不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5441 41534

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
12/28よりディナゲストからナファレリールにかえて使用しています。
成長した卵胞があるので、排卵後に採卵となりました。

①ナファレリールが終わる2週間後に排卵確認、していなければ注射で排卵させる予定ですが、今すぐに注射で排卵をさせないのはなぜですか?
②排卵にはhcg注射を使用するのですか?
③採卵は、排卵後の月経周期で行えますか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵の前周期にHCGを使用すると卵胞の質が低下する可能性があります。したがってHCGを使用しないのです。採卵する時にはHCGを使用します。今回は排卵はせずに、残存卵胞が縮小するのを待っているのです。

No.5440 39648

カテゴリ: 凍結胚移植

先日はご回答頂きありがとうございました。
また別の質問になるのですが、今回自然周期で子宮内膜刺激法の予定になっているのですが、スケジュールが合わずなかなか予定調整出来ない可能性があります。
その場合、自然周期でなくホルモン補充周期でお願いし子宮内膜刺激法も行って頂くことは可能でしょうか?
ホルモン補充周期になると、まずは生理5日以内の受診になりますでしょうか?

誠に恐れ入りますがご回答頂けますと幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充での胚移植に変更は可能ですよ。その場合には生理5日以内においで頂ければ結構です。子宮内膜刺激法も可能です。またがんばっていきましょう。

No.5439 ゆまい

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

初めまして!
29歳で妊娠希望なのですが、なかなか妊娠せず基礎体温もガタガタで二層にも分かれていない状態です。近くの婦人科でクロミッドを処方されましたが、排卵チェック等もないので排卵しているのかどうかもよくわかりません。
まだ詳しい検査等もしたことがないのですが、診てもらうことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

不妊治療を積極的におこなっていきたいとお考えならば、治療を当クリニックでお受け致しますよ。もしタイミング方のみで様子を見たいとお考えの場合には、半年程度はクロミッドのみ飲んでみる、という方法もあり得ます。もし当クリニックをご希望の場合には、受付にお電話頂き、初診予約をお取り下さい。添えではお待ちしております。

No.5438 42607 ナニ

カテゴリ: 卵管造影検査

生理がづれてしまい、現在2日目です。生理6日目の11日に卵管造影検査の予約を入れましたが、スケジュール上、9日と11日しか受診することが出来ず、2回目の検査が受けられません。卵管造影検査は1日で受けることは可能でしょうか?または、生理4日後の9日に卵管造影検査は可能でしょうか?9日か11日にホルモン採血検査も同時に行いたいのですが、可能でしょうか?もし、同時に検査が可能な場合、どのような日程がベストでしょうか?同時検査になった場合、卵管造影前に飲むお薬を服用していても問題ないでしょうか?質問が多くなり申し訳ありません。ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査は1日でおこなうことは可能です。いらした時にご相談下さい。生理4日後にはまだ生理がかなり残っている方が多いので、一般的には生理6日以降におこなっています。

No.5437 くろ

カテゴリ: 妊娠初期

はじめまして。2人目不妊34歳です。自信を持ちたいのですが、、、
昨年12/21に32歳の時の5日目凍結胚5cbと4cbを移植しました。可能性が低いとは思っていましたがなんとか着床してくれたらしく7日目判定日HCG22.9でした。医師からはここから伸びるかが勝負だけど2割くらいの可能性といわれ、また2日後の採血に望みをつなぎ2日後に69.1に伸びてました。しかし、医師からは100はほしいところだからまだ厳しいと。
年が明けて1/5に再度採血、エコーをした結果、HCGは1277.9、胎嚢4.4ミリでした。医師から大分おいついてきた、10日後を楽しみにと言われましたがBT15でこの数値、そして5週0で胎嚢4.4ミリは小さすぎではないでしょうか?胎嚢が小さいとその後流産の可能性が高いとネットでみるとせっかくここまで望みをつないでくれた分、ショックが大きそうで不安です。可能性はまだ十分あるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

