最新の書き込み
昨年、体外受精をしていただき、10月に男の子を出産することができました。元気な我が子を抱く度に、喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
10月に出産をし、ミルク育児ということもあり、11月から生理が再開しています。しかし、今のところ2ヶ月に一回しか生理がきておらず、きたとしても少量です。もともと多嚢胞ということで、生理が不順でした。来年度は育児休暇の予定ですが、仕事に復帰したあとは時間的に通うことが難しくなるので、二人目を早めに考えています。凍結している受精卵があるのですが、まずはタイミングからお願いすることも可能でしょうか。また、以前他院でタイミングを行なっていたときに、クロミッドを処方してもらっていたのですが可能でしょうか。その場合、通院は月に何回くらいになるのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。二人目を早めにお考えならば、凍結胚移植をおこなう方が早いと思いますが、まずタイミングからでももちろんOKです。その場合には、早めに来て頂き、卵管造影検査もおこないましょう。生理2~5日のホルモン検査、クロミッドの開始、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。月の通院は1~3回だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
以前の質問には丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
先月4回目の人工授精を行い、その際「そろそろ次のステップを」とお話されました。分かっていたこととはいえ、その言葉に動揺してしまい上手く会話ができませんでした。申し訳ありません。
今、次回(5回目の人工授精)にむけてセキソビットを前もっていただいているのですが、これを成分が強いクロミッドに変更は可能でしょうか?
今回リセットした場合、内容を少しでも変えてチャレンジしてみたいと思ったのですが‥勝手な意見だと重々承知の上、先生の考えをぜひお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
年齢も若いですし、AMHも余裕がありますので、納得いかないまま体外受精をする状況ではありません。クロミッドに変更してもAIHはあり得る選択肢です。また体外受精の前には、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群のリスクはありますが、HMG注射-AIHも選択肢としてあります。まだ試してみる方法と時間はありますので、納得する治療法を選んで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております!タイミングで頑張っていましたが、生理がきてしまい。4月に体外受精を予定したいと思っていますが、スケジュールの打ち合わせとかがあると思いますが、いつ頃受診するのが良いですか??
院長先生を希望する場合は、予約時にそのように伝えれば良いですか??
高橋敬一院長からの回答
体外受精をお考えの場合には、まずは診察に来て頂きご相談頂けますか。私の診察をご希望の時には、受付でその旨をお申し出下さい。
お世話になっております
2週間くらい前に卵管造影検査と子宮鏡の検査をしました。その後特に痛みの熱もなく問題ありませんでしたが、3日前から急に高熱が続き、内科で色々検査しましたが原因不明です。
卵管造影検査はずいぶん時間が経ってから熱が出る事はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
大きめのチョコレートのう腫や卵管水腫がある場合には、検査後時間が経ってから発熱することは希にあります。しかし、今回はそのような基礎疾患はなかったようなので、卵管造影検査が今回の発熱に関与している可能性はかなり低いと思います。内科でも以上がなかったようなのですが、そうなると経過を見ながらの追加検査などが必要になると思います。また新たな症状や悪化がある場合には、婦人科での診察にもおいで頂けますか。
お世話になっております。
本日胚移植をし、12日に判定ですがワンクリノンが10日分だけ出ていて11日の分が無いのですが大丈夫でしょうか。
去年の移植時処方され判定が陰性で余ってしまったワンクリノンが1本あるのですが、11日にそれを使用した方がいいでしょうか?それとも10日分まで使用し11日は何もせず12日に判定で問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期ですので、ワンクリノンは10日間で十分だと判断しています。忘れているのではないので大丈夫ですよ。1本の残りは使用して結構です。予定どおりにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
2月に4回目の移植を予定しております。昨年8月の採卵時に体外と顕微を半数ずつ凍結し体外受精由来の受精卵を優先に移植を3回行いました。主人は精子の運動率が少々低い時もありましたが重度の不妊症ではありません。
体外受精由来の胚の残りは新鮮胚1個です。2回化学流産となっており原因が染色体異常と考えると共に様々なメディア情報を見ると障害リスクが高くなる顕微授精の移植に不安を感じています。
質疑①2月の移植を初期胚とし、妊娠しなければ顕微授精由来の受精卵はそのまま保存し3月に採卵し再度体外受精を行うことも可能なのでしょうか。
出来るだけ子供の為にリスクを減らしたいと考えているのですが年齢のこともあるので先生のご意見をご教示下さい。
質疑②初期胚移植をする場合、生理何日目に受診すれば宜しいでしょうか。
