不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7656 ノーネーム

カテゴリ: 卵管造影検査

教えて下さい。
今日、卵管通水検査をして両側詰まっているとの結果でした。
なので次は麻酔で眠りながらの選択的卵管通水治療と言われました。
その病院は造影の設備がないようで、造影検査はせずに次は選択的卵管通水をするようです。
調べると造影の方が精度が高いと書いてあったので、造影でも卵管の詰まりを調べたいのですが、それは無駄でしょうか?
通水で詰まりありとの結果でしたら、造影でも同じ結果になるのはほぼ間違いないのでしょうか?
また、造影をする価値がある場合、今通っている病院に、他の病院で造影をさせてください、とお願いするのは病院側としては迷惑な事でしょうか?
先生の説明では造影でよりも強い圧を通水では掛けられるので、通水のほうがいいというような説明でした。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管の検査は再検査をする事で開通を確認出来るkとはしばしばあります。次回の選択的卵管通水での可能性もあるでしょう。他病院での卵管造影検査が迷惑かどうかは、私が判断できることではありません。今後の方針は担当の医師との十分な相談が必要でしょう。

No.7655 40993

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、本日は診察ありがとうございました。残念ですが今回は妊娠しておらず、また採卵からになります。診察の際少し期間をあけてから採卵に挑みたいとお伝えし診察を終えたのですがすぐに採卵希望する場合はいつ頃伺えばいいでしょうか。
お忙しいとは思いますが回答を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。しかし、出差の実績があるのですからまたがんばっていきましょう。もし採卵をおこなうならば、生理開始3日以内においで頂けますか。それから誘発を開始する事になります。

No.7654 nao

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 排卵、排卵障害

初めまして。他院で多嚢胞性卵巣症候群と診断され、不妊治療中です。クロミッドが効かず、レトロゾールに変えましたが反応なく様子見となっています。来月注射に変わる予定ですが、注射をしても効かない人もいると言われました。PCOSでそのような場合もあるのでしょうか?また、その場合卵胞が育たないということは、妊娠するためにはどのような治療方針となるのでしょうか?参考までにご教示お願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか飲み薬で排卵しない多嚢胞性卵巣のかたも少なくありません。HMG注射をすれば卵胞は大きくなりますが、数が多く育って、卵巣過剰刺激症候群になりやすいのが悩みの種です。その場合には、他の対策としては、腹腔鏡により卵巣の表面にたくさん穴を開ける方法、体外受精、なども考えられます。

No.7653 ぴーぷー

カテゴリ: 妊娠初期

初めまして。不妊治療2年目40歳の者です。先日8分割の胚移植を行い、10日後の今日、妊娠判定だったのですが、Hcgが20と値が低く、先生から「今後妊娠継続する可能性は2,30%」と言われてしまいました。服用していたデュファストンは本日分までで、追加処方はありませんでした。
これは、諦めなさいという事で、化学流産を待つしかないのでしょうか。今後爆発的にHcgの値が高くなり、無事継続となる可能性は低いのでしょうか。3ヶ月前に稽留流産(自然排出)をしている為、またダメなのかと思うととても悲しいです。

高橋敬一院長からの回答

妊娠4週でHCG20は低めの値です。確かに流産する可能性も高くなりますが、担当医は20~30%は妊娠継続する可能性があると言っていますね。諦めなさいとは言っていないのでしょう。今は出来る事をして経過を見て頂けますか。

No.7652 42116

カテゴリ: 卵管造影検査

お返事ありがとうございました。
気持ちも身体も辛く、今周期はお休みしようと思い、処方されたクロミッドは飲んでいません。
本日生理6日目となりましたが卵管造影検査をするとしたら、いつ頃予約した方が良いでしょうか?
次周期、人工受精ができればと思っています。

高橋敬一院長からの回答

子宮卵管造影検査は、主に、生理開始6~10日におこなっています。この間においで頂けますか。人工授精も可能ですよ。

No.7651 くま

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
こちらで第1子を授かり年明けには3才になります。
その際受精卵を保存していました。
子育てが楽になり2人目をそろそろほしいと思うのですが、結構時間が経ってしまい、こちらのクリニックの流れを忘れてしまいました。
年齢もあるので早期に進めていきたいと思ってますが、最初に血液検査(診察の予約来月にとりましたのでこの時検査してもらえるのか?)が終わってから、実際に移植するまでどのくらいの時間がかかりますでしょうか?

