No.7121 レモン
お世話になっております。
人工授精前に人間ドックを受けても大丈夫ですか?7月27日頃生理が来る予定で、夫が8月1日に人間ドックを受ける予定になってます。人工授精をやる予定になってるので気になります。
検査の内容によっては精子の状態に影響が出ますか?人間ドックを延期した方がいいですか?お返事宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精前には、人間ドックなど問題ないと思いますよ。男性に関しては、全く問題はないと思います。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
お世話になっております。
人工授精前に人間ドックを受けても大丈夫ですか?7月27日頃生理が来る予定で、夫が8月1日に人間ドックを受ける予定になってます。人工授精をやる予定になってるので気になります。
検査の内容によっては精子の状態に影響が出ますか?人間ドックを延期した方がいいですか?お返事宜しくお願い致します。
人工授精前には、人間ドックなど問題ないと思いますよ。男性に関しては、全く問題はないと思います。
先日は採卵ありがとうございました。
カフェインとアルコールの影響について質問させて下さい。
インターネットにて男性側のカフェインとアルコールの摂取量が妊娠率に影響する可能性が指摘されています。
https://ivf-kyono.com/column/post-711/
カフェイン過多は良くない、アルコールは
摂取したほうが結果が良いとのことですが…
私の夫はコーヒーを1日3杯以上飲んでいたのでそれは辞めてもらうことにしましたが、アルコールは体質上NGです。
記事を読んで不安になってしまったのですが、先生のお考えをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
このような報告はいくつもありますが、すべての報告はその結果にばらつきがあります。私は、タバコははっきりと悪いと認識していますが、カフェインやアルコールの関係は、ほとんど関係ないか、あってもわずかの関係との認識です。この論文も、これ一つで信頼できるかどうかはまだわかりません。また、逆に読めば、コーヒーは2杯までなら問題ない。アルコールは飲んだ方が良い、という結果もとなります。体を壊すほどのものでなければ、私は問題ないと考えています。
ご返信ありがとうございました。
不妊治療中からの妊娠→流産で
次の治療再開がまだまだ先だった為
今出血して治療に影響がないか不安だったので質問させて頂きました。
言葉足らずですいませんでした。
折角の不妊治療からの妊娠であったのに流産となり残念でした。しかし妊娠されたのですから、前向きに考えてまたがんばって下さいね。今後よい結果が出ることをお祈りしております。
いつもお世話になっております。
先日採血にてフェリチンの数値を調べ、基準値内ではあるのですが補った方が良いとの事で本日クエン酸第一鉄ナトリウム錠を2ヶ月分処方されたのですが、採血した際のヘマトクリットの数値が基準値を少し越えており、その場合でも鉄錠を飲んでも大丈夫なのでしょうか?
ひどい偏頭痛を持っており、偏頭痛が起きると必ず嘔吐をしてしまうほどの頭痛がたまにおきてしまう事があります。ヘマトクリットが高いと赤血球が多く血液が濃くなりそれにより血栓なども出来やすく、頭痛がおきる事もあるとネットに書いてありました。脳のMRIを撮っても何ともないのでこの偏頭痛はヘマトクリットが高い事も少し関係しているのではないかと思いました。
質問に戻りますがヘマトクリットが高い状態で鉄の薬を飲んでも大丈夫なのでしょうか?処方箋が4日間だけ有効と言っていたのでお忙しいと思いますが返答を宜しくお願い致します。
以前はフェリチンが目標値よりも少なく、今回はわずかに下回る値でした。現時点ではややヘマトクリット値が高めですね。生理がある女性は常に鉄欠乏になりやすい状態ですので、鉄の補充は重要と考えています。ヘマトクリットが高いと血栓ができやすく、頭痛がおこりやすくなるとのことは、どの程度のヘマトクリット値の上昇なのでしょうか。ヘマトクリット値の上昇と、頭痛の関係は私は正式なものはみたことはありませんが、この程度でおこることはないと思います。今回は、維持量として、1日1錠を処方したのですが、疑問があるまま飲む状態でもないので、今回はやめましょう。また近いうちに採血をして、その上で再度飲むかどうかの判断を致しましょう。処方箋は次回お持ち頂けますか。
こんばんは。
妊娠5週の時にHCGの数値が500台でも妊娠継続可能か質問させていただいたんですが、また質問させてください。
おかげさまで現在妊娠6W5Dで、HCGの数値も問題なく、心拍も本日確認出来て安心したのも束の間、胎嚢の大きさが10mmと小さめなようです。
先生が言うには赤ちゃんが窮屈そうな大きさ。と言っていました。
胎嚢が小さいと妊娠継続に支障はあるのでしょうか。
次の診察日まであと1週間不安なので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
心拍が認められてまずは良かったですね。実際にすでに担当医の診察を受けていらっしゃいますので、この場で私が今後の予想などをコメントする事にはメリットはありません。ご不安とは思いますが、次回の診察をお待ちいただけますか。良い経過であることをお祈りしています。
こんばんは。
先月、進行流産と診断され、先月の17日に流産の手術を行いました。
それから出血が1週間ほど続いた後止まりましたが、手術から約3週間後の今月8日からまた出血が始まりました。
これは生理なのでしょうか。術後の残りがあったのでしょうか?