長々と申し訳ありません。ご回答の程宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応は出るものの早期の流産で残念です。しかし、妊娠していることは確かですのでがんばっていきましょう。初期胚の移植は同様に排卵時期の来院で結構ですよ。顕微授精の胚は保存たままで、採卵を先にすることは可能です。ただ、顕微授精にご不安をお持ちですが、世界的には危険な技術ではなく、安全な技術と考えられています。確かに顕微授精は、通常の体外受精に比べて、約1.5倍の奇形児や染色体異常児が増えるとされます。一方、奇形児は通常で1%弱が生まれるのですが顕微授精は1.5%、染色体異常児は0.5%弱生まれるのが顕微授精では0.7%程度になる、ということになりますが、「ほぼ」同じ程度と一般的に考えられています。全く同じではありませんので、このリスクが気になる場合には、もちろんまた採卵からおこなってもよいのです。ただ、顕微授精のリスクが「すごく」高くなるのではないこともご理解頂きたいと思います。顕微授精の移植に関しては次回来院時に直接ご相談下さい。
お世話になっております。
今周期、ホルモン周期でやるとの事で今ジュリナを飲んでますが、移植後はホルモン補充はありますか?どのような治療でしょうか?診察の時は内膜が良くても数日後には薄くなってしまうこともあったので、、今から不安になってしまいます。。
。。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充では、子宮内膜の作成をホルモン剤投与でおこなう事が目的です。胚移植後もホルモン補充は継続します。妊娠後でも、8~9週まではご使用下さい。
5527 5528 の件
再度確認しましたところ、同意書に添付の資料に載っていました。大変失礼しました。前日までに全て夫と目を通していましたが、全凍結が決まったのが前々日で認識が薄かったようです。
申し訳ありません。
これからもよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。今後もわかりやすいパンフレットを作成するように致します。
移植前後に体に良いかと思い、家に残っていたサプリメントを手当たり次第飲んでしまったのですが、大丈夫であったのか心配になってきました。病院で頂いたビタミンDとDHEAも飲んでいました。
判定日前には飲むのをやめていたのですが、今後の胎児の成長に影響は考えられますか。
それからルトラールとプレマリンはいつまで服用するのでしょうか。
そちらも胎児へ影響するようなことはないのでしょうか。
薬を使って妊娠を維持するというのは、染色体異常ではない流産要因を防止するという意味合いなのでしょうか。それはどういった要因を指すのでしょうか。
妊娠の喜びよりも不安が多く…ご返答頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠おめでとうございます。ビタミンDは妊娠中もご使用下さい。DHEAは体の中で最も多いホルモンですが、判定日にはやめているので全く問題はありませんよ。ルトラールとプレマリンは、妊娠8~9週まではご使用下さい。ホルモン剤を補充するのは、ホルモンの分泌不全での、流産を避けることが目的です。染色体異常にホルモン剤を使用しても流産防止にはなりません。
5527 の内容で修正です。
以前いただいた資料にあるのは、『凍結胚盤胞』と、『新鮮初期胚』の妊娠率で、凍結の場合の初期胚移植の妊娠率は今日の資料で初めて知ったと思います。
※看護士さんにお聞きしたところ、資料の読み違えではありませんでした。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
初期胚と、胚盤胞では、見かけの妊娠率は、胚盤胞の移植の方が高く出ます。しかし、胚盤胞まで分割が進むのは、受精卵の約半数です。したがって、すべてを胚盤胞まで培養するかどうかは、未だに明確ではないところがあります。今回も、授精卵数により、初期胚凍結か、胚盤胞凍結かは、受精卵数によりご相談致しましょう。
お世話になります。
本日は採卵ありがとうございました。院長の採卵と思っていたところ直前に違うと聞き驚きました。
さて、本日いただいた資料に、全凍結の場合の妊娠率がありましたが、以前いただいた資料には、凍結の場合の胚盤胞移植の妊娠率と初期胚の妊娠率はありましたが、全凍結の場合の初期胚の妊娠率は載っておらず、このタイミングで確率の低さを知り戸惑いました。
それでも今回は移植を見送り次周期の方がよいというご判断ということでよろしいでしょうか。
今回順調に進み、よい結果に繋がることを願っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、卵胞ホルモン、エストラジオールの値が高いので、新鮮胚での移植はお勧めできません。今回は、全胚凍結の方針で良いと思います。がんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
最後の採卵を考えています。
2014年10月 ショート法 14個採卵(うち正常受精4個)
新鮮胚移植、凍結胚(胚盤胞)移植、凍結胚(脱出)移植するもすべて陰性
2015年4月 ショート法 12個採卵(うち正常受精3個)全胚凍結
2015年6月 凍結胚(脱出-BB)移植 陰性
2015年10月 両側卵管水腫で両卵管切除、左卵巣子宮内膜症嚢胞焼灼
左卵巣は腸管との強い癒着あり
2015年12月 凍結胚(8細胞-グレード1)移植 妊娠8週稽留流産
2016年6月 凍結胚(8-1)移植 陰性
2016年7月 ショート法 12個採卵(うち正常受精3個)
新鮮胚2個(4-3a、4-2)移植 妊娠8週稽留流産
2016年12月 ロング法 ※変性卵や未熟卵が多くなった為
8個採卵(うち正常受精3個)
2017年1月 凍結胚(5-3a、8-3a)移植 子宮外妊娠
6月 凍結胚(6-3a)移植 陰性
2017年9月 ロング法 採卵数16個(うち正常受精4個)
10月 凍結胚(2-1)移植 陰性
11月 凍結胚(3-3a)移植 陰性
以上、5回採卵すべて体外受精、移植11回で妊娠するも出産までいきません。
経過をみると採卵数は多いのに正常受精が少ない傾向があります。
年齢のせいもあると思うのですが、培養継続するも年々成長がストップしてしまいます。
①最後にもう1回だけ採卵するとしたら、どういう排卵誘発方法がいいと思われますか?
