不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7614 ありんこ

カテゴリ: 凍結胚移植

28歳で5AAの胚盤胞を移植しました。
ホルモン補充周期で2回目です。
BT8に妊娠判定しプロゲステロンが6.76、hcgβ66.74でした。
どちらも低い数値で不安です。
妊娠継続率はどれくらいでしょうか?
また、プロゲステロン補充で移植前からルティナスを3回/日処方してもらっていますが、数値が低いままです。他に使用できる薬はないのですか?

高橋敬一院長からの回答

これは今の時点で推測するものではなく、出来ることはおこなっています。具体的な使用薬は、ここで相談ではなく、すぐに担当医に申し出る方が良いと思いますよ。

No.7613 No.7613 小梅

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 不妊症と年齢

はじめまして。
5月の出来事ですが生理が来るのに47日もかかりました。生まれて初めてのことでした。当方41歳ですので少しずつ生理不順になってきているのだと落ち込みました。
その後27日周期を数回繰り返し、今回また低温期が21日目と長く続き高温期に上がらずにおります。あいにく現在実家帰省中なので、近所の不妊治療クリニックに超音波検査を受けに行きました。そしたら卵胞はまだ小さく10ミリほどとのこと、今回はおそらく排卵しないでしょうと言われました。
しかし翌日、卵胞はまだ小さいのにも関わらず排卵期特有のドロっとしたオリモノが大量に出てきたのです。
卵胞が小さく成長していないのにも関わらず、このような排卵期特有のオリモノがあるのでしょうか?もしくは急成長して排卵しそうな状態になっているのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、このようなこともあるのかどうかご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

おりものでの排卵有無は判断はできません。このようなことはしばしばあり得ます。排卵時期のおりものかどうかも判断はできないのです。これはおりもので判断するのではなく、超音波検査とホルモン検査で判断される方が良いでしょう。ご不安ならばアンチミューラリアンホルモンも検査されては如何でしょうか。

No.7612 つぼんぬ

カテゴリ: 人工授精

先日は3点質問ご回答頂き誠に有難うございました。大変参考になりました。
追加で恐縮ですが、精液所見についてご意見頂けますと幸いです。
【洗浄濃縮前】※禁欲期間5日
精液量 5.5ml
精液濃度 214.1×10の6乗/ml
運動率 76.3%
高速運動率 5.6%
総運動精子数 897.9×10の6乗
【洗浄濃縮後】
精液量 0.5ml
精液濃度 326.6×10の6乗/ml
運動率 91.6%
総運動精子数 149.6×10の6乗
※調整後は高速運動率は記載されず
※奇形率は調整前後どちらも記載されず

主治医からは十分人工受精可能と言われましたが、高速運動率が5.6%と低く基準値を満たしていない為精子無力症ということになり妊娠率に影響してきますでしょうか?また、この高速運動率を向上させる方法等はあるのでしょうか?(禁欲期間を短くする等)
お忙しい中大変恐縮ですがご意見頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

検査の方法が何でおこなっているかによります。これ自体は悪い精子ではありませんね。十分良い精子だと思いますよ。これもやはり担当医に確認された方が良いでしょう。

No.7608 44154

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

いつもお世話になっております。本日診察を受けたのですが、診察時に質問し忘れたので教えてください。
以前そちらで稽留流産後の手術をした後、生理の出血量がいつもと違っていた(最初の二日間は少量で三日目に大量の出血)のと、いまだに下腹部にわずかな痛みがあるのが気になっています。
次週期にまた移植予定ですが、その前に子宮鏡で再検査した方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産の手術は4ヶ月前であり、現時点では超音波検査では、特に子宮内に問題はないようです。ただ。気になってしまうと、人間は頭から離れないものです。念のために子宮鏡をしておきましょうか。生理開始6~10日においで頂けますか。

