不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.7549 ぷー

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

胚盤胞を移植予定です。
おこがましい質問で申し訳ありません。
体外受精で産み分けはできますか?
納得して移植するためにご回答ください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

遺伝学的な問題がなければ、通常は産み分けの検査や胚移植はしないと思いますよ。

No.7548 あかり

カテゴリ: 凍結胚移植

お忙しいところお手数をおかけいたします。関東圏以外在住のため、他院に通院しておりますが、ホルモン値について不安な点がありまして質問させていただきます。

5日目胚盤胞を凍結後、移植いたしました。移植日採血結果はE2=62、LH=3.5、P4=12.61でした。移植日より4日間ワンクリノンを使用しました。

BT7の採血ではhcgは120で着床していると考えられるとのことでしたがE2=80との数値でした。このように低い数値で薬を使用せず大丈夫でしょうか。LHは0.5、P4 は25.35でした。
E2が低いことにより今後の妊娠継続に問題になることはありますでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

これは自然周期での胚移植なのでしょうか。すでに治療を受けていらっしゃいますので、この場で私がコメントしても何もできません。ご不安の場合には、担当医との直接の相談が必要ではないでしょうか。

No.7547 まめまめ

カテゴリ: 流産・切迫流産

はじめまして。
8/28に9週ほど自然流産しました。
その時、妊娠発覚後から少量の出血があり8週目には大量の出血で切迫流産と診断されました。
手術はせず自然に出るのを待ち、2ヶ月ほど避妊するように言われました。

9/19から出血と生理痛があります。おそらく生理かと思うのですがどうでしょうか?一週間たった今はほとんど出血してません。

年齢的にも早く妊娠したいと思ってるのですが、次の排卵日に性行為を行なってもいいでしょうか?一回生理が来れば大丈夫という考えがあるのでチャレンジしたいと思うのですが、前回の妊娠時にかなり出血したのでそれが気がかりです。

高橋敬一院長からの回答

担当医からは2ヶ月ほど避妊する様にすでに指示されておりますね。最近の報告では、直後の妊娠では流産率が高いとの報告もありますよ。

No.7546 コウペン

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

はじめまして。
他院で先日採卵をしました。
受診した時に7〜8cmの子宮筋腫があると言われていました。
39歳ということもあり、筋腫が逆にたまごの数値を高くしてくれているから、筋腫を取る前に採卵しましょうとのことで、採卵の時に筋腫の裏側にあったため、筋腫も刺激して6個採卵してもらいました。
その日から激痛があり、日によって吐き気と下腹部痛が続き、立ち仕事ということもあり、仕事中は立っているのがやっとでした。
採卵から5日後発熱して下腹部痛が耐えられないくらいになってしまった為、病院へ行ったら、子宮筋腫が9.5cmに大きくなって炎症を起こし、白血球の数値が3万近くまで上がってしまいました。
採卵の時に筋腫をそんなにブスブス指すものなんでしょうか?
同じ病院でも、指す先生と刺さない先生がいるらしく、入院することにまでなってしまったので、不安になり書き込みさせていただきました。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも、必要に応じて子宮筋腫を穿刺して採卵することはあります。これに関しては、この掲示板でコメントする事は適当ではないと思います。詳しくは担当の先生に直接伺った方が良いでしょう。

No.7545 1212 kazu

カテゴリ: 流産・切迫流産

9月24日に子宮内胎児死亡のため手術をした者なんですが、お腹の鈍痛がよくなりません。
先日きになって卵巣をみてもらうと腫れてないし、異常はない、とのことでした。
ねんのためクラミジアの検査しますねと言われましたが、次こそは赤ちゃんを産みたい!!強く思うのですが、大丈夫でしょうか?
ちなみに、今休みを頂いてますが、ゆっくり休んだ方が回復は早いのですか?
明日から仕事復帰なのですが、
どうしていいかわかりません。
九州に住む者でいい産婦人科も分からず、掲示板をみていきなりの質問本当にすみませんが、

どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。多少の子宮収縮による鈍痛はあり得ますが、痛みが強い場合には、感染に注意する必要があるでしょう。場合によっては採血や、抗生剤の追加投与も考えて良いと思います。調子が悪い場合には手術を受けた施設での早めの診察を受けてみては如何でしょうか。

