不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.6217 42316

カテゴリ: 習慣流産・不育症

先日の続きです。返信ありがとうございました。
出血が止まり昨日藤田先生に診察していただいたときに、不育症の検査説明用紙をいただきました。
2週間後くらいに通院予定で、検査を希望しようと思いますので宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。また一緒にがんばっていきましょう。

No.6216 37545

カテゴリ: 凍結胚移植

お久しぶりでございます。
貴院にて治療を行い昨年8月に女児を出産致しました。順調にすくすく育っております。その節は本当にありがとうございました。

さて、凍結胚が1つ残っているので第二子への治療もそろそろ…と考えるようになりました。いくつか質問させてください。

出産時に2リットル以上の出血があり、そのため産院では貧血と言われました。ヘモグロビン値が6だったようです。(貴院で治療中は14くらいだったと思います)助産師からは、貧血のため次に妊娠するのは2年以上経ってからにしてという旨言われました。

①本当に2年以上経たないと妊娠してはいけないのでしょうか?
だとしたら胚移植も待たなくてはなりません。そのころには私の年齢も42,3歳になってしまします。なお現在のヘモグロビン値は測定していないので不明です。

②もし治療再開しても良いということならば、第二子も1回の移植で授かれるか分かりませんし、第3子も視野に入れるとすると貯卵を先にするのが得策でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。貧血の治療は、鉄剤を2ヶ月も飲めば可能ですよ。2年待つ理由はよく分かりません。私は必要ないと思います。検査をしてみた方が良いでしょう。第3子も視野に入れるならば、確かに、採卵を芋銭した方が良いかもしれません。いずれにしても、治療は急いだ方が良いでしょう。ご希望ならばおいで頂けますか。

No.6215 39266

カテゴリ: 流産・切迫流産

実は六週目で出血があり、喜びもつかの間、化学流産となってしまいました。まだ、その出血が続いています。
二人目の妊娠に向けての性交渉や人工受精はいつから始めてもいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回流産となり残念です。出血が無くなれば、性交渉や人工授精は問題ないと思いますよ。

No.6214 43633

いつも大変お世話になっております。
先週の土曜日に体外受精での陽性判定を頂き、本当にありがとうございました。
今週の土曜日に心拍確認がありますが、サンビーマーや服用している薬のこと等でお伺いしたく、書き込み致しました。

冷え性で、自宅にサンビーマーがありますが、使用は控えた方がよろしいですか?

以前より胃弱や便秘・体力補強のため、他院で処方された薬や自分で買った漢方薬を服用していましたが、こちらの服用は中止した方がよろしいですか?

・ムコスタ錠100㎎(処方)
・タフマックE配合カプセル(処方)
・補中益気湯
・六君子湯
・小建中湯

その他にディアナチュラの葉酸とマルチビタミン&ミネラルのサプリも服用していますが、サプリで控えた方が良いものがあれば教えて頂けますでしょうか。

処方された病院では妊娠には影響ないとのことでしたが、高橋先生のご意見を伺いたいです。
質問が多く、申し訳ありません。
お忙しいところ、大変恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。サンビーマーの会社は、妊娠中の影響についてのデータが無いので、妊娠中でも安全とは言えない、との立場のようです。しかし、血流の改善目的に暖めているだけですので、リラックスできるならば使用しても問題ないと推測しています(データはありません)。一つ一つは危険な薬はありません。ただし、複数飲むとどうなるかは残念ながら分からなくなります。この場合には、必要なものは使用継続するのですが、必要で無ければやめた方が良いでしょう。サプリは様々なメーカーが作っていますので、その中身に関してはコメントはできません。一般的には葉酸は12週まではおとり下さい。それなりの理由で他施設で処方されたものを私がコメントするのはあまりしておりません。

No.6213 質問おねがいします

ルトラール 10日間服用後 3日目で出血がありましたが鮮血で量が多いです
生理以外で出血する場合もありますか?

