不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5482 美香

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 その他

胚移植する時にはジェルネイルしてても問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植とジェルネイルは関係ないと思いますよ。ただし、正確には担当医にご確認なさった方が良いでしょう。

No.5481 41205

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
来週凍結胚盤胞移植の予定ですが、気になることがありメッセージさせていただきます。
12月に始めての妊娠判定日翌日から生理が始まり、その生理周期13日目で4日ほど軽めな生理のような出血が始まりました。そしてさらにその軽めな生理周期24日目にまた生理がきました。採卵周期前は生理周期が30日以上あったこと、採卵後の生理の際に左卵巣に強い痛みがあったことなど様子が変わったことから、12月、1月に無排卵だった可能性があるのではないかと心配になりました。

本日の診察で血液検査もしていただき、排卵済みなのかなということで移植日を決めていただきましたが、万が一無排卵だった場合でも胚移植できるものなのでしょうか。
診察の際に考えがまとまっておらず掲示板にて失礼いたします。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜の厚さと黄体ホルモン値より、今回は排卵したと判断しています。また、ホルモン剤を補充していますので問題ないと考えております。心配されないで良いと思いますよ。

No.5480 35631

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今周期ホルモン補充で、凍結胚移植の予定なのですが、仕事のシフトの関係で大まかでいいので今後のスケジュールを知りたいと思いまして……

生理2日目の19日からジュリナを服用しはじめて、次は26日に内診の予約をしております。

もちろん子宮内膜の様子を見て今後のスケジュールを立てるとは思いますが、もし順調にいけばという事で、大体何日目頃にまた来院して何日目頃に移植になるか大まかなスケジュールを教えていただけたら幸いです。

お忙しいとは思いますが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

26日に超音波検査をおこない、内膜が8mm以上ならば、30日か31日に胚移植の予定です。移植日はどちらでも結構ですよ。ただし、子宮内膜が薄い場合には、もう少し後にずれ込みます。

No.5479 42459

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
採卵に向けて点鼻薬を使用しております。生理が予定より5日ほど遅れてきました。薬の影響などはあるのでしょうか?

また、今回無事に採卵し受精卵ができた場合、新鮮胚移植は可能でしょうか?
もちろん子宮や卵巣の状態を見てということは承知しております。以前通っていた病院では3回とも凍結胚移植だったため、新鮮胚移植も試してみたい気持ちもあります。
やはり、少しでも確率の高い凍結胚移植の方がいいのでしょうか?
先生のご意見を伺いたく質問させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

点鼻薬を使用すると、生理が遅れることはしばしばあります。ご希望なら新鮮胚移植は可能です。但し、エストラジオールが高い場合には、新鮮胚移植よりも凍結胚移植の方が安全ですし、妊娠率も高くなります。したがって採卵した時のホルモン値や採卵数によりご相談致しましょう。

No.5478 41627

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今周期ロング法で採卵の予定で、1月5日からナファリレールを使用してます。
1月16日(生理1日目)にインフルエンザB型に罹患してしまい、タミフルカプセル、カロナール錠、カルボシステイン錠、アスベリン錠を服用しています(現在ナファリレール使用していることは医師に伝えました)。タミフル以外は症状がおさまれば服用中止となっています。
ナファリレールは継続していますが、今周期の採卵は中止になってしまいますか?
現在熱も下がっていることから次回受診日の24日(生理9日目)にはインフルエンザは完治しています。
やはり、排卵抑制していても他の薬の服用などで卵子の質が悪くなるなどあるのでしょうか?
気になりましたのでこちらの掲示板で質問させていただきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

インフルエンザが回復しているならば、体外受精自体は可能です。ただし、薬の影響や、インフルエンザの卵子に対する影響は、判断は難しいものがあります。もしご不安があるならば1ヶ月延期することも可能です。ただし、卵子に大きな影響があるならば、卵子が成熟するには80日ほどかかりますので、理論的には、今回の影響を完全に避けるためには、3ヶ月の延期が必要かもしれません。したがって、体調があまり悪くなければ今月おこなうか、または3ヶ月延期するか、の両極端の考え方の判断の間で、どうするか、となります。迷う場合には、まずはインフルエンザが治まってから、直接ご相談においで頂けますか。

No.5477 31232

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

昨年秋の体外受精後から頻繁に出血があり、高温期になることがなかったのでどれが生理かわからず、今日何日目?だったのですが、先週やっと高温期になりました。なので受診再開したいのですが、排卵期頃の予約で良いでしょうか?

