に腹腔鏡にて筋腫核手術、チョコレート嚢胞の摘出術を受けています


以前の質問では現在通院中のクリニックで、腹腔鏡手術での検査を受けるべきかどうかご質問させて頂きました。
悩んだ末に予定通り7月に手術を受けています。

手術では慢性子宮内膜炎が見つかりました
こちらは手術で取り除いて頂き、その後再検査で陰性になっています
そして、両側の卵巣に嚢腫が見つかったためとってもらいました。

卵巣をいじっている事もあり、心配になり先月AMHの再検査を受けました。

2019.3月に受けた時→4.63
先月受けた結果→1.73

と約半年の間にAMHの数値が一気に悪くなっていました。

手術で卵巣をいじった影響もあるとは思いますが、ここまで急激に数値が悪くなる原因が他にも何か考えられますでしょうか?

手術の後に夫の転勤により、転居と転職があったため環境の変化が多く今現在もかなりストレスを感じて生活しております。

AMHの値にストレスなども影響しますでしょうか?

今回のAMHの結果を受け、体外受精に切り替えるつもりですが、このAMHの低さで体外受精にチャレンジして授かれる可能性はありますでしょうか?

お忙しい所申し訳ありませんが、ご回答頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

両側の卵巣を手術していますので、AMHが低下した主原因は手術であると推測されます。ストレスも関係しているかもしれませんが、その評価は困難であり、AMH低下の原因としてはあまり考えられませんし、今後の治療方針に影響はないでしょう。今後は体外受精を治療の中心に据えてがんばって下さい。一方、慢性子宮内膜炎は、通常は手術で取り除けるものではありませんので、この点は再確認が必要でしょう。

No.7868 46135

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

本日、藤田先生の診察で慢性子宮内治癒の確認と次周期、凍結胚移植となりました。藤田先生から自然周期での移植とのご説明をいただきました。10月の採卵前の高橋先生の診察時に口頭で質問させていただいた時は、ホルモン補充でいきますとおっしゃっていたので、会計時にどちらがいいんだろうと迷ってしまいました。

初めての体外受精で自分が自然周期とホルモン補充周期どちらを選択するのが良いかわかりません。あなたはこういう状況だからこの方法でいきますと背中を押していただきたく、書き込みさせていただきました。

自然周期をすすめるのはこういう人、ホルモン補充周期を選択するのはこういう人という指標のようなものをいただけるとわかりやすいです。いつもお忙しい中、お手数をおかけしますがどうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、排卵が安定している方には自然周期で、排卵がばらつく方にはホルモン補充周期での、凍結胚移植がおこなわれます。ただし、採卵周期で強い排卵誘発をおこなった場合には、翌周期にはホルモン補充周期になります。採卵周期の翌周期ならば、ホルモン補充周期で、と私は答えた次第です。しかし、慢性子宮内膜炎の治癒確認をしてからの周期ならば、通常は排卵は安定していたので、今後は自然周期での凍結胚移植の予定になっています。

No.7867 ゆうママ

現在41歳、2人目を希望しており現在治療中です。周期は28〜30日て安定しており、15〜17日で自力排卵していたのですが、なかなか結果が出ない為、ゴナールエフ、人工受精とステップアップする事にしました。ですが、今まで、自力で卵胞も発育し、排卵していた物が注射が効かず、排卵まで20日以上かかりました。これは、卵巣年齢が低い為なのでしょうか?それともたまたまなのでしょうか?AMHは1.28と低めです。

高橋敬一院長からの回答

AMHは低めですが、閉経するような値ではありません。今回の注射が効かなかったのは「たまたま」だと推測されます。しかし、年齢41歳ですので、人工樹脂絵での妊娠率は2~3%程度ですので、体外受精も早めにお考えの方が良いと思いますよ。また、必要に応じて、AMHを再検査しておく方が良いでしょう。

