不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7591 44908

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。本日診察していただきました。その際、確認し忘れてしまいましたので、書き込ませていただきます。
今回体外受精で移植を予定していますが、残っている初期胚を胚盤胞まで育てて戻したいのですが、次回の診察の時にお伝えして間に合いますか?次回15日に内膜確認後18日頃に戻すことになりそうと言われています。また、できれば18日ではなく19日に移植を希望したいのですが、可能でしょうか。
診察の際にきちんと伺えばよかったのですが。。。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

初期胚を胚盤胞まで育てて移植する事は次回の卵時で可能ですよ。ただし、胚盤胞までいくのは約半数ですので、胚移植できないこともある事のご理解をお願い致します。その場合には、胚移植日もかわってきますし、20日以降になる可能性が高いと思います。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.7590 さと

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして。
自然周期での凍結胚移植陰性後の生理の量が少ないです。
ルティナスを使用していましたが、通常、黄体補充をしていると内膜が厚くなっているので、陰性判定後の生理は重くなると聞いたことがあります。
生理の量が少ないのは、内膜が厚くならなかった、もしくは、うまく剥がれないということでしょうか?
何か考えられる病気はありますか?
それとも、現在40歳ですが、年齢的なものもあるのでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これはここで可能性を質問するよりも、担当医に確認するべき事でしょう。一般的には子宮内膜は薄いと、生理の量が少ない傾向がありますが、すべてがそうではありません。実際に排卵時期の子宮内膜を測定していると思いますので、それを伺えば良いのではないでしょうか。

No.7589 みゆ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

初めまして。
ご質問させてください。

amh0.8で20代後半です。
今周期から体外受精にステップアップすることになったのですが、生理2日目から14日間デュファストンを服用し排卵を抑えつつ、ゴナールの自己注射で卵を育てていくことになりました。
聞いたことがない組み合わせで、不安になりネットで調べてもこの組み合わせについての情報が得られません。
低amhのため卵胞は左右合計5つ(そのうち2つは他3つより大きめ)で、少ないのでこの方法をすすめられました。

お忙しいところ申し訳ありませんが、教えていただきたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは担当医に聞くことが適当でしょう。黄体ホルモンは排卵抑制作用があるので、このような方法はあり得るのです。おかしな方法ではありませんよ。

No.7588 42280

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
今日は、治療の事ではないのですが、診察について、毎月いろいろ予定が変わったり、休みの日に診察出来たりする事がありますが、カレンダーにして頂けたらありがたいなと思います。
ご検討よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

診療時間が時々変更があり、ご不便をおかけ致します。各医師には、学会参加がしばしばあり交代で出席しています。また、お手伝いして頂いている千葉大学の医師は教授職にあり、様々な会合などへの参加や用事を調整してきて頂いております。ご不便をおかけしておりますが、ご指摘のように、出来るだけわかりやすいようにしていきたいと思います。

No.7587 45100

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

お世話になっております。
先月24日に流産手術を受けました。
一週間後の診察でまだ血が残っていると言われました。
その後少量の出血が続いておりましたが、4日に2cmくらいの血の塊のようなものが出てきました。普段見たことのないようなものなので驚いたのですが、これが残留物だったのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産手術後には、次の生理までは少量の出血が持続します。今回のように、血の塊が出ることも珍しくはなく、これは残留物であったと思いますが異常ではありません。そうして子宮内が正常になっていくのです。そのまま経過を見て良いと思いますよ。

No.7586 さくら

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

初めまして。基礎体温についてお伺いしたいことがあります。

エコーで排卵確認した後、Hcg5000を注射しました。
その後6日経っても高温期に入らず、
生理から20日目(排卵6日目)におりものと一緒に薄ピンク色の出血が出ました。
以前、生理3日目にホルモン検査をして問題ないと言われています。
注射をしたにも関わらず、体温が上がらないのは何故なのでしょうか。
また、体温が上がっていないと妊娠の可能性は低いのでしょうか。

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵後にHCG注射をしても高温期にならず、そしてf高温期に不正出血があった場合には、排卵自体が良い排卵で無かった可能性があります。このようなことがたまたま1回おこるならばあまり気にしないで良いのですが、もし毎回おこるならば、クロミッドなどの排卵誘発剤を使用する事をお勧め致します。

No.7585 45529/サック

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になっております。
これまで子宮内膜炎の検査を3回し、今日3度目の陽性結果がでました。
20視野に148個とかなり多かったのですが、こんなに多くて完治された方はいるのでしょうか。こんなに多い量の方はあまりいないのでしょうか。
治らなかった場合、妊娠する事は難しいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

炎症細胞が148個は、強度の炎症があると判断されます。一度治癒傾向にあったのですが、抗生剤を使用しても、なかなか治癒しない難治性の状態です。今回は3種類目の抗生剤ですが、もしこれでも効果がなければ、その原因を考える必要があります。現時点では帝王切開の痕跡が関与している可能性もあります。その場合には、手術などでの対処も考える必要があります。ただし、まずは3番目の抗生剤の効果をみてみましょう。

