最新の書き込み
いつも大変お世話になっております。
前回の受診で、子宮内膜炎の検査が陽性であったため、今回は排卵誘発剤の注射とタイミングのみ行い、月経がきたら抗生剤を内服する予定となっておりました。
9/21 夜に出血を認め、ビブラマイシンの内服を開始し、9/22の夜まで計3回内服致しました。
しかし、出血の量が少なく、ほぼ消失してしまったため、着床出血の可能性もあると考え、念のために先ほど妊娠検査薬を使用したところ陽性反応が出ました。
①月経と勘違いしてしまい、ビブラマイシンを3回内服してしまったのですが、赤ちゃんに影響はありますでしょうか?
②次回の来院はいつ伺ったらよろしいでしょうか?
ご多忙のところ大変恐縮ですが、ご返答をお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ビブラマイシンをこの時期に3回内服しても問題ありませんよ。大丈夫です。次回は1週間毎においで頂けますか。
高橋先生
いつもお世話になっております。
24日に妊娠判定の予約を入れています。
21日の夜より、ワンクリノンのカスに少量の赤い色の出血がみられます。
22日はワンクリノンのカスに混じる出血量が多いように感じます。色は鮮血というよりも暗褐色で、おりものにもみられるようになりました。また違和感程度の腹痛もあります。
21日はワンクリノンを使用し、22日はまだ使用していません。
この出血は生理前の兆候でしょうか、それともワンクリノンの副作用でしょうか。
24日の受診日まで、ワンクリノンを使用してもよいのでしょうか。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。少量の出血があるようですが、現時点ではホルモンも十分に使用していますので、経過を見て頂けますか。子宮の入り口のビランかもしれないので、次回来院時にも出血しているならば、診察しますのでお申し出頂けますか。
メラトニンについて質問です。
ネットで調べると、
抗酸化作用で不妊症治療に期待できると書いてあったり、
別のとこでは、逆に不妊を引き起こす恐れがある と書いてあったり
どちらが正しいのか気になります。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、抗酸化作用を期待しての使用をおこなっております。反復不成功例、卵子に質の不良症例が対象としています。ネットは様々な「意見」が混在していますね。
ポリープ内膜除去手術をして4ヶ月経ちますが、生理がまだいつもの半分も出ません。
1日目茶色、2日目ちょっと鮮血、3日目からはまた茶色で5日ぐらいで終わります。
なにか問題があるのかと不安です。
何か検査をしたほうがいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ポリープ内膜除去術の内容がわかりませんが、通常とは異なるようでしたらば、念のための検査が必要だと思います。生理終了後の子宮鏡を受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。
妊娠8週目で流産になり5月に掻爬手術をしました。
ですが4ヶ月近くたってもまだまともな生理がきません。(一回?1日?だけ生理のようや出血がありました)
たまに子宮がちくちくと痛むのと、おりものりが茶色やピンクの血が混ざってでてくることがあります。
先日試しに妊娠検査薬を使うとくっきりと陽性反応でした。
内容物がまだ残っているのでしょうか?
性行為は2回だけありました。
4ヶ月経ってもくっきり陽性反応がでるのはなにか病気でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
5月に流産手術をして、まだ妊娠検査薬が出るのは少し注意が必要でしょう。生理もまともに来ていないようなので、診察を受けた方が良いと思いますよ。流産物の遺残、新たな妊娠、なども考えられます。
初めまして!
先週、ショート法で採卵しましたがOHSSになってしまいました。
特に自覚症状はありませんが、残念なことに胚盤胞まで育たず、移植ができず、転院を考えています。
体の調子を整えて、また再挑戦したいのですが、例えば10月、11月と卵巣を休ませて、12月に再挑戦することは可能でしょうか?
OHSSになった場合は、来年1月以降に再挑戦する方が良いのでしょうか?
仕事のスケジュールの関係で、なんとか年内にもう一度採卵ができたらと思っています。
高橋先生の病院で12月に再挑戦することは可能でしょうか?
それまでに一度検査などで伺いたいと思っています。
11月検査、12月の月経開始と同時に再挑戦したいと考えています。
11月、12月と卵巣を休ませたいと思っているのですが、
何か効果的なことはありますか?
鍼灸やよもぎ蒸しなどが良いと聞いたことがあるのですが、
試してみる価値はあると思いますか?
