不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5461 30721

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今周期、凍結胚移植して頂こうと思っていますが先月カンジタにかかり年末という事もあり近くの婦人科で治療をしました。(1週間効く膣剤とエンペシドクリーム1%を1日2回塗布)
その時の検査でメチシリン耐性ブドウ球菌が少量いることがわかりその場で膣剤抗生物質を入れていただきました。現在、ミノマイシンカプセル100mgを1日1回朝食後に服用しリンデロンーVGクリーム0.12%を1日2回塗布しています。
1週間投与後1/19に診察を受診することになっています。
カンジタの治療は終了しています。
1/12に生理開始しました。
この状態でも今周期移植は可能なのでしょうか?

また、移植周期に子宮頸ガンと子宮体ガンの検査をしても大丈夫ですか?
お忙しいところすみませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カンジダの治療、抗生物質の使用は、凍結胚移植には問題はありませんよ。ただし、移植手記での子宮体癌の検査は問題ですので、胚移植前の周期に済ませておいて頂けますか。

No.5460 まっく

カテゴリ: 妊娠初期

はじめまして。

現在他クリニックで体外受精をして、現在妊娠8週目です。
体外受精をしたクリニックは卒業して産科のある病院に移ったのですが、ホルモン補充剤を9週の終わりまで処方していただいています。
そのクリニックに「ホルモン補充剤が終了したら、新たにホルモン補充が必要になりますか?」と質問したところ
「現在通院している病院側に確認してください。当院では使い終わったらそのまま終了していいと思います」と回答をいただきました。
→ちなみに現在通院している所の看護婦さんから「当院はホルモン治療はしていません」と言われました。。

そこで教えてほしいのですが「ホルモン補充剤」を終了するタイミングってあるのでしょうか?
例えば「ホルモンの値から判断」、「単純に期間だけで判断」、「長年の経験値から判断」など??

本当にこのタイミングや止めていいのか?それとも続けた方がいいのか?私も判断できない状態です。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

実際には、治療を受けた医師の話がすべてだとは思いますが、当クリニックでは、8週までホルモン剤を使用しています。一般的には、8週になると、ホルモンの供給が、卵巣から絨毛にうつってくるのがその時期ですので、妊娠7~9週ぐらいが一つのホルモン補充終了の時期とされます。

No.5459 1166

カテゴリ: 男性因子・精子

先生に聞きたいことがありまして、旦那は精巣から精子回収の手術を予約しましたが、手術する前日で会社の新年会があるので、お酒を飲んでも大丈夫ですか❓

高橋敬一院長からの回答

飲酒は、血液が固まりやすくなります。前日の新年会では、飲酒は控えるようにお話し頂けますか。

No.5458 40629

カテゴリ: 凍結胚移植

先月陰性の判定で、次は年末休みにかかるので、12月はタイミングをとり、一月の生理6から10日の間に来て、内膜刺激しましょうと言われ、16日が6日目となります。
今周期の移植はホルモン補充無しで大丈夫なのか✉させていただきました。
他のかたのみると、ホルモン補充するときは生理5日以内にとかいてあったので、心配になりました。
もう日にちが迫っているなかすみません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

内膜刺激と、凍結胚移植のホルモン補充の有無は別のことです。今回は自然周期でおこなって良いと思いますよ。がんばっていきましょう。

No.5457 40430

カテゴリ: 流産・切迫流産

メッセージ失礼します。
先月妊娠し卒業したのですが、初回の妊婦検診で稽留流産と診断され手術を行いました。
受精卵があるので再び受診しようと思い、クリニックに電話し生理後2週目の日に予約しました。
先程、過去の掲示板のメッセージを確認した所、流産後は排卵に合わせて受診すると書込みがありました。
私は排卵が比較的早めです。
月曜日に電話し、当日または翌日予約を入れた方がいいのか、予定通り2週目にの日でよいのか不安になってきました。
本日は病院に確認の電話ができないのでこちらに質問する事にしました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卒業後に流産とは非常に残念です。しかし、まだ胚が残っていますのでまたがんばっていきましょう。生理が順調ならば、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。

