No.7676 みーちゅけ
はじめまして。18日にETを行い無事に成功したとの事でした。術後から少量の薄い出血があります。病院からは、退院後の入浴の説明しか受けておらず、性行為をいつからしていいのかなど麻酔も聞いていた為書き忘れてしまいました…
大体今頃から性行為をもっても良いのでしょうか?ちなみにそろそろ排卵日に突入しそうです…
高橋敬一院長からの回答
胚移植後は性交渉は通常持たない様に指導しています。18日に胚移植ですと、今は排卵時期ではないと思いますが?
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
はじめまして。18日にETを行い無事に成功したとの事でした。術後から少量の薄い出血があります。病院からは、退院後の入浴の説明しか受けておらず、性行為をいつからしていいのかなど麻酔も聞いていた為書き忘れてしまいました…
大体今頃から性行為をもっても良いのでしょうか?ちなみにそろそろ排卵日に突入しそうです…
胚移植後は性交渉は通常持たない様に指導しています。18日に胚移植ですと、今は排卵時期ではないと思いますが?
インフルエンザ予防接種について質問です。
現在妊娠8週です。
仕事で不特定多数の方と接する為
予防接種を受けた方が良いのか?と考えていますが、妊婦が受ける事には特に問題はないのでしょうか?
また受けるなら何週位で受けるのが良いのでしょうか?
申し訳ありませんがこれは不妊治療の相談ではありません。掲示板の趣旨をご理解頂けますか。インフルエンザワクチンは何時受けても問題ありません。むしろ妊婦さんは、早期に摂取する事が推奨されていますよ。
はじめまして。
35歳、結婚して丸2年(子なし)になり、妊娠希望のものです。夫婦生活は最低でも週1以上あり。
先日、左広間膜(子宮の外側?)の8センチ程の筋腫を腹腔鏡下筋腫核出術で切除したのですが、広間膜にできる筋腫は不妊に影響しやすいのでしょうか?それとも、大きさが大きくMRIでも子宮と膀胱が押し潰されていたので、それが妊娠に影響することもあるのでしょうか?(生理痛や量は元々気になる感じではなく、少し術後は軽くなったかな?程度です)
もし、不妊に影響しにくい場所であれば、すでに左卵管水腫を過去に患い、卵管のみ片側切除しているので、避妊期間が終わり次第、年齢的にも不妊治療を検討しなければいけないのでは?と思う反面、左広間膜にあった8センチの筋腫が妊娠に影響しやすいのであれば、筋腫切除後は妊娠しやすくなるような話も聞くため、受診せずに基礎体温でタイミングを測る等で自力で様子をみたい気持ちもあります。
年齢的にのんびりしてる暇はないのかもしれませんが、広間膜の筋腫は珍しいようで、このような所見の妊娠への影響と不妊治療をはじめるべきかについてご意見頂きたく書き込ませて頂きました。
よろしくお願い致します。
一般的には、広間膜の筋腫は不妊症には大きな影響を起こさないと思います。しかし、今回は、残っている右の卵管の状態が問題です。左卵管水腫があったようなので、右の卵管も影響を受けている可能性があります。不妊治療は急ぐ事をお勧め致します。
お世話なっております。
今月、胚移植をしていただきたいと思います。受診は生理5日以内で大丈夫でしょうか?
排卵がしばしば遅れる傾向がありますので、ホルモン補充周期が必要だと思います。生理開始5日以内の来院で結構ですよ。
はじめまして。
他院にて不妊治療中の32歳です。
現在クロミッドを服用しながら、タイミング法をしております。
前回の生理が9月17日。
排卵日予測の為9月27日に通院した所卵胞18.5mmで29日ぐらいに排卵との予想。
30日に改めて通院して排卵された事を確認済みなのですが、未だに生理がきません。
排卵日から21日後の本日検査薬をしましたが陰性でした。
妊娠の可能性は低いのでしょうか?
また、クロミッドを服用し排卵日も特定できているのに生理が遅れることはある事なのでしょうか?
お忙しい中お手数ですが、宜しくお願い致します!
