最新の書き込み
お世話になっております。
死産後2017年に貴院へ転院し、凍結胚盤胞移植にて流産、その後の凍結胚盤胞移植にて授かることができ、昨年4月に元気な女の子を出産することができました。
高橋先生を始めとするクリニックの皆様のお陰です。その節は本当にありがとうございました。
凍結胚1つの延長期限が再来週と近づいてきたので、またそちらのクリニックのお世話になる予定です。そのため、延長手続きに行く日に先生に今後の進め方について相談したいと思っています。
出産した病院で筋腫と嚢腫があると言われ、残りの凍結卵が1つなら手術前に、また採卵しておいて凍結卵を増やしてから、手術、術後の経過が良ければ数ヶ月後に移植という流れを提案され、最終的な判断は不妊治療先のクリニックと相談するように言われました。
私自身は残りの凍結卵を移植、授かることができれば出産後に手術、授かることができなければ採卵し移植、というように年齢も年齢なので手術は後回しにして不妊治療を優先させたいのですが、まだ授乳中で生理も再開しておらず、筋腫や嚢腫がどの程度のものなのか昨年末以降、婦人科の受診もしていないので分かりません。
また、転院前の病院でAMHの数値が低く30台前半で早期閉経するかも…と言われていたので、このまま生理が再開しないのではないかと不安もあります。
いつ受診するのがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
死産、流産を乗り越えての、お子様のご誕生おめでとうございます。手術の必要性は、再度、超音波検査をしてからの再検討が必要でしょう。その上で治療方針を相談致しましょう。一度クリニックにおいで頂けますか。
はじめまして。
1人目を顕微授精・新鮮胚移植で出産し、現在2人目治療中の者です。
はじめて、ホルモン補充周期にて、凍結胚(五日目胚盤胞)移植を行いました。
ホルモン補充は、エストラーナテープを使用し、移植五日前から黄体ホルモンの膣座薬、三日前にプロゲストンデポーの注射を行いました。
移植前日のホルモン値が、E2 200、P4 26で、P4が高い気がしてしまいました。
P4が高いと妊娠率が下がるようなお話をネットでしり、不安になっています。
先生はどう思われますか? よろしければ教えてください。
高橋敬一院長からの回答
最近では、凍結胚移植の周期にホルモン検査をすることはあまり関係がなく、意義が少ないとの報告もかなりあります。当クリニックではホルモン補充周期ではホルモン検査はおこなっていません。期さされているホルモン値は特に問題とは言えません。担当の先生は、おこなえる事をしているのだと思いますよ。
お世話になっております‼私は毎月の生理の出血量が多いのですが、他人と比べた事がないで二日目、三日目までが多い日と認識し特に病気とかは考えていませんでした。最近、姉や友人と生理痛や出血量の話をしていたら、「そんなに出血しない」と驚かれ心配になりました。二日目、三日目は二時間おきにナプキンを交換しないと(タンポン併用)ダメで夜はタンポンして夜用の30㎝以上大きいナプキンをあてても朝に漏れることもあります。妊娠を希望していますが、この出血量だと何か病気がありますか?不妊の原因になりますか?