今年もよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

排卵がうまくいっていないようです。卵巣機能の再検査が必要だと思います。生理開始2~5日にまずはおいで頂けますか。FSHとアンチミューラリアンホルモンの検査をしてみたいと思います。

No.5476 41840

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

お世話になっております。次回通院日のご相談です。
1月14日から生理がはじまりました。
家庭の事情により3月に体外受精を行いたいと思っておるのですが、次回はいつ伺えばよろしいでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

3月の体外受精は承りました。排卵誘発の相談を致しますので、今回の生理14日目頃の排卵時期においで頂けますか?

No.5475 K.Y

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

先生、こんにちは。
年齢41歳、一昨年6月に子宮筋腫、ポリープ切除(腹腔鏡手術)、卵巣チョコ切除(3回目、右のみ、焼き)をし、11月~翌2017年6月までクロミッド、HCGなどで排卵誘発をして人工授精をしておりましたが、なかなか授からず、去年6月に血液検査をした結果FSHが22.5あり、そこからしばらく治療を休んでいます。
今月再度血液検査をした結果FSHが14.5になっておりました。(この間なにも治療はしていません)
卵胞チェックでは右に1つありました。
病院でプレマリンを高温期に入ったら飲むようにと指示を受けたのですが、何もしなくて少し下がったのでできれば飲みたくない、と考えていますが、体外受精を視野に入れていて、先生にはどの道飲む事になるよっと言われました。
年齢的、数値的にもギリギリだと思うと怖くてホルモン剤を口に入れたくなく、体外受精を始める時に必要ならばその時に飲もうか、でも結局今の数値じゃ高過ぎるなら飲まなきゃいけないし・・・ととても悩んでいます。
期間は半年程ですが、その間にFSHが下がったのは治療を半年程お休みしていたからなんでしょうか?
それとも変動の範囲内でしょうか?
プレマリンを1日1錠との指示なんですが、卵巣機能低下につながったりするんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSHは変動が大きいので、記載の程度の差は良くあることです。しかし、どちらのFSHの値も高いので、かなり卵巣機能が低下していると考えられます。アンチミューラリアンホルモンをすぐに検査してみて下さい。また、年齢と卵巣機能の低下を考えると、すぐに体外受精を考えることをお勧め致します。プレマリンは卵巣機能低下にはつながりません。あまり気にしないでしょう。しかし、繰り返しますが、すでに卵巣機能はかなり低下しています。プレマリンの使用を気にするのではなく、すぐに体外受精を考える状況だと思います。

No.5474 41102

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております

1月20日(土)に凍結胚移植の予定です。
今日、同居の母が帯状疱疹を発症していることがわかりました。
この場合、1月20日(土)の胚移植は延期した方がよろしいのでしょうか?

ちなみに、私は過去に水疱瘡にかかったことがありますし、現在の体調は良好です。

高橋敬一院長からの回答

お母様の帯状疱疹と胚移植は関係はないと思います。特に症状がなければ予定どおりで良いと思いますよ。

No.5473 のり

カテゴリ: 不妊症検査

はじめまして。
2月に初診の予約をさせていただいております。
主人の休みが日曜日しかなく、そちらに通えなく精子の検査しかできないと思いますが体外受精もそちらでお願いしても大丈夫でしょうか。
やはり血液検査をしないと治療できないでしょうか。
また、初診の辺りが排卵日付近なのですがすぐに人工授精をしていただくことは可能でしょうか。
ちなみに今は他院で人工授精4回終えました。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の血液検査は、他院での検査でも結構ですよ。B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVの検査を受けて下さい。タイミングがあえば、初診当日の人工授精も可能ですよ。

No.5472 40095

カテゴリ: 不妊症検査

ま高橋先生、ご無沙汰しております。
質問が2つあります。

①下記の検査のみしていただくことは可能でしょうか?
〈初診での検査結果が悪かったもの〉
・フェリチン
・ビタミンD
・DHEA
〈数値が悪くなっていないか確認したいもの〉
・甲状腺
・ヘモグロビン
〈気になるもの〉
・亜鉛
・タンパク質(アルブミン?)

②血液検査による着床不全検査は行なっているでしょうか?
・行なっている場合、私は初診の際に受けたでしょうか?
・初診で検査をしていない場合、検査していただくことは可能でしょうか?

お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

①の検査は再検査可能です。②の血液検査の着床不全の検査とはどのような検査のことでしょうか?着床不全の血液検査はおこなっておりません。着床不全に関しては、子宮鏡、慢性子宮内膜炎の組織検査、子宮内の細菌フローラの検査はおこなっております。これらはおこなえますよ。

