最新の書き込み
はじめまして。どうしても心配事があり、質問させて下さいませ。
5w1dで胎嚢確認ができ、年齢が40代です。
それまでジュリナ錠とウトロゲスタン膣錠を処方されてましたが、もうジュリナは処方しなくても良いと言われました。年齢的にも心配でE2も元々低めで今回もジュリナ服用で790くらいでした。hcgは4000くらいです。ジュリナをまだ続けたいのですが、やはり卵胞ホルモンの補充は着床後はあまり意味がないのでしょうか?膣錠は継続してます。胎嚢もあまり大きくはないので心配です。まだ一日ですが、飲まなくなってから便秘だったのが急に下痢に変わり、下腹部の違和感なども無くなりました。赤ちゃんが成長してなかったらと心配で寝れません。
病院先に強く言ったのですが、処方していただけなかったので、もう一度話してみようと思います。しかし、他の病院など皆さまの処方されている薬など知識がないため、まだ飲むべきかわかりません。ご指導の程よろしくお願います。
高橋敬一院長からの回答
採卵周期での胚移植や、自然周期での凍結胚移植では、妊娠5週でジュリナをやめても問題とならない可能性が高いです。ホルモン補充周期での凍結胚移植では、当クリニックでは8~10週まで使用しています。ただし、これは各施設の考え方があり様々です。この場で私が今受けている治療に対してのコメントは出来ませんので、主治医の医師とよくご相談なさって下さいね。
いつもお世話になっております。高橋先生に授けていただいた息子ももうすぐ1歳4ヶ月になります。その節は本当にありがとうございました。
何度か断念しましたが、やっと断乳に成功しそうです。次回生理が来たら、ジュリナを飲み始めホルモン補充周期で移植をする予定で、藤田先生にジュリナを処方していただきました。
凍結してある2つの胚のそれぞれの妊娠率と、それらの胚を2段階移植した場合の妊娠率を教えてください。
一般的に、ホルモン補充周期で2段階移植を希望する場合はジュリナを飲みはじめて、何日目と何日目に移植になるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
二つの胚の推定妊娠率は、初期胚で約15%、胚盤胞で30%程度です。2段階移植した場合の推測妊娠率は約40%程度だと思います。通常では1個ずつの胚移植をお勧め致しますが、住居が遠いことを考えるならば、1回で戻す判断もあり得ます。次回来院時にご相談頂けますか。2段階の場合には、順当にいけば、胚移植はジュリナを飲み始めてから14日目と16日目頃になります。
お世話になっております。クリニック卒業後順調に赤ちゃんは育っておりますが、低置胎盤により出血し現在入院中でして、11月26日までの凍結胚の更新手続きに伺う事が出来ません。
全ての胚を保存ではなく1番良いものだけ1つだけを延長して貰い、他の胚はクリニックに提供したいと思っていますが可能でしょうか?費用は振込で対応して頂けたら助かります。お忙しいところ恐れ入りますがご返信お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
低置胎盤で現在入院中とは、お大事になさって下さい。胚の1個のみ保存は可能ですよ。書類は郵便と振り込みで結構ですよ。ラボ課にお電話頂き、手続きの確認をして頂けますか。入院で大変ですが、もう少しだと思いますのでがんばって下さいね。
先日は凍結胚移植ありがとうございました。着床までしたのに、育たなくて残念でした。
凍結胚が1つ残っておりますし、年齢や今の勤務状況を考えると、なるべく早くと考えております。
次は自然周期で生理12日目頃に受診をとのご指示でしたが、今のペースだと12月3週目くらいになりそうで、それだと年内の胚移植は難しいでしょうか?
残されてる胚もあまりグレードが良くないので、心もとないですが。
また、自分の体調面で注意することはありますでしょうか。
一応、アシストワンは再開しております。
お忙しいところ恐縮ですが、ご返答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は初期の流産となり残念です。12月は27日ぐらいまで胚移植は可能です。したがって順当ならば胚移植可能だと思いますよ。実績もあるので特別な注意は必要ありませんが、痩せすぎない様にすることと、体はどんどん動かして血液の流れも良くしておいて下さい。またがんばっていきましょう。
10月23日に稽留流産と診断されました。
そこから何度か診察し、自然排出を待っている状態なのですが最初の診断から1ヶ月がそろそろたちます。
手術せず自然排出を待ち続けていて身体的に問題はないですか?