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理の量が多いと、子宮筋腫が疑われます。しかし、生理の自覚的な量では病気の有無や不妊症の原因を判断することはできません。この場合には、推測するのではなく、診察を受けて確認する必要があるでしょう。診察を受けてみては如何でしょうか。
先日は診察、ありがとうございました。
診察の際に、ポリープが大きくなっているのが見つかり、手術のご提案を頂きました。確認をし忘れてしまったのですが、術後いつ頃から移植が再開できるのでしょうか。
また、手術をした周期に採卵をするのは難しでしょうか。
子宮内膜が良い状態で移植をしたいとは思っておりますが、年齢的にあまり時間がないので、確認をしておきたく、質問をさせて頂きました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ポリープの術後は、手術時に特に問題なく終われば、翌周期から胚移植は可能です。手術をする周期に、無理をすれば採卵は可能ですが、手術をすると言うことは、その時に不測の事態もおこりえます。その場合には、採卵がキャンセルになったり、卵子の質に影響することもあり得ますので、通常はおこないません。
去年の11月に体外受精をして、今年1月に無事に卒業いたしました。その際は、ありがとうございます。
お忙しい中、失礼します。
現在15週目で順調なのですが、先月、風疹抗体検査を受けて512倍と高い数値が出ました。以前、そちらでも風疹抗体検査を受けており、検査結果を見ても、Igm、Iggは問題なかったです。しかし、HIの数値が結果に書かれていなかったのでこちらの数値が同じように高いと問題ないということなので、もし、わかるのなら教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
15週と順調のようで何よりです。カルテで確認すると、風疹の検査はしてないようです。IgGとIgAはクラミジアの抗体検査ではないでしょうか。妊娠前から512倍以上の方は時々いらっしゃいます。必要ならば今の施設で、IgGやIgMの検査が必要かもしれません。また必要な情報があればご連絡下さい。
他院にて体外受精をしております。
▪️現状
1度目の移植は陽性判定後、胎嚢が確認できず化学流産。
現在、2度目の移植を実施し、陽性判定後・胎嚢確認前。
▪️ご意見をお聞かせいただきたいこと
前回・今回共に、陽性判定前に〜後にかけて食欲増進・強い眠気・吐き気がみられたが、ルトラールから膣錠に変えて2日程すると、食欲・眠気・吐き気が全てなくなってしまった。
本日朝、膣錠を入れたが、30分ほどで薬が出てきてしまったため心配になり、夜ルトラールを一錠服用したところ、眠気や吐き気が出てきた。
→膣錠での黄体ホルモン補充が充分ではない、身体に合わない等の為に化学流産が起こってしまっている可能性などあるのでしょうか…?
▪️処方
1度目は、陽性判定前にエストラーナテープ+ルトラールを服用し、陽性判定後はエストラーナテープ+膣錠(ウトロゲスタン)
2度目は陽性判定前は同様にエストラーナテープ+ルトラールでしたが、今回はエストラーナテープ+膣錠(ワンクリノン)を処方
お忙しい中、恐れ入りますがご意見いただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
すでに妊娠されている状態であり、他院での診療ですので、この場で私がコメントすることは適当ではありません。具体的には、主治医の先生に伺うのが良いでしょう。一般論として、膣剤は子宮の局所に作用しており、全身にはホルモンはあまり回りません。一方、ルトラールは内服薬ですので全身にホルモンは回ります。したがって、ご自身の感覚からは、その効果の比較はできないのです。
10さん。クリニックの改善点、問題点を何故この掲示板に書き込むのですか?掲示板は不妊治療に関する質問のみとなっていますよね、読んでいてとても不愉快です。
少し前にも同じような書き込みがありました、先生の返信を読みましたか?
待ち時間が長いのは10さんだけではないと思います。どこの不妊治療病院も待ちます。ご自身でストレスにならないよう工夫されたらどうでしょう。その日の採卵、移植、注射、処置などの患者数により待ち時間はかなり違うと思います。
この掲示板で勇気や希望をもらったりとても勉強にもなります。
不妊治療に関する質問以外が多くなると閉鎖になってしまい多くの患者さんが困ると思います。クリニックの投書箱を利用してください。
高橋敬一院長からの回答
待ち時間が長いことで皆様にご迷惑をおかけしていることは、私も認識しております。応援ありがとうございます。実際の診療現場では様々なジレンマがあるのですが、ただ、この応援に甘えることなく、改善する対策は引き続き努力してまいります。今後ともよろしくお願い致します。
お世話になっております。
第二子希望で、今月から通院を再開しました。AMHの測定をして頂いたのですが1.00でした。 前回(27年8月)の値は3.08だったのですが、かなり低くなってしまったので驚きました。第一子出産時に左側の粘液性卵巣嚢腫の部分を切除したのが原因でしょうか。 それとも単に加齢による減少でしょうか。
こんなスピードで減少するなら急がなければと焦っています。
高橋敬一院長からの回答
今回の低下は、個人差もある加齢の影響もあると思いますが、手術もある程度は影響しているでしょう。しかし、AMHも検査にばらつきはあり得ますので、前回が高すぎたのか、今回は低く出ている可能性もあります。必要ならば再検査も行いましょう。ただ、今回の検査結果を信頼するならば、治療は急いで行きましょう。
お世話になっております。
今回先生の病院で初めての移植が陰性に終わり残念です。
移植のやり方も先生なりに考えてくれているのに、自分の子宮内膜が薄いこと、排卵がバラバラであることに不安になり次回もホルモン周期にして頂きました。
人それぞれだと思うのですが、妊娠率は自然周期とホルモン周期とで変わりますか?