やはり年内移植とかはからだの状態やその他いろいろ条件がありますか?
仕事の都合もあり概略の経過の流れがわかればと思い書き込みしました。
お忙しいところ大変申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

無事に出産されたようで何よりです。凍結胚移植の流れは、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。その次の周期に、自然周期かホルモン補充周期での胚移植になります。年内の胚移植も出来る可能性はあると思いますよ。

No.7650 きぼう

カテゴリ: 着床障害 排卵誘発剤

他院人工授精を始めたものです。
先日、医師に子宮内膜が薄いことを相談し、薬などで厚くしてもらいたいとおつたえしたところ、
子宮内膜の厚みは卵の質と関係があるから、子宮内膜だけを厚くしても妊娠しない。
卵の質が良ければ内膜も暑くなると言われ、
薬は処方されませんでした。
子宮内膜の厚みは卵の質を反映するのでしょうか。
毎回子宮内膜が薄い(排卵直前で7mm前後)ので、もう卵の質が悪なっているのかとショックです。
先生のご意見を教えてください。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜と卵子の質の関連は、私は知らない知識です。子宮内膜には個人差がありますし、クロミッドを使用すると薄くなる傾向があります。一方、体外受精では、子宮内膜が7mmあれば妊娠は出来る値とされます。当クリニックでは卵子の質と内膜とは関連づけてはいません。しかし、これは他の要因もあり担当医が判断している可能性もありますので、時期をみて再度質問されてもよいと思いますよ。

No.7649 44975/ムラ

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

お世話になっております
貴院で子を授けていただき、現在妊娠5ヶ月の者です。
処方していただいていたチラーヂンS錠(1日1回朝1錠)が残り9日分となりました。再度、そちらで甲状腺の検査と必要に応じてチラーヂンの処方をしていただくことは可能でしょうか。
可能な際は、薬飲み終わりのいつ頃の受診がよろしいでしょうか。
もし、難しい場合には今後近くの内科で処方していただけるよう紹介状をお願い出来ればと思っています。
宜しくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

妊娠5ヶ月で、特段の問題もないようで何よりです。チラージンの処方と採血検査は可能ですよ。今後も順調に継続していくといいですね。

No.7648 なの

カテゴリ: 流産・切迫流産

はじめまして。お忙しいところすみません…。妊活中の22歳です。
8月の初め頃に妊娠がわかり、8月末に心拍確認後、9月初めには心拍が止まってしまいました。
そのため、先月の9月14日に稽留流産の手術をしました。
10月5日ごろからオリモノに血が混ざり茶色っぽく、8日にはごく少量の血液が出たものの、翌日にはまた茶色っぽいオリモノになってしまい12日には透明なオリモノになりました。
これは生理なのでしょうか?
妊活を再開するとこれが生理ではなかった場合、また流産してしまいそうで不安です。この時点で受けられる治療法はありますか?

高橋敬一院長からの回答

流産となり残念です。症状だけでは判断はできません。不安でいるよりも、超音波検査をして子宮内腔と卵胞発育をみた方が良いでしょう。ご不安のようですので、妊娠は2回目の生理からの妊活開始で如何でしょうか。

No.7647 45026/トヨ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日、採血と卵の様子を確認していただき、数日HMG注射を追加して週明けに採卵予定となりました。
仕事などの都合があるので、採卵後のスケジュール、次周期の流れなどを簡単に教えていただきたく投稿いたしました。
看護士さんにはロング法の方の多くは採卵後、卵巣を休ませて次周期に移植することが多いと伺いました。DVDでは採卵2~5日後目安で移植となっていたので、そのつもりでいたのですがやはり私の場合も来月の移植と思っていていいのでしょうか?ロング法でも採卵後、すぐ移植という場合もありえますか?また、移植は次周期となった場合は採卵後、お休みし次の生理がきたら再受診→移植という流れになるのでしょうか?お忙しい所申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵時にたくさん採卵出来るような場合、エストラジオールのホルモンが高い場合には、卵巣過剰刺激症候群になりやすく、胚移植しても妊娠率は低下します。したがって、このような場合にはすべて凍結して、翌周期以後に胚移植する方が安全であり、成績も良いのです。ロング法でも、採卵数が少なく、エストラジオールも低い場合には胚移植することもありますが、今回は当てはまりません。従って、採卵後の来院は、生理開始5日以内においで頂いています。

