不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7635 とみた

カテゴリ: 男性因子・精子

はじめまして。男性不妊について質問です。私27歳、妻26歳、不妊治療を始めて約1年経っています。
以前、精液検査をして、精液量1.5ml、濃度122×10∧6、運動率82.8%、直進率3%でした。その後サプリメントなど服用しましたが、人工授精の際に検査した時も直進率が3%くらいでした。改善方法、この後の進む方向性など教えていただけるとありがたいです。

高橋敬一院長からの回答

その検査法での直進率の正常値が、どのように設定されているかによります。一般的には、運動率が82%は優れている値です。この直進率3%がその施設では異常とされているのでしょうか?その点を再度確認されては如何でしょう。なお、直進率を上げるための特別な薬などは上げられてはいません。もしこの値が悪いならば、人工授精が適応になります。

No.7634 もんぶらん

カテゴリ: 排卵、排卵障害

高校3年の17歳です。
もともと生理不順なのですが今年の3月から6月の4が月間生理が来なくなってしまったので婦人科に受診して7月からプロベラ2錠を朝に飲むのを10日間続け、また次の月に10日間続けて飲むという薬の処方を受けました。薬服用してから順調に生理が来ていたのですが、今月薬を10日間飲み終わっても生理が来ないんです。
すぐに婦人科にに受診したほうがいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

これは不妊症の相談ではなく、この掲示板でおこなっているものではありません。ご理解頂けますか。すでに通院されているので、詳しい事はやはり通院されている医師に聞かれた方が良いでしょう。

No.7633 えりこ

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚移植のため、D5からホルモン補充(プラギノバ1日2錠)をしています。D7から本日D10までうっすらと不正出血があります。ごく少量ですが、朝起きたときや、昼頃に、うすいピンクの出血のあとがあります。ふだん、排卵出血はほぼ毎回微量にありますが、それ以外での不正出血はありません。生理周期も30日前後で一定です。

①ホルモン補充周期で使用している薬との相性があったりするのでしょうか? 
②移植前に微量の不正出血がある場合、妊娠率は下がってしまいますか?

これまでに、2回、採卵周期に顕微受精で移植して出産しています。その際には、移植前に不正出血はありませんでした。凍結胚の移植は今回が初めてです。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン剤の吸収は、人により異なりますので、その意味での相性はあり得ます。不正出血は良い状況ではないので、移植はためらう事もあり得ます。しかし、これはすでに実際に通院されている医師に相談された方が良いと思いますよ。

No.7632 46409

いつもお世話になっております。
10/10に子宮内膜ポリープの手術をしていただきました。お忙しいところありがとうございました。

術後の出血について教えてください。
昨日11日は、トイレットペーパーに着く程度の出血だったのですが、
お腹を少し下しており、本日、排便の際に血の塊がでたり、ポタッと垂れるような出血がありました。
大量ではないのですが、昨日より出血が多く、気になっております。
次回の診察まで経過をみて、問題ないでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術後の出血は、通常は次回の生理開始までは多少持続します。ただし、大量の出血の場合や、強い腹痛、38.5度以上の高熱の場合にはおいで頂けますか。

No.7631 45895

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は遅い時間の電話で失礼いたしました。

9月採卵、10月移植予定でしたが、ホルモン補充で排卵してしまい移植を11月に延期させて頂きました。
ホルモン補充の場合、通常は排卵しない、また排卵した場合は移植をキャンセルすると聞いたことがありますが、実際は排卵による妊娠確率への影響はあるものでしょうか?
また次回は自然周期での移植となりましたが、前の病院で過去2回自然周期での移植で着床せず、今後はホルモン補充の方が良いかと考えておりましたが、如何でしょうか?妊娠確率への影響等教えていただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期でも、時々排卵があります。排卵時期がほぼ特定出来るならば移植は可能です。その場合には、妊娠率への影響はないと考えています。ただし、排卵時期が明確ではない場合には、キャンセルした方が良いでしょう。ホルモン補充周期と自然周期での妊娠率の差はあまりありませんが、自然周期の方が妊娠率が良いとする報告も多数あります。したがって、一般的には、排卵周期がしっかりしていれば自然周期で、排卵が不順ならばはホルモン補充周期で、との考えになります。また誘発剤を使用した採卵周期の翌周期には、卵巣がやや疲れているのでホルモン補充周期をおこなっています。当クリニックではまだ胚移植をされていないので、次周期は自然周期で良いと思います。もしホルモン補充周期をご希望ならば、生理5日以内においで頂けますか。