先生の患者さんはどちらが多いでしょうか?次回二段階移植ですが、胚盤胞2つはCが入っており少し不安ですが、、、
診察時は不安と緊張であまりうまく話せないのでこの掲示板は有り難いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠の実績もあるのですから、がんばっていきましょう。自然周期とホルモン補充周期の妊娠率は変わりません。生理が順調ならば自然周期が多くなります。胚盤胞が、Cであっても妊娠率は30%を越えます。確かにAAよりは低くなりますが、妊娠する可能性は低くはありません。胚移植も2段階移植など、様々な方法がありますので、試していきましょう。
診察に呼ばれるまでに2時間ほど待ちましたが、診察が終わってから会計までさらに1時間半待ちました。
診察までの待ち時間がかかるのはある程度仕方ないのかもしれないですがお会計だけで1時間半も待たされるのは正直どうかと思います。毎回平日・土曜問わずかなり待たされますが時間がかかることがわかっているのであれば予約人数の制限などしていただきたいです。予約の意味ないです。
診察時間は5分にも満たないのにトータルで3時間半もかかるのはストレスです。
高橋敬一院長からの回答
待ち時間が長いことはしばしばご指摘を受けており、大変ご迷惑をおかけします。午前中は処置も重なり、その具合によりお待たせする時間が長くなりやすくなります。今後もお待たせする時間を短くできるように引き続き検討、対処致します。午後は比較的すいていますので、午後などをご利用頂けますか。この掲示版も、診療での待ち時間を少なくする一つの手段としてもご活用頂いております。当クリニックにも様々問題や改善点はあるのですが、この掲示板をクレームに使用されると、掲示板を閉鎖せざるを得なくなります。この掲示板の利用ルールにもありますように、このようなご意見は、待合室などのご意見箱などをご利用頂けますか。大変申し訳ありませんが、このご意見の掲示は数日で引き取らせて頂きます。
昨日は診察ありがとうございました。
次回受診の時期ですが、生理開始から12〜14日と言われたと思うのですが、最近周期も不安定で短いことも多く、12日で伺ったとしても間に合うのか心配になりました。
どう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではありません。排卵が早まることもしばしばあります。ご心配ならば、12日前に来て頂けますか。早めに超音波検査をおこないましょう。
いつもお世話になっています。
ホルモン補充移植周期の通院スケジュールについて教えて下さい。
次周期からホルモン補充で移植を希望しています。次の生理は3月初旬予定です。
①前回先生からは生理5日までの受診するよう言われていますが、その後移植までの通院は生理何日目頃、何回くらいになりますか?
②いつもは排卵まで20日くらいかかりますがホルモン補充であれば14日頃に排卵するのでしょうか?
③おおよその移植日は生理5日目までの受診の際教えてもらえますか?もし予定した移植日がどうしても都合が悪い場合、移植日を前後することはできるのでしょうか?
個人差はあると思いますが一般的なスケジュールを教えてください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理5日目よりジュリナという卵胞ホルモン剤を飲み始めて、生理13日目頃に子宮内膜の厚さを測定します。子宮内膜の厚さが8mm以上ならば、その後4~5日目(生理」17~18日頃)に胚移植をおこないます。ホルモン補充周期では、通常は排卵しません。2~3日の変更は可能ですよ。
高橋先生、こんにちは。
お忙しい毎日かと思います。
よくホームページを見させて頂いております。先生にお伺いしたい事があり、書き込み致しました。
1年前から自己タイミング、半年前から幕張のクリニックにてタイミング法の30半ば夫婦です。
4/9にこちらで初診の予約をとらせて頂きました。(2/23生理開始1日目のだいたい30日周期です)
実は、高橋さんでは、自分達の年齢等の事もあり すぐに体外をさせて頂きたいと考えるているのですが、
診察した次の周期での体外は可能でしょうか?それか、体外するまで時間はかかるのでしょうか?
現在、クリニックで一通り検査済み(卵管造影、FT、精子検査○、細菌検査済、甲状腺チラージン飲用中、)で、AMHの値があまり良くないと言われています。
先生のところでお世話になる前に、現段階で今のクリニックで何か準備できる事はありますでしょうか?