No.7544 45905

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。次回の排卵と夫の出張が重なっております。次回は初めて採卵予定です。以前、同じく出張により、お薬で生理を遅れさせてもらい人工授精ができましたが、今回は、採卵前のため、お薬は飲みませんか。飲まない場合、採卵のみで新鮮胚移植は無し、次周期に凍結胚移植、となりますでしょうか。
今日は生理から21日目、16日目に人工授精しております。次の生理予定は10/4〜です。出張は10/15〜19で、私の生理12〜16日目にあたる予定です。

高橋敬一院長からの回答

次回の生理開始12~16日にご主人がいないと、採卵は難しいと思います。したがって、ピルを使用して生理をずらすか、精子凍結が必要になります。アンチミューラリアンホルモンが高いので、いずれにしても採卵周期での胚移植の可能性は低く、凍結保存して翌月の胚移植になるでしょう。ただし、その場合でも採卵日に精子が必要になります。生理をずらす場合には、すぐにおいで頂けますか。スケジュールを相談致しましょう。

No.7543 35518

お世話になっております。
土曜日は採卵ありがとうございました。
次の通院は生理5日目以内とのことでしたが、水曜日から出血が始まりました。(早いでしょうか?)出血の量から考えて生理で間違いないと思いますが、今月は仕事の関係で通院することができません。次回はいつ頃通院すればよいでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後の出血は早めに来ますので、この出血は生理と考えて良いですよ。次回は都合のつくときにおいで頂けますか。保存胚の状態をご説明致します。

No.7542 43713

カテゴリ: 流産・切迫流産 手術

お世話になっております。
心拍が確認できて安心していたのですが、稽留流産となってしまい残念です。
また次に向けて頑張りたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
手術が早くても10月7日以降という事で主人と手術か自然排出か相談したのですが、手術の予定でいて先に出血があった場合は手術はキャンセルする事は可能でしょうか?
仕事があるので、激しい腹痛や出血が仕事中や通勤中に起こってしまったら…という不安があります。
ですが、先週から殆ど胎芽が成長していない(2.9mm→3mm)事を考えると先週の時点でもうダメだったのかもしれない…そうすると手術までの間に自然排出が起こる可能性もあるのかなと思っています。
可能であれば、ご迷惑をおかけしてしまうのですが一旦手術予約をさせていただいてそれまでに出血があればキャンセルさせていただきたいのですが…。
それか、自然排出の予定で2週間後の診察を待つ方がいいでしょうか?
また、もし自然排出の場合は2週間以内に出血があっても次回の診察は2週間後でよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご教示くださいますようお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、心拍を認めながらの流産となり、とても残念です。自然排出したならば、手術はキャンセルとなります。出血時の痛みは、その時になってみないとわからないのですが、痛み止めは早めに使用して良いですよ。先週の時点では心拍を認めていたので、その時点での流産の判断はできません。手術の予定を入れておいて良いと思いますよ。次回は出血があれば、その後2週間程度での来院で良いですよ。

No.7540 0209

カテゴリ: 排卵、排卵障害

はじめまして。
ご質問させていただきます。
普段生理は遅れることなく順調にきていますが、今回生理が遅れており、また妊娠初期のような症状があったため、生理予定日の2日後、5日後に妊娠検査薬を使用しましたが、どちらも陰性でした。
しかし生理予定日の1週間後出血がありました。
生理予定日の後なので着床出血ではないと思うので生理だと考えていますが、一応妊娠後の出血も考え病院で確認した方がいいでしょうか?
出血している状態で市販の妊娠検査薬は使用できますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、この掲示板は不妊症治療に対しての質問を承っております。ご理解をお願い致します。妊娠検査薬は陰性でしたので、通常は生理と考えられます。もしいつもと異なるならば、念のために診察を受けても良いでしょう。

No.7539 38262

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ

お世話になっております。
先日子宮内フローラの結果を聞き、あまりの低さに大変ショックを受けてしまいました。処方していただいた内服薬とラクトフェリンを服用し、次の生理後再検査をしたいと思いますが、あれだけ低値でも1ヶ月で80%以上まで改善するのでしょうか。なかなか妊娠できない原因が1つわかったと前向きに考えたい気持ちとあまりの低さに改善するのだろうか、妊娠はもうできないのではないか、と不安に思っています。
また、片側卵管閉塞と多嚢胞があり、数年で1度しか自然妊娠することができなかった(H25年心拍確認できず流産)状況を考えると今後も自然妊娠できる可能性は極めて低いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

