最新の書き込み
お世話になっております。
9/3に子宮鏡検査と、風疹麻疹の抗体が低かったため接種しました。2ヶ月間をあけて移植と伺ったのですが、11月中に凍結胚移植を希望しています。
その場合、どのタイミングで、何の項目で予約を取れば良いのでしょうか。
生理は8/25に開始し、いつもは30~31日周期が多かったのですが、そのつぎは珍しく26日周期で9/19に開始しました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
11月の胚移植で良いと思います。11月の生理開始12~13日頃においで頂けますか。排卵後4~5日目に胚移植をおこないましょう。
今日は、診察ありがとうございました。
他の方の掲示板をみて、流産後の妊活は2~3ヶ月あけた方が良いと、先生の回答がありました。
私の場合も、2~3ヶ月あけたほうがよいですか?年齢の事を考えたら、次の生理後の移植で良いと思いますか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の妊娠については、最近では2~3ヶ月あけた方がその後の流産率も低下するという報告もあります。ただし、今後これを否定する報告が出るかもしれません。実際んいは年齢とのことを考えると判断が難しいこともしばしばあります。ただいずれにしても、翌周期に、何の確認の検査もなく戻すことは避ける方が良いと思います。位胚移植を急ぐ場合には、少なくとも子宮鏡や超音波検査で子宮内が問題ないことを確認してからの方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。お忙しい中、質問申し訳ありません。
9/30にAIHを行なっていただきました。
その際、主人の精子に多数の白血球があるとの事で主人にも抗生剤を処方していただきました。
自宅に帰って、過去の結果を見たら毎回白血球が出ているようでした。
6/8 3.7×100万/ml (0.8ml中)
7/5 11.6×100万/ml (1.1ml中)
8/1 3.9×100万/ml (1.0ml中)
9/30 7.0×100万/ml (0.5ml中)
今回主人が抗生剤を内服して白血球が減らない場合は、主人も積極的に治療をした方がよいでしょうか。
私自身も、慢性子宮内膜炎が治らず治療をしております。
お互いうつしあっている状態だとすると、タイミングは取らない方が良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
精液に毎回白血球がみられますので、慢性前立腺炎も疑われます。一度、2週間程度の抗生剤の使用も考えて良いと思います。ただし、慢性子宮内膜炎と、精液の白血球の関係はまだよく分かっていません。現時点では、性交渉を明ける理由にはならないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今後のスケジュールを考えますと12月下旬に採卵の予定かと思います。
年末年始のクリニックの休診日を教えて頂きたいのですが、決まっていますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年末年始は、12月28日(土)の午前中で終了。年始は1月6日(月)からの開始の予定です。年内の体外受精は、採卵は原則、12月21日(土)まで、胚移植は12月27日(金)までの予定です。よろしくお願い致します。
7/3に「No.7078 ななみ」で子宮内膜炎が治らないことで相談させていただき
> その後8/23に「No.7354」で追加で内膜炎の詳細についても質問させていただきました他院通院中のものです。
>
> 先の見えない治療と、治療に対して原因がわからないことが多すぎて
> 先生にご回答いただけたことで、本当に本当に感謝しております。
> ありがとうございました。
>
> 相談は貴院に通院されている方のみというのは承知しておりますが、
> 遠方で貴院に通院することが叶わず、現在通院中の病院では対処できないと言われてしまい
> 途方にくれておりまして、無理を承知でメールさせていただいております。
> お忙しいのにすみません。
> よろしくお願いいたします。
>
> 【経緯】
> 現在37歳、(採卵計5回、凍結胚移植2回、新鮮胚移植1回、凍結胚1個保存中、2017/9子宮内ポリープ除去)
>
> 3回の子宮内膜炎陽性(1回目検査後→ビブラマイシン、2回目後→シプロキサン、フラジール、3回目後アジスロマイシン)で
> 9/14にALICE+EMMA検査を受けましたが、内膜炎を特定できる菌は検出されず、
> 子宮内に菌自体もほとんどない状態と言われました。
>
> EMMA TEST RESULT microbiome with ultralow biomass
> ALICE TEST RESULT negative for bacterial pathogens causing chronic endometritis
>
> ラクトフローラという乳酸菌の膣座薬を処方され、これ以上内膜炎に対する治療は考えられないとのことでした。
> 子宮内膜炎は治っていませんが、手立てがないのならこのまま移植に進もうかと思っていますが、
> 移植に際して1つ気になる点があり今回質問させていただきます。
>
> 以前にも記載させていただきましたがSLEの持病があり、内科の血液検査でいくつかの抗体を持っていて
> 現在ステロイド8mg/day、プラケニル200mg/dayを服用しています。病状は安定しています。
>
> 不妊治療で移植時にタクロリムスを服用する方法があると、掲示板を拝見して知りました。
> 私の場合、この治療は移植時に有効なのでしょうか?th1/th2という検査は移植前にするべきでしょうか?
