最新の書き込み
年齢27歳
他院で不妊治療をしています。
両側チョコレート嚢腫、子宮線筋症があります。卵管造影検査では特に問題なく、
精子も問題なかったです。
タイミング法、人工授精を経てこれから
体外受精をしていきます。
体外受精の前にピルを内服し、病巣を小さくしてから体外受精することになりました!状態が良かっなら人工授精になります。
ピルでも病巣は小さくなるのでしょうか?
子宮線筋症だと着床しにくいんですよね?
偽閉経療法の方が効果はあるんでしょうか?先生はピルで十分だから、ピルを内服することになったのですが……
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の大きさがわからないので不正確です。ピルの小さくなる可能性はありますが効果は使用してみないとわかりません。その施設夫考え方もありますが、もし両側のチョコレート嚢腫が大きければ、偽閉療法をおこない、チョコレート嚢腫を吸引し、それで体外受精に向かうのが元も積極的な方法でしょう。
本日は診察ありがとうございました。
明日排卵予定で11日の移植が決まったのですが、今まで自然周期の移植でも誘発の注射を打っていた為、注射なしでちゃんと排卵するのかが心配です。いつも排卵期に出るおりものが今現在ないのも不安要因の1つなのですが‥流産が続いて、転院して移植までやっとこれたのでいろいろ慎重になってしまい、不安に感じてしまったので書き込ませていただきました。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査とLHにより、今回排卵すると判断しました。また、ホルモンの補助もしていますので、大丈夫だと思いますよ。しかし、ご不安とは思いますので、前もって排卵の確認をご希望ならば、11月9日(土)においで頂けますか。移植予定の11日の前の確認は、この日のみになります。もし検査が出来ずに不安が強いようならば、今回はキャンセルご希望ならば、9日の診察している時間帯に、ラボ課にお電話頂ければキャンセル可能ですよ。
他院にて慢性子宮内膜炎の治療中のものです。
一般的には2週間の抗生物質服用で治るとされるようですが、4ターム繰り返し(それぞれ別の抗生物質で)ましたが結果は陽性のままです。
抗生物質が効きにくい体質だろうとのことと、長期間抗生物質を服用すると肝臓にも負担がかかるとのことで、
そうはの手術を提案されました。
受けて前に進みたい気持ちもありますが、怖くて不安な気持ちも大きく戸惑っています。
慢性子宮内膜炎の治療としてのそうはについて、
先生のお考えやアドバイスをいただけないでしょうか。
抗生物質でもそうはでもなく、他の治療法をご存知もしくは実施されていらっしゃいましたらそちらも併せて教えていただけると有り難いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか慢性子宮内膜炎は治癒しないことは時々あります。20視野に5個未満のCD138の炎症細胞が陰性ですが、改善してこれに近いならば当クリニックでは胚移植する事もありますし、それで妊娠例も複数あります。難治例の場合には、子宮内フローラの検査結果もしてみては如何でしょうか。必要に応じて、乳酸菌製剤を使用する選択肢もあると思います。
他院で体外受精した者です。1回目は自然周期で5日目胚盤ほうを移植し、心拍確認後7週目で流産しオペしました。2回目はホルモン補充での移植でしたが、BT9のhcgが48しかなく、そのまま化学流産。
先日3回目の移植を自然周期で行い、デュファストンと黄体ホルモンの注射を併用しましたが、陰性でした。
1回目の時に妊娠できましたが、BT9時点でのhcgは110しかなく、成長もゆっくりでした。3回とも残念な結果になり、やはり着床に問題があるのでしょうか?hcgが低値なのは何が原因なのか知りたいです。また、今後不育症の検査をした方がよろしいでしょうか。
検査をせず、次の移植に進んでいいものか悩んでいます。移植した、受精卵は3回とも4BAでした。
お忙しいと思いますが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
7週までの妊娠をしているので、着床障害ではありません。hCGが低いのも、流産も、胚盤胞の染色体の可能性が高いと思います。念のために不育症の検査をすることは無駄ではありませんが、一般的には胎嚢が認められた流産が2回以上の方におこなわれています。妊娠はされているので、基本的には今の方法を進めて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております
7月に2回目の凍結胚移植をしましたが、結果が出ず、
その後、夫婦でサプリメントを飲み始めました
そろそろ、また採卵したいと考えています
次回はいつ頃受診したら良いでしようか?