No.5456 34367

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

先生お忙しい中、ご回答ありがとうございました。
やはり厳しい状況なのですね。
たくさん質問してしまいすみませんでした
先生ほどの教養があるお医者さんがいなくて、大きな病院でも前例がないので高橋先生に聞いて下さいと言われました。
一人授かれただけでも奇跡なことなので
これから閉経に向けて体を大切にしていきたいと思います。
先生とであえて良かったです。
お世辞になりました。
ありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

ご期待にお応えできるような良いお返事ができずに残念です。また何かご質問があれば掲示板をご利用下さい。

No.5455 No.5455

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 体外受精・顕微授精

初めまして。
貴院への転院を希望しており、2月中旬に初診予約をしました。

以前に子宮外妊娠で左卵管一部切除、その時に右卵巣腫瘍も一部切除。
2年前に不妊治療を始め、クロミッド 服用+タイミングで第一子を授かりました。
去年末から、再び治療再開したんですが、エコーで左卵管に水腫がみえるとのことでした。
今後、体外受精も視野に転院を予定していますが、エコーでみえるくらいの水腫はやはり第一に手術する方が良いのでしょうか?

移植前に水抜きをしたりできたりするようですが、そのような治療はやっていただけるのでしょうか。

(補足として、水っぽいおりものや不正出血等の自覚症状は今のところありません。)

ご意見宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

まずは、卵管造影検査で、本当に卵管水腫かどうかを確認する必要があります。エコーで見える卵管水腫は重症な卵管水腫と考えられます。その場合には、体外受精でも妊娠率の低下と流産率の低下がおこりえます。一方、妊娠率の低下が考えられますが、妊娠しないわけではないので、手術を第1に考えるかどうかは、しっかりとご相談する必要があります。一方、応急処置的な対策ですが、移植前に水を抜けば、一時的に卵管水腫の悪影響は減少する事も期待できます。

No.5454 33895

カテゴリ: 凍結胚移植

先生お久しぶりです。第2子出産を目指し、昨年再度不妊治療に挑みましたが、なかなか結果が得られず、9月にひとつの凍結胚を残してしばらく治療をお休みしていました。そのときにご相談したとおり、この3月に残った凍結胚を戻し、治療を最後にしたいと思います。できることを尽くしたいため、子宮内膜擦過法を計画したいのですが、いつ頃の予約が必要でしょうか。
3月10日頃が生理開始予定です。2月は10日頃開始予定です。3月の周期に移植をする場合は、2月がよいのでしょうか。
また、他に尽くせることがありそうでしたらお教えください。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜擦過法をおこなうのは、生理開始6~10日にしております。次回もホルモン補充が必要だと思いますので、まずは生理5日以内においで頂けますか。

No.5453 40486

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日は診察頂き、ありがとうございました。
次回の診察時期は、生理開始から12日目頃とのお話でした。この周期で、現在凍結保存している胚盤胞を2個移植することは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならば、次回も2個胚移植は可能です。ただ、前回も妊娠はしているので、1個ずつの方が良いかもしれません.次回来院時に再度御相談頂けますか。

No.5452 41684

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
昨年12月採卵しましたが、未熟卵でした。
次回受診は、1周期あけてからの生理開始何日目で受診すれば宜しでしょうか?
2月に採卵希望しています。
二回採卵、三回移植してますが妊娠まで至りません。やはり高齢なのが原因なのでしょうか?
まだ諦めたくないので頑張ります。
お忙しいと思いますが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、採卵した2個が未熟卵であり残念です。次回は、排卵誘発方法を変えてみましょう。2月の採卵は了解致しました。今月は、生理開始2週間目頃においで頂けますか。過ぎ去っているならば、次回の生理開始3日以内の来院でも結構です。

No.5451 りん

カテゴリ: 不正出血・異常出血

はじめまして
流産のため12月18日に手術をしました。その後、1週間程で出血はおさまったのですが、昨日少量の出血があり今朝も少し出血がありました。
まだ術後の血が残っているのですか?それとも生理が始まったと考えていいのですか?
初めての妊娠で流産してしまったので分からないことばかりで...よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産手術後、1ヶ月程度での出血は、生理の可能性は高くなります。今回は、単に手術後の残存出血が出た可能性があります.様子を見て結構ですよ。次回の整理魔背は少量の出血はあるのです。