高橋敬一院長からの回答
12月の体外受精は可能だと思いますよ。もし転院をお考えならば、早めにおいで頂けますか。受付にお電話下さい。検査を勧めておきましょう。排卵誘発は、マイルドな飲み薬+HMG注射か、HMG注射+アンタゴニスト法など、ショート法とは異なる方法がよいでしょう。それではお待ちしております。
お世話になります。卵管造影検査を希望したのですが、造影剤のアレルギーがある為、医師より、代わりにMRI検査の提案をうけました。卵管水腫の有無を確認したいのですが、卵管造影検査とMRI検査では、どちらが適しているのでしょか?ご教授のほど、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵管水腫が大きいならば、MRIでも卵管造影検査でもわかると思います。卵管水腫が小さめならば、卵管造影検査のほうがわかりやすいと思います。一方、造影剤のアレルギーとは、血管内への造影剤でしょか?リピオドールなどは油性造影剤であり、血管内への点滴の造影剤とは異なるので、必ずしも卵管造影検査ができないわけではないのです。
いつもお世話になっております。先日はありがとうございました。
移植後3日腰痛が出てきていて、かなり痛みがあります。
横になると楽なのですが、もうすぐ2歳になる子がいるため、ずっと横になっているわけにもいかず、抱っこしたりおんぶしたりもしなくてはならないため、我慢できないときは湿布薬や痛み止めを使用しても大丈夫でしょうか?
また、移植後から便秘がひどくなってしまい苦しいのですが、普段便秘のときは酸化マグネシウムを内服しているのですが、内服しても大丈夫でしょうか?
子宮収縮につながったりとかはしますか?
お忙しいところ申し訳ありません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。凍結胚移植なので、卵巣の腫大などはないと思います。しかし、痛みが強い場合には、念のために超音波検査もしますのでおいで頂けますか。必要に応じて痛み止めも使用します。便秘薬は使用しても良いですよ。
初めまして。34歳になります。なまと申します。最近流産をしました。自然流産です。お手洗いにて3週間前9月頭にニュルっとしたものが出てその2日後に赤ちゃんが綺麗に出て行きました。出血もありましたが抗生剤をもらい1週間前に出血は止まり本日尿検査をし尿HCG定量がECLIA法にて336.0になっていました。また2週間後に尿検査をし200ぐらいを目指しますと言われました。焦っては駄目だと思いますがまた子供が出来たら嬉しいなと思っています。いつからまた自然妊娠をする妊活をするのは可能でしょうか。どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。しかし、妊娠されたのですからまたがんばっていきましょう。生理がいつも順調ならば、1ヶ月後には生理が来ると思います。そうしたらば妊娠に向けて妊活を開始して良いと思いますよ。ただし、最近の報告では2~3ヶ月あけた方が、その後の流産率は低下するとの報告もあるので、卵巣機能に問題なければ、2~3ヶ月はあけた方が良いでしょう。また、流産の週数がわかりませんが、12週以上経っていたならば、念のために不育症の検査も受けてみては如何でしょうか。
高橋先生、今周期は都合が合わず病院へ行くことができませんでした。今は2回目の生理がそろそろくるのですが、実家帰省があり今周期も行けそうにありません。流産から2回生理がきましたので、次こそ行きたいのですが、生理から何日後に行けばよいでしょうか?あと質問ですが、排卵誘発の方法では病院へ通う注射と自己注射では使う薬が違いますよね?その違いによって卵胞の質や、結果に差が出ますか?やはり病院でしてもらえる注射のほうが良いでしょうか。あと、流産後にプロラクチンの値が高いと産婦人科で言われました。80くらいでした。流産の影響があるのでしょうか。以前貴院でやった結果は27くらいでしたのでそれを告げると、15以上は高いのでそれでも高いと言われました。排卵の邪魔になっているのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
次回もがんばっていきましょう。生理開始12~13日目頃においで頂けますか。注射の効果の差は、様々な意見がありますが、質に対してどのような影響の差があるかははっきりしていない事が多いのです。ただしLHが少ない方へのHMG注射、PCOの方へのFSH製剤、の使い分けの差はあります。実際には、使用しやすい製剤を使用して良いと思いますよ。流産後にプロラクチンが上昇することは時々あります。再検査しても高いようならば、プロラクチンを下げる薬を使用した方が良いでしょう。
生理が来たら子宮フローラの再検査をするという話でしたが、先に凍結胚の移植をしていただくことは可能でしょうか?