先月30日ごろ、排卵検査薬が陽性反応を示していたので、それから約一週間後の出血に、原因は何なのか不思議に思っています。
病院に行くべきなのか、それほどのことでもない、特に問題のないことなのか教えていただけますでしょうか。
また、これからタイミング指導を受ける場合、いつ頃病院に行けばいいのでしょうか。
お手数ですがご教授のほどよろしくお願いします。
生理は、高温期から低温期になって出血がおこります。手術後も1ヶ月ほど妊娠反応が出ていても不思議ではありません。おかしな出血な場合には、この場での判断は難しいので、担当医に早めの診察を受けた方が良いと思いますよ。
本日は胚移植ありがとうございました。
お尋ねするのを忘れてしまったのですが、次回受診を7月20日に予約したのですが、
現在処方されている薬が19日までしかなく、飲みきり終了でよろしいでしょうか?
19日に予約を取り直して継続して服薬するのが好ましいのでしょうか?
またサプリメントについて、アシストワンの中止は藤田先生に教えていただきましたが、この後は葉酸とビタミンDに切り替えでよろしいでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
今回良い結果が出るのを祈っております。薬は前日まで飲んでいれば翌日来院で問題ありません。葉酸とビタミンDへの変更も問題ありませんよ。
度々すいません。
あの後病院に行くと、赤ちゃんと心拍見えました。
絨毛膜血腫とのことで、そのあとも塊が出ましたが無事でした。
止血剤の点滴をうち、2泊入院して先ほど帰宅したのですが…
夫婦染色体異常がありでも、一人目のように健康な子どもは授かれる奇跡はあるでしょうか?
それと、正常な染色体の夫婦より、障害児の可能性は高くなるのでしょうか?
赤ちゃんの心拍を認めて良かったですね。夫婦の染色体異常があっても、健康なお子様が生まれる可能性はあります。正常な染色体の夫婦よりも、染色遺体異常がおこる可能性は高くなりますが、その頻度は、両親の染色体異常の形式によります。ただし、染色体異常がおこる可能性が高くなっても、障害児の可能性が高くなるのとは直結はしません。これは詳しい相談が必要になりますので、遺伝相談などの専門の医師やカウンセラーに詳しい情報を見てもらっての相談が必要です。
いつもお世話になっています。
3月に移植しましたが、5月のGW明けに産婦人科を受診し、残念ながら心拍が止まっていると言われ、稽留流産の手術をしました。その後1回生理がきてます。気持ちが落ち着いてからになりますが、年齢のこともあり早めに移植した方が良いかなと思ってます。次は生理何日目に受診し、どの検査からになるのか教えて頂きたいと思います。りすの部屋を利用することまでもあるかと思います。またよろしくお願いします。
心拍を認めて卒業されたのに、流産となりとても残念です。またがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。卵胞発育と子宮内膜をみてみましょう。りすのへやもご利用下さい。
いつもお世話になっております。
先日貴院にて子宮内膜ポリープ切除手術を行って頂き、翌々周期に体外受精に進みたい旨をご相談させて頂きました。その際に伺い損ねてしまったため、こちらにてご質問させて頂きます。
誘発方法のご相談のために次の排卵日周辺に来院するようにご指示頂きましたが、ちょうどその辺りが仕事が立て込む時期となってしまいそうで、伺うことが難しそうです。
排卵日一週間前くらいまでの来院では次回誘発方法のご相談は難しいでしょうか?
