不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7824 45651

お忙しいところ、失礼致します。
10月に貴院を卒業し、その後産婦人科への通院を開始しました。つわりが強く出ましたが、妊娠継続がとても嬉しかったです。しかし9週目に心拍停止を確認され、先日稽留流産に対し手術を行いました。
夫婦で話し合った結果、なるべく早くまた貴院での治療を再開したいと思っています。
いつ頃からうかがえばよろしいのでしょうか?また、アシストワンは今の時期からでも飲み始めていてもよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回9週での流産となり残念です。しかし、とても残念ですが、また一緒にがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。アシストワンは飲んで頂いて結構ですよ。

No.7822 エアポート

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 体外受精・顕微授精

こんにちわ。
現在31歳、治療実績はタイミング4ヶ月、人工授精6回失敗、AMH5.5です。
生理周期は規則的で、ビタミンD値が低いですがその他特に問題はないです。
医師から次回は体外受精を進められていますがまだ抵抗があります。
腹腔鏡手術をしたほうがいいか聞いたところ腹腔鏡手術は昔流行ったもので現在はほとんどやる人はいない、すぐ体外受精に進むべきだと言われました。
強い刺激法での体外受精を推進している医院で、副作用が心配です。
質問は、
・体外受精に進むべきでしょうか。腹腔鏡手術はやはり受けてもあまり意味はないのでしょうか?
・20個くらい採卵できる予定と言われたのですが、低刺激での体外受精は望みが薄いのでしょうか?最初から高刺激というのがとても不安です。

ご意見いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

実際の治療法の選択は、私が口を挟むのではなく、担当医と相談して決める必要があります。したがって、一つの考え方としての一例を挙げます。AIHを6回受けているので、体外受精に進む理由は妥当です。一方、人工授精も、多胎妊娠に注意しつつ、HMG注射+AIHを2~3回する選択肢はあります。次に腹腔鏡を受ける選択肢もあります。体外受精にすぐ進む選択肢ももちろんあります。そして体外受精では、31歳でAMHが5.5と高いので、最初の1~2回は、マイルドな誘発方法を使用するのが一般的な考え方だと思います。ご不安な場合には、担当医に粘り強くその不安な気持ちを伝えてみては如何でしょう。

No.7820 sun 40 才

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

初めて質問させて頂きます。
AIHを7回やり、次回体外受精をやろうと考えていますが、このまま今の病院で行うか、高橋先生のところに、転院するか、迷っています。現在通っているところは、総合病院の産婦人科で、不妊専門のクリニックに比べたら、経験も乏しいのかなと治療費も上がるし、心配になってきました。
高橋先生のところでは、体外受精で一般的に何法でやるんでしょうか?
今のところは、1周期、中用量ピルで排卵をとめて、点鼻薬を使い、HMG , HCG を使うロング法をやると言われています。
もし、同じ手法であれば、すでに処方された未使用の薬を使って、治療していただけるのでしょうか?
10 万円以上のお薬代が無駄になるかと思うと溜め息がでます。
実際の体外受精の成功率も、病院によって、全然違うものでしょうか?
焦ってしまいます。

高橋敬一院長からの回答

AIHを7回受け、40歳の年齢を考えると、今後の治療は体外受精である事は、妥当な選択肢です。そして、急ぐ必要があります。AMHに余裕があるならばロング法は可能だと思いますよ。体外受精の成功率は、施設により異なりますが、対象患者さんの年齢にもよるので、一概に優劣を判断できるものではありません。したがって、担当医とのやりとりや、ホームページなどからの情報で、ご自身が納得できる施設で受けてみては如何でしょうか。

No.7819 くま

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。質問させていただきます。
夫39歳、妻38歳。
4月から不妊治療を始めました。6ヶ月タイミング法をとりましたが全て陰性。精子の状態は問題なく、排卵も定期的にきています。
先月初めて人工授精をおこないましたがまもなく生理がきそうです。
個人的には着床時に何らかの理由で着床できない、または継続が難しいのではと思うのですが、そのような検査はしたことがありません。したほうがよいのでしょうか。
また、年齢的に早めのステップアップが必要だと思われますでしょうか。
大変お忙しいところ恐縮ですがどうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