フローラの検査結果が芳しくないのでショックでした。しかし、このような例はしばしばありますので、しっかりと対応していきましょう。子宮内へラクトバチルスが継続して居つくには、個人差があります。1ヶ月で十分な値になることもありますよ。もし低い場合には、短期間、膣内へ乳酸菌を挿入することもあります。出産の実績があるのですから、悲観的にならずに治療を進めていきましょう。

No.7538 マロ

カテゴリ: 妊娠初期

こんにちは。
先日、体外受精 ホルモン補充周期で妊娠し、5週目に胎嚢確認できました。
血液検査で、E2が800 P4が11
hcgが20000ありました。
今朝から茶オリが出ており、E2が低いのが心配なのですが、この値で妊娠継続できるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胎嚢が確認されているので、HCGの値よりは、今後は超音波検査での経過観察が重要です。今は推測をするのではなく毎週確認してくじきになります。担当医の診察をお待ち下さい。

No.7537 みー

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 凍結胚移植

はじめまして。よろしくお願いします。
これまで、2つの病院で4回の採卵と5回の移植を行い、1度だけ妊娠しましたが、妊娠判定後すぐの流産となりました。
今回、6回目の移植前です。
昨日、初めてシート法をしてきました。
昼12時頃行ないました。すると、夜8時頃、大量の水っぽいおりものがでて、おりものシート、ショーツを通り越してズボンまで濡れました。前回、移植した際にもこのようなことがありました。量が凄い為、膣内洗浄をしたために液が残っていたのか?ともおもったり、ネットで調べたら卵管水腫という事もでてきました。卵管水腫だと、子宮の方に流れでて着床を妨げるとも書いてありました。それが心配になってます。
ただ、色もニオイもないサラサラした水のような液です。
どのような事が考えられますでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫でおりものが増えることは時にあり得ます。しかし、今回は実際に通院されていらっしゃいますので、これは担当医に質問された方が良いと思いますよ。

No.7536 じじ

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査

他院で不妊治療を始めたところです。
今回子宮卵管造影検査を受けました。
周期が早く6、7日目に排卵前のおりものがあったため8日目にタイミングをとりました。
(検査前のタイミングは許可されていました)
9日目に卵胞チェックをしてから子宮卵管造影検査を行いました。この時なかなか卵胞を見つけることができない様子でしたが、結果的に10ミリのものがあるということで検査に入りました。
今朝基礎体温を測ると高温期に入っており、布団の影響かなとは思ったのですが、不安になってしまいました。
もし排卵直後に検査をしてしまっていた場合、どうなってしまうのでしょうか?
タイミングもとっているため不安です。
エコーをしているので先生を信用してみてはと思われるかもしれませんが、毎回先生が違うため不安です。
他院の患者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

(鮮血の日からカウントしています。ルトラールの影響なのか、出血がダラダラとしていたので最初の2日間カウントしていません。)

高橋敬一院長からの回答

検査を始めたばかりですので、ご不安だとは思いますが、まずは今の担当医を信頼して、その医師に質問などをする方が信頼関係を作る意味でも良いでしょう。超音波検査で卵胞発育も確認している様なので大丈夫だと思いますよ。

No.7535 つぼんぬ

初めて書き込みさせていただきます。現在他院にてAIH3回目にチャレンジ予定です。
1回目は自然周期で排卵前AIH実施でリセット、2回目は自然周期・排卵前AIH実施後HCG5000注射でリセットとなりました。
そこで3点質問なのですが、
①確実に排卵を合わせるためにAIH前日にHCG注射を行う方法があるとの情報をネットで見つけたのですが、AIH当日に注射を行うよりも前日にHCG注射を行った方が妊娠率は高いのでしょうか?2回目とも排卵前だったため、タイミングが合っておらず排卵するまでに精子の寿命が尽きたのでは、と不安になっております。
②現在かかっている病院では卵管内人工受精も行なっているのですが、やはり子宮内人工授精よりも妊娠率はかなり見込めるのでしょうか?主治医からはまだ3回めだから子宮内人口受精で良いと思う、と言われたのですが、経済的事情もありより確率の高い手法で早期の卒業を、とあせりもありますが希望しております。高橋先生のご意見で構いませんのでご教示頂けますと幸いです。
③先日夫が胃腸炎にかかり40度発熱を2日間したのですが、高熱にかかると精子は死んでしまい、通常所見に戻るのに7〜8週間かかるとの情報を見ました。現在凍結精子が2本あり、今周期はそちらの使用をした方がいいのかなとも考えているのですが、やはり高熱による精子所見悪化はあるのでしょうか?ご意見伺えますと幸いです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