高橋敬一院長からの回答

詳しい状況が分からないので、一般論となります。ルトラールの効果は比較的長めに続くので、服用終了後の生理の始まりには少し早いように思います。ただし、排卵がうまくいってない場合には、早めに生理が来ることもあり得ます。生理以外での不正出血もあり得ます。

No.6212 24007/emy

カテゴリ: 人工授精

金曜日にAIHを行いそれから下腹部が収まらず炎症を起こしてしまったのか土曜日から発熱し病院もお休みだった為近くの婦人科の先生に緊急でみていただき抗生剤と痛み止めを処方してくださり内服中です。
発熱や炎症の場合妊娠する可能性やはりは低下してしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AIHでの感染は、希におこりえます。その影響は、程度にもよると思います。実際には、着床するのは排卵後1週間になりますので、その時点で炎症が無ければ問題ないかもしれません。一方、炎症があれば卵管内の状態も変化する可能背もあり得ます。実際には明確な影響は分からないので、結果を待つ事になります。良い検査であると良いのですが。

No.6211 34877

カテゴリ: 不正出血・異常出血 流産・切迫流産

お世話になっております。
9月6日に流産後1回目の生理が来まして、初めはいつもよりものすごい出血量でしたが、7日目頃には一時落ち着いたのですが、8日目にまたドバっと多めに出血し、少し塊が出ました。
その後は出血量は少なくなっていますが、いまだにだらだらと出血が続いて、もうじき2週間くらいになってしまいます。こんなに出血が続いていて大丈夫なのか不安になってきてしまいご相談させていただきました。一度受診した方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産後の生理の出血は、いつもと異なることは良くあります。しかし、今も不正出血が続くようならば、念のために検査をおこないますので、おいで頂けますか。

No.6210 39057/紫

カテゴリ: 凍結胚移植

先生のお蔭で昨年12月に第一子を授かりました(現在9ヶ月)。ありがとうございました。現在受精卵を貴院に預けています。
第二子のことを考えており、以下の点教えて頂きたくお願い致します。
現状は生理は再開しておらず(元々ありません。)、授乳中です。子宮頸がん検診の内診時卵巣を確認したところ、複数個の卵子が見られました。

①2020年5月中頃に第二子を授かりたいと思っています。2019年8月頃に移植をしてうまくいけばそうなるのかな。と考えているところなのですが、いつから貴院への通院を再開すれば余裕を持って臨めますでしょうか。

②卒乳しないと第二子に向けた不妊治療は再開できませんか。

③②の回答がYESである場合、授乳はいつまでに辞めないといけませんか。できるだけ長くあげたいと思っています。

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。2019年の8月頃に移植するには、連休明けの5月にはおいで頂いた方が良いでしょう。ホルモン検査と、子宮鏡をおこない、生理が無ければ2回程度は生理をおこす方が良いでしょう。以前のホルモンの状態からは、ホルモン剤を使用しなければ、排卵も生理も来ないと思います。ホルモン剤を使用するには、授乳を終了する必要があるでしょう。授乳はGW前にやめれば良いと思いますよ。必要ならば乳汁分泌ホルモンを下げる薬も使用致します。今は、授乳をしっかりとおこなって良いと思います。

No.6209 41627

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。
先日は陽性判定をいただき、ありがとうございます。
まだまだ不安な時期ですが、今後のスケジュールをお聞かせ願いたいと思います。
次回は9月25日に診察予約致しました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。通常は、毎週来て頂き、心拍確認後、妊娠7週で産科施設に転院して頂きます。その際には、紹介状をお渡し致しますよ。

No.6208 42316

カテゴリ: 流産・切迫流産 習慣流産・不育症

お世話になっております。
妊娠9週目に入った今日、出血と腰痛あり急遽受診させていただき、藤田先生にみていただきましたが、心拍停止していました。
これで二度連続の流産です。前回も同じような時期でした。
不育症なのでしょうか。
何かできることはあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回も流産となり非常に残念です。流産の原因は、年齢が関係しており、偶然起きた胚の染色体異常と推測されます。一方、厳密には、3回連続流産の場合を「習慣流産」とされていますが、現在では、2回流産で不育症の検査をしても良いと認識されています。不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。検査をご希望ならば、説明致しますのでおいで頂けますか。

No.6207 43899

カテゴリ: 卵管造影検査 体外受精・顕微授精

掲示板のご返答有難うございました。度々の質問を申し訳ありません。

今回の生理がもうとっくに終わってしまい卵管造影検査をできる期間が過ぎてしまいました。今回は体外受精前なので誘発剤等の薬を使わない周期としていて、次の週から採卵、体外受精に挑もうと決めていました。ですが、卵管水腫の有無の確認の為に卵管造影検査をしておいた方がいいのでしょうか?卵管造影検査をしたらその周期は採卵が行えないと聞いて、どんどん採卵、体外受精が遅くなることも不安です。体外受精にチャレンジしてみることと、卵管造影検査をして水腫の有無を確認すること、どちらを優先すればいいのでしょうか?一周期でも早く妊娠を希望しております、、