まだ人工授精を1回しか受けていないようなので、着床障害の検査をする状況ではありません。一方、38歳の年齢は、すぐに体外受精をしても良い年齢です。人工授精や体外受精をどんどん進める事をお勧め致します。現時点での問題点は、着床障害よりも、胚の染色体異常が増える「女性の年齢」が最も重要なのです。お急ぎ下さい。

No.7817 44243

お世話になっております。
今周期に凍結胚移植を予定しておりましたが、今日の診察で子宮内膜炎が陽性であることがわかり、延期となりました。
ビブラマイシンを次回の生理1日目から二週間服用との指示がありましたが、次周期に子宮内膜炎の再検査をして陰性になっていたらその次の周期で移植(移植まで最短2周期あける)という認識で間違い無いでしょうか。
また、子宮内フローラ検査は受ける必要はありますか?

今まで2回の稽留流産と1回の化学流産を経験しておりますが、内膜炎が影響していると考えて良いのでしょうか。
これまでこれといった原因が見つからず不安だったため少しほっとしていますが複雑な心境です。

高橋敬一院長からの回答

今回の慢性子宮内膜炎の程度は、軽度だと思いますが、流産2回していることもあるので、関連があった可能性もあるので念のために抗生剤を使用しておきましょう。過去に妊娠はしているので現時点ではフローラの検査は必要だとは思いません。次周期に治癒判定をするので、胚移植は2ヶ月後になる予定です。ただし、この間もタイミングや人工授精などもおこなって良いと思いますよ。

No.7816 キラリ

カテゴリ: 子宮・子宮奇形 人工授精

初めてまして。単角子宮で貴院での通院を考えております。排卵誘発剤を使用し、卵管のある方での排卵を促し人工授精にチャレンジしたいと考えています。ただし、自宅が都内なのと、仕事もあるため、毎月の通院回数や、通院タイミングがどのようになるのか気になります。目安で構わないので、ぜひ教えていただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

単角子宮の方も数人通院中で、出産された方もたくさんいらっしゃいますよ。治療自体は通常の方と基本的に同じです。したがって、排卵直前に超音波検査に来て頂き、その1~3日後に人工授精をする、ようなスケジュールです。通院が可能ならば、おいで頂ければどんどん治療を進めていきましょう。

No.7814 メル

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

以前いろいろ聞かせてもらいました。先生のお言葉は励みになります。
よろしくお願いします。
生理がきて20日も体温が下がったままで、いつもなら遅くても16日目には上がるのですが、不安で。
遅くても排卵して体温が上がれば妊娠でぎすか?
タイミングとるのも何日もとなるとプレッシャーで。
答えづらい質問ですみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

不安で過ごすよりも、超音波検査を受けて、確認した方が安心すると思いますよ。遅くても排卵すれば妊娠する可能性はありますので、性交渉は高温期になりきるまでお持ち下さい。

No.7812 いちご

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

はじめまして。
29歳。1人目を26歳時にタイミング法で授かり問題無く出産。現在2人目不妊のため不妊治療専門病院に通っています。4周期タイミングを行いました。AMHが0.9と非常に低い値です。他は特に異常を指摘されてはいません。子供は3人欲しいと思っております。このような状況で、先生だとどのような計画、内容で治療を行いますか?また、AMH0.9、29歳の時点から子供を2人授かりたいというのは、無謀なことでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺いさせていただきたく思います。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが低いので、方針は「何をするにも急ぎましょう」という方針になります。したがってもうタイミング法ではなく、人工授精や体外受精も考える必要があります。もちろんこの間もタイミングも持つのです。お子様をもう2人希望ならば、すぐに人工授精や体外受精を計画しては如何でしょうか。がんばって急いで下さいね。