> また、それ以外にもしておくべき検査などありましたら教えていただけますと幸いです。
> (1年半前に凍結胚盤胞移植で1度だけ妊娠しましたが、8週で稽留流産(胎児染色体異常:4倍体))
>
> SLEがCD138に影響しているかもしれないと前回の先生のご回答にあったので、
> 自分の免疫異常、持っている抗体が不妊に繋がっているのではないかと気になっていまして…。
>
> 内科の血液検査で関係がありそうな項目です。(必要ない項目もあるかもしれないです。すみません。)
> ↓
> ・抗SSA抗体 2 (2018/5月)
> ・抗カルジオリピン抗体 8 (2017/11/20)
> ・ACL-β2GPI <1.3 (2017/11/20)
>
> (以下2019/8/19)
> ・抗セントロメア抗体 113
> ・抗DNA抗体 3(0〜6)
> ・IgG 1055(760〜1800)
> ・抗ds-DNA-IgG 2,8(0〜12)
> ・LAテスト 陰性
> ・APTT 30.4(25〜35)sec
> ・APTT-Cont. 29.6
> ・希釈APTT 45.5(0〜54.9)
>
> 凍結胚が現在1つしかなく、できれば良い状態で移植に望みたいので、
> ご教授いただけますと幸いです。
> お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎の治癒判断ができずにお困りのことと思います。
すでに抗生剤はいくつも使用し、子宮内フローラも問題ないようなので、感染による炎症細胞ではない可能性もあります。しかし、実際には証明する方法は見当たりません。SLEが関係している可能性もありますが、子宮内膜炎の研究はまだあたらしく、自己免疫疾患との関連もよく分かっていません。ERAもすでに受けているのでしょうね。
一方、子宮内膜炎の検査結果は、絶対的なものではなく、内膜の一部をとって検査するので、ばらつきはありうるのです。
したがって、今回のように、抗生剤をすでに多く投与し、子宮内細菌も問題ない場合には、そのまま移植する判断はあり得ます。
これ以外におこなえる検査としては、
Th1/Th2の免疫機能を調べることはおこなっても良いと思いますよ。免疫機能が強すぎる(Th1/Th2>13)場合には、タクロリムスという免疫抑制剤を使用すると、妊娠率が上がるという報告があります。ただし、まだ広く認められてはいません。すでにステロイドも使用しているので、タクロリムスを使用する場合には、内科の主治医との相談が必要です。
検査結果では、抗セントロメア抗体が高いようですが、これは胚の染色体への影響が問題であり、子宮内膜自体への影響は特に認められてはいません。
結論として、TH1/TH2の件の後に、問題なければ移植してみては如何でしょうか。
前回、夫婦の染色体異常検査について質問し、回答いただいたものです。
結果が出て、夫婦ともに正常染色体でした。その場合1度目の22q11.2の死産の子や、その次に胎嚢卵黄囊確認日に流産した子はたまたま続いただけと考えていいでしょうか?現在27歳なのですが11月19日に2回目の凍結胚移植をホルモン補充周期で戻すことになりました。4BAです。妊娠率はどのくらいと考えてよさそうですか?