No.5450 あゆ

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

主人、私ともに35歳で結婚して2年半経ちますが妊娠できなく悩んでいます。
年齢も35歳となってしまい、来月の2月に初めて不妊治療の検査を受けに行きたいと考えています。そこで、主人の仕事と私の仕事の休みを合わせるのが難しいのですが、やはり検査には一緒に行くべきでしょうか。それとも、まずは私1人で初診でも意味はありますか?
二人合わせて行くことにかなりの重要度があるのであれば、無理してでも合わせようと考えています。
何せ初めての不妊治療でわからないことばかりで。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

初回は、夫婦一緒でなくても問題ありませんよ。ご主人はその後の都合の良い時の同伴で十分です。

No.5449 41014

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
本日、陰性の判定を受け、次週期体外受精をお休みしようと思っています。次週期で人工受精をしたいと考えているのですが、その場合、生理後いつ受診すればよろしいでしょうか。
本日聞くのを忘れてしまい、お手数ですが、ご教示下さい。

高橋敬一院長からの回答

次回の人工授精は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。子宮内膜と卵胞を測定しましょう。

No.5448 39429

お世話になっております。
先日は胚移植していただきありがとうございました。
(判定5日後に生理が来ました)

今後は残り一つの胚を移植してうまくいかなければまた採卵する予定ですが、過去2回連続で陰性となかなか妊娠に至らないため、より成功確率を上げる方法を模索しております。

まずはアシストワンを購入する予定ですが、他にどのような対策を取れば良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠はしているの、誘発が間違っているとは言えません。多少の薬の調整は必要ですが、誘発は同じでも良いでしょう。アシストワンもしっかり使用しておいて下さい。

No.5447 41653

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は丁寧な診察と温かいお言葉をかけていただき、本当にありがとうございました。
次回移植の相談時に高橋先生より、
自然周期の移植時に排卵誘発を使ってみますか?と提案いただきましたが、セキソビットの副作用もあり、断っていました。
しかし、思い直してみて、効果があるのならやはりやってみたいと考えております。
ちなみに、セキソビット以外でしょうか?
処方いただくには、何日目に伺えばよろしいですか??
ご指示頂けますよう、お願い致します。

高橋敬一院長からの回答

セキソビット以外の排卵誘発は、レトロゾールをしばしば使用します。生理3日以内においで頂けますか。

No.5446 たけ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

はじめまして。
2月に初診の予約をしている者です。

これまで他院で、タイミング5回、人工授精5回をおこない、それぞれ1回ずつ妊娠したものの、けい留流産などで、継続しませんでした。

多嚢胞性卵巣症候群とのことで、クロミッド、ゴナールエフの自己注射などで排卵誘発をおこなってきました。

今年37歳になる年齢も考慮して、体外受精をお願いしたいと考えています。
1年半前に卵管造影検査をやりましたが、子宮鏡検査はしていないため、検査が必要になるかと思います。

①2月の初診が、生理と重なるぐらいの時期なのですが、一般的に初診から採卵までどのくらいの期間が必要になるのでしょうか?
(できれば早めに採卵したいと考えております)

②初診までに、排卵誘発なしでタイミングを取れそうなのですが、卵管造影検査などをする可能性を考えて、今回はタイミングは取らない方がよろしいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

初診から1ヶ月もあれば、検査はすべておわり、2ヶ月後に体外受精も可能ですよ。タイミング方はいつでもとって結構です。それではお待ちしております。

No.5445 34367です

先月は、ご回答ありがとうございました。
質問ばかりですみません。
2ヶ月に一回来ていた生理が3ヶ月前から自力で来なくなり
心配になったので大きい病院で診ていただいたところFSH→73.45,E2→15でした。
もうこの数値では、体外受精も難しいですか?
閉経してますか?