No.7584 46472

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

いつも大変お世話になっております。
先日、慢性子宮内膜炎が陽性と診断されました。
20視野で10個という数値だったのですが、この数値はかなり高い数値なのか、そこまでなのか、どのレベルになるのでしょうか?
また今周期は抗生物質の服用前に人工授精を予定しています。
慢性子宮内膜炎が完治前の状態で妊娠は可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の診断基準は、当クリニックでは、20視野に炎症細胞が5個以上を陽性としています。10個というのは、弱陽性の値と考えています。これ自体が治癒前に妊娠する可能性はあると思います。したがって不妊治療は並行しておこなって良いと思いますよ。

No.7583 やすさん

排卵期のエストラジオールが200pg/ml未満の場合仮に排卵して妊娠したとしても生児には至らないのでしょうか。
AIHを希望していて前回はエストラジオールの値が低いのでAIHを見送りタイミングで妊娠しましたが10週で流産しました。
今後もエストラジオールが低い場合には見送るべきなのでしょうか。
妊娠してもまた流産となるととても落ち込みます。

高橋敬一院長からの回答

排卵時期のエストラジオールが200以下でも妊娠すれば、出産まで行くことはありますよ。流産の原因はほとんどは偶然おきた染色体異常です。妊娠していれば、エストラジオールと流産はあまり関係しません。妊娠しているのですから今後も妊娠を目指して下さい。

No.7582 46329

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。先日は診察ありがとうございました。無事、初期胚、胚盤胞凍結ができてうれしく思います。

移殖周期に入ってジュリナを服用し、次回は12日に受診予定で、移殖日は17日頃ということでした。移殖日は11:30からの予約が多いと看護師さんから伺ったのですが、17日は午前中は都合で早くても12:30以降でないと受診が難しいのですが、午後の診察時間で移殖はしていますか。していない場合、18日も都合がつかないため19日への変更は可能でしょうか。それも難しい場合は15日の初期胚移殖のが良いでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植は、午前中は11時半の来院、午後は13時半の来院でお願いしています。午後の胚移植は可能ですよ。ただし、水曜日と土曜日は午前痛のみの診療のため、11時半来院のみとなります。午後で大丈夫だと思いますよ。

No.7581 らら

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

子宮内膜炎がなかなか治りません。
サードラインの薬まで飲んで、諦めて移植をしましたが陰性でした。
治らないと着床率がかなり下がるとのことなので、このまま移植を続けるか迷っています。
子宮内膜炎でも妊娠した方はいらっしゃいますか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の基準はまだ明確には決まっていません。当クリニックでは、20視野に5個以上の炎症細胞があれば陽性としていますが、検査は一部の内膜をとって検査しているのでばらつきもあるのです。10個以内の弱陽性では、当クリニックでは自然妊娠例もあります。弱陽性になれば胚移植に挑戦しても良いと思います。

No.7580 36161

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
現在、胚盤胞で凍結中ですが11月中に戻そうかと考えております。
10/30に生理が来た場合、11月のいつごろ移植の流れになるのでしょうか?
生理が来て何日目に、まず通院すれば良いでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理は順調のようなので、自然排卵周期での胚移植で如何でしょうか。生理開始12~13日目においで頂けますか。排卵後4~5日目に胚移植をおこないます。

No.7579 みこ

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

初めまして。質問させてください。
人工授精2回目を控えています。前回は排卵誘発剤なしで実施、プレマリンルトラールを処方され服用しましたが、陰性でした。
今回は初めてクロミッドを服用しました。排卵検査薬を3日分処方され、反応が出れば予約し人工授精をする流れとなります。
ですが、もし排卵検査薬を使う指定された日の最終日が陰性でも、人工授精しましょうと言われています。
クロミッドの副作用なのか、今のところおりものもなく、排卵検査薬も陰性が続いています。いつものびるおりものが出てから排卵検査薬が陽性になるので、本当にこのまま人工授精をして良いものか悩んでいます。
この状態で人工授精は早すぎませんか?当日にHCG注射を打てば大丈夫なのでしょうか?
それとも排卵検査薬が陽性になるまで待って人工授精を実施すべきでしょうか?
ちなみに本日は14日目、11日目に受診した時は卵胞が17mmありました。
長文で申し訳ございません。ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを使用しての、人工授精のタイミングは、排卵検査薬を用いての自然排卵を待つ方法と、卵胞径を測定してHCG注射でタイミングをあわせる方法があります。結果としては、今回は14日目の人工授精で良いと思いますよ。当クリニックでは、スケジュールを合わせやすいので、超音波検査で卵胞径を測定してHCG注射を使用しておこなうことが多いです。これはその施設のやり方があると思いますが、おこなおうとしている方法はおかしな方法ではありませんので、安心して受けて良いと思います。

No.7578 39681

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になっております。
先日、子宮鏡検査で子宮内膜炎と診断で薬を出して頂きました。
次回は生理10日前後でと言われたのですが予約は何でしたらよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の治癒検査は、生理終了していれば可能です。通常の診察の予約で結構ですよ。