No.7811 そう

はじめまして。2011年にずっと生理不順だったため日本の婦人科で多嚢胞性卵巣と診断されました。
ネックレスサインはあるけどFSH3.24、LH2.93で肥満、男性化も見当たらないのとE2は39、P4は0.4、プロラクチンは12.65と全て正常範囲内だから症候群ではなく多嚢胞性卵巣と言われたような覚えがあります。
現在は海外に住んでいるため現地の婦人科にてダイアンというピルを薦められ3年間ぐらい毎日服用していました。
2018年に子供が欲しいなと思い始めピルを止めても半年生理がなく別の婦人科へ。超音波検査でたくさんのネックレスサインがありました。先生から自然妊娠は今のままでは難しいと言われ、すぐに妊娠希望ではなかった為、1年間ピルを飲んでたくさんある嚢胞を小さくして減らすことにしました。半年後かなり小さく少なくなっていて経過は良好、その半年後もさらに良くなっていて小さいのは少しあるけど1年間ピルを飲んだ成果があったので、今年の8月からタイミングを3か月間するよう指示されました。
しかし妊娠どころか生理も起こらず10月に再度診察へ。また多嚢胞になっていました、、、大きいのでも6mmくらいでした。
その日から5日間ヤーズを飲んで生理を起こして生理1日目からクロミッド半錠(25mg)を5日間服用の指示を受けました。生理が終り7日後に卵巣を見るため病院へ。8mmくらいと少し大きくなってましたが大きな変化もなく排卵はしないと見込まれました。
次はクロミッドを1錠(50mg)に増やして5日間服用してもう一度卵巣のチェックをし成長していなかったら別の大きな病院で何が原因か検査をして場合によってはラパロや別の方法と言われました。

欧米人と日本人では体質なども違うとは思うのですが、出生率が高いのかあまり不妊治療も多くないような国なので治療方針などがとても不安になってきました。
・先生からは生理予定日1週間過ぎても来なかったらまたヤーズ5日飲んで生理を起こしてクロミッドと指示されましたが、明日あたりが生理予定日です。基礎体温はずっと低温だし排卵していないの今までのように生理は来ない気がするので1週間待たずにヤーズでリセットはよくないのでしょうか?

・生理初日からクロミッドを飲むのは大丈夫なのでしょうか?よくネットで見かけるのは生理3日目あたりからな気がします。
・BMIは21くらいですが、ミオイノシトールとカイロイノシトールをサプリメントで飲み始めたのですが肥満でなくても効果が期待できるのでしょうか?
・なるべくラパロ手術はしたくないのですが、クロミッド以外の排卵誘発剤の話がないので、注射など別の薬はこの先生かこの国ではあまり取り扱っていないのかもしれないのですが、、、何度もクロミッドで挑戦することは意味がないのでしょうか?
6月の一時帰国で卵管造影検査を日本でして詰りや子宮の形等も問題なかったから早く妊娠したいのに時間だけが過ぎてしまってる気がして、、、
長くなってしまって申し訳ありません。お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを生理初日から飲むこと自体は問題ではありませんよ。ミオイノシトールは効果があるとの報告はありますが、個人差があり、使ってみないとわかりませんが、排卵誘発剤を越えるような、単独で順調に生理が来るほどの効果があるものではありません。クロミッドの量を、1日、2錠、3錠と増やす方法と、レトロゾールを使用する方法があります。効果がない場合には、途中からHMG注射を追加すると(数は増えるかもしれませんが)大きくはなると思いますよ。それでもなかなかうまくいかない場合には、腹腔鏡手術や体外受精をおこなう事もありえます。

No.7810 38615

カテゴリ: 凍結胚移植

以前、こちらで授かった息子は1歳半になり元気に過ごしております。とても感謝しています。ありがとうございます。

今週期からホルモン補充での凍結胚移植の予定で本日ジュリナ錠を処方していただき、2回分服用しました。が、今後の服薬の事を考えると、今になって自然周期に戻したいと迷っております。途中での中止は移植に影響しますでしょうか。このような質問ですみませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵が不順ならばホルモン補充周期をお勧め致します。前回もホルモン補充周期での妊娠でしたよ。ただし、どうしても自然周期での胚移植をご希望ならばジュリナをやめて、とりあえず生理開始12~13日目においで頂けますか。

No.7808 38790

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。度々の質問申し訳ありません。
再検査の結果がでて、完治はしておりませんが、移植をしてみることになりました。
自然周期での移植になると聞いたのですが、家に帰りいろいろ考えて不安になってしまい、この場をおかりしてすみません。私の場合自然周期でも大丈夫でしょうか?
次回生理が開始してから12日目か13日目に診察予定ですが、そのとき排卵がすでに終わってしまっていたらどうしよう?とか考えていました。二年前に移植した時移植前こまめに受診してたようなどうだったかな?と。内膜炎が完治せず移植を決めたものの、少しでも良い状態で移植できればと。ホルモン補充とかする必要はないのかな?とか、いろいろ不安になってしまい。質問がごちゃごちゃしてしまいましたが、
私は次回生理開始後12から13日目の受診でよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の状態は改善しています。この程度ならば胚移植しても妊娠する可能性はありますよ。他の方も妊娠されている例がありますよ。自然周期よりもホルモン補充周期の方が妊娠率が高い、わけではないのです。前回も自然周期で胚移植していますよ。ただ、もしどうしてもご不安ならば、ホルモン補充周期での胚移植も可能です。その場合には生理開始5日以内においで頂けますか。自然周期ならば、生理樫12~13日目においで頂けますか。