高橋敬一院長からの回答
夫婦が正常な染色体である事と、流産胎児の染色体が正常であることはあまり関係ありません。染色体異常以外の原因もあります。しかし、大半は偶然おきた胎児の染色体異常での流産なのです。27歳なので、4BAの凍結胚移植の妊娠率は60%程度だと思いますよ。ただし、各施設により異なりますので、やはり担当医に確認した方が良いでしょう。
現在妊娠希望で婦人科通院中ですが、不妊専門でない為、貴院への転院を検討しています。
子宮がん等の検査、主人の精液検査は終えて問題ありませんでした(5ヶ月以内)
初診時はあらかじめ紹介状や検査結果等があった方がいいでしょうか。出来るだけ既に行った検査は重複したくない為、教えてください。
また、9月に初めて排卵誘発剤を服用しました。転院したら、一般的には人工受精からスタートするのでしょうか。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの受診時には、紹介状があった方が参考にはなりますが、なくても大きな問題はありません。同じ治療法は、5~6回が目安ですが、まだ排卵誘発剤を使用してまもないので、すぐに人工授精にはならないと思いますよ。それではお待ちしております。
お世話になっております。高橋先生方に授けていただいた、元気な息子も今月で一歳を迎えます。ありがとうございました。
第二子、第三子を希望しています。
現在、夫婦ともに30歳です。そして、主人の海外転勤が数年以内にありそうなので、治療を早めに再開しようと考えています。
自然妊娠と人工授精から治療開始をして、反復不成功の場合は、体外か顕微鏡へステップアップをお願いします。
質問1
生理何日目から受診すれば良いでしょうか。
質問2
主人も私と一緒に血液検査は必要という理解で宜しいでしょうか。
お忙しい日々をお過ごしだと思います。秋めいてきましたので、くれぐれもお身体にお気をつけくださいませ。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。治療の開始は、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、からの開始で良いと思いますよ。ご主人も都合の良いときにおいで頂ければ、感染症の採血と精子の検査をおこないましょう。またがんばっていきましょう。
初めて採卵しました。41歳でショート法です。
当初10個くらい卵胞があるとの話でしたがが、採卵できたのは2個でした。
同時にチョコレート嚢腫を吸引したとのこと。
翌日の受精確認では、成長しておらず顕微授精すら出来ない結果となりました。
チョコレート嚢腫の吸引は、採卵と同時に行うものなのでしょうか?
また、今後受精まで行く可能性はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫を採卵時に吸引することは時々あります。顕微授精は採卵時におこなうものです。今後、授精する可能性はあると思いますが、詳しいことは担当医に伺う方が適当でしょう。
お世話になります。先日慢性子宮内膜炎の診断で抗生剤等(ビブラマイシン・レベニン・ビオスリー)を出していただきましたが今後の経過について理解が追いつきませんでしたので質問させてください。
①慢性子宮内膜炎は着床しにくいだけでしょうか?流産のリスクはどの程度上昇するのでしょうか?また、妊娠できた場合に胎児への影響はあるのでしょうか?
②2週間の服用で効果が期待できのであれば今周期での移植を考えています。頂いた資料に抗生剤の服用で90%が治癒とあります。2週間飲み終えた段階で抗生剤の効果は期待できますか?服用後すぐは効果が薄かったり、数週間なり時間が経たないと子宮の状態はよくならないなどありますか?
③診察の際、抗生剤2週間服用後、次の生理後に子宮鏡の再検査、そこで問題なければ胚移植、ということですが、検査結果は2週間程度かかるため、結果確認後の次々回の生理後の移植を推奨ということでしょうか?
慢性子宮内膜炎については最近注目されてきているとネット等で見ました。炎症があるままでは妊娠率が顕著に低下するということなら治療後にと思いますが、抗生剤の服用で治癒が期待できるなら、と考えます。今周期もAIHなら、ということでしたが、妊活の期限も決めているためAIHは希望しません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、子宮鏡で小さなポリープがあったようなので、慢性子宮内膜炎の検査をおこないました。その結果、CD138という炎症細胞が多数認められたので、慢性子宮内膜炎との診断となりました。慢性子宮内膜炎があると着床しにくいとされていますが、流産の原因にもなる可能性も言われています。ただし、どの程度上昇するかはわかっておりません。一般的には、次の生理が終わってから、治癒確認をして、その上で胚移植していています。治癒確認をしないままで胚移植はあまりおこなっていませんが、事情がある場合にはときにそのまま胚移植することはあります。
こんにちは。28歳です。他院で精液検査、子宮がん検査、ホルモン検査、血液検査を実施しました。
抗ミュラー管ホルモンは10.57でしたが、精液量は0.8mlと少なく(運動量等は異常なし)、精子不動化抗体が陽性で、不動化値は3.69、SI50値は2.6でした。
まずは人工受精にステップアップしようと考えています。
こちらのブログで、精子抗体があっても自然妊娠した例もあること、数値は変動することを知りましたが、精子抗体があり、精液量が少ないとかなり妊娠の可能性は低くなるんでしょうか?
