最新の書き込み
お世話になっております。
現在、人工授精にてチャレンジしているものです。
月末に排卵予定の為、人工授精を行おうと考えているのですが、
その2週間後から、2週間ほどアメリカへ行く予定があります。
もしうまく妊娠できた場合、受精後およそ2週目と4週目に飛行機に乗ることになるのですが、
受精卵に何か影響がでる可能性はあるのでしょうか。
今月のチャレンジを見送るべきか悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後に、まだ妊娠されているかどうかがわからない時期に、飛行機に乗っても問題は報告はみたことはありません。皆さん、妊娠されているかどうかわからない時期に多くの女性は飛行機に乗っています。あまり心配されないで良いと思いますよ。
はじめまして。
ネットでこちらのサプリ、アシストワンを知り、高齢妊活のため内服し始めました。
内服後、体外を予定していましたが、その前に嬉しいことに自然妊娠しました。
妊娠が判明した時点からアシストワンを2袋に減らしましたが、全てのビタミン等の容量が多いため、過剰摂取になってしまっていなかったか心配になりました。
大丈夫でしょうか??
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。アシストワンは、含まれているものは、過剰で妊娠に問題があるものは含まれておりませんので、実際には問題ない成分のみです。しかし、薬剤ではなくサプリメントであり、動物実験などをおこなっているものではありません。そのために、妊娠された場合には、葉酸やビタミンDなどの単剤に変更するように記載しているのです。この場でも正式には「大丈夫です」とは言えない状況なのです。ビタミンDなどはむしろ出産まで、また、出産後も飲んでいる方が良いと私は考えています。
いつもお世話になっております。
本日診ていただきましたが、あとになって気になったことがありましたのでこちらで質問させてください。
①右側の卵胞が大きくなっているが中身は液、とゆう結果だったと思いますが、それは特に問題ないのでしょうか。
②前回も今回同様、クロミッド5日間処方されました。前回はさらにその期間4日目にフォリルモンPの注射がありました。今回は、今週中ではなく来週月曜の診察でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
右側は、小さな卵巣嚢腫であり、特に問題にはならない大きさです。自然に小さくなる可能性もあり、現時点では何もおこなわずに観察のみの予定です。今周期もクロミッドへの反応を見ながら注射の必要性を判断しましょう。22日の月曜日の来院で結構ですよ。
不妊治療中の者です。
サプリメントと不妊の関連性について
お聞きしたいです。
ビオチン5mgを毎日服用しています。50μgが望ましいと、どこかに書いてありましたが
5mgを摂取して治療に悪影響がありますか?
高橋敬一院長からの回答
ビオチンは、水溶性のビタミンB群で、食事での摂取量は50μに設定されています。しかしこれは上限値ではなく、むしろ必要量と考えて良いでしょう。欠乏症の方に、200mg投与しても副作用は報告されていないようです。過剰摂取では、尿中に排出されるので、過剰摂取はなく、厚労省でも上限値は設定されていないようです。一方、一般的な食品でも十分とれるようなので、ビオチンを服用している理由は何なのでしょうか?接種することに不安を感じながら飲む必要がある状況なのですか。必要な状況ならば、不安なく飲んでも良い量だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
AMHが低く、卵があまり取れない状況です。
誘発はクロミッド+注射にしていますが、アンタゴニスト法は私の場合合いませんか?
ネットで低AMHの方に有効な誘発方法だと見たので気になっています。
高橋敬一院長からの回答
HMGアンタゴニスト法は、低AMHの方にも使用されます。しかし、AMHよりも、生理時の超音波検査で、その周期にどれだけの卵胞が大きくなるかはわかるので、その時点で1~2個の卵胞しか見えない場合には、HMGアンタゴニスト法でも、1~2個しか大きくはなりません。もし小卵胞がいくつも見えるならば、その周期はHMGアンタゴニスト法をしても良いと思いますし、4月には実際にわれわれもHMGアンタゴニスト法をおこなっており、その時は3個採卵できています。小卵胞が1~2個ならば、クロミッドから使用することが多いのです。
いつもお世話になっております。
次回から体外受精の予定でしたが仕事の関係で8月からにしたいと思います。
その場合、バイアスピリンはいつから飲み始めたら宜しいでしょうか?