No.7607 Fuji

カテゴリ: 卵管造影検査

はじめまして。
28歳、第一子不妊治療中です。(pcos)
生理が10/5から始まり、
卵管造影検査(水性)10/14、
タイミング指導 10/19に行う予定です。
卵管造影検査をした周期は
避妊を指示されたという方もいると
ネットでみて、心配になりました。
先生はどのようにご指導なされていますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、卵管造影検査の周期はむしろチャンスですので性交渉をお勧めしています。しかし、特別な事情もあるかもしれませんので、ここで質問されるよりも、担当医に確認された方が良いと思いますよ。

No.7606 45580/こと

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

10/4に妊娠判定をいただきました。
ありがとうございます。
質問なんですが3w6dでhcg45.4は低い値なのでしょうか?妊娠継続は難しいでしょうか?
昔は生理予定日3日後にはつわりがあったのに、今の妊娠ではつわりはなく、不安でいっぱいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。3W6dですので、HCG値は低めです。今の状態での判断はなかなか難しいものがありますので、1週間毎の超音波検査でおってみましょう。ご不安とは思いますが、判断まではもう少しお待ち頂けますか。

No.7605 あじ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

はじめまして。
39才で第1子不妊治療中です。
治療法について悩んでいます。自然周期・低刺激(クロミッド+注射)か高刺激(ショート法)について、それぞれ別の病院で提案されましたがどちらが自分に合っているのか、わかりません。
現在は自然周期・低刺激の病院にいますが、顕微で3回(4分割胚
グレード1を2回、胚盤胞4BB1回)戻しましたが、一度分割胚で着床して、すぐ稽留流産となりました。いまのクリニックはなるべく自然に近い方法で、採卵も自然に育った一つ狙いで、しかも分割胚で着床しているなら無理に胚盤胞まで育てなくても大丈夫、とおっしゃっています。しかし、セカンドオピニオンをした病院は、薬を多用して卵を10個以上採ることを目指し、胚盤胞をできる限り育てて着床検査もしてから戻すといい、副作用はおなかがはれることがある程度、、といっています。AMIは2.8で年齢相応でした。もう年齢も資金もあれこれ試すだけの余力がありません。選択の仕方でアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発法は様々あり、それぞれメリットデメリットがあり、いまだに世界で様々な方法がおこなわれています。詳しいことがわかりませんので、単に一つの例ですが、当クリニックでしたらば、今が一番若いのですから、今の年齢の卵を出来るだけ採卵して、保存しておく方法をお勧めする可能性が高いと思います。

No.7604 さー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
5日に受診し自己注射が追加になり、次回9日にホンモン検査と診察予定です。
前回聞くべきだったのですが、14日から18日まで結婚式の参列のため海外に行く予定になっています。
もし今週中に採卵ができたとして、その直後に海外にとなってしまいます。
今回採卵は諦めるべきでしょうか。

お忙しいところ、すみませんがご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵後は通常は安静を心がけるようにお話ししています。ご本人の判断にもよりますが、海外では何かあっても日本と同様な対処はできません。無理はしない方が良いと思いますよ。

No.7603 なみか

カテゴリ: 排卵誘発剤

No.7415ご返答ありがとうございました。
クロミッドの服用ですが、長期の服用はどう思われますか?1年以上続けて大丈夫なんでしょうか?ちなみに今のところ体に変化はありません。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドっを1年間使用する事自体が悪いわけではありません。しかし、同じ治療法を1年間おこなうのは有効とは言えません。不妊治療では同じ治療法が有効なのは、通常5~6周期なのですね。したがって通常は半年ごとにはステップアップする事が多いのです。

No.7602 なーな

カテゴリ: 卵管造影検査

他院で卵管造影検査(水性)を生理終了直後に行う予定なのですが、その周期は避妊するようにと言われました
避妊しないといけないのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、卵管造影検査の周期は、むしろチャンスですのでどんどん交渉を持つようにお話ししています。ただし、特別な状況があるかもしれないので、担当医に確認された方が良いでしょう。