妊娠反応が陰性なので、妊娠の可能性は低いと思いますが、念のためにもう一度検査をしてみては如何でしょうか。排卵確認後、基礎体温は高温期になっているのでしょうか。妊娠でなければ、本当に排卵であったかどうかを再検討する必要があります。いずれにしても、超音波検査や、エストラジオール、プロゲステロンをした方が良いと思いますよ。担当医にご相談下さい。
いつもお世話になります。
自然周期の融解胚盤胞移植の妊娠判定が陽性後でもルティナス膣錠は何週くらいまで継続するものでしょうか?
自分の黄体ホルモンが適量出ている状態だとしたら、ルティナスを使うことで、黄体ホルモン過剰となり何か害になったり(胎児や妊娠継続にとって)することはあるものでしょうか?
それともルティナスは、過剰となっても、問題は特にないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
施設により異なりますが、黄体ホルモンは妊娠8~10週まで使用する施設が多いと思います。自然周期ですと自身から出ているので、黄体ホルモンを使用しない施設もあります。特の過剰になるほどではないと思いますが、使用してマイナスの報告は見当たりません。ご不安ならば、やはり担当医にご確認する方が良いでしょう。
高橋先生、先日は採卵をしていただきありがとうございました。次周期の治療について確認させて下さい。
子宮内膜炎が20視野に8個で陽性でしたので、今月からビブラマイシンを2週間服用終了しています。こちらの治癒確認は生理後に検査、検査結果確認にしばらくかかるいう認識でしたが、採卵後の診察では生理5日以内に予約をとの指示をいただきました。今後はどのような流れになるか教えていただけますでしょうか。診察時に確認できず、お忙しい中お手数おかけして申し訳ありません。よろしくお願い致します。
採卵後の5日以内の来院は、保存胚の説明に来て頂く必要があります。慢性子宮内膜炎の治癒の検査は、生理がしっかりと終わってからの検査になります。その後2週間程度で検査結果が出ますので、その結果を待って問題なければ、その次周期に胚移植をおこなう予定です。
お世話になっております。
10月の3日に人工授精、排卵の注射を行なっていただいたのですが、20日に生理がきました。
今までは人工授精後14日で生理がきていたのですが、今回は排卵するのが遅かったとのことでしょうか?次回も今回同様に人工授精で大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
HCG注射をうっているので、排卵が遅れた可能性は高くはありません。今回生理が遅れたのは、証明は出来ませんが、もしかしたら妊娠したのかもしれません。いずれにしても、悪い事がおこったわけではなさそうなので、またがんばっていきましょう。
お世話になっております。18日に生理がきたので子宮内フローラの再検査を行いたいと思っています。検査時期は高温期とのことですが、元々排卵が遅いうえに生理周期が25日前後と短いため生理20日頃の検査で大丈夫でしょうか。また、検査前もタイミングはとってもよいでしょうか。前日は控えた方がよい、など気を付けることはありますでしょうか。
フローラの検査は、高温期とは決まってはおらず、生理中でなければおこなっています。生理20日目頃の検査でも問題ありませんよ。
お世話になります。10月11日に慢性子宮内膜炎の再検査をしていただきました。その後、生理の様な出血は収まりましたがおりものに血が混じる状態が検査から10日程度経過した現在も続いています。もともと、生理は28日周期なので生理前の前兆かとも思いましたが、11日の段階で生理18日目でエコーで排卵前であることを確認しています。生理は排卵から14日後ということで合っていますでしょうか?排卵から1週間~10日くらいで生理が始まる可能性はありますか?よろしくお願いいたします。
排卵後に、生理は一般的には2週間後に始まります。しかし、高温期が短い事もしばしばあります。したがって今回排卵後に1週間~10日で生理があっても、特段の異常というわけではありません。今回は経過を見て頂けますか。
お世話になっております。