私は生理周期が短く、先日の診察では生理20日目の日からと言われました。次の生理から20日目から飲むので宜しいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
バイアスピリンの開始時期は、明確にはなっていません。しかし、当クリニックでは前周期の高温期から、または生理開始と共に使用しています。生理20日目からで良いと思いますよ。
お忙しい中すみません。
メラトニン3mgとDHEA25mgは
併用しても大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
メラトニンとDHEAは、全く別ものなので併用しても問題ありませんよ。
3年ほど二人目不妊で悩んでいます。
昨年から不妊治療がストレスでお休みしていました。
最近、不正出血が多く生理不順など気になり今までと違う病院に行きました。
基礎体温も1年分持って。
今回低温期が47日高温期が受診日で14日目くらいでした。(その間、生理の様な出血が何度もあります。高温期入ってからも)
このタイミングで子宮体癌の検査をすると言われしました。
その二日後に高温期が続いていると思い検査薬で検査したら陽性。
高温期の14日目くらいで妊娠の可能性が少しでもあるタイミングで子宮体癌の検査をするものでしょうか?(普段高温期は10日前後くらいしかいないです)
二人目不妊の相談をしたから、妊娠しているわけないと思われていたのでしょうか…
やっと待ちに待った陽性反応…
不安です。
ちなみにずっと微量の出血があります。
病院に電話したら、時期が早すぎて、何もできないと言われました。
また、不妊の日々に戻るのかと思うと悲しいです。
高橋敬一院長からの回答
やっと妊娠されたのに、このような経緯にとなりご不安なのですね。ただ、私は実際の基礎体温表も見ていないですし、この内容は不妊治療の相談ではありません。この掲示板で私がコメントすることは適当ではない内容だと思います。今はご不安でしょうが、超音波検査などで経過を見ながら対応を考えてみて下さい。
お忙しい中すみません。
他院で体外受精をし、陽性がでて8wとなりました。今まで2回、10wまでに流産したこともある為か、移植前から現在にかけてプレドニンを1日2錠(10㎎)飲んでいます。胎盤が完成するまで飲み続けると説明を頂きましたが、ネットをみると口唇・口蓋裂の発現率が高まると書かれて心配になりました。
この量で問題はないでしようか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には、プレドニン10mg程度では奇形率の発生が高くはならないと思います。ネットの不確かな情報よりも、まずは主治医の先生に確認された方が良いと思いますよ。
はじめまして。
不妊治療で成果が出ず、卵子の質が悪いので
サプリメント・生活習慣で改善したいです。
・26歳 女性
・AMH4.33
・LH4.44
・FSH10.72
・プロラクチン43.53 2回目検査・20.42
ショート法にて回収卵8個
成熟卵3個
未熟卵1個
変性卵4個
で、4個顕微授精しましたが全て失敗しました。1個のみ受精はしましたが、途中で停止し凍結に至りませんでした。
主人が無精子症で、やっとのことでTESEで回収しました。もう精子の残りが僅かしかないので、焦っています。
年齢的には若いですが、状態は年齢の割に、良くないです。
DHEAなどのサプリメントに興味があります。
適していませんか?