No.7646 ひろ

カテゴリ: 不正出血・異常出血

生理予定日が10月9日でした。

予定日2日後(11日)に市販の検査薬で陰性。
予定日5日後(15日)に生理のような出血があったが、いつもの生理より量が少ない感じ。
市販の検査薬は陰性。

行為は9月25日です。
避妊具をつけて行ってます。

先月は11日に生理が来ました。

現在、少量の出血、右腹の違和感、膣入口の違和感があります。

これは妊娠していると思った方が良いんでしょうか?
それとも未妊娠でしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

これは不妊症の相談ではありません。この掲示板の趣旨をご理解頂けますか。妊娠しているかどうかは、症状だけでは判断出来ません。再度妊娠反応をした方が良いでしょう。

No.7645 あすな

カテゴリ: 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

はじめまして。外国に住んでいて、日本語での質問をしたく、投稿させていただきます。検査薬で陽性になり、昨日検診に行ったのですが、何もみえないので、2週間に来てくださいと言われました。最終月経開始日が9月17日で、生理周期が25日くらいです。また、duphastonというお薬を頂いたのですが、飲んでも大丈夫でしょうか。どうぞ、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

この質問は不妊症の質問ではありません。この掲示板の趣旨をご理解頂けますか。デュファストンは、日本でもよく使用されています。現時点ではまだ、妊娠時期が早く判断が出来ないと思います。指示通りの2週間後の来院で良いと思いますよ。

No.7644 37655

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は胚移植ありがとうございました。
次回判定日を18日か19日に来てと言われたので19日に予約を取りました。
前回の妊娠判定の際はBT12日だったのですが、今回はBT9日になります。
少し早い気がするのですが問題はありませんか?

高橋敬一院長からの回答

前回は、来院日の都合で来院を延長しての検査でした。今回の方が標準的な検査日ですよ。特段の問題点はありません。予定通りにおいで頂けますか。

No.7643 はる

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

AMHの減りは食生活、睡眠も影響をしているのでしょうか?数値は0.55でかなり少ないです。
ビタミンD検査では、25.2で不足気味でした。今はビタミンDを毎日4錠、ビタミンEを2錠飲んでいます。
まだ妊娠したことはありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHは、かなりひどい食生活や睡眠不足は影響するとされます。しかし、これとは関係なく個人差も大きいのです。AMH0.55はかなり低いので、妊娠を希望されるならば、最も優先すべき方針は、一刻も早く妊娠するように治療をおこなうことになります。

No.7642 さち

カテゴリ: 不正出血・異常出血 妊娠初期

いつも掲示板見させて頂いておりました。
今回、9/17に5日目胚盤胞移植を行い(ホルモン補充周期)、9/24(BT7 )陽性(hcg45.1)反応を頂き、BT17(p4が9.1)より5日度に黄体ホルモン補充の注射の為、受診しております。本日6週4日にて、胎嚢12.7㎜、胎芽心拍は確認出来ませんでした。5日前の胎嚢は9.4㎜でした。

胎嚢の大きさが1週間ほど小さいと言われ、次回5日後にまた採血と胎芽心拍確認とホルモン補充の注射の予定です。
この時期に胎嚢のみの確認は流産傾向なんでしょうか?
BT10より、茶色のおりものや数回潜血のおりものが出たりしていましたが、3.4日前から殆ど出ないようになっていたのですが、本日病院から帰ってきて夕方から、茶色のおりものと潜血のおりものが出ています。様子を見るしかないとは思いますが、不安と心配で、掲示板に書き込みさせて頂きました。お忙しい所申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、妊娠6週は胎児心拍が認められる時期です。しかし、今は安元出来る時期ではなく、1週間後の7週での検査が必要でしょう。ご不安とは思いますが、おこなえる事をして、経過を見ていただけますか。

No.7641 40918

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
二人目が欲しく、帝王切開であった為移植前に内膜炎の検査をしましょうと言うことで、3回行いました。
現在3回目の結果待ちの状況です。
しかし、1回目より2回目の方が結果が悪くなっていました。
以前、こちらの掲示板で同じような方がいらっしゃり拝見した所、帝王切開が関係していると言っておりましたが、万が一このまま数値が高い場合、どのような治療になるのでしょうか?
現段階での移植ゎできないのでしょう?
また、もし移植出来たとして妊娠から出産するまでは難しいのですか?
お忙しい中すみませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回の検査では、まだ炎症細胞が5個以上ではありますが、改善しています。もう一度別の薬を使用する事もできますが、この程度ならばそのまま胚移植する選択肢はあると思います。結果をお話ししますのでおいで頂けますか。