高橋敬一院長からの回答
サプリメントを3ヶ月ほど使用しているようなので、次回に挑戦してみましょう。生理開始3日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
子宮内膜炎がなかなかよくならず。
先月再検査して結果まちです。
本当は金銭面的にも身体的にも今年いっぱいで不妊治療をやめようと思っていましたが、子宮内膜炎の治療に時間がかかってしまい最後と決めている移植にふみだせません。もし子宮内膜炎が良くならない場合はどのような治療になりますか?また、私が移植する場合どのような感じになりますか?お忙しいところすみません。よろしくお願い致します。また、次回は院長先生に診察をしていただきたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎が改善はしているものの、きれいにいかずにご不安と思います。まずは2回目の検査結果待ちですが、炎症細胞がまだある場合には3段階目の抗生剤や、子宮内細菌叢(フローラ)の検査や乳酸菌製剤を使用する事があります。これは次回来院時にご説明致します。最後と決めていらっしゃるようなので、しっかりと対策を取っておこなってみましょう。
初めて質問をさせて頂きます。不妊治療を進めていくうちに主人(32歳)の精液検査の結果が思わしくないことがわかりました。泌尿器科にかかると、テストステロン値は低くないのに精子数が少ないとの事でした。妊娠する手段として、顕微授精の方向で進めていますが、精子凍結の為の精子が採取されていない状況です。病院で精液を取る度に、今回はいなかったと言われ続けています。数少なくても良いので精子がいてくれればと切に願っています。今のところ主人は治療等していません。どのような治療が有効でしょうか??また、どんな病院に通うべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ご主人のテストステロン値は正常なのですが、それでも精子が少ない事はよくあります。まずは、精索静脈瘤がない事を確認して、その後はマルチビタミンや漢方などが使用されます。ご主人が肥満であるならば、高タンパク・糖質制限を試してもよいかもしれません。精子が極端に少ない場合には、清掃精子を取るTESEをおこなう必要もあり得ます。
いつもありがとうございます。
胚移植後、6日が判定日で予約をしています。しかし、ここ2.3日低体温が続いてます。今回は、残念な結果なのだと諦めかけてます。胸の張りなど痛いほどなのですが、ホルモン剤を飲み続けるべきなのでしょうか?そして、やはり診察を受けるべきでしょうか?ダメだと告知されるかと思うと憂鬱になります。生理が来てから通院でもいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
まだ結果はわからないので、基本的にはおいで頂き、血液検査を受けて頂いております。しかし、来院がつらいようでしたらば、無理においで頂かなくても、最低限のホルモン補充はしていますので、生理の有無の結果待ちでも良いですよ。希望する結果であると良いのですね。
掲示板拝見してます。以前こちらに書き込みさせて頂いて院長先生にお答え頂き有難うございました。年齢34歳です。10月に稽留流産となってしまいました。
不妊治療2年間していて、ここ一年ぐらい不正出血が生理後に必ずあります。茶おりものにちょっと血が混ざっているような状態もあります。
多嚢胞もあり、なかなか卵胞が育ちません。
生理周期も長くて、39日から45日となります。
以前、ごく小さな胎嚢確認後出血してしまい、その後の生理後2ヶ月来なかった事もあります。
今回の流産ではまだ生理は来てません。流産後は生理を2回見送ってからの方がいいと言われました。生理を見送っている間に、少しでも生理周期や不正出血、生理後と続く茶おりものを改善したいと考えいます。どのような検査を受ければいいのか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。PCOで、排卵障害があるようですので、不正出血はおこりやすい状況です。したがって排卵誘発剤をしっかり使用した方が良いでしょう。すでにPCOの診断ならばとくべつな追加検査はありませんが、ビタミンDも測定して少ないならば放銃しておいて下さい。今回はピルを使用してリセットしては如何でしょか。
はじめまして。現在29歳で主人も29歳です。病院でタイミングを半年程とってもなかなか第一子を授からず、主人も検査してもらったところ、精索静脈瘤が見つかり、精液検査もよくありませんでした。
精液量 1.6ml
精子濃度 73×10の6乗ml
精子運動率 37% 27×10の6乗ml
前進運動精子が 31.6% 23.1×10の6乗ml
(good) 8.6% 6.3×10の6乗ml
正常精子形態率 47.9%
という検査結果です。漢方などの薬を処方してもらって3ヶ月タイミングをとりましたがダメでした。そして、薬を追加してまた3ヶ月、タイミングで様子を見ることに。年齢もまだ若いからタイミングでいこうといわれ、人工授精や手術を勧められる事はなかったのですが、先生ならこの検査を見る限りは人工授精や手術は進めませんか?あくまで先生でしたらどのような治療方針になさるか、教えて頂きたいです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックならばという一般論です。精子の検査自体は自然妊娠してもおかしくありません。しかし、すでにタイミング法を半年おこなっているので、当クリニックでは人工授精をお勧めします。ただし、子宮卵管造影検査をおこなっていることと、性交渉が月に10回以上程度の十分な回数がおこなわれている事も重要なのです。
高橋先生、先程質問をさせて頂いた三村です。
ご回答頂きありがとうございました。ピルで調整の必要はないとのことですが、毎月28日周期の為、体外受精を希望している12月の生理が出張と重なる予定です。その為来月に入ってからピルを飲んで、生理を遅らせてその周期で(12月中に)体外受精をしたいのですが、ピルを飲んで生理を遅らせて体外受精を行うことは問題ないでしょうか?