高橋敬一院長からの回答
AMHは問題ないので、DHEAの適応は少ないと思います。今後の方法としては、ショート法以外のロング法や、HMGアンタゴニスト法を試していみては如何でしょうか。詳細がわからないので一般論ですが、それ以外には、ビタミンD、亜鉛、タンパク質などの検査を、当クリニックではおこなっています。詳しくはやはり、まずは主治医の医師との相談が必要だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今回は残念な結果になってしまいましたが次も頑張りたいと思ってます。
先日、藤田先生からフェリチンが47.6なので鉄剤の処方箋を出していただいたのですが、飲み始めようと思っているサプリにも鉄が入っていることを思い出しました。1日20mgですが、どちらも服用しても問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、フェリチンは50以上を目安にしております。今回尾47.6は、軽度の不足なので、藤田先生も1錠のみ処方しております。同意に飲んでも良いですが、まずはサプリメントのみを使用しても結構ですよ。
はじめまして。現在41歳で2人目の不妊治療をやっています。今月通水検査(甲状腺疾患のため)を受けましてが、激痛があり途中で断念しました。結果的には卵管が詰まっているので自然妊娠は難しいと言われました。
卵管が詰まっているなら通水検査で通りを良くしたいと思いますが、通院してる病院から再検査は意味がないかもと言われました。
こちらの掲示板で痛み止めを飲んで検査が出来るという書き込みを見ました。
①実際そのような検査は出来ますか?
②私の場合、通水検査を再度受けることは不妊治療につながりますか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、通水検査はあまり有用とは言えないので通常はおこなってはおりません。甲状腺疾患の程度にもよりますが、水溶性のイソビストならばあまり影響がないので、可能ならばそれで卵管造影検査をおこなった方が良いでしょう。痛み止めを使用しての通水も意味がないとは言えませんが、有効な治療法とは言えません。もし開通しても、自然妊娠の可能性は1ヶ月でおよそ2%、人工受精をしても3%程度の妊娠率で、また約半分が流産となる年齢です。年齢も考えるならば、体外受精も急いだ方が良いかもしれません。
初めまして!
37歳です。先日高橋先生の掲示板で、胚盤胞になる為にはビタミンD、亜鉛、マルチビタミン、メラトニン、レスベラトロールなどを使用しているとのことですが、メトホルミン(糖尿病等で使用される血糖を下げるインスリンの感受性を高める薬)が卵子の質を向上する為に有効ということを聞いたことがあるのですが、効果は期待されますか?
また貴院では使用されていますか?
高齢の為か受精しても胚が成長せず培養中止になります。
たくさん卵子は取れて受精もするのですが、胚が成長しません。
PCOSや糖尿病ではありません。卵子の老化が原因なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
メトホルミンは、インスリン感受性を高める薬で、不妊治療としては、多嚢胞性卵巣症候群や、糖代謝異常、糖尿病の方に使用します。一般的に使用して、卵子の質が良くなるとの報告はみたことがありません。37歳は必ずしも高齢ではないので、それ以外の可能性も考えて対応されては如何でしょうか。他にも様々なサプリメントもありますがビタミンDや亜鉛、糖負荷試験などは検査できるのですでにしていますでしょうか?
以前書き込みさせてもらいました。
ありがとうございます。
またよろしくお願いします。
5月に流産し、自然排出し2回生理がきました。先月から病院に行きはじめ今日生理が来て、13日目だったので病院に行ってきたのですが、そこの病院は粘液?を顕微鏡で見るのですが、それも確実に排卵が分かるのでしょうか?
卵?の大きさで判断はなんとなく分かるようになったのですが、顕微鏡は今一分からなく、はっきり教えてくれないのもあって不安です。
顕微鏡での診察も確実でしょうか?すみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、排卵のタイミングは超音波検査でおこなうのが多いと思います。それ以外には、ホルモン検査を用いますが、補助的に基礎体温や粘液検査をおこなう場合もあるでしょう。顕微鏡検査はあくまで補助的なものだと思いますが、他施設の方針を詳しく知らない私がコメントするのへ適当ではありません。これは一般論とお考え下さい。
はじめまして。他院に通院しておりますが、気になることがあったので質問させていただきます。
現在、クロミッドを服用しています。
D11で左の卵巣に13mmの卵胞がありました。D15に再度エコーをしたところ、右の卵巣に19mmの卵胞があると診察されました。
エコーを見なければご回答いただくのは難しいかも知れませんが、左の卵胞は縮んでしまったのでしょうか?