No.7601 43745 ちぃこ

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期

お世話になっております。
先日移植後の判定日でした。結果はHCG5.5の陽性でした。今はデュファストン とジュリナを継続して服用しています。妊娠継続は難しいのかなと思う数字ですが次の診察までに出血がある可能性はあるのでしょうか?とりあえず1週間様子をみることになっているのですがこのあとどのような体の変化が考えられるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応は出ていますがかなり低いので、今後の経過は確かに難しい可能性が高いと思います。次回までに出血する可能性もあります。もし強い腹痛がある場合には、早めにおいで頂けますか。

No.7600 けい

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

お世話になります。
今月、凍結受精卵の移植を予定していますが、生理13日目になっても出血が続いています(採卵後はプラノバール服用)
子宮の状態が心配ですので、今週期の移植はお見送りにして来月に臨んだほうがいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理13日目になっても出血がある状態は、あまり良いとは言えません。一般的には今周期は見送って来周期以降の胚移植が良いと思いますよ。

No.7599 040216ちいゃん

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

妊娠希望で、基礎体温と排卵日検査薬を使っています。
基礎体温で排卵日付近に体温が下がり、徐々に体温が上がっているのですが、
排卵日検査薬は毎日2回検査しても、陰性です。これは排卵出来ていないんでしょうか?
タイミングをはかる時期が分かりません。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表はあくまで単なる目安です。毎日性交渉をおこなう方が良いのですね。基礎体温の細かい判断をしても結論は出ませんので、おおまかな排卵日がわかっていればその近辺に毎日か1日おきに性交渉をお持ち下さい。

No.7598 はる

初めまして。昨年末子宮内膜症と診断され、左卵巣嚢腫が8cmあり今年の4月に手術にて左卵巣を摘出しました。それだけでも精神的に辛かったのですが手術からわずか5ヵ月後今度は右卵巣嚢腫が4cmと診断されました。手術以降低用量ピルの服用を行っていたのですがあまりにも早く反対の卵巣まで腫れてしまいました。婦人科ではとりあえず様子を見ましょうとのことでした。生理がくるのはくるのですが量がとても少なくナプキンなしで下着にも全く付着することがない程です。現在28歳未婚の為妊娠を望んではいないのですが今後妊娠できるのか毎日不安です。

高橋敬一院長からの回答

右の4cmの嚢腫が,本当にチョコレート嚢腫かどうかをまずMRIなどで確認した方が良いかもしれません。その上で、ピルで再発している場合には、それ以外の薬を使用することもあり得ます。ご不安な場合には、担当医の先生に積極的な薬の使用を希望されては如何でしょうか。

No.7597 40036

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
前回診察時に次回体外受精でお願いしますとお伝えしましたが、流産後ということもあり、やはり今回は見送り次の周期にてお願いしたいと思っております。
その場合、次回の診察は12日目の排卵時期でよろしいでしょうか?
今回頂いた、マーベロンとバイアスピリンは次回の体外受精の時に使用する形でもよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

了解しました。今回は体外受精は見送りましょう。次回は生理開始2週間目の頃の来院で結構ですよ。薬は次回にまわして良いですよ。またがんばっていきましょう。

No.7596 No.7596 ナナ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして!

貴院で体外受精を希望しております。
現在フルタイムで働いています。
勤務終了後、貴院までは電車で通院になりますが、最終診療時間は18時までに入れば良いのでしょうか?
採卵日や移植日は仕事を休むつもりです。

また採卵日まで2,3回卵胞のチェックで来院が必要になりますが、
予め2日ぐらい日を提示して頂くことは可能なのでしょうか?
例えば次は4日目か5日目に来てください、次は7日目か8日目に来てください等・・・・・