No.7866 36歳

カテゴリ: 栄養・肥満・やせ・栄養不足 治療方針

私はかなりの肥満で身長165センチで体重が130キロあります。生理も不順で、日数も2日で終わったり、1ヶ月ナプキンをつけてる時もあります。基礎体温を以前つけましたが、波がなく無排卵なのかな?と思ってます。他の病院で子宮筋腫が3センチのがあると言われましたが、特に治療もなし。生理不順に関しても治療なし。不妊治療は痩せないと行いません。と言われて6年が経ちました。こちらの病院で治療は可能ですか?
赤ちゃんが欲しいです。授かれますか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠をご希望ならば、もちろん遅漏をおこなう事は可能です。しかし、赤ちゃんが授かれるかどうかの保証はありません。肥満ですと妊娠し、赤ちゃんを授かれる可能性は低くなります。また、現在の体重では、糖尿病の検査も必要ですが、体重自体で、一般的には妊娠する事が危険な体重の範疇です。したがって、今後のご本人の決意としては、痩せる努力をして頂くことが前提です。その前提抜きには、検査は可能ですが、不妊治療は危険な事態をおこす可能性があるのです。認知量の開始にはご自身の決意と努力が前提となるのです。当クリニックでは、積極的な糖質制限も可能ですので、決意をお持ちならばおいで頂けますか。一緒にがんばっていきましょう。

No.7865 リンゴ

カテゴリ: 男性因子・精子

よろしくお願いします。
冷凍精子を保存しています。
もうすぐ保存期限が来て延長するか、新しいものを保存するか悩んでいます。
冷凍精子も新しい方が良いとか古い方が多少でも若いから良いとかあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

基本的には、液体窒素で凍結されている精子に、古い、新しいは関係しないとされています。

No.7864 ぶんちゃん

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査 人工授精

はじめまして。
現在32歳、夫は37歳です。第一子は不妊検査で子宮卵管造影検査の2ヶ月後に妊娠し、29歳で出産。昨年春から2人目希望もなかなか授からず、昨年11月に再度子宮卵管造影検査をした所、右卵管采に癒着がある可能性はあると診断されましたが2ヶ月後に妊娠しました。残念ながら9wで自然流産となり、今年5月から他院に通院中です。
薬なし2周期、クロミッド3周期、セキソビット1周期を終えました。私は高温期のホルモン値が低く、黄体機能不全との診断(AMH3.26)。夫の精液検査は乏精子症、精子無力症(精子濃度12.8M/ml、運動率31.2%、高速前進運動精子濃度1.7M/ml、精子自動性指数48)という診断でした。
今まで子宮卵管造影検査後に妊娠した為、1年経つので再度検査したらどうかと申し出ましたが、通院先では積極的にはやらなくても良いとの回答でした。
子宮卵管造影検査が再度必要かどうか、また現状からステップアップをした方が良いかどうか、先生のご意見を賜りますようお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

すでに通院治療をされていますので、当クリニックでの治療例を一例としてお示しします。2回とも卵管造影検査後に妊娠されているので、卵管造影検査が有効であると推測されます。したがって、1年経っている場合には再検査をお勧めしています。一方、精子は現在いつも良いとは言えない状況なので、今後は人工授精を併用する事をお勧め致します。いずれにしても、具体的な治療は、担当医と十分にご相談下さいね。

No.7863 41471/にこ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血・異常出血

お世話になっております。
今月人工授精の予定をしておりましたが、前回の診察ですでに排卵済みだろうとのことでまた来月行うことになりました。ところが4日前に微量の出血が2日間ありました。自然妊娠の可能性はありません。微量だったので生理ではないかと思いますが、来院の必要はありますでしょうか?生理がこなければ来院すれば良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

少量の出血はしばしばありますので、これのみでは来院は必要ありません。生理が来ないなら来院、で結構ですよ。生理が来たならばクロミッドを使用して、排卵時期においで頂けますか。

No.7862 40150

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

お世話になっております。
昨年12月に、帝王切開で無事男の子を出産しました。ありがとうございました。
第二子に向けて、治療を再開したいと考えております。
産後3ヶ月で、生理が開始、ミルクなので母乳はあげてません。

12月に一度お伺いして、検査等をして1月から治療を再開したいと思っております。

どの項目で予約を取ればいいでしょうか?