確かにHCGは低めで推移していますが、上昇傾向にあり、胎嚢も確認されています。いまは可能性を信じて、経過を見ていくことになります。ネットでは安心できる情報は得られません。今はご不安でしょうが、次回の検査を待ちましょう。

No.5436 りこ

カテゴリ: 妊娠初期

はじめまして。まだ希望を捨てきれないのですが。
今月5日に流産判定されましたがまだまとまった出血がありません。分割胚の体外授精で11日目にhcg32で妊娠判定をもらいました。しかし今月5日に、五週三日目でhcg380で帯嚢確認できませんでした。ちょうどその当日に鮮血の出血があったので伝えました。流産判定のあと、その日一日は塊はでずさらりとした出血が生理一日目くらいの少量出ていましたが次の日からは止まっています。
もうしばらくしたら塊の生理のようなものがでるのでしょうか?それともまだ少しでも希望はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠周期に対するHCGの値は低く、正常な妊娠経過は厳しいかもしれません。今も高温期が持続しているのでしょうか。高温期が持続しているならば再度診察を受けてて見て下さい。高温期でなければ今回はすべて出てしまっている可能性が高くなります。

No.5435 41663

カテゴリ: 凍結胚移植

本日生理が来ました。
残っている胚がありますので移植していただく予定です!
生理周期は早く25日です。
いつ頃伺えば宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵時期においで頂きたいのですが、生理周期が25日ですので、少し早めの、生理10~11日においで頂けますか。

No.5434 初めて

カテゴリ: 男性因子・精子 治療方針

初めて質問させていただきます。現在、他院にて治療中なのですが、今後体外受精を考えており、こちらのクリニックに受診させて頂こうかと考えています。また、夫の検査の数値が悪く、現在通院中のクリニックでは男性の治療は行っていないので、泌尿器科にかかるよう言われており、県内の総合病院を勧められています。ただ、自分自身の転院も考えており、その場合、夫と一緒にこちらにかかった方が治療がスムーズにいくのかな?と思い、夫の受診先に悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

御主人の精密検査が必要な場合には、同じ施設で受けた方が治療はスムーズに進むと思います。当クリニックでは、泌尿器科は火曜日午後と、土曜日午前中に開設していますので、可能ならばご利用なさってみては如何でしょうか。それではお待ちしております。

No.5433 35631

カテゴリ: 凍結胚移植

丁寧なご回答ありがとうございます。

今回の周期では伺えないので、次回の生理が来たら予約をさせていただこうと思います。

次の生理も35日周期できたら、自然周期で大丈夫かな?とは思いますが、正直不安です。


ホルモン補充周期での移植ですが、排卵を誘発?する事になるのでしょうか?

そうした場合、卵巣過剰刺激症候群はなる可能性はありますか?

たびたびの質問で申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

排卵が不安定な場合には、原則はホルモン補充が良いでしょう。ホルモン補充周期では、通常排卵はおこらないので、卵巣過剰刺激症候群にはなりません。あまり心配はないと思いますよ。

No.5432 マゥ

先月、子宮内ポリープをとりました。そのせいかいつも30か31周期でしたが、36周期となりました。術後、生理周期が乱れることはよくあることですか??
又、担当医に次回は人工受精を希望したのですが、「12~14日目に卵胞チェックを」と言われましたが、ホルモンの薬は服用しなくて良いのでしょうか?
他院で人工受精を7回してますが、ダメで42才という年齢もあり万全な体勢で行いたいのですが。

高橋敬一院長からの回答

ストレスが少しかかると、排卵時期が遅れる方はいらっしゃいます。その場合には、術後に排卵が遅れてもおかしな事ではありません。また、たまたま遅れることもあり得るでしょう。ホルモン剤を使用することもあり得ますので、ご希望の場合には、生理開始5日以内に開始してみては如何でしょうか。