ご教示宜しくお願い致します。
手術お疲れ様でした。次回の来院は、生理1週間目頃の来院でも結構ですよ。超音波検査をして、卵胞発育をみて、排卵誘発の方法を相談致しましょう。
いつも掲示板拝見させていただいております。
現在33歳で他院に通院中です。
不妊治療を始めるにあたり、全面性多発性子宮内膜ポリープの診断でした。
手術の際、全てのポリープを取り除くことが出来なかったが、問題ないと言われました。術後数ヶ月は以前まであった強烈な生理痛は収まっていましたが、ここにきて生理痛がまた酷くなってきました。
そして現在人工授精み3回目で妊娠に至っておりません。
そろそろ体外受精へとステップを上げようと考えますが、残存しているポリープが着色の邪魔をしているのでは?というような疑問も持ち始めています。
ここで先生にご質問ですが、残存するポリープが着床を邪魔をしている可能性はあるのでしょうか?
残っているポリープは全て切除した方が、妊娠率は上がるのでしょうか?
お忙しいところ、申し訳ありませんが先生のお考えのをお聞かせいただけると幸いです。
多発性の子宮内膜ポリープは、かなりの確率で再発をおこします。残存しているポリープが影響するかどうかは、どの程度残っているかによると思います。再度子宮鏡検査を受けてみては如何でしょうか。また、併せて、慢性子宮内膜炎の検査もおこなっておいた方が良いかもしれませんね。掻爬手術ですと、かなりの確率で残存があるので、当クリニックでは子宮内膜ポリープは子宮鏡下の手術をお勧めしております。
いつもお世話になっております。ゆうです。
前回の質問で、流産の可能性を尋ね、高橋先生のご回答は次の診察まで、待ちましょうとのことでしたが、本日7/9に稽留流産の確定診断を受け、16日に掻爬手術を受けることを決めて帰宅しました。
年齢ももうすぐ40になるので、1日でも早く、また妊娠をしたいという思いがありますが、また流産になるかもしれないという不安も正直なところ、強いです。
ですが、前向きに考えて、妊娠の可能性を少しでも高くする為に、今のうちから心掛けておくべきことや、摂取しておいた方が良いもの、その他があれば、教えて頂けますでしょうか。
あと一点、質問があります。
今回の妊娠は最後の初期胚移植でできたのですが、採卵時は14個も卵子が取れましたが、結果は胚盤胞はひとつも出来ず、2個の初期胚のみで、体外受精はあまり成績の良いものではありませんでした。
また体外受精にチャレンジしてみても、似たような結果になる可能性があるのでしょうか?
質問が長くなり申し訳ありませんが、どうかよろしくお願い致します。
今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠はされているのでまた一緒にがんばっていきましょう。前回の採卵でも良い胚が得られませんでした。次回は、排卵誘発方法や、マルチビタミンのアシストワン、メラトニン、レスベラトロールなどのサプリメントも考えてみましょう。時価イラン時にご相談したいと思います。
私は現在22歳で左に10センチの卵巣嚢腫があり、造影MRIでチョコレート嚢胞とゆうことがわかりました。ですが右側にも3センチのチョコレート嚢胞があると言われました。どちらも核出術で卵巣は残したままでチョコレート嚢胞だけを摘出すると言われました。片方だけならまだしも両方であれば妊娠は望めませんか?
チョコレート嚢腫があっても妊娠する可能性はありますが、低くはなります。10cmのチョコレート嚢腫は何らかの処置が必要ですが、両側の卵巣の手術をすると、卵巣機能がかなり低下することがあり、手術をどうするかは慎重に考える必要があります。妊娠を希望される場合には、手術後のことも考えて、どのような手段をおこなうかを不妊治療にも詳しい医師と十分な検討が必要になります。
いつもお世話になっております。
7月6日に生理から15日目で排卵済との診断でした。体温も、その日は36.94℃と高温だったのですが翌日以降、体温が低温に下がったままです。
ちなみに今日生理から18日目で36.44℃
無排卵、もしくは排卵がかなり遅れているのかと不安です。
次は自然周期での移植とのことですが、
排卵が遅れている場合でも移植に影響はないのでしょうか?