No.7577 41968

カテゴリ: 卵管造影検査

No.7572で3点の質問をさせていただきましたが、内1点(子宮内フローラ検査と卵管造影検査を同日に実施が可能か?)については、質問から削除いたします。
今月1日に人間ドックで胃のバリウム検査をしたばかりなので卵管造影検査は出来ないことを、以前貴院で卵管造影検査を受けた際にいただいた資料で確認いたしました。
お忙しい中、こちらの掲示板に貴重な時間を割いてくださっている先生に、不要な質問をしてしまい、申し訳ありませんでした。

高橋敬一院長からの回答

バリウム検査から2週間も経っていれば、子宮卵管造影検査も可能ですよ。大丈夫です。そのまま同時にされて良いでしょう。

No.7576 ゆうり

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

はじめまして。2人目を希望していて現在タイミング法を試しています。先日、他院で主人の精液検査を行ったところ、運動率や濃度などは問題がなかったのですが、クルーガーテストの結果正常形態率が2%でした。基準値よりもかなり悪く、ショックを受けています。この数値はあまり変動しないため、再検査はしないとのことでしたが、別の病院で再度検査を行ってもあまり意味はないのでしょうか?また、この数値が悪いと人工授精にステップアップしても通常よりも妊娠率は低くなってしまうのでしょうか?お忙しいところ大変恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クルーガーテストは、精子検査毎にかなりばらつきます。したがって1回悪くてもそれがいつも正しいわけではありません。お一人出産している実績があるのですから、再検査をされては如何でしょうか。また人工授精は十分おこなう意義はあると思いますよ。

No.7575 43311 ゆう

カテゴリ: 人工授精

何度も投稿して申し訳ありません。
先月の20日に人工授精をさせていただきましたが、妊娠してなかったら、近いうちに生理が来ます。
10月12日にプロラクチンの結果を教えて頂く日なのですが、その際に人工授精をしてもらうのはあまりに早すぎますか?
ちょうど、排卵日付近に主人が夜勤及び夜勤明けで、朝、まだ帰宅しておりません。
まともに眠ってないので、精子の状態もあまり良い状態だと思われます。
可能ならば、また今月も人工授精をお願いしたいのですが、卵子の状態的に難しいでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

来院日に超音波検査をして、子宮内膜が厚く、卵胞が2cmぐらいであれば、その日の人工授精は可能ですよ。ただし、診察終了間際にいらしても、人工授精はお受け出来ないので、診察終了2時間前までにはおいで下さい。

No.7574 ゆう

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣

初めまして。多嚢胞性卵巣のため不妊治療を行いこの度第一子を出産いたしました。第二子を希望しているのですが、現在授乳中のため不妊治療を行うことが出来ません。年齢のこともあり早めに治療をスタートさせたいのですが、第二子も不妊治療をしなければ妊娠が難しいのでしょうか。また、治療をするためには生理が来てからではないとできないのでしょうか。どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵がおこっているならば不妊治療をしないでも妊娠する可能性はあります。しかし、実際には生理が来ていないならば排卵していないのですから、妊娠は困難で、授乳中は排卵誘発剤が使用できず不妊治療も困難です。

No.7573 43311 ゆう

いつもお世話になっております。
質問したいことがあります。
私は双極性障害(躁鬱病)という持病を持っていて、
今、躁状態で、活動的で意欲的な状態にあります。
いっけん、良いことのように思われますが、躁状態の時の睡眠時間はかなり短く、二度寝で長く眠れても4時間しか眠れず、早朝に目が覚めます。
あまり寝ないでも、平気な状態になります。
短い睡眠時間は、受精や着床に大きな影響を及ぼすのでしょうか?
主治医の先生からは躁状態は、妊娠しにくいとは言われたことはないのですが、
主人は睡眠時間が関連しているのではないかと心配しています。
分かる範囲で構いませんので、お教え頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

睡眠時間が4時間とれていれば、大きな問題はないと思います。体重減少や疲労感が強い場合には、体にもストレスがかかっている目安になります。そうでなければあまり心配しないで良いでしょう。もし、睡眠ホルモンのメラトニンを使用して良いならば、睡眠と卵質改善の目的で試してみても良いと思いますよ。

No.7572 41968

お世話になっております。生理開始日が通常よりも5日間ほど遅れたことにより、排卵予定日が今月連休にあたりそうなので、今回は採卵を行わないことにしました。したがって頂いたクロミッドは服用致しません。パートナーが今月いっぱい出張中ですので、タイミングや人工受精は出来ません。
今週期は各種の検査実施にあて、次周期に採卵をしたいと思います。
生理10日目に子宮内フローラ検査と卵管造影検査を同日に実施いただくことは可能でしょうか?
慢性子宮内膜炎の検査は、先日の子宮内ポリープ切除術の際に済ませてあるので、子宮鏡の予約は入れなくて宜しいでしょうか?
他にも受けた方が良い検査は何かありますでしょうか?
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

了解しました。今周期は検査で良いと思います。今回は生理開始6~10日においで頂けますか。卵管造影検査と子宮鏡、慢性子宮内膜炎とフローラの検査もおこないましょう。子宮鏡も、手術後ですので、一緒に確認検査をしてみましょう。