今の病院には卵管通水法しかない様なので、今の病院で人工受精してもうまくいかなければ、そちらでも受診して卵管造影法をしてタイミング法から実施してみたいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体が陽性で、SI50値が2.6は軽度~中等度の高さです。人工授精での妊娠の可能性はありますが、多くは期待できない値です。一般的にはすぐに体外受精をおこなって良い数字だと思いますよ。ただ、人工授精での妊娠を完全に否定はできませんので、年齢、卵巣機能に余裕はありますから、ご希望ならば2~3回人工授精をおこなっても良いと思います。ただし、人工授精をおこなうならば、子宮卵管造影検査を受けておいた方が良いと思います。
こんにちは。
病院で排卵のタイミング妊活をしています。
今日卵のエコーチェックして今日、明後日とタイミングみるように言われました。
が、同時に半年経っても妊娠しないので造影検査の予約を他院で来週か再来週にすることになりました。←また他院からの折返しな返事はありませんが…
言われるがまま了承したのですが、帰宅後に調べてみると造影検査は月経後10日ぐらいがよいと知りました。
タイミングみて性行した後に検査をした場合今月は妊娠の可能性はない思ってよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査を10日以内にする理由は、排卵前に検査をおこなうことが目的です。したがって、タイミングをみて性交渉をしたあとに卵管造影検査をすることは通常ないはずなのです。
いつもお世話になっております。
今月体外受精する予定でしたが、主人が停電の事故で骨折をしてしまい入院しています。
退院したら体外受精をまたする予定です。その場合は、生理がきて3日以内に病院に行けばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の台風被害は、本当に今までにない経験でした。ご主人も大変な状況ですが、お大事になさって下さい。次回の体外受精は生理開始3日以内で結構ですよ。またがんばっていきましょう。
本日3度目の子宮内膜の検査をしました。生理7日でしたが、子宮内に血が残っていると言われました。検査数値に影響がありますか?3度目の検査になるので移植に進みたいのですがなかなか難しいです。
高橋敬一院長からの回答
今回は生理開始7日であるので通常は問題ない時期です。実際の血液の量がわかりませんが、生理中でなければ問題ないと考えられています。なかなか1回の治療で結果が出ずに時間がかかっていますが、ひとつひとつ確実に進めていきましょう。
こんにちは。
土曜日に診察していただき、自己注射を5日間行い、その後ホルモン検査を行いましょうと言われました。
今後、採卵日はどれくらいになりそうか教えていただきたいです。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は初回の排卵誘発なので、反応次第にはなります。推測としては、早ければ10月7日~8日、遅くとも11~12日頃ではないかと思います。次回のホルモン検査と超音波検査である程度の目安はつくと思いますよ。
こんにちは、初めまして。
32歳、今日で妊娠6週1日となります。5週6日のときに胎嚢と卵黄嚢を確認でき、心拍はまだ未確認です。
今日の昼頃から下腹部痛が続き以降ずっと安静にしておりますがなかなか治まりません。耐えられないほどではないですが、普段生理痛とかもあまりないほうなので、とても心配です。また、よくネットで見る引っ張られるような痛みやチクチクとは異なりズキズキするような痛みです。出血はいまのところありません。明日まで続くようであれば病院で見てもらおうと思いますが、流産の傾向でしょうか。不安で仕方ありません。アドバイス等いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期でご不安のことと思います。現在出血もないようなので、今夜は安静で良いと思いますよ。ご不安でしょうから明日に診察を受けてみて下さい。なお、今後はこの掲示板は、当クリニック通院中の方にのみ対応致しますので、ご理解をお願い致します。
9月4日の掲示板でご案内させて頂きましたが、この掲示板の今後の運用につきましてご報告と、ご理解をお願い申し上げます。