流産後は2〜3回生理を見送ってからと聞くのでこのまま自然排出を待つより手術した方がいいのでしょうか?
早く子供が欲しいという思いもあり治療再開がどんどん先延ばしになってしまうことが不安です。
高橋敬一院長からの回答
初期流産では、経過を見ていても、命に関わるような特別な問題はほとんどありません。しかし、長くなる場合には、2週間に一度は診察においで頂く方が良いですね。ご不安なときにはやはり相談に来て頂く方が良いですね。
現在36歳で、妊活を始めて2年目でまだ授かりません。この度血液検査をしまして、テストステロンの数値が0.03と低かったのですが、高いと問題があると色々調べて分かったのですが、女性の場合低いとこれも不妊の原因になるのでしょうか…?AMHも0.80と低いです。テストステロンについて教えて頂けたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.8と低いので、卵巣機能はかなり低下しています。テストステロンは、ホルモン量の指標です。AMHが低下して、テストステロンが低下している場合には、DHEAというおおもとのホルモンが低下している事が推測されるので、DHEAを補充する方が良いと思います。ただし、テストステロン値よりも、AMHが0.8である事が大問題です。卵巣機能がかなり低下しているので、すぐに体外受精を含めての治療を急ぐ事をお勧め致します。
先月始めに初期流産と診断され、出血が連日続き、掲示板で質問させて頂き、次の生理までは出血は続く事があると返答を頂きました。その後、出血は連日少量続き、11月5日生理と思われる出血がありましたが出血が減る様子がありせん。いつもなら5日で生理の出血はおさまりますが、8日目ですが出血が治まるようすがありません。今月、来月は、仕事の都合で通院出来ないのでタイミングで頑張ろうと思いましたが、出血が治まらないので、このままだどタイミングがとれない状況です。診察を受けた方がよいか様子をみてもよいか教えてください。
高橋敬一院長からの回答
大量の出血や強い腹痛が持続する場合には、来院して頂けますか。超音波検査などをしてみましょう。徐々に少なくなっているならば様子を見ても良いと思います。ご不安な場合でも症状にかかわらずおいで下さいね。
いつも大変お世話になっております。
また毎回ご丁寧に質問にご回答頂きありがとうございます。
前回の質問で高橋先生にもう少し人工授精をしてみても良いのではと言っていただいたのですが、やはり少しでも若いうちに採卵をしたい気持ちがあり希望通り年明けから体外授精をお願いしたいです。
そこで質問なのですが、目標としては第二子まで凍結胚を残しておきたいなと思っております。
その為にはどのくらい採卵出来て、凍結が目標となるのでしょうか?
また、採卵数を増やしたいのですが誘発方法はどの方法が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精のご希望承知しました。年齢が若いので、それほど多くの胚は必要ないと思いますが、胚盤胞が8個程度あると良いと思いますよ。しっかりと排卵誘発すれば、1回の採卵で準備できる可能性もあります。それではがんばっていきましょう。
お世話になっております。
2点教えて頂きたいです。
前回の生理は7日間でしたが、その1日後、血性のものが少量ずつ2日間ありました。子宮内膜ポリープの再発の可能性もありますか?検査が必要ですか?
前回の診察時、藤田先生から次の生理がきたらクロミッド を内服するようにと指示をいただきましたが、高橋先生からは内服しないことと指示をいただいたと思います。どうしたら良いでしょうか。体外受精は年明けを希望しています。最終月経開始日は10/25〜です。
高橋敬一院長からの回答
7月の子宮鏡検査では、問題となるようなポリープはありませんでした。1回の不正出血ではすぐに癌を心配する必要はなく、排卵のホルモンの動きで出血することもしばしばあります。体外受精の前周期にはクロミッドを使用しません。。したがって体外受精の前周期でなければクロミッドを飲んで結構ですよ。
はじめましてご相談させて頂きたく存じます。
現在33歳、1人目を妊娠希望です。
生理周期は1年前まで30日くらいでしたが、最近一時的にストレスがかかったのか39日です。つい最近の検査値はd14で、FSH4. LH11.E2=70.アンドロゲンは正常値でした。pcos様と言われましたが、最近体調が整ってきたのか、1つ大きくなっている卵胞も見られてきたと言われました。
その他は至って健康です。
このまま様子みても、妊娠する可能性はありますか?