問題がある場合は、更に1周期見送ることになるため、来月検査に伺い、1月に体外受精という流れになると思うのですが、ピルで生理を遅らせて体外受精をしても問題ないとのことであれば、今月検査に伺いたいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
ピルによる生理の調整は、大きな問題はありません。ただし、長期間は使用しませんので、使用方法を相談したいと思いますので、早めにおいで頂けますか。
高橋先生、こんにちは。No.7532で質問させて頂いたぷっちょです。先日はただただ落ち込んでいたのですが、先生からの親切なご回答を拝読して、状況を理解でき、気持ちも落ち着きました。心より御礼申し上げます。
どうしても子どもを諦めたくなく、もう一度採卵をしようと思っています。ただ、その後、採卵後の周期も低温期の基礎体温は高くなってしまいました(36.7度をほとんど超えています)。前回、卵胞が消えた理由が分からないこともあり、採卵に向けてプラノバールを2週間飲んでみてもよいのではないかといわれました。通院中の病院では、採卵前に飲んでいるケースは多いものの、今回私が飲むかどうかは私が決めて良いといわれ、どちらが良いのか迷っています。
AMHが低い場合(私は0.48です)にプラノバールを服用すると、採卵数が一層少なくなってしまうのではないかと心配です。実際、以前に生理調整のために服用した際、次周期に基礎体温が下がらないままで不安だった記憶がありますので、体温まで更に上がるのではないかとも不安です。一方で、プラノバールを飲まなければ、また次回の採卵で卵胞が消えたりすることもあるのか、ということも心配で、飲むかどうかを決めかねています。
もう前回のようなことになるのは避けたく、どうなるかはやってみないと分からないにしても、何とか受精卵を得たくて、どうしても高橋先生のご意見をお伺いしたいという思いが消えず、また掲示板に書き込ませて頂きました。高橋先生でしたら、やはり採卵前周期にプラノバールを使用することをオススメされますか。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、どうか高橋先生のご経験やお考えをお教え下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が良くない方に、プラノバールを長期間使用すると、卵胞発育が抑制されてしまうことは時々あります。2週間の使用は、長期間とは言えませんが、使用するかどうかの判断は施設により異なります。当クリニックでは、卵巣機能が低めの方には、プラノバールは7~10日間と短めに使用しています。実際には担当医との十分な相談が必要ですが、7日間のみ使用するとする方法もあり得ますよ。
はじめまして。現在45歳で1人目を不妊治療10年目で40歳で妊娠して、緊急帝王切開で出産しました。2人目中々出来なかったのですが、今年3月に流産して、6月に大量出血で2度目の流産その時に帝王切開瘢痕症候群と言われました。
年齢的にも厳しいとは思いますが2人目が欲しいのですが、人工授精・体外受精で妊娠する可能性はありますか。
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはかなり厳しい状況です。一般的には、45歳での、人工授精の妊娠率は1%未満、体外受精で2~3%程度です。また、妊娠しても70%程度は流産する年齢です。したがって、人工授精でお子様が得られる可能性は200~300回に1回程度、体外受精でお子様を得られる可能性は100回に1回程度です。今回帝王切開瘢痕症候群とされていますので、この数字よりまた低下します。お子様を得られる可能性は0ではありませんが、かなりそれに近い数字です。したがって、不妊治療をどこまでするかは、ご本人の考えかた次第になるのです。
お世話になっております。
質問が2つあります。
①昨日MEC外来を受診しました。
10月4日に受けた血液検査の結果を聞きました。
1.5AGという項目はどういった類のものなのでしょうか?
若干基準値より低かったのですが、なにか対策が必要なのでしょうか?
その場で疑問を解決できればよかったのですが
こちらで質問させてください。
②サプリのラクトフェリンとメラトニンについてですが
ラクトフェリンは就寝前に飲むようにと記載がありました。
メラトニンと一緒にラクトフェリンを飲んでいいのでしょうか?
時間を別にしたほうがより効果的などあるのでしょうか?