開院以来およそ20年間、皆様の不妊治療に関するご質問やご不安に応えようと、掲示板での回答に努めて参りましたが、この数ヶ月、皆様からのご質問・ご相談が急増し、また不妊治療以外の質問もあるなど、すべてに回答することが時間的に困難となって参りました。
このお知らせをもちまして、すべてにお答えするオープンスタイルの掲示板利用を終了させて頂くことをご理解お願い申し上げます。
今後の掲示板は、「当クリニック通院中の方」または「今後、当クリニックの通院を検討中の方」のご質問・ご相談に限定させて頂きます。
「よくある質問」も、今後随時更新致しますので、そちらもご利用下さい。
それ以外の方の質問は、この掲示板では削除致しますので、下記のアドレスをご利用下さい。
今後のこの掲示板のご利用方法は
1)通院中の方は、、、カルテ番号をご記入下さい。
カルテ番号と質問内容が異なる場合には、回答できないことがあります。
2)当クリニックへでの治療をお考えの方、、、ペンネームをご記入下さい。
年齢もご記入下さい。
なお、どうしてもご相談なさりたい方は、・・・info@takahashi-wc.jp にご連絡下さい。
当方で、選択させて頂き、回答し、この掲示板でも掲示致します。
<重要>・不妊症治療に関する質問とさせて頂きます。 婦人科一般の質問にはお答えできません。
・他施設の治療法に対してのコメントはできません。
以上、ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。
高橋ウイメンズクリニック
高橋敬一
はじめまして、ここの質問関係かわからないですが一応聞きたいことがあるので質問にしに参りました。早速ですが精子の件で精子の色がおかしいのです。いつ頃かというと知り合いに話したらそれはおかしくないかも言われてから気づきました。精子が黄色なのですが言われるまで知らずになってたのでいつ頃なったのかは知りません。ただ、不妊に影響が及ぼすとお聞きしましたがこの精子の色はどう直していけばいいのかわからないので教えてください
高橋敬一院長からの回答
これは精液の色なのでしょうか?これのみではわかりませんが、悪臭があるなどするならば、前立腺なども考えられます。ご不安ならば、清家危険さに出されては如何でしょうか。
なお、今後は、この掲示板は、原則として当クリニック通院中、または、通院を考えている方のみへの回答となりますので、ご理解下さい。
こんにちは!
39歳、第二子を希望中です。AMHは、0.15と低いです。
本日他院ですが、月経周期10日目で、E2が28.FSHが42.8とのことでした。
非常に卵巣機能が下がっているとのことでした。卵胞も左に1個しか無い状態とのことでした。2ヶ月前は数は少なかったですが、採卵は出来ました。(受精はせず。)
この先、もう希望は持てないのでしょうか?今周期たまたま悪かったと信じたいのですが、、。
ご教示をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能はかなり低下している状況です。しかし、人間の体はいつも一定、ではありません。今後、複数個の採卵ができる可能性もあると思います。。検査としては、DHEAsやビタミンDなどの検査も受けてみて下さい。FSHを下げる為にプレマリンなどの使用もあり得ると思います。具体的にはやはり今の医師との相談が必要ですので、もう少しがんばってみては如何でしょうか
先月から職場近くの他院で治療を始め、低AMH(1.37)でホルモン検査ではプロゲステロンが低めとわかりました。現在34歳です。
また、麻疹の抗体がなく9/25にMRワクチンを接種しました。卵管造影検査はまだしておりません。
今後のAIHや体外受精のことも考えて貴院に伺いたいと思っています。
現在2ヶ月の避妊期間中ですが、どのタイミングで貴院の予約をおとりすればよろしいでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックの診療をお考えならば、すぐにおいで頂いて結構ですよ。今は避妊中ですが、時間を無駄にすることなく、卵管造影検査や、それ以外の検査もどんどん進めていきましょう。受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。