②主人の精子は悪くないのですが受精率が悪いので顕微授精もしてみた方がいいのでしょうか?
長くなってしまい、すみません。
病院だとお忙しいので、なかなか全体を通しての相談が出来ないので、失礼ながら掲示板にて相談させてもらいまいした。
年齢がいっているので、卵子の質が悪いと言われればそれまでなのですが、今出来る事をしたいので、ご回答をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠はしているのでまだ可能性はあると思います。もし今後採卵するならば、クロミッド-HMG法が比較的良い結果であったと思いますので、如何でしょうか。受精率が低いのは、未熟卵が多い事が原因かもしれませんので顕微授精が解決策になるかは明確ではありませんが、試してみる価値はあるとお思います。ご希望ならば次回の来院時にご相談頂けますか。
高橋先生こんにちは。
年末に卒業したのですが、9週目で残念ながら繋留流産となってしまい、10日ほど前に掻爬手術を受けました。
凍結胚がまだありますので、そちらを移植したいと考えています。
いつ頃お伺いすればよいでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり非常に残念です。しかし、残っている胚があるのでまたがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。
はじめまして。
現在通っている産婦人科で半年ほど前から不妊治療を始めている者です。
通水検査について2点お伺いしたいことがあります。
1点目は、排卵後に通水検査を行う事は可能かということです。
前回の診察の際、先生から「タイミングが合えば次回通水検査をしましょう」と言われていました。
そして、(来月以降の仕事を加味して)今月の妊娠は見送ろうと思い、今月は性行為を行なっておらず今現在100パーセント妊娠はしていない状態です。
妊娠の可能性がなければ排卵後に通水検査を行う事は問題無いのでしょうか?
問題無ければ明日(生理開始から16日目)に通水検査を受けに行くつもりです。
今までの検査結果からすると、いつも排卵が人よりかなり早めらしく、生理開始10日目には排卵が確認されていることが続いていますので、もうすでに排卵後である可能性は高いです。
2点目は、通水検査を受けるにあたり、タミフルを服用していても大丈夫かということです。
すでに一人子供を出産しているのですが、子供がインフルエンザ陽性反応が出て看病をしていた折に、私も少し寒気を感じたため受診をし、検査は陰性だったのですが、環境を配慮してタミフルを処方してもらい服用しています。熱が上がることはなかったのですが、予防の意味でも飲み続けています(5日分処方され、現在3日目)。
今後仕事が忙しくなり、しばらく通院が難しくなるため、体調も問題なければ明日の休みを利用して通水検査を受けられたら…と思っております。
通院中の病院にも電話にて確認はし、大丈夫とのことだったのですが、今までの経緯より色々と不安な所もあるため、先生のご意見も伺いたく書き込みをさせていただきました。
お忙しいとは存じますが、先生のご意見もお伺いできると恐怖心や不安感が和らぐかと思いますので、ご意見のほど、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠する可能性がない場合には、排卵後に通水検査をすることは可能だと思います。タミフルを使用しても問題はないでしょう。ただし、通水検査には、当クリニックではあまり重要視していません。子宮卵管造影検査は受けていますでしょか。通水検査にはあまり大きな期待はせずに、卵管造影検査、人工授精などを進めては如何でしょうか。
いつもお世話になっております‼
院長先生に担当してもらえる患者さんは、どういう人ですか??