No.7630 ゆこ

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

昨年帝王切開で第一子を出産しました。
先日、凍結胚を移植しましたが陰性に終わりました。
帝王切開で出産しているので、子宮鏡の検査を受けてから次回の移植に挑戦したほうが良いでしょうか。
通院している病院では産後の検査などは特に行なっていないので心配になりました。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、帝王切開後の方には子宮鏡検査をおこなっていますが、一般的には必ずしも必須とされているものではありません。おこなえるならば受けておいた方が安心ですが、これは担当の先生と再度相談された方が良いでしょう。

No.7629 えり

本来、受信にうかがうべきところ失礼いたします。
35歳で、IgA腎症を患っており、これからステロイドパルスという治療を進めます。
同時に子宮内膜症、チョコレート嚢胞もあり現在4.5〜5cmほどのサイズです。サイズはこの3ヶ月変わりはありませんでした。
チョコレート嚢胞の対処にディナゲストを飲むことを検討しています。
プレドニンというステロイドを服用しながら、ディナゲストを併用して服用しても問題ないでしょうか。
ステロイドパルスと子宮内膜症治療をされている患者様の例や先生の見解などお聞きできればと思い、不躾ではございますが書き込みさせていただきました。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

ディナゲストの相互作用としては、主に黄体ホルモンとの相互作用が問題となるようですが、プレドニンとの相互作用は特に記載されていないようです。したがって問題ないと推測されますが、これは実際に使用される内科と婦人科の両方の医師にも確認される方が良いでしょう。

No.7628 42116

お世話になっています。
今回の移植も良い結果にはならず、次回また採卵からのスタートとなりなかなか気持ちの切り替えができませんでした。
本日生理も始まり、次周期からすぐに採卵と思っていたのですが漢方や食事の見直し等、生活習慣や体質改善を行ってから採卵に挑みたいと思っています。
漢方が効くまで3ヶ月程かかるということだったので、年明け頃に採卵に挑戦しその間はタイミングをとっていこうと思っています。

現在、ビオスリー、レベニン、ユベラを続けて飲んでいますがこちらも続けて飲んだ方が良いでしょうか?
もうすぐで無くなってしまうので飲み続ける場合は一度病院の方に行った方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。漢方や食事等の見直しは良いとは思います。ただし、一番の問題は卵巣機能になります。卵巣機能がかなり低下しているので、3ヶ月待つかどうかの判断は実は微妙な問題なのです。ビオスリー、レベニン、ユベラなども併用して良いと思いますよ。3ヶ月の間、タイミングや人工授精も考えるならば、卵管造影検査も大名っておいて良いと思います。

No.7626 きなこ

カテゴリ: 男性因子・精子 薬剤・ワクチン・感染症

下の物です。シアリスを毎月半年程飲み続けています。服用回数が増えることでの妊娠へん影響や今後は飲まない方が良いなどあれば教えて頂きたいと思います。

高橋敬一院長からの回答

バイアグラやシアリスは、むしろ動脈硬化予防効果もあります。むしろどんどん使用してもよいと当クリニックではお話ししています。

No.7625 きなこ

カテゴリ: 男性因子・精子 薬剤・ワクチン・感染症

妊活中です。半年授からなければ貴院に転院を考えています。
現在タイミング法で、行き詰まり、主人がシアリスを飲みながら妊活しています。
もし妊娠した場合、シアリスを飲んでいることで赤ちゃんへ与える影響はあるのでしょうか?奇形や発達などの面など。
妊活には使用しない方が良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

