最新の書き込み
お世話になっております。
先日、体外受精の判定で陰性との判定をいただきました。初めての体外受精で期待もしてしまっており 次の体外受精へ(凍結胚がないので採卵からになります)と、気持ちの切り替えができていません。しかし年齢的に ゆっくりもしていられないのは理解しています。次回の体外受精周期では内服や注射など治療方法は今回とかわってくるのでしょうか?
仕事の都合や気持ち的な面も含め2,3周期あけての体外受精再チャレンジを考えています。(現在のところ)
その間、人工受精での治療を継続していただけますでしょうか?また、その際人工受精の後にホルモン値の検査や、それにたいする注射や内服でのホルモン補充などの治療は可能でしょうか?それとも、する必要はないでしょうか?
焦りと不安が多く、また仕事との両立に負担がおおきくなってきてしまいました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果出なく残念です。次周期は排卵誘発剤を使用せずに生理2週間目頃においで頂けますか。具体的には、次回来院時にご相談となりますが、排卵誘発方法は現時点では同じ方法で良いと思います。ただし、今回受精率が低いようですので、次回には顕微授精も考えた方が良いかもしれません。
3年前に対外受精をしています。
タイミング法、人工授精を1年しても妊娠せず、不妊検査は一通りしましたが原因は分かりませんでした。
20代でしたが精神的に追い詰められていたので、すぐに対外受精に進みました。
対外受精では良質な卵子が取れ、取れた卵子の全てが受精。
うち8割が胚盤胞まで成長し、そのうちの一つをすぐに移植。妊娠し、無事出産しました。
そろそろを2人目をと考えていますが、1人目のときに受精障害もなかったので、自然妊娠できないかと淡い期待を持ってしまいます。
通院している病院からは1人目のときの凍結胚移植を勧められています。
ここ数ヶ月タイミング法も頑張りましたが結果は出ず、悩んでいます。
こういう場合、大抵はピックアップ障害なのでしょうか。
自然妊娠は諦めて、凍結胚移植を考えた方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
女性の最も多い不妊原因は卵管因子です。しかし、具体的な検査がわからないので、可能性しか判断出来ません。自然妊娠をご希望ならば、再度一般不妊症の検査も受けて良いと思いますよ。子宮卵管造影検査を受けて、性交渉も週3~4回も持てていましたか?実際には、担当医との十分な再度の相談が必要でしょう。
初めまして。他院にて治療しています。
26才、今まで採卵を3回ショート法にて行い、①8細胞採卵周期移植→陰性
②胚盤胞グレード5ホルモン補充周期凍結胚移植→陰性
③胚盤胞2個ホルモン補充周期凍結胚移植→陰性
④8細胞移植ホルモン補充周期凍結胚移植→化学流産
4回目の移植では慢性子宮内膜炎の可能性も考え、抗生剤を服用してからの移植でした。医師からはやや卵質不良、男性不妊と指摘されています。
ですが今回受精卵になったものはとても綺麗と言われました。
次回、凍結してある最後の胚盤胞を2個、ハッチング有で移植してもらう予定です。
もし次も陰性だったらとマイナスな気持ちになってしまっています。
20代でこれだけ移植しても陰性だとやはり着床側の問題より、受精卵の染色体異常の可能性の方があるのでしょうか?
また、何か出来る検査等他にありましたら教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
26歳ですので、胚の染色体異常が問題である可能性は低いと思います。慢性子宮内膜炎の可能性で抗生剤を使用されたようですが、検査はしているのでしょうか。子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎の検査、子宮内フローラ(細菌叢)の検査も、すべて受けてみては如何でしょうか。
お世話になります。
4ヶ月連続で、決まった期間に不正出血があります。
出血は、腹痛と共に排卵後5日目から3・4日続き、茶色が主ですが赤茶の時もあります。
ガン検診もエコーも、毎回異常はありません。
経過観察以外に考えられる原因はありますか?
排卵は11日目と少し早めです。
不正出血した周期は、妊娠の可能性は低いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵が早いようなので、卵巣機能の低下や、高温期の長さが気になります。不正出血が必ずしも妊娠しにくいとは言えませんが、AMHなどの卵巣機能と、高温期に長さを確認して、排卵誘発剤の使用も校了されては如何でしょうか。
お世話になります。
先日、胚盤胞移植をしてから10/21に陽性判定を頂きました。
ですが、HCG16.8と低く基礎体温も低下し不安な日々を過ごしております。
このくらいのHCGの低さだと妊娠継続はやはり難しいでしょうか?