高橋敬一院長からの回答

現時点で、卵管水腫を強く疑うものではないので、必ずしも卵管造影検査を優先する必要はないと思います。ご希望ならば、採卵を優先して良いと思いますよ。採卵しても、全胚凍結する可能性が高いので、採卵後に卵管造影検査をしても良いと思います。

No.6206 43641

カテゴリ: 排卵誘発剤

先日は質問のご回答ありがとうございました!
生理開始から3日以内にクロミッド を取りに行けたので、3日目から服用し、今日で生理5日目なのですが、昨日からほとんど出血がありません。
3日目まではいつも通りの出血でした。
これはクロミッド による副作用なのでしょうか?
子宮内膜が薄くなってしまっているということなのでしようか?
服用前は周期は少し長かったものの、自力で排卵していたので、このまま飲み続けても大丈夫なのか心配になり、質問させていただきました。
大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

通常でも、生理が短期間で少なくなることはしばしばあります。また、ホルモンが上昇することで、子宮内膜が増殖し、早期に出血が少なくなることもあり得ます。生理5日目の出血が少なくても、クロミッドの副作用とは考えにくいと思いますよ。まずは排卵時期の状況を見てからの判断となります。

No.6205 A33202

カテゴリ: 人工授精

2人目希望で産婦人科に通院しております。
今の治療は、タイミング法で、クロミッドを処方していただいてますが、夫婦ともに詳しい検査はしておりません。今、三周期目でクロミッドを飲んでいる段階です。

1人目の時に通った病院での検査で、私の排卵しにくさや、旦那の精液の状態、フーナーテストの結果が悪く、人工授精を勧められました。
出来れば今周期から人工授精を行いたいのですが、貴医院では初診の周期から検査等々を終わらない状態でも人工授精はしていただけますか?それとも、今周期は人工授精は見送りとなりますか?

また、人工授精前日に禁欲期間が必要と聞いたことがあるのですが、前日にタイミングを、持っても大丈夫なのですか?出来れば確率が上がるなら数を多くしたいです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、人工授精は検査がすべて済んでいなくてもおこなうことが可能ですし、実際におこなう事もあります。ただ、女性の最も多い不妊原因は卵管因子です。卵管造影検査は受けておくことをお勧め致します。当クリニックの受診をご希望の場合には、受付に電話を頂き、初診予約をお取り頂けますか。現在1ヶ月ほどお待ち頂いている状況です。したがって、今周期の人工授精は、当クリニックでは申し訳ありませんが承れない状況です。尚、人工授精の前日や前々日に性交渉を持つことは、当クリニックではどんどんお勧めしています。禁欲期間が長くなるほど、人工授精の成績は悪くなります。排卵後も性交渉を持っている方が、女性の免疫は妊娠を維持する方に変化するようです。

No.6204 32567

カテゴリ: 出産報告

貴院に通い、2014年と2018年に出産しました。
頚管無力症のため2回とも手術をして、妊娠期間の半分を安静で過ごしましたが、無事に出産でき姉妹の母になりました。
凍結胚が期限を迎えましたが、夫と話し、自分の年齢と体質から延長はしないことにしました。
受精卵がこうして今この世に生きていると思うと、複雑な気持ちになったりもしましたが、貴院に何かお役に立てたら良いなと思っております。
手続きの用紙は後日送ります。
日々お忙しいことと存じます。
お身体に気を付けてくださいね。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

様々なご苦労、お疲れ様でした。しかし、そのご苦労がしっかりと実を結んで本当に良かったですね。胚については承知致しました。今後の技術の向上に役立てたいと思います。また、お嬢様達が、今後も健やかに成長されることをお祈りしております。

No.6203 はじめまして

カテゴリ: 習慣流産・不育症

他院で治療中です。今回2度目の流産となりました。現在不育症検査を考えています。今通っている病院には不育症専門医がいないため、細かな検査は出来ません。こちらでは細かな検査をしてもらえるでしょうか?主人も受けたいのですが、土曜日は検査していますか?ちなみに男性不妊です。また費用はどのくらいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