No.5431 41692

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先月、最後に受診した時に、次の排卵は病院のお休み期間と重なってしまうので自分たちでタイミングを取るように言われました。
タイミングを取って、もし、生理が来てしまったら次は体外受精を考えています。
その場合、どのタイミングで病院に行けばいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は人工授精でHCG注射を使用しています。したがって次回は、体外受精前の周期として排卵誘発剤を使用しない周期となります。生理が来た場合には、クロミッドを使用せずに、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。

No.5430 42436

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。 
前回診察をしていただいた時に卵胞が成長しておらず、ルトラールを処方していただきました。1月に体外受精を希望しており、いただいたプリント(次の月経周期には体外受精を行います)を一読しました。その結果、今回処方されたルトラールではなく、ピルでなければ古い卵胞が残ってしまうのでは、と素人ながら心配になりました。今回の処方について、理由等をご教授頂ければ幸いです。ご多忙の所、大変恐縮でございますが、ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、ピルや黄体ホルモンを使用することがしばしばおこなわれます。ピルの方が古い卵胞残ることは少ないのですが、ピルにより卵巣の抑制が高く表れる事があります。今回は、この点を考慮して、藤田先生はルトラールを選択されたのだと思います。特別おかしなものではありませんので、そのまま予定どおりにおいで頂けますか。

No.5429 40782

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
生理2週目あたりの受診という事でしたが、予定があり難しいのですが、来月の生理2週目の受診でもよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

月経周期は順調の要なので、次回の受診は、来月の生理2週間目頃の来院で結構ですよ。内膜の厚さと卵胞径をみて胚移植日を決めていきましょう。

No.5428 35842

カテゴリ: 基礎体温・黄体機能不全

すいません、先ほどの補足です。
一月通院を休んで、基礎体温をつけて、ホルモン補充の必要性があるか判断していただいた方がいいのかと書きましたが、抜けている部分はありますが十分基礎体温が二層になっていないとわかる基礎体温表はあります。(担当の先生に、基礎体温がガタガタだと一度話をさせていただき、基礎体温表も持参していたのですが、、、)
一月通院を休むより、年齢を考えて一月でも早い移植の方がいいのかもしれないと思い、書き込ませていただきました。
ご判断よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表は、あくまで目安程度なので、排卵日がある程度分かるならば抜けている部分があっても十分ですよ。休むのではなく、1月もおいで下さい。その時にもお手持ちの基礎体温表もまたお見せ下さい。

No.5427 35842

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今回12月16日に凍結胚盤胞移植で、12月13日(生理17日目)の血液検査でエストラジオールが105、0pgでした。排卵後であったにも関わらずこの数値でした。高橋先生の時には今内膜の厚さは何センチだと教えていただいてましたが、今回は何センチと言われずに、足りているのだろうと勝手に思っていましたが、このホルモンが子宮内膜を厚くするんですよね?移植の段階で私の子宮内膜の厚さは足りていたんでしょうか?卵胞があまり大きくならないうちに排卵したようだと言われた気もしましたが…
次は生理が来れば12〜13日に来るようにと言われましたが、私はその前にホルモンを補充したりする必要性はないのでしょうか?
血液検査とエコーの結果で移植のやり方を判断されていたようでしたが、最近基礎体温がきちんと2層に別れておらずガタガタと上下していたように自分では感じていました(毎日はかれてはいませんでしたが…)
一月通院は休んで、きちんと基礎体温をつけて、それからホルモン補充が必要か診ていただいた方がいいでしょうか?
それとも血液検査とエコーだけで、基礎体温はあまり関係なく全ての判断はできてしまうものなのでしょうか。
凍結胚があと2個、それがなくなれば治療は終了する予定です。
悔いを残さぬように、できるだけベストな体の状態で胚を戻したく、いろいろな事が気になってしまい質問させていただきました。
それと私は今BMI23、5体脂肪率が32.5です。多すぎる体脂肪はホルモンバランスを崩すもとになると聞きました。
痩せる必要性があるならば、移植までにできるだけ体を絞ろうと思います。どうでしょうか?
お忙しいところ、たくさん質問してしまい申し訳ありませんが、よろしくお願い致します 。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、内膜は8.4mmあり、十分な厚さでしたよ。自然排卵周期であれば、生理12~13日までは特別なホルモン剤は使用していません。基礎体温表は、最近はあくまで目安に使用しています。ある方が良いのですが、基礎体温表がなくてもそれほど不便ではなく、月経周期、超音波検査、ホルモン検査で、胚移植日を決めています。体重は、肥満に入る状態ではありませんので、必要以上の減量はお勧めしません。出産後、子宮鏡検査もしていますし、まだ1回目の胚移植でしたので、現時点では特別な対策が必要とは言えませんが、次回には少し変更してみましょう。また、体をどんどん動かして血液循環を良くしておいて下さい。