また判定日より少量ですが、ピンクの織物が続いています。
これは化学流産の兆候なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HCG値が16.8は、妊娠反応性が出ているもののかなり低い値になります。今後の見通しは確かに厳しいのですが、1週間後の確認が必要です。少量の出血はあるようですが、薬は継続して予定通りにおいで頂けますか。
40歳 現在、妊娠5週です
バセドウ病で今数値は落ち着いています
プロパシールを4錠服用中です
過去に二回流産経験があります
1回目は5週 自然流産
2回目は心拍確認後9週稽留流産
36歳、37歳の時です
二回連続でしたので、3回目は不妊治療に通い人工授精で授かりました
一番最初の不育検査の結果、プロテインS活性54と基準により少し下回ったので、妊娠時にはバファリンを服用した方がいいかもと
医師が言っていましたが、現在、胎嚢も確認でたのですが前回と前々回と同じように毎日少しづつ茶色い血が大さじいっぱいくらい続いているので心配、バファリンは飲まなくていいのでしょうか?と質問しましたが
担当医制ではないので、プロテインS?みたいな感じで言われ、それはもう少し後でいいのではと言われました。
自分で調べたりすると妊娠初期から服用されてる方が多く、出血も前と同じで不安です。
40歳という年齢は充分理解した上で、
今もう一度血液検査なり調べてもらえないかと質問したのですが、流産するきは流産すると言われてしまい数値が低かったのが気になり不安です。不育専門医じゃないと重要視しないかもしれないと看護師の姉に言われ
他の病院へも行ったほうがいいでしょうか?
横浜からでもこちらは受け入れてもらえるのでしょうか?よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
プロテインSもばらつきがあるので、1回の検査での判断は難しいところです。その上で、現在少量の出血がある段階で、バファリンを使用するのは迷うところです。再度プロテインSを検査してみては如何でしょうか。横浜なので、市内か、東京で理解して下さるクリニックの方が距離的には良いと思います。現時点では、時間的には当クリニックで出来る事は限られていますが、ご希望ならばおいで頂ければ診察は致しますよ。
10/30日に胚移植の判定日ですが、そこまでの服薬がたりません。薬を貰いにいった方がいいですよね?そのまま30日に受診で良いですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠判定日まで薬がないようでしたらば、継続する必要があります。お渡し致しますので、おいで頂けますか。
お世話になっております。
来週期、体外受精を希望しております。いつ頃に来院すれば良いでしょうか。今週期服用しなかったクロミッド5日分が残っております。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しません。クロミッドは使用せずに、排卵時期においで頂けますか。
お世話になっております。
こちらに転院してすぐに人工授精で妊娠することができ、昨年11月に無事女の子を出産しました。
その節は本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
卒乳して1ヶ月が経ち、生理が再開したようなので、第二子に向けて治療を再開したいと考えております。
生理5日以内のホルモン採血と、卵管造影・子宮鏡を予約しました。
引き続きよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。生理中のホルモン検査と卵管造影検査/子宮鏡、人工授精、の順でいきましょう。またがんばっていきましょう。
こんにちは。
今日、生理が来てしまいました。
もう一回くらい人工授精チャレンジを視野に入れており、次の排卵誘発剤をいただいておりますが、もしも体外受精をする周期では、飲まないと聞いています。
今からでも体外受精は次の周期で可能なのでしょうか?
またその場合は何日目と何日目でお伺いするようなスケジュールになりますか?
女性と男性のスケジュールをお教えいただければと思います。
仕事をしながらなので、スケジュール調整を視野に入れて検討したいです。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期には、あまり排卵誘発剤を使用しないようにしています。前回は、セキソビットとHCG注射を使用していますので、次周期に体外受精はお勧めしていません。体外受精をご希望ならば、次周期はセキソビットも使用しないで排卵時期においで頂けますか。そして12月に体外受精をおこなうスケジュールとなります。男性は採卵日に精子が必要です。採卵は排卵誘発にもよりますので、次回来院時にご相談下さい。
はじめまして。
多嚢胞でクロミッドを飲んでますが2ヶ月連続で排卵の見込みがないと超音波検査にて診断されました。ちなみに今回はD20で9ミリ前後でした。この場合ここから卵胞が排卵するまで育つのはやはり難しいのでしょうか?ここからHCGなどで卵胞を育てることもできるのでしょうか? やはり注射は排卵する卵胞が育ってからするものなのでしょうか?