卵巣が硬いのかなと自分で思っていますが、できるだけ自然妊娠を望んでいます。
高橋敬一院長からの回答
生理がほぼ1ヶ月ごとに来ているならば、排卵は正常である可能性が高いです。一方、妊娠を希望されているならば、子宮卵管造影検査と精液検査は受けておいた方が良いでしょう。検査をしないでこのまま様子を見て妊娠する可能性があるかどうかの判断はできないのです。もし妊娠を希望されて1年経っているならば不妊症との診断になりますので、その場合にはすぐに不妊症の検査と治療の開始をお勧め致します。
以前、貴院でお世話になり、二人出産したものです。
長い治療と繰り返した流産、後期流産、子宮外妊娠と大変な道のりではありましたが、無事出産出来て本当に感謝しています。
二人目は早産で少し小さく生まれてしまいましたが、元気に過ごしております。
先生のブログで二回とも私の事を書いて頂き、それほど私の妊娠は奇跡に近かったのかなと改めて思いました。
あまりにも長い道のりだったので、子供を諦める事も何度も考えましたが、頑張って治療して良かったと思っています。
高橋先生をはじめ、他の先生方、看護師さん、スタッフの皆様、本当にありがとうございました。
一人でも多くの方が妊娠出来るよう祈っています。
高橋先生、お忙しいと思いますが体に気をつけてこれからも頑張って下さい。
高橋敬一院長からの回答
お二人目も出産されておめでとうございます。子宮の問題があり、たくさんの流産などを繰り返しての出産であり、本当に良かったですね。今後は育児を楽しんで下さいね。お子様達が健やかに成長される事をお祈りしています。
先日は凍結胚移植ありがとうございました。卵のグレードも良かっただけに、結果が残念でした。主人と話し合いまた採卵からチャレンジしたいと今は考えております。まだ移植後の生理中ですが、次回はいつお伺いすればよいでしょうか?年齢も40歳なので、クロミッドの飲み薬と注射のマイルド法が良いのかなと考えてます。(間違っていたらすみません)年内に採卵したいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
良い結果が出ずに残念です。しかし実績があるのですから、またがんばっていきましょう。可能ならば生理開始5日以内においで頂けますか。ご希望ならばマイルド法をおこないますが、前回はロング法でした。来院時にご相談致しましょう。
現在37歳。今年の5月からクロミッドとhcgによるタイミング法を行っていますが、なかなか妊娠しません。
医師からは、人工受精や体外受精が出来る病院に移ってもいいよと言われていますが、金銭的、精神的な面からなるべく自然に妊娠したくタイミング法を続けてます。
卵胞は毎月育ち、血液検査でも異常はないのですが、これ以上はタイミング法で妊娠することは難しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法で妊娠を期待できるのは5~6周期、つまり半年ぐらいになります。それ以降は、同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。一般的にはステップアップする状況だと思います。また、年齢的にはすぐに体外受精を受けても良い年齢に入っています。その中で、どの選択肢を選ぶかどうかは、ご夫婦の判断になるのですね。年齢的には、最も重要なアドバイスとしては「何をするにもお急ぎ下さい」という事だと思います。
メッセージを途中で送信してしまいました。
すみません。
他院にてD3の診察で遺残卵胞があったため、11/6からヤーズフレックスを服用しています。
次周期は貴院にて採卵を考えています。
11/26の初診前にヤーズフレックスを中止した方がよろしいでしょうか。
そのまま服用を続けていてよろしいでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、返答をいただけますと助かります。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
現在ヤーズを使用していますが、もうやめても良いと思いますよ。ただし、次周期の生理開始からすぐに体外受精を受けられるかどうかは、診察をしていない現時点では判断はできません。まずは診察受けてからのご相談になります。それではお待ちしております。
高橋先生いつもお世話になっております。
次の周期でまた移植をお願いしたいと思っています。凍結胚が2個あり、次回の時に2個とも移植したいのですが、可能でしょうか?いま残っている凍結胚で不妊治療を最後にしようと考えていますので、出来るだけ確率が上がればと思いました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
帝王切開の後ですので、2個移植はお勧めしませんが、ご希望ならばご相談致します。甲状腺ホルモンも補充する必要があるので少ない様でしたらばおいで頂けますか。
先日、卒業したのですが、残念ながら流産となってしまいました。
年齢的にギリギリなので、すぐ次また体外受精をチャレンジしたいのですが、生理来てからどのくらい待ってからの方がいいのですか?