AIHのタイミングは各施設のより多少異なります。当クリニックでのデータでは、当日HCG注射をした方が妊娠率が多少高くなっています。必ずしも前日のHCG注射がベストとも限りません。あまりこだわらなくても良いと思います。卵管内人工授精は、20~30年前からもある方法です。様々な報告がありますが、明確に高い妊娠率であるとは一般的には認識されていません。当クリニックでも特段この方法をお勧めしているわけではありません。高熱での精子悪化はあり得ます。しかし、実際にはとってみないとわかりません。凍結精子もあるのですから、実際には、採卵時に精子をとって、悪ければ凍結精子を使えば良いと思いますよ。

No.7534 36022

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常

お世話になってます。
現在は断乳から1ヶ月半経つのですが、母乳がまだ完全には止まっていません。胸が張ったり勝手に出てくるような事はなく、摘むとにじむ程度です。
この程度なら治療を進めても妊娠に差し支えないのでしょうか?それとも移植前に薬で完全に止めてしまう方がいいのでしょうか?
昨日から生理が始まったので13日目に次の予約は取りましたが、ふと気になったので書き込ませていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

プロラクチンは正常でしたので、少量の乳汁分泌は問題にはなりません。予定通りに治療を進めて良いと思いますよ。次回は排卵時期においで頂けますか。

No.7533 34703 シロクマ

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
仕事が忙しく中々通えずに居たところ、妊娠していることがわかりました。
つわりがひどくそちらの病院に行かなければいけなかった所、受診出来ず、お礼も直接言えずにすみませんでした。
先生が、ちょっと休んだりしてるときに出来たりするんだよね。
って、前にお話して下さって居たので本当にそうなってびっくりしています。

まだ2ヶ月なので、無事に出産出来るのか不安ばかりですが、心を強く持ち頑張りたいと思います。

本当にありがとうございました。

第一子の子供も先生に授けて頂き、4歳になりました。
本当に感謝しています。ありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。休むのも治療なのですね。本当に良かったです。このような可能性もあり、卵管造影検査もしておいて良かったですね。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生されることをお祈りしております。

No.7532 ぷっちょ

こんにちは。私は40歳で体外受精中ですが、田舎に住んでおり、体外受精ができる病院がそこしかありません。治療で疑問に思うことがありますが、別の病院は片道2時間以上かかるため、転院も難しい状況です。その疑問に思っていることが一般的によくあることなのか、高橋先生のご意見をお伺いしたく、掲示板を利用させて頂きました。

もともとAMHが低く、高刺激で採卵しても2,3個です。今回、生理3日目に、いつもの2倍くらいの卵胞数が見えるということで、いつもより強い刺激で進めました。刺激開始後すぐに高温期のような基礎体温になったのですが、問題ないとのことでした。途中まで楽しみにしていたのですが、途中で卵胞が3つも消えました。排卵の可能性を疑われ、血液検査をしたところ、Pホルモン(?)の値が2でした。数日後に再検査をしたところ、Pホルモンが1未満になっており、排卵ではなかったという説明を受けて採卵をしました。結局、採卵できたのは1個、それも異常受精で終わりました。今回はいつも以上に受精卵ができるかもしれないと期待が大きかっただけに、真逆の結果にショックが大きいです。

高刺激によって基礎体温やPホルモンが上がることがあるのか、排卵以外で卵胞が消えてしまうことがあるのか、消えることがある場合にその原因は何であることが多いのか、先生のお考えを教えて頂けませんか?通院中の病院では、理由は分からないの一点張りです。凍結胚がないため、次は採卵するしかないのですが、理由が分からないのであれば次も同じことが起こる可能性もあるのでは・・と不安で不安でたまりません。金銭的に仕事を続けるしか体外受精はできないのですが、他の病院ではこうしたことがないのであれば遠くても転院する方が良いのかと悩んでいます。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、どうか高橋先生のご経験やお考えをお教え下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