シアリスは、妊娠しても赤ちゃんには全く問題は起こりません。心配されずにどんどん使用して性交渉の回数を増やしてみて下さい。

No.7624 まっちゃん

カテゴリ: 凍結胚移植

長文失礼いたします。
現在41歳、不妊治療を始めて約2年ほどになります。
全て胚盤胞移植を行い、以下の結果となりました。

①胚盤胞移植 hcg441→14週で流産
②胚盤胞移植 hcg49 →心拍確認後8週で流産(染色体異常)
③胚盤胞移植 → 陰性
④胚盤胞移植(着床前診断での正常胚) hcg6 → hcg0.8に下がり陰性
⑤胚盤胞移植(着床前診断での正常胚) hcg34 → その後化学流産

不育症検査、子宮鏡検査、ホルモン検査、甲状腺検査、採卵の際同時にしていただいた検査(名前が分からなくてすみません)など、できる検査は全てやっていただきました。
着床はしているので、着床の窓の検査は特に必要ないだろうと言われ行っておりません。
また、移植の際2回目からイントラリピッドの点滴をしています。
移植周期には葉酸、ビタミンD、亜鉛を摂取しています。

まずご意見をいただきたいのが、移植する側の技量も関係してくると聞いたのですが、その原因は考えられるでしょうか?(3回目以降は同じ先生にしていただいています。)

また、私の場合考えられる原因はどんな事があるでしょうか?先生のご意見をいただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の技量は残念ながら判断出来ません。慣れたナースがやっても同じ媼妊娠率であまり関係ないという海外の報告も多数あります。実際にも妊娠反応が出ているので、特段悪いとは考えられません。すでに着床前診断も受けており、おこなえる方法はしているようですので、信頼して治療を受けて良いと思いますよ。

No.7623 ちか

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
41歳です。
移植後デュファストンをbt4日目まで飲みました。
その日の採決結果はp4が40オーバー、hcg60でした。
bt12でp4が40オーバー、hcg2000でした。
値が高すぎてとても不安です。
hcgはこんなに急激に増えるものでしょうか?
内診はまだしていません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

特別HCGが高すぎる値でもありません。ただし、2個胚移植したならば、双胎の時には通常よりも高くなる事はありますね。いまは経過を見る事になります。

No.7622 りな

カテゴリ: 人工授精

28歳
現在違う病院で不妊治療をしていますが、転院しようと思っています。
24歳頃子宮頸がんで手術をしており、そのせいか子宮口がぼやっとしていて分かりづらいみたいでチューブが入れられず卵管造影ができませんでした。何度か注射とタイミングで行っていましたが授からず、今回初めての人工授精をしたのですが、やはり子宮口が分かりづらく子宮口手前に出しますと言われ終わりました。
このような場合どうしたらいいでしょうか??紹介状は必要ですか?

高橋敬一院長からの回答

円錐切除をしていると、子宮口がわかりにくく、卵管造影検査や人工授精がやりにくい事はしばしばあります。その場合には、麻酔をかけて子宮口を拡張して、その後に卵管造影検査や人工授精をおこなうこともあります。もし当クリニックへの転院をご希望ならば、必ずしも紹介状は必要ありませんよ。

No.7621 ねこ

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
自然周期での融解胚盤胞移植後の黄体補充についてお聞きしたいことがあります。

ルティナス膣錠を1日2回使用している時に注射(hcg5000IU)を同時に行っても問題ないものでしょうか?(同時に行うこともありますか?)

また、ルティナス膣錠より、注射(hcg5000IU)の方が、より効果は高いものでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ルティナスとHCG注射を同時におこなう事はあります。効果の比較は様々な報告があり明確ではありませんが、同時に使用することもよくあります。

No.7620 にゃん吉

カテゴリ: 人工授精

8日に人口受精を行い2日分抗生物質を飲みました。11日から10日間処方していただいたマーベロンを飲む予定ですが10の午後の時点で排卵チェッカーを使い調べましたがまだ排卵していません。11日から予定通りマーベロンを飲んでも大丈夫でしょうか?
お手数ですが回答していただけると助かります。よろしくお願いしますm(__)m

高橋敬一院長からの回答

具体的な状況がわかりませんが、排卵チェッカーは必ずしも正確ではありません。通常は予定通りに飲んで良いと思いますよ。

No.7619 マリー

カテゴリ: 凍結胚移植

◎ERA検査周期には、アスピリン、ユベラ飲んでいなくて、移植周期には、飲んでいても検査に問題はないでしょうか?粘膜を採るので、アスピリンはERA周期には、出血するかと思い、ユベラだけにしようかとも思います。