必ず4日目、7日目となりますと、急な電車遅延や交通渋滞などで必ず行けるという保証がないため、できれば2日ぐらい頂けると助かります。
また採卵日も1日ぐらいは前後しても大丈夫なのでしょうか?
以前、他院に通院中の時は「スプレーで抑制しているため1日ぐらいは大丈夫」とのことでした。

高橋敬一院長からの回答

通常の診療は18時までに入れば診療はおこなっております。ただし、体外受精でホルモン検査が必要な場合には、1時間は必要ですので、17時前には来院して頂く必要があります。移植日は、半日ですので、必ずしも休む必要はないと思います。排卵誘発の反応をみながらの判断になりますので、その状況によりますが、皆さん出来る範囲での来院でやりくりしています。採卵日も1日程度の前後は大丈夫なことが多いのですが、すでに体内で排卵のスイッチが入っていると、伸ばせない事もあり得ます。ロング法やショート法など、スプレーでがっちり排卵をおさえている場合には、通常は大丈夫ですよ。それではお待ちしております。

No.7595 まぁ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつも参考にさせていただいております。
人工授精に6回失敗し、体外受精準備中です。
一ヶ月前からビタミンD3という海外製のサプリを摂取しています。
入念に調べ、成分は問題ないものですが、5000IUですので2日に1回の摂取にしています。
過剰摂取による影響は何かありますでしょうか?
3年間治療をしていますが、一度も陽性反応を見たことがなく、このくらい摂取すれば血中濃度も高くなり確率も上がるのかなという考えです。

高橋敬一院長からの回答

量としては、5000IUなので2日に1度で十分でしょう。過剰摂取での副作用はないと報告されています。不妊症の原因は様々あり、ビタミンDだけで解決は出来ませんが、データ上は妊娠率が上昇しますので、飲んでいて良いと思います。

No.7594 42854

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

大変お世話になっております。
本来ならば、10月3日の受診で卒業の予定でしたが、腎盂炎で高熱を出し近くの救急外来を受診して、そのまま同病院の産婦人科に通うことになり、予定よりも先に卒業させていただきました。受付の方経由で藤田先生には確認をとっていただいたのですが、高橋先生には直接ご挨拶が出来ず申し訳ありませんでした。
電話をした際に確認しそびれてしまったのですが、バイアスピリンとサイレイトウは引き続き服薬を続けた方が良いのでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

腎盂炎となったようですが、その後は安定したようですね。良かったです。不育症の検査結果では特に異常はなかったので、バイアスピリンと柴苓湯は必ずしも必要とはしないと思います。心拍を認めているならば、あるだけ飲めば良いのではないのでしょうか。ご不安ならば、安定期と言われている12週まで飲めば十分だと思います。ただし、これは担当医の先生との相談が必要でしょう。

No.7593 39243

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

子宮内膜炎がなおらず落ち込んでいます。
ファーストラインの薬が効いたようなきがするのですが、
もう一度ためすことは有効ですか?
妊娠不可能なんでしょうか?。。
娘に兄弟をつくってあげたいです。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜炎が思うように治癒せずに戸惑っておられると思います。2回目の薬よりも、1回目の方が効いたように見えますので、再度ビブラマイシンを試すのも、あり得る選択肢です。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.7592 46470

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

大変お世話になっております。

貴院での9月3日の血液検査にて甲状腺ホルモン値に異常を認め、先日内分泌科を受診しましたところ、値が更に上昇してしまっており、不妊治療再開はまだしないようにと指示を受けました。

前回、高橋先生の診察時に、10月中旬からピルを服薬し、生理が来次第クロミッドを服薬するよう指示頂きましたが、今週期はピルのみを服用し、生理を起こすだけでよろしいでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、ご教示頂けましたら幸いです。

何卒よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

状況、了解致しました。まずは甲状腺の機能が安定してから開始致しましょう。生理はおこしておいた方が良いので、ピルは飲んで良いと思いますよ。次回も生理開始2週間目頃においで頂けますか。