何かあれば対応したいと思っています。
以上、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精前には、しっかりと検査をしておく必要があります。一般的には1ヶ月で済みます。ただ、AIHは一度も受けてないようなので、体外受精を開始するにしても、AIHも並行しておこなっても良いと思いますよ。それではお待ちしております。
先日は診察ありがとうございました。次回初めての体外受精をお願いしています。
*体外受精の前周期は排卵誘発剤を使用しないと掲示板にありましたが2/9から5日間セキソビットを服用しました。問題ないでしょうか。
*チラーヂンを2/2から30日分処方されました。なくなり次第、薬だけ貰いに行くことはできますか。
以上よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤は使用しません。しかし、セキソビットは非常に弱く、あまり影響はないでしょう。そのままで良いと思いますよ。チラーヂンのみの処方は可能ですよ。
こんにちは
現在、別のクリニックで不妊治療中です。
何度か自然妊娠、タイミングで妊娠するも、妊娠初期の段階で妊娠継続出来ず流産しています。
高橋先生に診ていただきたいのですが、初診の際、必要な治療記録などありますか?
高橋敬一院長からの回答
2回流産となり残念です。検査は不育症の検査をおこなうことになるのですが、今まで受けた検査結果をお持ち頂ければ、それを参考に追加検査をおこないます。初診の予約をお取り頂き、おいで頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
初の体外受精でしたがあいにく排卵済みとの事で今週期キャンセル、次週期もお休みとの事で承知しました。
質問するのを忘れてしまったのですが
現在服用しているバイアスピリンは本日から飲まなくてよろしいでしょうか。
または次週期及び、今度の体外受精に備えて服用は続けた方がよろしいでしょうか。
また今回早く排卵してしまったのは
AMHが低い事もやはり関係しているのでしょうか。
また引き続き頑張ろうと思います。
お忙しいところすみません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、セトロタイドを使用しても排卵してしまい、非常に残念です。アスピリンは中止して結構です。AMHが低いと、確かに関係していると思います。次回はこの点を加味して対応していきましょう。
以前に体外受精の前に行う検査でETテストは受けたことはありますが,当院で行われている子宮鏡検査は違うものですか。ETテストの場合は生理後に行うのがベストなのですか。
高橋敬一院長からの回答
ETテストは当院ではおこなっていないので、ETテストに関してはコメントできません。子宮鏡とは異なるものですね。
いつもお世話になっております。
凍結胚の他院移動の件についてお聞きしたいです。
大阪へ転勤になり、引越し予定なのですが、今6個の凍結胚がありますので、他院へ移動できたらと思っています。
電話で問い合わせしてみましたが、受付の方が少しあいまいでしたので、詳しくお聞きしたいと思い、こちらに書き込みいたしました。
電話では移動は可能とのことで、費用は10万ほど、ということでしたが、
・凍結胚6個すべてで10万円ということでしょうか?
・移動することにより、凍結胚のリスクはあるのでしょうか?
・転院先はまだ決まっていないのですが、受け入れ可能のところならどこでも大丈夫なのでしょうか?設備等で考慮すること等、ありますでしょうか?
・申し込みはどのようにすればよろしいでしょうか?
また、凍結胚を移動せず、こちらで移植だけし、その後の検診は他院で行うということはできますでしょうか?
いろいろお聞きして申し訳ありません。お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
受付では、凍結胚の扱いについては明確にはおこたえできません。詳しくは直接胚培養士の説明を受ける方が良いでしょう。受け取る方が大丈夫ならば、当方から胚の移送は可能です。またこちらで移植のみして、それ以降は他院で見てもらうことも、その施設が受けて頂けるならば可能ですよ。
いつもお世話になっております。
本日診察していただき、2/27に胚移植となりました。
診察の際に聞き忘れてしまったのですが、3/15に出張で飛行機に乗らなければいけなくなりました。大丈夫でしょうか。
(片道2時間程の国内出張です)
高橋敬一院長からの回答
特に妊娠初期で航空機に乗ること自体は大きな問題はないと思います。ただし、もし妊娠している場合には、出血はいつでもおこることなので、無理はしないようご注意下さい。
はじめまして
現在1歳1ヶ月の息子(他県のクリニックにて体外受精)がいます。二人目を希望しており、息子が卒乳できたらすぐにこちらのクリニックで治療開始したいと考えています。
まだ授乳中で生理も再開していませんが、今のうちから検査など進めておける事はありますか?スムーズに治療開始できるよう初診のタイミングを教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
授乳中で、生理も開始していないので、今はまだ検査は必要ないでしょう。検査は1か月で終わります。お急ぎならば、授乳中でも生理が来ていれば検査は開始できます。その時で十分だと思いますよ。ただし、予約方初診の受診まで1ヶ月お待ち頂くことになりますので、予約は早めにして頂いて結構です。