No.7640 38121

高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。
土曜日に人工授精して頂きました。排卵検査薬をしておりますが、まだ陽性になりません。なるべく性交渉持つようにする予定ですが、月曜日の夜も陽性にならない場合は改めて火曜日に卵胞チェックして頂くことは可能でしょうか。タイミングが良ければ当日、再度人工授精を希望しますがこちらも可能でしょうか。
もし、できるようでしたら火曜日に予約をとりたいです。
お忙しいなか、お手数ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は自然排卵での人工授精ですね。排卵検査薬も確実ではないのですが、月曜日まで陽性にならない場合にはおいで頂けますか。ご不安でしょうから排卵のチェックを致しますよ。

No.7638 45802

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

続けての投稿で申し訳ありません。
培養で正常受精卵が1つだった場合、新鮮胚移植するのと凍結胚へまわすのはどちらがいいものなのでしょうか?
胚ばん胞まで成長しない場合もあるため新鮮胚移植をした方がいいものなのでしょうか?
凍結胚がないため、今回だめだった場合は次回も採卵からになると思いますが、仕事をしていることを考えると身体的にも精神的にもなかなか、厳しいものがあり、また金銭的にも負担が大きく、いろいろなことに一喜一憂してしまいます。
また、体外受精周期では沢山の注射や内服薬、座薬などを使用し黄体ホルモンの補充や排卵誘発などを行いましたが、人工受精の場合はなぜ、ここまでの内服や注射での治療は行わないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

施設によって、移植の方針は多少異なります。今回は初回であり、エストラジオールのホルモン値もあまり高くなかったので、1個であっても、複数の胚があっても新鮮胚移植の予定でした。余剰胚があれば、胚盤胞まで培養を進めます。ただし、すべて凍結胚にする方針もありますし、当クリニックでもそのような事はしばしばあります。ご希望ならば出来ますので、次回直接ご相談頂けますか。人工授精の妊娠率は年齢的には2~3%です。人工授精でも強い排卵誘発も可能ですが、排卵が多くなると多胎妊娠が増えます。また体外受精では採卵時に顆粒膜細胞も吸い出すので、採卵後に黄体ホルモンなどを使用しないと、胚移植しても4~5日ですぐに生理が来てしまいます。したがって、人工授精と体外受精では異なるのです。

No.7637 45802

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

本日は台風の中、胚移植ありがとうございました。初めての体外受精で採卵4つ、正常受精卵が1つで凍結胚が残せなかったのが少し残念です。
普段より便秘が酷く酸化マグネシウム、大建中湯を内服しており、出ないときにはアローゼンを内服しています。それでも生理、排卵周期には出ずにお腹の張りが強くなることもしばしばあります。
今回の体外受精にむけた治療開始の頃より下腹部の張りと下肢の浮腫みがとても強いです。また、便秘もひどく排便が殆どない状態が続いています。酸化マグネシウムの服用は問題ないとの事で酸化マグネシウムのみ内服していますが、便秘が続いています。
下腹部の張りと下肢の浮腫みは便秘によるものでしょうか?また、便秘によるものだとすれば、酸化マグネシウム以外に内服出来るものはありますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回の便秘は、体外受精が直接関係してはいないと思いますが、ホルモン的にむくみと関係している可能性はあります。期さされている便秘薬は今は大きな問題はありませんので服用して結構ですよ。ただし、アローゼンは妊娠した場合には、以前はよく使用されましたが、現在は避けた方が良い薬になっています。当クリニックでは、ラキソベロンなどの液体の便秘薬を使用しています。ご希望ならばおいで頂けますか。

No.7636 にな

カテゴリ: 着床障害 妊娠初期 薬剤・ワクチン・感染症

th1の値が高くプログラフを服用したところ妊娠判定を頂きました。
妊娠後の服用期間について、色々な情報があり混乱しています。
高橋先生は、いつまで服用指示をだされるか教えて頂けますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

プログラフ(タクロリムス)の免疫抑制剤を不妊症に使用する事自体が、一般的に認められているものではなく、明確な指針はない状況です。しかし、免疫能が高すぎるという判断で使用したならば、出産直前まで使用する考えになります。一方、妊娠経過中に妊娠を管理する医師からすれば、なぜタクロリムスを使用しているか、理解して頂く事は簡単ではありません。したがって、妊娠中の管理する医師との相談も必要なのです。したがって、私の考えをここで述べるのではなく、担当医との相談が必要なのですね。