ちなみにリセットする為にディファストンをもらいましたがまだ排卵するチャンスがあるのかも?と思い飲んでしまっていいのか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドの使用量もわからないので一般論になります。クロミッドを1日3錠5日間使用して大きくならない場合には、当クリニックでは2段投与として再度3錠5日間使用します。それでも大きくならない場合には、レトロゾ-ルの使用、プレドニン+クロミッド、クロミッド+レトロゾール同時使用、なども考えます。それでダメならば、HMG注射を途中からでも使用致します。デュファストンが出ているので、この場で飲まなくて良いとのお話しは出来ません。担当医にご相談なさった方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
凍結胚移植予定で、本日生理がきました。
(通常より12.13日ほど遅く生理がきました)
14日目頃に受診と言われていたのですが、
日曜と祝日とかぶってしまっており、12日目か15日目どちらで受診したほうがよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
来院日が休日に重なる場合には、早めの日においで頂けますか。12日目においで下さい。
お忙しいところ、失礼いたします。
胚移植後、妊娠→稽留流産→完全流産(可能性が高いとのこと)で、自然排出後3日目です。
上記の過程で、痛みや生理2日目相当の出血量もあまりないです。
メチルエルゴメトリンマイレン酸塩錠を服薬していますが、こちらの痛みもほとんどありません。痛みや出血量も少ないのですが、どんなことが考えられますでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
流産後に出血が少ない様ですので、まだ残っている可能性もあります。しかし、その時期にもよりますが、自覚症状で少量の出血しかない場合もあります。ご不安のようなので、担当医の診察を受けてみては如何でしょうか。
インフルエンザワクチンについてです。
妊娠初期の場合は受けない方が良いのでしょうか?胎児に影響があるのではないかと心配です。
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、これは不妊症の質問ではありません。掲示板の趣旨をご理解頂けますか。インフルエンザワクチンは、妊婦さんには早期に摂取する事が推奨されています。
はじめまして。
産婦人科を受診して検査を行い、うまく排卵が出来ていないとのことで基礎体温を2ヶ月前からつけ始めました。
つけ始めて1回目の生理からの基礎体温は比較的高温期と低温期でグラフが分かれ、産婦人科の先生も問題ないとのことでしたが、2回目の生理の後からは高温期になかなかなりません。
まだ始めたばかりで傾向が掴めないとは思うのですが、一度排卵がうまく出来ていないと診断されたので心配です。
(ここ最近は不安からのストレスを感じています。)
体の変化として感じた事は、4ヶ月前から生理後一週間経った時に不正出血が出るようになりました。
こういった場合、排卵していない可能性が高いと考えてよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が2相性になっていれば、排卵していると判断します。まだ2ヶ月なのでもう少し経過を見る必要がありますが、排卵が今後しばしば遅れるならば、セキソビットやクロミッドなどの排卵誘発剤を使用された方が良いでしょう。
10月始めに初期流産と診断されました。多量の出血は一週間位でおさまりましたが、少量の出血が毎日続いています。生理6~10日目で子宮鏡をうけてから、体外受精に進みたいと考えているのですが、生理の出血なのか、異常な出血なのか、様子みてよい出血なのか判断がつきません。どうしたらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の出血が、次の生理まで継続する事はしばしばあります。もし状況がわからない場合には、超音波検査を受けてみて下さい。必要ならばピルなどを使用してリセットしてから子宮鏡を受けてみては如何でしょか。
はじめまして。いま体外受精をやっており3回移植しました。
3回とも稽留流産、化学流産、進行流産と妊娠しては流産を繰り返しています。
不育症の検査をした所、特に問題はみつかりませんでした。
もう受精卵を使い果たしたので、また採卵をする前に次に検査をするなら子宮鏡検査をやった方がいいのでしょうか。
また旦那は精子検査で精子正常形態率1.5%しかなく奇形精子症なのかなと思います。3回の流産はそういったのも関係しているのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
3回流産されたのは残念ですが、3回妊娠していることは良い事です。諦めずにがんばって下さい。不育症の検査には、子宮鏡もありますので、受けた方が良いでしょう。精子正常形態率も、流産率にある程度の影響を及ぼすとの報告はありますが、大きくはないようです。また、この値もかなりばらつきますのであまり気にされずに良いでしょう。
2人目妊娠についてです。現在28歳です。初経の時から第1子妊娠希望直前までの間15年ほど不正出血が続いていました。1人目はクロミッドにて妊娠出産しています。産後11ケ月で自然卒乳し、産後1年で自然と生理がくるようになりました。しかしながら復職などで環境が変わったせいでまた不正出血が始まっています。まだ産後1年半ですが、2人目が欲しく、時期尚早かなと思い恥ずかしくて病院に行けていません。不正出血が続いていること&2人目が欲しいことなどが気になり病院に行きたいところですが、、自然妊娠を試みず、いきなりクロミッドでのタイミング療法というのはあまり良くないことでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不正出血が続き、排卵障害があるようです。不妊治療としては、すぐに排卵誘発剤を使用した方が良いと思いますよ。ためらわずにご使用下さい。
2週間前に人工授精をし、4w0の血液検査でhcg512で双子の可能性があると言われました。hcg512は双子の可能性が高い数値なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、これは不妊治療の相談ではありません。担当医にご確認下さい。4W0dでHCG512はやや高めではあり、そのため双子の可能性を言われたのでしょう。しかし、まだ判断はできません。今後の超音波検査ではっきりしますので、もう少しお待ち下さい。
いつもお世話になっております。
本日、受診予定でしたが、数日前より風邪で体調を崩してしまい、通院することができませんでした。次回はいつ受診したらよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
季節の変わり目ですのお大事になさって下さい。体調が回復されたならば、一度おいで頂けますか。その時点での卵胞を確認してご相談致しましょう。