No.7807 46141

いつもお世話になっております。
10月に慢性子宮内膜炎の再検査をしていただき、先日陰性との結果を教えていただきました。ありがとうございました。
本日生理が来てしまいリセットとなってしまいました。ポリープ手術をして内膜炎も治ったので、もう少しタイミングで頑張るか人工授精にステップアップするか悩んでいます。
もし今回から人工授精をお願いする場合、いつ受診させていただけばよろしいですか?
また、排卵誘発剤の使用が少し不安なのですが、飲み薬か注射どちらになりますか?
お忙しい中恐縮ですが、ご教示いただきたく思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今まではポリープと慢性子宮内膜炎があったので、この朗報が解決された時点では、タイミングから始めても良いと思います。しかし、人工授精もおこなって良いのです。ただし、その場合でも、性交渉はどんどん持った方が良いのですね。排卵誘発剤をするかどうかは相談の上で如何でしょうか。通常は飲み薬から使用しますよ。人工授精では排卵直前においで下さい。生理12~13日目で如何でしょうか。

No.7806 44733

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
一昨日妊娠判定は陽性どうもありがとうございました。
今日は4w3dです。確認したいのはこのタイミングでインフルエンザワクチンを注射しても適当ですか。もし宜しければ今回の診察する時でそれも注射希望ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。インフルエンザワクチンは、妊娠中いつうっても問題ありません。早めに接種しておいて下さいね。

No.7805 44889

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
次回来院時期についてもう一度伺いたいです。前回掲示板で次周期の体外受精を希望したところ排卵日付近に来院することをお勧めいただきました。気が早いかと思いますが可能であれば第二子も考えております。その場合、年齢的に今のうちになるべく多く採卵しておいた方が良いのか、それとも身体への負担を考えてとりあえず負担の少ない方法を選んだ方が良いのか悩んでいます。先生のお考えを伺ってもう一度夫と相談したいと思っております。多く採卵していただく場合は生理開始3日以内に伺えばよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しません。したがって前回の人工授精の次周期は、排卵誘発剤を使用しない自然周期でのタイミングや人工授精の予定です。体外受精はその次の周期になります。そのスケジュールは次回来院時におこなう予定です。体外受精の方針ですが、一番若いうちに採卵して凍結しておく方法は、最近よく採用されます。特に第2子もお考えならばその方が良いでしょう。その場合には、胚盤胞を10個程度凍結することが一つの目安になると思います。

No.7802 ねここの店

カテゴリ: 着床障害 子宮筋腫・卵巣腫瘍 手術

はじめまして。質問させてください。
29歳、妊娠を希望し3ヶ月経過しましたが、妊娠には至っていません。
仕事の都合により、年度内の妊娠を希望しているため、医療機関で検査を受けたところ粘膜下筋腫(子宮内の上の方?に1cm、露出70%)があり、着床障害の可能性もあるため入院で子宮鏡にて摘出することを勧められました。
そこで伺いたいのですが、
妊娠を希望しまだ3ヶ月ですが、やはり手術をすることが望ましいのでしょうか。
また、病院では入院となる手術を貴クリニックでは日帰りで出来るのはどのような特徴があるのでしょうか。
そして子宮鏡下による手術後、どれぐらい経過すれば妊娠していいのでしょうか。いろいろ調べると、3-6ヶ月の場合や1年などありますが、先生のお考えを伺えると幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

露出70%の1cmの粘膜下筋腫は着床障害の原因となり得ます。しかし、絶対に妊娠しない、とは言えません。したがって、ご本人がご希望ならば手術せずに不妊治療を受ける選択肢はあります。この筋腫ならば、一般的には手術を勧める医師が多いと思います。日帰り手術のメリットは、入院しないことが最大のメリットです。一方、万一、子宮穿孔などの事故が起きた場合には、修復の腹腔鏡手術などが出来ないため、手術を中止して、大病院に救急車で搬送されるようなリスクがあります。このくらいの筋腫ならば、手術で特段の問題がなければ生理翌周期から妊活を始めても良いと思います。