またよろしくお願います。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が開始しているので、治療開始可能ですよ。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をしていきましょう。また一緒にがんばっていきましょう。

No.7860 43715

お世話になります。
9月に流産してから、生理なのか不正出血なのかわからないのがあります。
10月頭からずっと少し出血がある状態ですが、そのようなものなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

通常は、流産後には1ヶ月ほどで生理が開始します。しかし、卵巣機能が低下している状況なので、排卵がうまくいかなくて、不正出血がおこっている可能性があります。いずれにしても、一度おいで頂けますか。不正出血の状況と、超音波検査で卵胞の状況を観察して、ご相談致しましょう。

No.7859 めめめ

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期 人工授精

初めまして。妊活を始めて2ヶ月で初めて妊娠しましたが、胎嚢が確認されずそのまま流れてしまいました。それから1年間、他医院に通院し排卵誘発剤や注射でタイミング法を続けていましたが、なかなかいい結果になりません。あの妊娠から1年が経つこのタイミングで先に進みたく、夫婦でやっと人工授精へのステップアップを決心しました。
排卵まで時間がかかる排卵障害と言われましたが、人工授精をして効果はあるのでしょうか?また、どのタイミングで初診に伺ったら良いのでしょうか?
貴医院の評判やHPを見て、ステップアップのタイミングでお世話になりたいと考えております。お忙しいと思いますが、お応えよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠は能が出てから1年間経ちますので、積極的な不妊使用の検査と治療が必要でしょう。自然妊娠の実績があるので、もちろん人工授精の意義は一般的にはあると思いますよ。ただし、検査をしっかりとおこなう必要があります。当クリニックの受診のタイミングは、お急ぎならばいつでも予約を取れるときにおいで頂けますか。時間に余裕があるならば、生理開始2~5日においで頂ければホルモン検査から始められますよ。それではお待ちしております。

No.7858 はな

現在29歳です。主人も同い年です。
一通りの検査をして、右側卵管閉塞、左側チョコレート嚢腫(2cm程度)、卵巣嚢腫が分かりました。主人の精液検査は異常ありません。
タイミング法半年経て、今AIH2回目を終えたところです。
上記の結果で人工授精でいいのか、、
体外受精も視野にいれるべきなのでしょうか?
治療している所ではチョコレート嚢腫まだ小さいから、手術は進めない。妊娠することが治療と言われています。
右に卵管閉塞、左にチョコレート嚢腫がある時点で今の治療法でいいのか不安があり、質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

2cmのチョコレート嚢腫は、手術の対象にはあまりなりません。AIHを2回受けていますが、5~6回受けて妊娠しなければ体外受精を考える必要があります。今の治療法がおかしいとは思えません。しかし、卵管の閉塞の状態が分からないのですが、その状態により、再検査をした方が良いのか、手術をした方が良いかの判断が分かれる事はあります。基本的にはやはり担当医との十分な相談が必要でしょう。

No.7857 こう

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

現在、田舎の不妊治療専門クリニックに通っています。先日初めて人工授精をしました。
そのときの結果が
運動率62.1%
総前進精子数824万
前進率5.6%
正常形態率2.7%
でした。
日によって精子の所見が変わることは承知の上ですが、この所見ではやはり体外受精に進むべきでしょうか。精索静脈瘤も見つかりましたが、泌尿器科の先生には今すぐ手術は必要なく、サプリで改善を目指しながら人工授精3回はしてみては?と言われました。
婦人科の先生には人工授精当日、総前進精子数が1000万は欲しい、と言われました。
どうすべきか、ご意見いただけると幸いです。
転勤の都合により早い段階での妊娠を希望しています。妻の方は検査で分かる範囲では、これといった不妊原因はありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

記載されている精子の状態は、確かに前進運動精子数が少ないために、人工授精や体外受精/顕微授精が必要だと思います。早い段階での妊娠をご希望との事なので、精索静脈瘤の手術はあまり考えられません。そのまま人工授精/体外受精で良いと思います。人工授精を何回おこなうかは、担当医との相談になりますが、ご希望なされば体外受精にすぐに進んでもよいかもしれません。