凍結胚移植ができる場合は、いつ来院すればよいでしょうか?また、その際は頂きましたインバグはどのタイミングで使用すればよいでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内フローラの検査をしないで、そのまま移植の選択肢はあり得ます。その際には、インバグは少なくとも胚移植の数日前から使用します。ご希望の場合には、自然周期での胚移植でおこなってみましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
以前1人目を人工授精2回目で妊娠し、今回2人目不妊で伺っています。1人目は高橋先生に人工授精をしていただいたのですが、当日はまず精液提出→診察→人工授精の順でモニターをみながら精子が入ったのを教えてくださってました。今回は毎回他の先生なのですが、人工授精当日は精液提出→人工授精の順となっています。人工授精の際はモニターをみせてもらえることもないので少し不安になっています。内膜の厚さ等も教えていただけないのですが、特に問題ないからでしょうか。
ただの疑問なのですが、教えていただけますと幸いです。よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
通常は、人工授精時にも超音波検査はおこなっていますよ。これは子宮の向きをみるために必ずおこなっています。ただし、人工授精のあとの、精子が子宮内にあるかどうかは、私でも、AIH初回の方へおこなっている程度です。AIH時には、当クリニックでは子宮内膜はAIHの事前の超音波検査で問題ないかの確認はしておりますが、内膜の厚さを特には測定しておりません。とくにおかしな状況ではなく、標準的なやり方ですよ。
質問させてください。
36歳、凍結胚盤胞移植で不妊治療中です。
前回は生理3日目から5日間クロミッド服用、12日目hcg注射、14日目に排卵確認したが確認出来ず移植キャンセルとなりました。
そのため今回の移植周期では、生理3日目から5日間クロミッド服用、9日目に卵胞を育てる注射(名前不明)、14日目にhcg注射を打ち、16日目に排卵確認でした。
しかし、ホルモン値は出ているものの排卵確認は出来ず今回もキャンセルとなりました。
次回は、今回同様のスケジュールですがクロミッドではなくフェマーラに変更。その後、hcg注射と点鼻薬を併用し排卵を誘発予定とお話しがありました。
以前は排卵確認は問題なく出来ていたので、今回連続で排卵しておらず次回も不安です。
上記の薬変更で排卵誘発は今回よりも有効となりますでしょうか。
また、卵胞が大きくはなるが卵はなく空胞の場合もあるとのことでした。
そういった場合の有効策はあるのでしょうか。
この様な排卵しない、もしくは空胞というのは年齢的なこともあるのでしょうか。
ほか気になる点としてクロミッド服用後から排卵確認までの間(卵胞育てる注射、hcg注射を打った期間)飲酒しましたが排卵に影響ありますか。
ご意見頂けますと幸いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際に治療を受けていますので、私がコメントするよりも担当医に質問された方が適当でしょう。コメントは批判になりやすくなります。もし当院ならばと言う言い方ですと、排卵がうまくいかなければ、ホルモン補充周期で胚移植することになると思います。
はじめまして!
高橋先生のクリニックでは将来の為に複数回採卵をして受精卵を凍結することは可能ですか?
採卵後すぐに移植しないといけないのでしょうか?
すぐに移植予定はなく、移植は一年先ぐらいを考えています。
一人目が生後8ヶ月の為、これからの育児を考えて2,3歳差空けたいと思っているため、1年後ぐらいに移植を考えています。
厳しい病院では「1年後を考えているのであれば、1年後に来てください」、「採卵後はすぐに移植しないといけない」、「採卵後、移植をして胚が無くならないと次の採卵はできない。受精卵の凍結は禁止しています」「なぜ移植しないのに採卵するのですか?」等、将来の為に受精卵を凍結することに理解を得られませんでした。
また少々遠方ですが理解が得られた病院もあります。
「将来に向けての凍結は可能です。保存費用がかかりますが」や、「患者様の意思を尊重していますので、受精卵の凍結保存は可能です」と理解を示してくれる病院もありましたが、すこし遠方になる為、通院するか迷っています。
高橋先生のクリニックは県内で通院圏内ですので、相談させて頂きました。
もし可能であれば、予約を取って来院したいと思います。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、採卵を優先して、凍結胚を貯蔵する方も増えています。若いときの胚がそれだけ妊娠する可能性が高いのですね。これは特別な考え方ではなく、もう一般的な考え方です。ご都合の良い施設に通院されて良いと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
3月に慢性子宮内膜炎の検査で引っかかって以来、薬の効果が思うように出ず、3回連続陽性が続いております。
9月に4回目の検査を行い、その結果が9/19、20頃に出るとのことでした。しかし都合がつかず、結果を聞くことができずにおり、とても気になっております。今回は治癒しておりましたでしょうか。
陰性の場合、10月は胚移植を行いたいと思います。
陽性の場合、どのような治療になるのでしょうか。種類の違う抗生物質を3回服薬しても治らない場合、陽性でも胚移植を行うという選択肢はないのでしょうか。
幸い凍結胚もあることですので、進みたい気持ちが強いです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の結果は、前回の半分程度と陽性ですが改善しています。このまま移植する事はあり得ると思いますが、念のために乳酸菌製剤の内服と、膣内への投与も併用しての胚移植は如何でしょうか。具体的なスケジュールを考えますので、都合の良いときにおいで頂けますか。
お世話になっております、
先日、検査結果後、子宮内膜炎の再検査を生理6〜10に予約を取って下さいとの事でした、
できれば、移植に進みたいのですが、薬を飲んでる場合、ホルモン周期での移植は難しいでしょうか??