直接超音波検査をしていないので、単に推測と印象になります。小さな卵胞がいくつか見えたものが本当に卵胞であったかどうか、これもはっきりしないとはしばしばあります。HMG注射を多く打つと、基礎体温が上がり気味になることもしばしばあります。Pが2から1になったのは、必ずしも排卵していたとは言えない数字です。HMG注射を何日間使用したかがわかりませんが、卵胞が3つ消えたことは、排卵したのか、大きくならなかったのか、両方の可能性があります。実際には、様々な可能性が混在しており、断定はできないのが実情です。ただし、今回のことも考慮すると、今後は強い刺激ではなく、マイルドな方法での誘発法が適当でしょう。ビタミンD、DHEAs、亜鉛、などの検査も受けてみては如何でしょうか。具体的なアドバイスが難しいですが、がんばって下さいね。

No.7531 なな

カテゴリ: 習慣流産・不育症

以前は質問に答えていただきありがとうございました。
前回6月ごろ12週間近で稽留流産したので不育症の検査をしました。
カルジオリピン抗体IgGの基準値10未満のところ11という結果でした。
これは妊娠にどのくらいの影響があるのでしょうか?
また、今回は自然妊娠したのですが、結果が分かってからだったのでアスピリンを着床時から飲み始めたのですが問題ないでしょうか。生理〜排卵時から飲み始めた方が良いと書いてあるので心配です。

高橋敬一院長からの回答

抗カルジオリピンIgM抗体は、習慣流産への影響は明らかにあると考えられていますが、11という数字は微妙です。1~2ヶ月後に再検査を受けてみては如何でしょうか。またβ2GP1と言う検査も受けいますでしょうか。現時点においでは、アスピリンの使用で良いと思います。また、開始時期に関しては様々な意見がありますが、一般的には妊娠がわかってから開始することが多いようです。

No.7530 ルル

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になります。
9/11に生理予定でしたが、1週間後に妊娠検査薬で検査しました。結果は陽性でしたがくっきり陽性ではなかったので、改めて検査をしたほうがいいのかと思いしましたが、薄めの陽性でした。その頃妊娠の症状はあり、身体もきつかったので、疑いながらも妊娠してると思ってましたが、生理予定13日後に茶色の織物が出始め次の日には織物の量が増え、拭き取ると五百円玉ぐらいになりその日の夕方には鮮血と茶色がまじりました。痛みはなく不安になりました。嫌な予感は当たり、次の日には生理になりました。これは、化学流産でよろしかったでしょうか?ちょうど今年の3月に稽留流産になりました。これは二度目の流産と考えるんでしょうか?それと、流産しやすい体質になってるんでしょうか?
あと、化学流産後妊娠しても問題ないんでしょか?稽留流産の時は2.3回程生理が来てから妊活を試すようにと言われました。
後、染色体異常が原因で流産と書いてあったのを見たんですが、二人の染色体異常と考えていいんでしょか?旦那は50代でダイエットではないんですが、医師から食事を変えるようにと言われ4ヶ月で8キロ落としました。今も食事は野菜だけの生活をしてます。その影響もありますか?
私は比較的普通の生活をしております。長くなりましたが、アドレスを宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、生理も遅れており、化学的流産の判断で良いと思います。化学的流産はしばしばおこっており、これ自体が問題とは言えません。一般的には、習慣流産、不育症の流産数には、胎嚢を認めた臨床的流産が回数として算定されます。しかし、もしご不安ならば、不育症の検査を受けても良いと思いますよ。初期流産の70%は、胎児染色体異常ですが、このほとんどは、偶然おきた染色体異常であり、両親の染色体は正常であることが多いのです。ただし、不育症の検査には、基本的な兼として、お二人の染色体検査は入っているのです。ご主人の肥満とダイエットと、今回の流産は関係ないと思います。ただし、野菜だけの生活はお勧めできず、筋肉が落ちてリバウンドしやすくなります。ダイエットならば、タンパク質(肉、魚、チーズ、卵など)はしっかりとる方が良いでしょう。

No.7529 45737

いつも大変お世話になっております。
7月の体外受精、9月の顕微授精と、受精卵が出来ませんでした。
もう少しトライしたいと考えていますが、この先は一般的にはどのような治療となるのでしょうか。
年齢を考えると早め早めに対応したいと考えており採卵時にいただいたホルモン剤を服用していますが次週期はお休みの方がいいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い卵子が得られず、胚移植できない状況があります。都合の良いときにおいで頂けますか。サプリメントは今のものを継続していただけますか。追加でメラトニンやレズベラトロールも使用しましょう。また、タンパク質や亜鉛、銅の検査もさせて頂けますか。栄養療法として、MEC食というタンパク質強化療法がありますので、次回来院時にご紹介致します。