◎原因不明(卵の染色体正常、ヘパリン、アスピリン使用)の流産を2回しているので着床した場合は、免疫グロブリンをしようと思うのですが、5日間集中して点滴する方法と、何週か空けて何回かする方法があるようですが、先生はよりどちらが効果的とお考えなられますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

これは、今通っている担当医に確認すべき事柄です。ここで議論しても混乱するだけですから、担当医にご相談下さい。

No.7618 きりん

カテゴリ: 排卵誘発剤

初めまして。二人目不妊治療のため、一人目とは違う病院に通い始めました(最初の病院は子連れ来院NGのため)
多嚢胞のため一人目の時はクロミッドを服用して授かりましたが、今回の病院では週3回程度ホルモン注射をしていくとのこと。病院や先生により方針は違って当たり前だと思うのですが、いきなり注射ですと言われ少し動揺しています。こういうパターンもあるのでしょうか?
アドバイスをお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、飲み薬から使用する事が多いと思います。これがおかしいとは思いませんが、疑問がある場合には、もう一度質問と、ご希望もいって相談されては如何でしょうか。

No.7617 りょうママ

カテゴリ: 流産・切迫流産

初めまして。先日流産の搔爬手術をしました。
その後2、3日で出血も落ち着き
1ヶ月半経っても生理が来なければ
次回診察に来てください
とのことだったんですが、
手術2週間後に3日間微量の鮮血が続き、
その後は3日~5日に1度茶おりが
出ている状態です。
こんなにズルズル茶おりが続くんでしょうか?
茶おりが出る前は下腹部痛も一時的にあります。
現在手術後4週間経ちますが
常におりものシートを使用していないと
いけないので、不便だし不安で
質問させて頂きました。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産後には、次の生理まで出血が通常続きます。特に問題とは思いませんが、これはここで推測するよりも、ご不安ならば担当医の診察を受けた方が良いと思いますよ。

No.7616 マミー

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

お忙しいところ失礼します。
お手隙の際にご回答いただければ幸いです。

現在、他院で不妊治療中で4ヶ月経過しましたが、病院や医師に対して不信感が募り転院を検討しています。

一般不妊基礎検査は、私と主人ともに
問題なく終わりましたが、フーナーテストの結果が悪く、原因がよくわからないまま
人工授精を先日行いました。
現在結果待ちの状態です。

基礎検査の中で卵管通水検査はありましたが、卵管造影検査がなく、医師に質問したところ、「卵管造影検査はクラシックなやり方だ。痛いだけであまり意味はない」というような回答でした。おそらく造影検査をする器具?がないのだろうと推測しています。

卵管通水検査で問題なくても、卵管造影検査でひっかかった…という話を聞いたことがあります。

もし、卵管に問題を抱えたまま
人工授精をしても、時間とお金の無駄だと
思い、転院しようかと悩んでいます。
卵管造影検査は受けたほうがいいと思われますか?
どうぞ宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、卵管通水検査よりも卵管造影検査の方が信頼性が高く、その後の妊娠率も高いという評価です。転院をするかどうかは、お二人の疑問の質問に対して納得いく回答があればそのまま治療を受けても良いと思います。もしそうでなければ転院も考えてもよいかもしれませんね。

No.7615 37400

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

いつもお世話になっております。
今月胚移植予定でしたが、11月に変更よろしくお願いします。
慢性子宮内膜炎がなかなか治癒せず、凍結胚も一個ですが年齢的に次の移植で治療終了と考えています。
乳酸菌を膣内へ挿入して移植予定でしたが、自然周期での移植になりますでしょうか?今までの移植はホルモン補充周期が多かったと思います。
次回診察は生理開始12~13日目でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の治療が、抗生剤ではなかなか改善しなく困惑されていると思います。次回来院時にまた直接ご相談致しましょう。乳酸菌製剤の使用は、自然周期でも、ホルモン補充周期でもどちらでも可能です。次回は自然周期の予定でしたので、生理開始12~13日目で良いと思いますよ。