高橋敬一院長からの回答

FSH73 E2は15は、確かに卵巣機能が低下している事を示しています。卵胞ができれば体外受精も可能かもしれませんが、厳しい状況だとは思いますが、詳しくは担当医との相談が必要でしょう。

No.5444 40501

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査・ホルモン異常

現在妊娠14週となり順調に経過しています。不妊治療の際は本当にありがとうございました。
今回の質問ですが、産科では初回の診察の時にチラージン3錠/日を内服していることを伝えましたが診断名がついているわけじゃないし必要ないんじゃない?必要なら高橋先生に出してもらってと言われその後高橋先生に処方していただき内服継続し今に至ります。産科の血液検査はもちろんしましたが甲状腺のデータがなく、現状値がどうなっているか分からなくこのまま3錠を飲み続けて良いのか不安です。そのうちに持参薬も底をつきますのでまた高橋先生に処方して貰えば良いのか、近くの内科にかかってみた方がよいのか悩んでいます。いつまでも高橋先生に処方してもらうのはなんだか不妊治療外な気がしまして、、、相談させていただきました。お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

病名は、潜在性甲状腺機能低下状態です。しかし、妊娠中にこの状態にチラーヂンを使用することは、まだそれほど広がっていいない事があるのです。内科の先生方にもあまり広がっていないかもしれません。実際には、甲状腺の検査をしていただいて、量の調整をして頂く必要があると思いますが、必要なら当クリニックでも検査、処方致しますよ。そのおつもりならばおいで頂けますか。

No.5443 70

カテゴリ: 治療方針 卵管造影検査

一般の婦人科で「血液検査の結果、クラミジア等の判定も0.01(-)のため、卵管が詰まっている可能性はなさそうです」と言われ、卵管造影検査は実施しないまま、現在5回ほど挑戦し未だ妊娠には至らない状況です。夫婦共32歳です。黄体ホルモン値が低いことと、周期が長いこと(38~40日程)が原因とのことで、現在デュファストンを服用しています。クロミッドは周期によりますが、使っても使わなくても今のところうまくいきません。
この状況で、卵管造影検査の実施は効果的でしょうか?黄体ホルモン補充薬を飲んでもうまくいかないため、原因が別にあるのでは?と思いましたが、やはり血液検査結果から、卵管造影検査を実施する意味はあまりないとお考えでしょうか?
卵管造影検査はヨウドが体内に残存するため胎児の甲状腺に影響が出る確率が若干上がるという文献や、卵胞が被ばくするという話を聞き、不要な検査はなるべくしたくない気持ちもあります。この副作用はやはり事実なのでしょうか。また卵管造影検査を行う周期は、避妊して見送るべきでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵管の閉塞原因は、クラミジアのみではありません。また、卵管造影検査後の妊娠率は上昇します。したがって今の時期の卵管造影検査は重要な検査と言えます。黄体ホルモンの重要性はそれほど高いとは言えません。むしろその場合には、排卵誘発をしっかりする方が効果的です。卵管造影検査での卵子の被爆は全く問題にはなりません。卵管造影検査の周期はむしろ妊娠のチャンスです。1ヶ月見送る意味はあまりありません。したがって、卵管造影検査をして、排卵誘発剤をしっかり使用し、人工授精をおこなうのが次の方針ではないかと思います。

No.5442 38401

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも本当にお世話になっております。年末に5回目の移植をし(二段階)今日判定日で、陰性で落ち込みましたが、次の採卵に向けて頑張ろうと気持ちを改めているところです。 今回はロング法でとのことで、採卵にむけて規則正しい生活などを心がけます。ところで、質問なのですが、
➀今回判定日の2日前にぎっくり首をやってしまい、まだ首が少し痛むのですが、採卵周期に整形外科に通って電気やシップなどをやっても問題はありますでしょうか? だんだんよくなってきているのであまり採卵によくないようでしたら自然治癒をこころがけようか悩んでいます。

②ツムラ23当帰薬散(トウキシャクヤクサン)の市販の薬が手元にあるのですが、採卵周期に併用して飲むと問題はありますでしょうか? 

いろいろと質問をしてしまい、申し訳ございません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産後の移植でもなかなか妊娠せずに残念です。しかし、妊娠はしているのでもう少しがんばっていきましょう。ぎっくり腰の治療は問題ありませんよ。しっかりと治療を受けて下さい。当帰芍薬散は使用して問題ありませんよ。試してみて下さい。