予定通り生理から12.13日目の来院でよろしいでしょうか?
前回の超音波検査では、子宮内膜も13mmと厚く、排卵済みの判断でした。しかし、基礎体温からは、明確な排卵があったかどうか判断が難しいようですね。週明けにでも来院していただけますか。必要に応じて、超音波検査や採血のホルモン検査をおこない、排卵の判断をしてみましょう。
No.7070で胎盤遺残のことでお伺いさせて頂いた、みーです。お忙しいところ、お返事下さり、ありがとうございました。通院中の病院では、血流のある胎盤遺残はほぼ例がないとのことで非常に不安だったのですが、先生のお話を伺えて安心致しました。その後の受診で、血流が減ってきたことが分かりました。もしこのまま血流がなくなれば、UAEなしで子宮鏡下切除か掻爬になるそうです。
このような現状ですが今後の不妊治療で悩んでいます。治療終了後に1回生理が来れば採卵可能(移植は2回の生理後)と言われました。胚盤胞が1つしかなく採卵を考えていますが、hCGが高い状態にさらされた卵子は質が良くない、と聞いたことがあります。もともと1回あたりの採卵数も少ないため、質も良くないのであれば採卵せずに子宮を休ませた方が良いようにも思います。
もしよろしければ、
1.このようにhCG値が数ヶ月高かった後の卵子の質はあまり良くないのか、良くない場合にはどのくらい期間を空ければ良いか、
2.2回連続の掻爬(流産、胎盤遺残)をした場合、やはり子宮を休ませた方が良いか、どのくらい休ませれば良いか
3.39~40歳での胚の染色体異常の可能性も考慮する場合、何個くらいの胚盤胞があれば、出産に至る確率が高まるか
について、先生のご意見をお聞かせ下さいませんでしょうか。
ご多忙中、たくさんの質問をしてしまい、大変申し訳ありません。どうぞよろしくお願い致します。
胎盤遺残の血流が少なくなってきたようで、今後良い経過である事をお祈りします。子宮を休ませる時期は、2ヶ月で良いと思いますよ。39~40歳では、胚盤胞の半数は染色体異常とされます。また染色体が正常でも、妊娠率は70%程度で、流産率も10~20%あります。したがって染色体が正常でも、お子さんを授かれるのは50%程度と推測されます。従って、少なくとも5個以上の胚盤胞が一つの目安になると思います。卵子が成熟するまで80日程度かかるとされますので、HCGの影響を考えると、2~3ヶ月明けることになりますが、採卵数が少ないならば、その間、自然周期での採卵を試みる選択肢もあると思います。しして排卵誘発はそれ以降におこなう事もあると思いますよ。
こんにちは。
妊娠6週目、先月の14日に出血があり
22日頃まで続き、自然流産とゆう
結果になってしまいました。
綺麗に全て流れたと言われ、次の妊活は
生理1、2回見送らないと行けない事は
説明されなかったので私自身、焦って
しまった部分もあり分からないまま
何度か性交をしてしまいました。
そして今月9日の今日、出血が
ありましたが普通の生理なのでしょうか?