No.7801 42116

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

お世話になっております。
本日、生理が来ました。
今周期、人工受精をしようと思っています。以前処方されたクロミッドを生理3日目から飲んだ方がよろしいでしょうか?
それと、卵管造影検査後の人工受精は可能なのでしょうか?
何日頃に受診予約をしたらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精時でも、クロミッドを3日目から飲んで頂けますか。また子宮卵管造影検査も受けて頂いて結構です。むしろその周期はチャンスですよ。子宮卵管造影検査は、生理6~10日に受けて頂けますか。

No.7799 41746

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

 2年前に貴院でお世話になり、無事妊娠、出産しました。娘も1歳を過ぎ元気に過ごしています。
 そろそろ二人目を考えていますが、いつ頃受診したらよいでしょうか。
 ・卒乳してから2ヶ月ほどたちますが、生理はまだきていません。(以前から生理不順のため、仮に生理が来ない場合、いつ頃受診したらよいでしょか)
 ・検査等で主人も一緒に受診したほうがよいでしょうか。(前回は特に主人には問題はありませんでした。)
 また先生のお力を借りて妊娠したいと思っています。お忙しい中だとは思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお経様が誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。来院はいつでも結構ですよ。必要に応じて生理をおこし、ホルモン検査や、生理後の子宮卵管造影検査・子宮鏡などをおこない、排卵誘発剤を使用して人工授精をおこないましょう。ご主人は感染症の採血検査を受けて頂き、あとは人工授精時の精液頂ければ結構です。

No.7798 にゃんこ35歳

他院で1週間前に子宮内膜ポリープを切除しました。
4日目で出血が止まったかと思いきや、また少量の出血が始まりました。出血は長く続く人もいるのでしょうか?
次の生理が来るのは1週間後くらいの予定です。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術周期では、その後も出血は次回の生理まで持続することはありますよ。もう少し様子を見て良いでしょう。

No.7797 おひさま

カテゴリ: 卵管造影検査

お忙しい中、失礼致します。
今年の5月に初めて自然妊娠したものの、流産となってしまい、その後なかなか授からないため、他院にて不妊検査を受けています。現在周期7日目です。

周期10日目に卵管造影検査をする予約を入れているのですが、私は生理周期が短かめで、最近の排卵日は周期10日目~12日目になることが多いです。
そのため、検査日と排卵日が近くなってしまうことを懸念しています。

卵管造影検査をした当日の夜に夫婦生活をしても問題ないでしょうか?
また卵管造影検査の前日に夫婦生活をした場合、前日の精子は造影剤によって死んでしまいますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、HSG当日の性交渉は避けるように指導しています。HSG前日の精子はすでに散らばっているので、すべてが死ぬわけではないでしょう。

No.7796 ぱんだ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

もともと月経不順があり25歳頃に多嚢胞性卵巣症候群と診断され、その以降ずっとピルを服用しておりました。
数年前に結婚し、仕事も落ち着き妊娠希望があったため、今年の6月でピルの服用を中止しました。その約1ヶ月後(7月)に月経のようなもの(7日間出血)がありましたが、その後今に至るまで月経がありません(数週間前に2週間ほどおりものに出血が混ざったようなものが続きました)。
ピル中止後の8月(月経が来るであろう日より2週間ほど過ぎた日)にがん検診のため受けた子宮エコーでもやはり多嚢胞性卵巣症候群の所見があるとのことでした。
検診してくださった医師からは、おそらく排卵はしていないと思うが妊娠希望もあるならばピルの服用はせずに生活し、やはりできないようであれば排卵誘発剤を試すことになるでしょう、とのことでした。しかし、現在その後すぐに主人の都合で海外に来ておりすぐに排卵誘発剤を使用した不妊治療を始めることが難しい状況です。
今後約1年弱の滞在予定で、その後帰国し次第不妊治療を始めようと考えておりますが、7月を最後に月経がないため、妊娠希望はあるものの、定期的に出血を起こさせるためにも、帰国までに間、再度ピルの服用を再開した方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無月経は良くないので、4ヶ月に一度は生理をおこす方が良いと思いますよ。可能ならば、今からでも排卵誘発剤を使用して、性交渉の火椅子を増やしてみては如何でしょうか。