お忙しいとは思いますが
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
1.5AGは1週間の短期の、血糖の状態を示します。少ないのは血糖が高かった事をしまします。メラトニンは、睡眠30分~1時間前、ラクトフェリンは毎食後になりますで、通常は同時に飲む事は少ないと思いますよ。
お世話になります。先日の診察の際お話させていただきました通り、慢性子宮内膜炎の完治前ですが、今回の抗生剤が効いてくれていることを願い次周期での胚移植を希望します。今後のことを考え、薬が効いたかどうかの病理検査を移植周期の生理前にしていただくことは可能でしょうか(結果は移植に間に合わないと思いますが)?その場合、今回の抗生剤を2週間服用後の受診でよろしいですか?もし検査自体が胚移植によくない影響があるようでしたら見送ります。抗生剤は11/8までです。次回の生理は11/16頃からの予定です。いつもこちらの希望ばかりで本当に申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の細胞の採取は、少なくはありません。したがって、通常は検査周期には胚移植はおこなってはおりません。抗生剤服用終了後においで頂けますか、
お世話になります。貴院で体外受精を希望しています。
検査はどのタイミングで受診すれば良いのでしょうか?
まだ生理が来ていないのですが、1回目の生理は検査で体外受精を始めるのは2回目の生理からですよね?
生理はいつも28日周期なのですが、来月の生理が出張と重なるため、
ピルで生理を10日間ほど遅らせる予定なのですが、その状態で体外受精を行っても問題ないでしょうか?
年齢的に1周期も惜しい状況ですのでピルで調整しても問題ないとのことであれば、ピルで調整したいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
初回の来院はいつでも結構ですよ。検査には1ヶ月必要です。今の時点でピルでの調整は必要ないと思います。まずは検査においで頂けますか。受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
初めまして。いつも丁寧にご回答されていてとても参考になります。
結婚2年目で子供を授かりたく他院で治療に通っています。私は28歳セキソビット内服に加えHCG注射を行なっています。夫は30歳、精液検査二回行いましたが、結果が悪くタイミングでは難しく人工授精を…と勧められました。
精子濃度21.8×10の6乗
運動率59.6%
速度が速い直進する精子6%
正常形態率28.7%
PMSC(a)1.3×10の6乗
SMI33
PMSC(a)とSMIが致命的とまで言われてしまいましたが、タイミングでは難しいと先生もご判断される結果でしょうか…?
高橋敬一院長からの回答
精液検査結果からは、人工授精をおこなう事が適当な判断です。しかし、自然妊娠を否定する必要はありません。人工授精をおこないながら、タイミングもどんどん持って良いですし、その方が妊娠率が上がりますよ。
お世話になっております。
他院で何度も陰性で諦めていましたが、そちらに転院して陽性反応を頂くことができました。
26週の妊婦検診で子宮頚管が2㎝まで短くなり切迫早産と診断され昨年12月より入院し絶対安静の24時間点滴を出産まで行い、36週5日で帝王切開にて今年2月に第一子を出産しました。
入院中は不安でたまりませんでしたが、小さく生まれた子供ももうすぐ9か月になり元気でいっぱいです。
高橋先生のおかげです。ありがとうございました。
第二子を考えており凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。
高齢な事と仕事復帰を4月に考えているので
その前に検査を年内中にしておきたいのですがどのような流れで受診したらよろしいでしょうか?
また帝王切開だとやっておいたほうがいい検査はありますでしょうか?
帝王切開なので次の妊娠までは1年をあけるように出産した病院で言われましたが移植は年明けのほうがいいでしょうか?
卒乳していて生理も4か月前から再開しています。
お忙しい所申し訳ありません。ご回答を宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。年内の胚移植ですので、検査を急ぐ必要があります。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。胚移植は6ヶ月でも良いとする施設もあります、大きな問題はないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
本日の受診の際にカルテの内容がチラっと見えてしまい、どの箇所に記載されていたかは忘れてしまったのですが、前屈·後屈との記載があり後屈に丸がしてありました。
これは子宮後屈の事をさしているのでしょうか?
今まで子宮後屈との指摘は受けたことがなかったので、不安になりご質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の時の超音波検査では、後屈になっているようです。しかし、通常の診察では時々前屈になっています。子宮の前屈と後屈がその時により変わる方は時にいらっしゃいます。前屈、後屈は、不妊症とは関係ないので、単に人工授精の時にどの方向に注入するかだけの問題なのです。したがって、特に前屈や後屈の説明もしない事が多いのですね。特別不安になさる必要はありませんよ。
初めまして。2年前にチョコレート嚢胞、右10センチ左3センチで腹腔鏡手術をしました。かなり周りの臓器と癒着がひどく取り除ける部分は取り除いたといわれました。その後二年間タイミング法と人工授精をしましたが妊娠に至りませんでした。卵巣年齢は1.40で40歳ほどと言われました。
体外受精を視野に入れているのですがチョコレート嚢胞の手術をした後だと体外受精での妊娠率は低くなってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の手術跡に、体外受精の妊娠率は低下はしません。しかし、手術により卵巣機能が低下する事がしばしばあるので、チョコレート嚢腫の手術の判断は、慎重におこなう事が必要なのです。