次回は体外受精を。と思っていますが、その時は院長先生に担当が代わりますか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精は、主に私が、一般不妊治療は主に藤田先生と高木先生がおおまかに受け持っています。ただし、私も一般不妊治療の方も見ますし、藤田医師も体外受精の方を見ます。もし次回に体外受精を受ける予定ならば、私が診察する機会は増えると思いますよ。
その節は高橋先生、藤田先生をはじめ、スタッフの皆様には大変お世話になりました。
お陰様で、昨年2月に無事男児を出産しました。
可愛い我が子を抱けて感謝の気持ちで一杯です。
できればもう一人と考えています。
まだ卒乳前ですが、年齢も高いため、出来ることから始めていきたいと思っています。
生理は10月に再開しており、本日生理が来ましたので、ホルモン検査の予約を入れて伺いたいと思います。
またお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理がはじまっているので、検査やタイミングはとて良いと思います。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
質問1
妊娠初期、岩盤浴はやはり控えた方が宜しいですか。
質問2
判定日(妊娠4週0日)にHCGホルモンが330でした。何が起こるかは誰にも分かりませんが、安心しても良い値でしょうか。
質問3
判定日にHCGホルモンが300を超えている場合、双子の可能性はありますか。
いつもご丁寧でお優しいご診察をして頂き、ありがとうございます。妊娠継続してクリニックを無事に卒業出来たらと祈るばかりです。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
我慢するのではなく、リラックスできるならば岩盤浴は問題ないと思います。HCGホルモンは正常ですが、まだ安心はできません。妊娠6週で心拍を認めてはじめて80%妊娠継続できる状況です。HCGホルモンの値では双子の区別は残念ながら明確には分かりません。6週ぐらいまでの超音波での経過を見て頂けますか。
はじめまして。アメリカ在住の35歳の主婦です。昨年11月に妊娠検査薬を使用したところ陽性反応が出ました。12月1日に病院で診察して貰らいましたが10週の予定でしたが6週ほどで成長が止まっており心拍が確認出来ませんでした。医師からは稽留流産と診断されました。それから医師より以下から選択してくださいとの事。
①自然流産、②子宮収縮の薬(ミソプロストール)を使用しての自然流産、③掻爬手術。私は早めに次の妊娠を希望しており医師から自然が良いとの事でしたので、まず①から始めました。しかし2週間以上待機していましが全く出血する様子もなく、待てなかったので12月29日に②お薬を使用して流産しました。使用して1日目と2日目に大きな塊が出ました。それからピークの痛みも無くなり落ち着きました。それから1月4日から毎週、病院で血液検査をしていますが今週は数値が156でした。医師からはゆっくりだが数値は下がってきているので心配ないとのこと。ですが生理の3日、4日目のように1ヶ月以上、未だに出血が続いています。はじめから掻爬手術をしたら良かったのかな?と感じています。。このように長く出血が続いて、子宮など今後に問題は、ないのでしょうか。心配になり質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産とのことで残念です。しかし妊娠したのですから、今後もがんばって下さい。今回の流産の経緯は普通のことであり、特に問題はないと思いますよ。流産後の出血は次回の生理まで続くことが普通です。手術をしても同じように出血は続きます。あまり心配されないで良いと思いますよ。
お世話になっております。
掲示板にて子宮鏡の再検査を進められましたので来週受診予定です。
移植まで、高橋先生とお話する機会がないと思いますので質問させていただきます。
よく掲示板で凍結胚の妊娠率を質問されている方を見かけましたが、率直に凍結していただいてる胚の妊娠率はどのくらいなのでしょうか?
また胚移植は高橋先生にしていただけるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞のグレードAAは妊娠率は約50~60%、CAでは35%位の妊娠率です。胚移植は、今のところ私がおこなっております。今後もがんばっていきいましょうね。
いつもお世話になっております。
今期、体外受精に向けて自己注射をはじめたところです。
実は、娘がインフルエンザにかかってしまいました。
もし、採卵までの期間に私がインフルエンザにかかった場合、何か卵子などに影響はあるのでしょうか?
この場合、このまま注射など治療を続けて良いものなのか、途中で中断した方がよいのか、不安に思い質問させていただきました。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ワクチンは済んでいますでしょうか?インフルエンザに感染して、高熱が出るようだと、影響がないとは言えません。ただし、実際に排卵誘発中にインフルエンザにかかると、クリニックへの来院はご遠慮頂く必要があり、実際には体外受精はおこなえずにキャンセルになります。したがって、もし必要ならば、タミフルなどを予防使用しておくのも一つの対策になります。