病院の先生には21日頃に生理が来ます
とゆう事は伝えられていたのですが…
または流産後すぐの妊娠での
不正出血でしょうか?妊娠したのか
生理が来たのか分からない出血で、
不安でいっぱいです。
どうかよろしくお願いします。
今回流産となり残念です。不正出血がご不安のようですね。この掲示板では判断はしかねますので、すぐに主治医の先生にみていただいた方が良いでしょう。様々な可能性がありますので、直接の診察が必要だと思います。
こんにちは
6月に流産をしました。
手術はせず自然にでるのを待ちました。
それから血も止まり普通に過ごしていたのですが、昨日行為をした直後ティッシュに血が付き、
今日の朝トイレに行くとドロッと伸びるような血混じりのおりもの?が出ました。
流産してから何回か行為はしましたが今回始めての出血です。
流産後の生理なのでしょうか?見分け方がわからないです。基礎体温も低いです。
お忙しい中すいませんが宜しくお願い致します。
今回流産となり残念です。生理は、高温期になってから体温が低下して、生理になります。したがって今回は生理ではない可能性が高いと思います。なお、申し訳ありませんが、この掲示板は不妊治療の相談の掲示板です。不妊治療へのご不安などがありましたらばまたご相談下さい。ご理解をよろしくお願い致します
昨年6月に妊娠し、7週目で流産、同じく今年も6月に妊娠し7週目で流産しました。2回とも胎嚢がはっきり確認できず曖昧で、化学流産がどうかも不明です。
自分は不育症なのでしょうか、それとも不妊なのでしょうか。
子宮内膜症で中々妊娠は難しいことは理解しているのですが、体外受精でも妊娠は難しいのでしょうか。通院先の医師はまだ体外受精をトライするのは年齢的に早い(33歳)と言うのですが、焦りしかありません。
質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
不育症は、しっかりと胎嚢が核に何された場合が臨床的妊娠とカウントされます。したがって、厳密には不育症とは診断されません。妊娠反応が出ているので、確かに、医療機関側から体外受精をお勧めする状態ではないと思います。しかし、内膜症が中等症以上ならば、早めにおこなう選択肢はあると思います。担当の先生に想いを相談されては如何でしょうか。その上で、排卵誘発剤や人工授精も選択肢になると思いますよ。
初めまして、私は19才くらいから生理不順で婦人科に通っており、現在26歳になりました。初めは1ヶ月くらいずっと続く出血がいやで、受診したところ、婦人科の先生より私は生まれつき黄体ホルモンが多いらしく、無排卵月経ということで、温経湯という漢方を処方されました。ですが、効かず排卵誘発剤を服用しました、注射もやってみました、ですが治らず、
低用量ピル(トリキュラー28)を飲み始めました、それでも出血するようになって、出血したらピルを2錠飲むように指示されましたがそれでも止まらず、中用量ピルのプラノバールを飲み始めました、1年くらい出血は治まっていたのですが、プラノバールでも出血するようになりました。ポリープが出来ていたようで、日帰り手術をし、生理が自然にこなくて調べたら多膿疱卵巣症候群になっていました、低用量ピル(ルナベル)を処方され飲み始めたのですが出血がとまりませんでした。もういやになって飲むのをやめたらまた多膿疱卵巣になっていました。また低用量ピル(ヤーズフレックス)を処方されました、今飲みはじめて3日目ですが、まただらだら出血するかと思うと飲むのがいやでいやで仕方ありません(放置してはいけないことはわかっているんですが)
結婚を考えお付き合いしようにも、性生活ができません。婦人科の先生はあなたの体はもう生まれ変わるしか方法がないといっていました。ピルしか方法はないですか?
生理不順であったようなので、元来、多嚢胞性卵巣症候群であった可能性が高いと思います。大きな病院で、再度ホルモン検査を受けてみては如何でしょうか。現在はプラノバールの治療が中心になると思いますが、妊娠を考えるならば、排卵誘発剤をしっかりと使用する方針になると思います。
初めうまして。質問ですが、赤ちゃんの心拍が停止しないまま、自然流産するということはあり得るのでしょうか。
先日、12w0dで自然流産しました。突然大量出血があり、即入院するも、なすすべなく完全流産となってしまいました。
大量出血があるその時まで、少量の出血や腹痛もなく、ふつうに仕事をして毎日過ごしていました。
12w4dに妊婦健診の予定で、前回検診の7w時点では何も異常なしとのことでした。
前触れなく、完全流産となってしまい、5〜6cmに育っていたであろう赤ちゃんは気付かないうちにトイレに流れてしまいました。
心拍停止を告げられた後の自然流産ならまだ亡くなっていたことを受け入れられるのですが、今回の場合は、検診のタイミングがなく分からなかったけれど、赤ちゃんの心拍は停止していたから自然流産となったのでしょうか。支離滅裂で申し訳ございません。質問は、冒頭部分です。宜しくお願い致します。
今回流産となりとても残念です。驚かれたことと思います。心拍を認めたその日に突然流産することは時にあります。原因はよく分かっていませんが、頚管無力症、局所感染、なども考えられます。今回は原因が不明のようなので次回の予防策は特別なものはありませんが、念のための不育症の検査と、最近では慢性子宮内膜炎の有無も調べることもあります。