習慣流産、不育症の検査もおこなっております。土曜日の検査も可能ですが、染色体検査は、土曜日や平日5時以降にはできませんので、それ以外の検査となります。費用は、自費の検査もありますので、染色体検査も入れると総額10万円ほどになります。染色体検査をしなければ、5万円位になります。検査をご希望の場合には、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。

No.6202 たまご

カテゴリ: 排卵、排卵障害

数日前に先生に丁寧なご回答をいただき、ありがとうございました。そこでまた質問ですが、日曜日に無事排卵したのですが(病院で確認済み)、排卵3日前から排卵検査薬で濃い陽性反応が続き、排卵後もぢ陽性反応が出ているのですが、何か病気でしょうか?少し心配になってきました。教えてください。よろしくおねがいいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵時には、排卵検査薬は尿中LHを検出しているのですが、ある程度高いと濃い反応がでて、排卵後もすぐにLHが感度以下になるのではなく、数日検出されます。排卵も確認されていますので、全く問題ないと思いますよ。

No.6201 43460

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつも大変お世話になっております。先月8/24に採卵していただき、現在胚盤胞3個と初期胚2個を凍結胚していただいています。卵巣が腫れているということで、1周期おいて胚盤胞の移植をしていただく予定でしたが、生活状況が急に変わり数カ月〜半年ほど通院することが難しくなってしまいました。不安もありますが、半年後に移植を延期しても問題ないでしょうか。また、その場合には、やはり生理5日以内にに診察の予約をして伺うので良いでしょうか。気をつけるべき点などあらましたら、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

胚凍結を延長すること自体は、成績には全く影響ありませんよ。大丈夫です。ただし、半年後の場合には、念のために生理6~10日に子宮鏡検査をして、子宮内膜ポリープの再発が無い事を確認しておいた方が良いでしょう。したがって、通院可能になったときにまずは子宮鏡検査においで下さい。

No.6200 38121

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生、こんばんは。
いつもありがとうございます。
先日はネガティブな投稿で申し訳ありませんでした。育休が終わってしまうことや数値が低いと流産の可能性が高いということで気が焦ってしまっていました。
せっかく先生に移植して頂き、微弱ながらも頑張ってくれている卵をしっかり応援したいと思います。
相談ではありませんが、お忙しい中、全力を尽くして下さっている先生にお詫び申し上げたく投稿させて頂きました。
今後とも宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご不安な中で、不妊治療を皆さんは受けていると思います。われわれも、皆様全員に良い結果が届けられるようにと願っているのですが、なかなか思ったようにはゆかないものです。しかし、少しでも良い結果が出るように一緒にがんばっていきましょう。

No.6199 43311 ゆう

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は、採卵していただきまして、ありがとうございます。
早速、来月に胚盤胞移植をしたいと思っています。
次回、生理5日以内に診察に来るようにとのことで、本日の診察が終わりましたが、
胚盤胞移植までにどのくらい診察に通えばよいでしょうか?及び検査のスケジュールを教えていただきたく、掲示板に書き込みいたしました。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、
教えていただけると嬉しいです。
どうぞ、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は、生理開始5日以内においで頂けますか。採卵の翌周期には、ホルモン補充で内膜を作ります。生理13日目頃に超音波検査をして子宮内膜が8mm以上ならば、その後4~5日目に胚移植の予定です。

No.6198 43899

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

お忙しいところ、先日は掲示板のご返信有難うございました。度々のご質問申し訳ありません。
右卵巣の周辺に癒着がありそうとのことでしたが、それでも体外受精は見込みはあるのでしょうか?それは子宮内膜症ですか??体外受精前の周期は薬は使わない方が良いとのことで、旦那と話し合い今週期はタイミング、次から体外受精に進もうと決めています。その場合、生理が9/7からだったので、2週間後の9/21に来院で大丈夫でしょうか?体外受精に移動する前に、卵管造影の再検査なども行った方が妊娠率は上がるのでしょうか?ただ、1週期でも早く妊娠を望んでおります。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査自体は、体外受精の成績が上昇するわけではありません。しかし、重症の卵管水腫があると体外受精の成績は低下します。超音波検査では卵巣の周辺に癒着が疑われますが、当クリニックでは卵管造影検査を受けてはいなかったので、卵管水腫の有無の確認に、卵管造影検査をしておいた方が良いかもしれません。その場合には、生理6~10日に受けて頂けますか。体外受背のご相談自体は、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。