No.5426 38812

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも大変お世話になっております。

凍結胚延長手続きについて、期限内に手続きが間に合わなくなってしまったのですが、年明けすぐに手続きをさせて頂きたいと考えておりますが、可能でしょうか??

尚、先日無事に元気な男の子を出産することが出来ました。院長先生はじめスタッフの皆様には大変お世話になりました。
今後ともどうぞ、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結期間が多少遅れても、すぐに廃棄されるものではありませんので大丈夫ですよ。ただその場合には、念のために電話を入れておいて下さい。年明けすぐの手続きは大丈夫ですよ。元気なお子様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。

No.5425 40486

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 その他

28日に血液検査の結果を聞き、フェリチンの値が32.5ng/mLでした。鉄剤を大分続けて飲んでいたと思っていたのですが、なかなか目標の50ng/mLに到達しません。鉄剤はどのくらいの期間服用するものでしょうか?私自身、子宮筋腫があるのですが、そのせいで鉄が貯蔵されにくいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

貯蔵鉄のフェリチンの理想値は100以上ですが、生理がある方は50を越えていればOKと考えています。生理毎に鉄が失われるので、普段からもある程度の鉄は必要ですが、治療薬としても2~3ヶ月は必要と考えています。子宮筋腫で生理量が多ければ、それにつれて、1日量や期間は多くなります。

No.5424 36590

カテゴリ: 次回受診時期

いつも大変お世話になっております。
連休明けに妊娠判定で受診の予定ですが、連休中に生理がきた場合は前回と同じ10日目頃の受診でよろしいでしょうか。ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は年末年始が入るので、年明けの来院となります。もしそれまでに生理が来た場合には、生理10日目の来院で結構ですよ。

No.5423 42188

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。前回丁寧に質問に答えて頂きありがとうございました。
先日子宮内膜ポリープを除去し、12月11日に人工受精を行って期待していたのですが26日に生理が来てしまい、次の周期で人工受精をもう一回行う予定でしたがタイミング法にしてその次の周期で体外受精にステップアップしようと思っています。
体外受精をする場合その前の周期では排卵誘発材を使わないということなので処方された排卵誘発材は飲んでいません。
この場合生理何日目で伺えばいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次周期は、自然周期になりますので、生理2週間目頃においで頂けますか?排卵のタイミングと、次の体外受精の排卵誘発方法をご相談致しましょう。

No.5422 42665/あい

カテゴリ: 不妊症検査 卵管造影検査

初診ありがとうございました。生理が31日に来る予定で、10日目の9日に卵管造影と子宮鏡の検査をする話でした。しかし、生理が30日にきてしまい、9日は11日目になってしまいます。これだと検査はできないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理11日目であっても、排卵前ならば子宮鏡と卵管造影検査は可能です。9日においで頂ければ診察の上で判断致しましょう。当日は少し混み合いますのでその点はご了承下さい。