8月に凍結胚移植、9月に卒業し、産科でも心拍が確認でき順調と喜んでいた矢先、9週で流産となり手術をしました。
来年1月に再度凍結胚移植を目指したいと思っています。貴院にはいつごろ伺えば良いでしょうか。
よろしくお願い致します。
9週で流産とはとても残念です。1月の胚移植をご希望ならば、確認のために12月の排卵時期においで頂けますか。今回は残念ですが、またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
先日は急な診察に対応して頂きありがとうございました。
今回凍結出来た中で一番いい胚でも流産になってしまいました。残っている胚のグレードでまた妊娠は可能なのでしょうか。また妊娠出来ても流産の可能性はもっと上がってしまうのですか。年齢の事もありショックと焦りがあります。
また次の生理が再開したら移植までどのくらい期間が必要ですか。もう年内は無理でしょか。
お忙しいところお時間いただきすいません。よろしくお願いします。
今回は流産となり残念です。しかし、残っている胚は、必ずしも悪いものではありません。妊娠も可能ですし、流産しやすいわけでもありませんよ。2回目の生理の周期に胚移植は可能だと思います。12月には出来るかもしれません。妊娠はされたのですからご不安はあると思いますが、がんばっていきましょう。まずは次回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。
昨年初めに不妊専門クリニックに通い始め、ひと通りの検査をした結果、タイミングや人工受精はせずに体外受精でないと妊娠は難しいとのことで、不妊治療をスタートしようとしたのですが、家庭の事情でそれ以降通院出来ず、さらに引越しをしたため、新しい病院で再開したいと考えています。
最後に通院してから、1年半以上経っていますが、そちらに通わせていただく際は前クリニックでの検査結果等があった方がいいでしょうか。
あっても無くても、また初めから検査になりますか?
また、初診の予約は取りづらいですか?
当クリニックへの診察ご希望の場合、検査結果がなくても大きな問題張りません。1年半以上経っているので、ほとんど再検査が必要です。初診はあまりお待たせしないでとれますよ。受付にお電話頂けますか。お待ちしております。
初めまして。
他院に通っているのですが、質問させてください。
9月5日に人工受精をし、9月19日に早期妊娠検査薬で陽性反応がでました。
5周4日で受診しましたが、胎嚢は確認できず。hcg532と低かったです。子宮外を疑われ何度か通いましたがhcg532→672→1112と上がるのに胎嚢は見えず、子宮外を否定できないので総合病院へと移りました。
総合病院では6週6日で2ミリの胎嚢を確認。ですがhcg1240と数値が低いまま。
7週1日に再受診し胎嚢4.8まで育ちましたが育ちが悪いので流産の可能性があると伝えられました。
7週5日に再受診となりましたが胎嚢は育っておらず。しかしhcg2500とあがるばかり。
先生にはこのままhcgが上がるのに胎嚢が育たず、出血もないならソウハ手術か、抗がん剤系の筋肉注射をしましょう。と言われました。
そこで質問なのですが、ソウハ手術と抗がん剤系の筋肉注射と、どちらのほうが子宮内はきれいになりますか?
メリットとデメリットを教えてください。
よろしくお願いします。
通常は子宮内の流産では、掻爬手術か自然排出を待ちます。抗がん剤の使用はその施設の方針だと思いますので、これはここで診察していない医師に質問するのではなく、担当医にしっかりと確認するべき事項ですよ。
11月に凍結胚移植を予定しているのですが、その月にインフルエンザの予防接種をしても問題ないでしょうか?よろしくお願い致します。
インフルエンザワクチンは、妊娠中でも推奨されています。いつうっても良いですよ。今年は早いようなので早期に済ませて下さい。
この前旦那が精液検査をしました。
精子数:9700万/mL
運動率:36%
精液量:5.0mL
という結果で、担当の先生からは「運動率が少し低いけど自然妊娠に至らない理由にはならない。」と言われました。本当に自然妊娠できる精子状態なのでしょうか?