また右が急激に成長しすぎな気もするのですが、問題ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
13mm程度の卵胞がその後大きくなるかどうかは明確ではありません。卵胞であったかどうかもわからないのです。したがってこのようなことはよくありますので不思議ではありませんよ。
6月に初めての体外受精をしました。胚盤胞移植をしたのですが残念ながら陰性でした。そして6月22日に生理がきました。7月11日現在まだ排卵していません(今週は1周期通院はお休みしているので自己流でタイミングをとりたく排卵検査薬で排卵を確かめています)もともと排卵は遅いのですが(無排卵の時もあります)今から排卵誘発剤(クロミッド)を服用する事は効果ありますか?生理から日にちが経ちすぎているので服用しても意味無いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管の状態や、精子の状態もわからないので、一概に排卵誘発剤が効果があるかどうかは判断しかねます。しかし、もしこれらが妊娠する可能性がある程度でしたらば、体外受精の合間に、性交渉を多く持ったり、排卵誘発剤を使用したり、人工授精をおこなう意義はありますよ。
妊娠を望んでいるものです。もうすぐ妊活を初めて半年、昨日から不正出血があります。早めに病院にいったほうがいいでしょうか、様子を見た方がいいでしょうか、初めてのことでわかりません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、妊娠を希望して1年経つならば、不妊症の診断がつき、検査をお勧め致します。まだ半年なので医学的にはお勧めする時期ではありませんが、35歳以上ならば、すぐに検査に行かれた方が良いでしょう。
いつも診察ありがとうございます。
前回の診察時にプラノバールを処方され、次回は生理10日目頃の診察とのことでしたが未だ生理が来ません。
診察後に吐き気嘔吐や胸焼け等の体調不良があった為、回復した1週間後ぐらいからプラボナールを飲みましたが、17日経っても来ません。2回ほど織物に鮮血が見られましたが、生理までにはなりませんでした。前回の生理からは56日目になります。
このまま自然に生理が来るのを待った方がいいのでしょうか?または一度ホルモン検査をして違う薬を飲んだ方がいいのでしょうか?次回の診察をいつぐらいにしたらいいのか教えて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しているので、排卵障害があるようです。プラノバールを飲んでも明確な生理がなかったのは、子宮内膜が薄い場合にはしばしばおこります。56日も経つようなので、週明けにでもおいで頂けますか。超音波検査をして、必要に応じてホルモン検査しつつご相談致しましょう。
初めまして、37歳です。生理がダラダラと続いております。最初の1日目だけ普通量であとは少量ナプキン交換がいらない程度です。今日で8日なのですが、いつもは4-5日で終わります。
周期も今回17日で生理が来ました。
婦人科に受診しに行くべきですか?
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、この掲示板は不妊症に関してお悩みの方へのご相談を承っております。一般的な婦人科のご相談をしているのでないことをご理解下さい。不正出血があるようですし、生理も不順のようですから、ご不安があれば、やはり婦人科受診をお勧め致します。
初めまして。
私は現在40歳で5年の不妊治療の末、昨年9月に凍結初期胚を移植(移植は2回目)し、無事5月に第1子を出産しました。その間に、夫の転勤により千葉に引越して来ました。私達夫婦は、第2子を希望しております。年齢的に厳しいため、早期の治療再開を考えています。
今回、お伺いしたいのは、前クリニックに凍結初期胚があと一つあるのでその初期胚を移植する為には、①移送してこちらの病院で受け入れて頂けるのでしょうか?②もしくはこちらの病院で移植直前まで治療して、移植は前クリニックというパターンもありなのでしょうか?③治療を再開するにあたり、産後半年後を目安にしておりますが、どういったタイミング(授乳や生理など)で受診したら宜しいでしょうか?④検査等の為にもっと早めに受診した方が良いのでしょうか?出産した病院から、授乳を早々に切り上げ採卵した方が良いのでは?とアドバイスがあり、それもまた検討しています。
お忙しい所長々と申し訳ございません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠できるかどうかは、女性の年齢が最も関係します。二人目をお考えならば、一般論としては、治療は確かに急いだ方が良いでしょう。胚の移送は可能ですよ。詳しくはおいで頂き、秘奥なども参考にお考え頂く必要があるでしょう。ご希望の時に、初診予約を取りおいで頂けますか。