自然周期とホルモン周期、私は、3回目移植、どちらで臨むのがよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎も、子宮内フローラも、陽性ギリギリのところなので、現在抗生剤を飲んでいるのですから、ご希望ならば胚移植をすることが全くダメであるとは思いません。次回はホルモン補充周期で良いと思います。移植をご希望ならば、生理開始5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
高橋先生、先日はポリープの切除手術を行っていただきありがとうございます。
切除後は体外受精を希望しており、生理1〜3日目に受診するというお話でしたが、主人の希望もあり、もう一度だけ人工授精を受けてから体外受精に進むということになりました。
お伝えしていた予定が変わってしまい申し訳ありません。次回の受診時期ですが、人工授精を受ける場合はいつ頃受診した方がよろしいでしょうか。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。次回は人工授精で良いと思いますよ。今後も一緒にがんばっていきましょう。
初めまして。
他院で治療中です。今年3月(39歳)に初めての体外受精で新鮮胚(グレード1)を移植後、陽性。8週目に心拍が止まり、稽留流産。4月に手術。
残りは胚盤胞が1つだった為、生理後すぐに子宮内フローラの検査(異常なし)と2回目の体外受精し(4分割1つ、胚盤胞7つ)、凍結保存。
検査の為に1周期あき、8月(40歳)に2回目の移植(脱出途中胚盤胞グレードA'A)し、陽性。9/18の7週目、胎芽と心拍が確認出来ずに、稽留流産。現在、自然流産待ちで、来週診察後、状況次第で手術の可能性有の状況です。
流産が連続だったので、とてもとてもショックです。年齢的な問題が大きいとは思いますが、不育症の検査を来週お願いしようと考えています。
・不育症の項目は何をお願いしたら良いでしょうか。2回とも最初から成長がゆっくりだったのが、気になっています。
・自然流産の場合、手術になった場合、それぞれ次の移植はいつが良いでしょうか?年齢的に、少しでも早く再開したい気持ちと、急いで又流産になってしまうのではと不安です。又、1年に2回手術した場合、子宮が傷付いたり回復に時間が掛かるのではと不安です。前回は、年齢的にあけずに生理が来たらすぐに再開して大丈夫だと主治医に言われました。
お忙しいところに、申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
すでにおこなう事の方針は決まっています。これは主治医に伺った方が良いでしょう。移植も最近は3ヶ月ほど待つという論文もありますが、施設により方針は異なりますので、これも担当に聞く方が適当ですよ。
高橋先生、胚移植2回目が陰性だった場合、次は色々と検査をしたいと思っております。ビタミンと亜鉛の再検査と、慢性子宮内膜炎と子宮内フローラの検査はしたいと思いますが、これ以外に何か検査できることはありますか?
高橋敬一院長からの回答
まずは妊娠検査の結果を待ちたいと思います。通常は、胚盤胞を3回移植しても妊娠しない場合には、慢性子宮内膜炎やフローラ検査などの着床障害の検査をおこないます。また、着床の窓のERA検査もおこなえるようになりました。これらもご紹介は可能です。
いつもお世話になっております。
昨日、移植見送りでマーベロンを処方いただきました。昨日の段階ですでに生理前の下腹部痛があり、今にも生理がきそうですが、処方いただいたマーベロンは問題なく服用してよろしいでしょうか。
服用している期間は腹痛も治まり、出血もないと考えてよろしいですか。
お忙しいところすみませんが、ご返答お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
マーベロンは予定通りに飲んで頂けますか。ただし、マーベロンを飲んでも出血がおこることはあります。生理様の出血があれば、マーベロンは中止して下さい。