精子の状態はかなりばらつきます。この値は自然妊娠してもおかしくはありません。ただし、不妊原因は一つとも限りませんので、他の検査もしっかり受けて下さい。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先日、人工授精後の排卵検査薬陰性と再度の人工授精についてご相談させて頂きました。
回答ありがとうございました。
その後、13日も陰性でした。14日の朝に陽性になり、午後には陰性でした。確実ではありませんが排卵した可能性が高いと思われたのと、月曜日は祝日でしたので、排卵チェックには伺いませんでした。
処方して頂いたマーベロンを服用し、経過を見守りたいと思います。
繰り返しになりますが、ご回答ありがとうございました。
おそらく14日の排卵検査陽性は信頼出来ると思います。マーベロンを使用して頂いて結構ですね。生理が来てしまった場合には、生理3日以内においで下さい。
10/26に予約できました、その日は生理11日目となります。流産後、3回目の生理中ですが、前回と今回の生理が24日できています。ここまで周期が早まったことはなかったのですが、流産の影響でしょうか?さらに、排卵の時のおりものや腹痛などもなく、無排卵なのかとも思いました。このような状態で、今月から通院を再開しますが、治療は何からになりますでしょうか。私の場合11日目だと排卵が早ければもう終わった後かもしれません。もう少し早めに予約したほうがよいでしょうか?また、自己注射を希望していますが、26日は高橋先生ではなく藤田先生に診てもらうことになりますでしょうか?
生理が早く来たのは、流産の影響かもしれませんが、一時的なものかもしれません。念のためにAMHの卵巣機能も再検査しておきましょう。まずは生理開始11日目の来院で良いと思いますよ。ただし、性交渉は持っていて下さい。排卵誘発剤で自己注射をご希望の場合には、生理開始5日頃の来院が必要になります。一般不妊治療は主に藤田先生にみていただいておりますが、私の診察をご希望の時には受付でその旨をお申し出頂けますか。
妊活中です。
妊活中や妊娠中に携帯電話やIH、電子レンジなどの電磁波は使い過ぎると赤ちゃんや不妊に影響ありますか?料理もするので毎日使っています。それ用のエプロンなど必要なのでしょうか。
報告としては、電磁波が妊娠に影響するとの報告はあります。しかし個人での携帯や電子レンジの電磁波が問題かどうかは明確にはなっていません。一般的には、それよりも標準の不妊治療をおこなった方が、より効果は高いと思います。
先生こんにちは。現在他院にて通院中です。37歳です。
専門家の、ご意見を聞かせて下さい。
第一子 出産まで胚盤胞9個獲得
移植1回目1個→陰性
移植2回目2個→陽性→化学流産
移植3回目1個→陰性
移植4回目2個→陽性 1個のみ着床
36週6日、全前置胎盤のため帝王切開にて出産
第二子を希望して、1年経ちました。
5回目、6回目、第一子の時の凍結卵2回移植→陰性
ERA検査→検体不足で判定出来ず
子宮内膜炎→陽性(治療)
t1th2→擬陽性(タクロリムス飲むほどではないと診断)
7回目凍結卵1個を半日遅らせて移植→陰性
アンタゴニスト法採卵凍結卵1個獲得
子宮内膜炎再検査→陰性
子宮収縮検査→陽性 移植周期ダクチル服用
8回目移植→陰性
ショート法採卵 PGTSにて1個胚盤胞
ショート法採卵 PGTSにて2個 胚盤胞
9回目正常胚移植→陰性
今まで、胚の問題で着床していないのかと思っていましたが、私自身の子宮の着床障害を疑うようになりました。バイアスピリンは全周期服用しております。移植周期は全てホルモン周期です
正常胚移植は100パーセントでないのはわかっていますが、第二子を希望して、5回の移植で1度も着床しないことが気になります。
ほかに対策できることはありますでしょうか。
不育症検査は他はなにも引っかかっておらず、最近は移植周期にタクロリムスを飲んだり飲まなかったりです。毎回何か対策をしているのですが、結果がでません。
すでに多くの検査をおこなってるので、ここで私が特別な検査があるとは言えませんが、確認の項目をいくつか挙げます。
1)帝王切開しているので、子宮鏡検査で子宮の切開部の確認
2)帝王切開しているので、子宮卵管造影検査で、卵管水腫がない事の確認
3)ERA再検査
4)TH1/TH2再検査
5)ビタミンD、亜鉛、銅の確認
程度だと思います。
その上で、すでにPGTSもおこなっているので、しっかりとされている施設だと思いますよ。
信頼して継続して受けて良いと思います。