No.7856 40512

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。ホルモン剤で1回目の生理がきた為10月に子宮鏡検査をして頂きました。その際、自然に生理がくるか確認し、14日目あたりに受診するようにとのことでした。本日自然に生理がきました。移植まではもう何回か生理を起こした方が良いのでしょうか?可能であれば今週期移植したいと考えているのですが。その場合も14日目に受診で大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の生理は2回目ですので、状況が良ければ胚移植可能です。生理開始5日以内においで頂けますか。基本的には、ホルモン補充周期で胚移植をしてみましょう。

No.7855 あい

先日、子宮内膜ポリープを切除しました。元々、子宮内膜が肥厚しており原因不明の出血が持続していたため内膜増殖症を疑い子宮体がん検診も4回しましたが陰性でした。そこで子宮鏡をしたところ、ポリープがあり今回、ポリープ切除をしたのですがポリープ(二個ほど)を切除しただけで内膜肥厚は改善するのでしょうか?もし、ポリープ切除後でも内膜肥厚が持続するようであればまた内膜掻爬をしないといけないのではないかと、不安です。このようなお悩みの方がいない為、ネットでは分からず。また手術をして頂いた医師もしっかりと説明してくれず聞けないためこちらにご質問させて頂きました。よろしくお願いいたします!

高橋敬一院長からの回答

ポリープの大きさにもよりますが、大きければポリープのみで内膜が厚く、超音波検査で映る事はあります。したがって、ポリープを切除しただけで、内膜が元に戻ることもありますよ。実際には、まずは術後の子宮内膜の厚さを測定してもらって下さい。具体的にどれほどの厚さなのかは分かりませんが、術後も異常なほどの厚さならば、必要に応じて再度掻爬が必要な事はあります。しかし、今まで何度も糸球体がん検査を受けているので、ポリープの検査結果が問題なければ、大丈夫だと推測されますよ。

No.7854 nok41yghr 28歳

初めまして。
妊娠を希望しておりますが、
排卵ができていない状態なのでご相談です。

生理不順などは一度も経験なく、2014年から低容量ピルを服用し、2017年から拒食症に近い摂食障害になり、
ピルの服用をしていたので出血はありましたが、2018年にピルを辞めてから一度も自然な生理がありません。
妊娠希望ではなかった為、3ヶ月に1度低容量ピルで生理を起こしていました。
現在は食事も取れており体重も戻っております。

11月にクロミッド1日2錠で服用しD16で卵胞チェックに行きましたが、子宮内膜が薄く今回はだめみたいと言われました。
もう一度クロミッドを始める為に低容量ピルを飲むよう指導されましたが、
病院に行くタイミングもあり3週間しっかり飲み切って出血を起こした方がいいのでしょうか?
それとも2週間服用し出血開始後にクロミッドを飲み始めても問題ないのでしょうか?

ホルモンバランスが崩れているとしか言われておらず、なぜ排卵できないのかがわからないままで不安です。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ピルは1週間でも3週間でもどちらでも良いですよ。LH,FSH、アンチミューラリアンホルモン、エストラジオール、などを検査して、クロミッドが効かないならば、HMG注射を使用する必要もあり得ますね。ホルモン値などが分からないので、具体的にはやはり担当医との相談が必要です。