前回はホルモン補充でしたが、次回は、ホルモン補充無しでいきたいのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卒業後に流産とはとても残念です。胚は、まだ3個残っていますので、がんばっていきましょう。子宮内膜が問題なければ最初の生理の周期に戻せますが、最近では2~3ヶ月待つ事が推奨される論文が目立ちます。生理は順調のようなので、自然周期での胚移植は可能だと思いますよ。まずは時価の生理開始12-13日目においで頂けますか。
お世話になっております。
この度、胚盤胞で凍結してるものを戻す際に、生理から3日目~6日目に戻すのが通常ですが、予定があり7日目になりそうですが、大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞移植は、排卵後4~5日で戻すことが多いです。生理3~7日には戻しません。また、排卵後も7日後に戻すのは通常のタイミングとしては遅いと思いますので、お勧めは致しません。
いつもお世話になっております。採卵から体調の悪い日が続き、少し時間が空いてしまいましたが1月頃に移植を希望しています。仮に1月に移植できるようにする場合次回の診察はどのタイミングでしたら良いでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の体調不良などもあるので、前もってのチェックが必要です。都合の良いときにおいで頂けますか。血糖の問題もあるので、早めの対応が良いと思います。
お世話になっております。先日は、診察して頂きありがとうございました。
今回は残念な結果になりましたが、前回、先生に授けて頂いた娘も2才になりました。43才と高齢な上に、子宮筋腫、チョコレート嚢腫もあり、妊娠は難しかったと思います。本当に感謝しかありません。ありがとうございました。
教えて頂きたいのですが、今回の診察で、HCGの値をお聞きするのを忘れていたのですが、今回は全く着床もしていなかったでしょうか?
また、生理開始予定日(11/8)を過ぎ、まだ生理が来ないのですが、様子を見て大丈夫でしょうか?
今回は残念な結果になりましたが、残っていた卵が心残りでしたので、今回お迎えすることが出来て本当に良かったです。
高橋先生、藤田先生、本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果でなく残念です。HCGの値は1.1でした。完全な陰性は0.5未満ですので、多少は反応がある(少しは着床した?)とも言えますが、妊娠反応陽性は通常2.0以上を陽性としています。もう1週間経っても生理が来なければおいで頂けますか。お嬢様が今後も健やかに成長される事をお祈りしております。
はじめまして。他院へ通ってタイミング指導を受けておりますが、質問させてください。
今期初めてAIHに挑戦してみようと言われました。D9で右卵胞10mm1つ、その日からクロミッド1日1錠5日間服用指示、D13で右卵胞14mmが2つ育っておりました。内膜も7mmで、排卵までもう少し時間がかかるとのことでしたが、予約の関係でどうしても受診できない為、AIHも出来ず、HCG注射も打てず、自己の排卵検査薬で検査をしながらタイミングをとってくださいと言われてしまいました。次回の受診はD23です。排卵検査薬は中々強陽性にならずクロミッド服用後、微量の出血も続いておりまして不安です。卵胞が2つ育っていたら排卵しにくくなることはありますか?担当医師には育った2つの卵胞が2つとも排卵するかもしれないし1つかもしれないし、萎んで排卵しないかもしれないし、わからないと言われましたがこれまで時間はかかっても自力で排卵出来ていて、2つも育った今期は少なくとも排卵誘発の注射をしてもらってもよかったのではないかと思っています。D23の次回までに1度他のクリニックで内診や排卵誘発の注射はしてもらえるものでしょうか?(初診なら多分無理だと思いますが...)そもそもクロミッド服用で出血することはありますか?転院を考えようと思っておりますのでご意見よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵胞が18mm程度ないと、HCG注射をしても排卵はしません。したがって、その時期に診察を受けられるならば超音波検査を受けて判断することになります。他施設にいってすぐにHCG注射を受けられるかどうかはその施設の考え方によるでしょう。クロミッドを使用しても、出血することは時々あります。これも排卵次第によります。