No.7853 ふくろう

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

33歳女性です。
今後の治療方針についてご助言をいただきたく思います。
2年前に自己流でタイミングをとり2周期目で自然妊娠しましたが10週で流産となり、その後は事情により子作りは控えていました。
子作りを再開して半年で自然妊娠しないため2019年10月より不妊治療専門クリニックに通院を開始しました。
この一か月で様々な検査を受けましたが、その内の一つAMHが1.63ng/mLととても低い値でした。夫の精液検査は問題なく、私の他の検査も問題は今のところありません。卵管造影検査はこれから受ける予定です。卵管造影検査の結果にもよりますが、夫とはタイミング法3回、人工授精3回で結果が出なければ体外授精をしようかと考えていましたが、AMHの値から呑気にタイミング法を行なっている場合ではなく、すぐにでも体外授精に進んだ方がいいのではと思っています。
このような状況では、先生でしたらどのような治療をお考えになりますか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味ですので、治療方針は「何をするにも急いで行きましょう」になります。卵管造影検査に問題なければ、タイミングや人工授精をすることは良いと思いますが、それが3周期ずつか、2周期ずつかは、お二人の考え方次第だと思いますよ。ただし、体外受精を始めても、他m(?_?)具や人工授精の選択肢は残っているのですね。

No.7852 44234

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

お世話になっております。
前回の受診の際に最後確認し忘れてしまったんですが、次回の予約は診察のみでの予約でよかったんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回の診察は、妊娠判定をおこないます。使用薬剤がなくなる前においで頂き、血液検査が必要です。血液検査と診察の予約をして頂けますか。

No.7850 かな

子宮腺筋症があると言われました。妊娠希望中なのですが、以前妊娠が一番の治療になるからといわれました。妊娠することで腺筋症が改善したりするのですか?
また妊娠出来たとしても流産のリスクも聞くため、妊娠する前に薬や手術などで治すべきなのか迷っています。こちらの病院では腺筋症の手術はやっているのでしょうか?
お忙しいと思いますが、回答宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠すればある程度、腺筋症は改善を期待できます。手術をするかどうかは程度によりますのでこの場では判断はできません。腺筋症の手術は入院も必要なので、当クリニックではおこなっておりません。またこの手術はかなり難しいので、受ける施設は慎重に選ぶ必要があります。妊娠をご希望の場合には、積極的に検査と治療を受ける方が良いと思いますよ。

No.7849 やしやし

カテゴリ: 男性因子・精子

 はじめまして.当方29歳男性で先日精液検査を受けました.
結果,運動率ならびに濃度等はWHO基準値の2倍ほどだったのですが,正常形態率が0.5%(1/200)でした.
 検査結果について実施クリニックからは不妊治療の必要は無しという診断を頂いたのですが,自然妊娠に影響はなく,治療の必要はないのでしょうか.また,10代の半ばに40度近い発熱を2,3回経験しております.
 子供を強く望む妻に対する申し訳ない気持ちから投稿させて頂きました.ご意見を頂けますと幸いです.

高橋敬一院長からの回答

正常形態率が0.5%はやはり低い値です。一方、運動率と精子濃度は問題ないようなので、精子はしっかり作られているようです。正常形態率は、検査者のばらつきも多い項目なので再検査を受けてみては如何でしょうか。また精子は毎回かなり異なります。精子自体はいるので、そのまま不妊治療を開始して、なかなか妊娠しない場合には人工授精も考えて良いと思いますよ。

No.7848 はし

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 治療方針

初めまして。28歳。他院で治療を受けているものです。
治療実績→タイミング法3ヶ月。
先日卵管造影検査を行ったところ、卵管采は両側閉管、卵管留水腫の診断を受け、自然妊娠は不可能。今後は体外受精を受けようと思っておりますが、その前に卵管両側全切除の手術から体外受精のステップアップを勧められました。レントゲンの写真を見てみると、水腫が大きく見えているのがわかりますが、卵管を全て取るという事に抵抗があります。卵管の水腫だけを抜いて、卵管采を開いたりといった治療法はないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

重症の卵管水腫があると、体外受精の成績も1/2~1/3に低下します。したがって体外受精の前に卵管切除することはあり得ます。一方、腹腔鏡手術で卵管を開口する手術もあり得ますが、卵管がすでに硬くなっている場合には、開口しても役に立つ状態ではなく、術後またすぐにふさがって卵管水腫になってしまう可能性があります。したがってひどい卵管水腫は修復不可応で、切除するしかないのです。保存できるか、切除しかないかは、実際には手術をして直接見てからの判断になりますが、手術前に相談しておく必要はあるでしょう。