No.5470 42482

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

アメリカ在住です。4月に来日予定です。
質問1 主人が1週間ほどしか滞在できないのですが、どのタイミングで来日するべきですか?
質問2 もし妊娠できたら妊娠何週目ぐらいで帰国出来ますか?
質問3 糖質制限を始めましたが厳しくし過ぎているのかそれ以降眠れません。162センチ/53キロの卵子の質改善の為の1日の適正糖質は何グラムですか?4月まで来日予定が無いので栄養相談を受けには行けません。メールでのやり取りは可能ですか?
質問4 メラトニンについてですが、こちらでは10ミリの方が多く簡単に手に入り、尚且つ昔から不眠症の為そちらに変更しても大丈夫でしょうか?
以上です。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の滞在の1週間で何をするかによりますが、体外受精ならば、生理2週間目頃にご主人がいて頂けると良いと思います。妊娠した場合には、胎児心拍が認められれば帰国しても良いと思います。厳密な糖質制限を自己流でおこなうのは結構難しいものです。体重を見る限りは、厳しい糖質制限は必要ではないでしょう。むしろこれ以上やせないようにご注意下さい。糖尿病の方の糖質制限は厳密である必要がありますが、今の体重ならば、そうカロリーの30~40%の糖質摂取で十分だと思います。メールでのやりとりは現在おこなっておりませんが、検討してみます。メラトニンはアメリカは多いとは思います。10mgで翌日に残らなければ問題ないと思いますが、もし翌日に残るようならばやはり減量した方が良いでしょう。

No.5469 42237

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

昨年12月に人工授精をしていただきましたが、妊娠には至らず1月は年末年始のためセキソビットを内服しタイミングをとりました。
妊娠していなければ今週末ごろ生理開始予定となります。

2月もしくは3月頃に体外受精にステップアップを考えておりますが、その場合はいつ頃来院すればよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

通常は、体外受精の前周期は排卵誘発剤を使用しません。したがって、次回は自然周期で、生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。その時に体外受精のスケジュールを相談致しましょう。

No.5468 かな

渓流流産を連続三回しています。
年齢は39歳です。
旦那さんは自然に妊娠できてるんだから体外受精しなくてもタイミングでがんばろうっていってますが、私は年齢的にも体外受精をしたほうがいいのかな?っておもっています。
でも、染色体異常での流産は、体外受精しても、おこりうることときいたとので、体外受精するべきか、なやんでいます。

不妊専門の病院にいったら、年齢的にももちろん体外受精をすすめられました

高橋敬一院長からの回答

体外受精では流産は防ぐことはできません。したがって流産予。としては、体外受精をお勧めするものではありません。一方、習慣流産、不育症の検査は受けていらっしゃいますか?まずは、その検査を一通り受けてみて下さい。問題がなければ、稽留流産の原因は、偶然であると考えられます。したがって、流産の予防とは、少しでも早く妊娠することになります。その方法としては、人工授精や体外受精もあります。まずは不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。

No.5467 42440 まさ

カテゴリ: 排卵、排卵障害

12月の生理のタイミングからクロミッドを飲みその後診察してもらい、あと数日で排卵と言われたため今回はタイミングで様子をみることになっていたので排卵検査薬を使い排卵日を予測したのですが、今回生理予定日付近で不正出血が数日あり気になったためこちらが予約とれず他の病院を受診しました。
すると、それは排卵出血だよと言われ混乱しています。
ホルモンの検査も問題がなかったかなと思いますが、2週間もズレることがありますか?

高橋敬一院長からの回答

基礎体温も見てみないとなんとも言えませんが、様々な可能性はあります。今後生理が来なければ、妊娠中の出血の可能性があります。一方、排卵の時期と考えられた時期には、本来の卵胞ではなく、その後の出血の時期まで排卵がずれ込んだ可能性もあり得ます。様々な可能性があり、この場での判断は難しいと思います。一方、人間の体はいつも一定、ではないので、ある周期に不正出血や、排卵の乱れはしばしばあります。今回のことにこだわりすぎてもあまり得られることはありません。そのまま様子を見て、次回基礎体温があれば見せて頂けますか?

No.5466 くろ

カテゴリ: 妊娠初期

前回ご回答いただきありがとうございました。
5週3で胎嚢4.4ミリだったのが昨日6週3で18.2ミリまで大きくなってました。そこまではよかったのですが胎嚢の中に卵黄嚢も胎芽も見当たりませんでした。胎嚢は十分育ってきているのに中身が何も見えないのはやはり流産の可能性が高いのでしょうか?もともとhcgも発育も遅れていたのでまだ来週に望みはあるのでしょうか?そもそも胎嚢18ミリ以上でも確認できなくてもおかしくないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

6週3日で、胎芽や卵黄嚢がみえないのは、少し発育が遅いように見えます。確かに流産の可能性は高いように推測されますが、確定には1週間後の再検査が必要でしょう。1週間お待ち頂けますか。

No.5465 39811

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

次週期に体外受精にステップアップすることになり、ルトラールを飲みながら、今日より点鼻薬をはじめたところです。
今週期、自己流でタイミングをとっていて妊娠の可能性がなくもないのですが、このまま点鼻薬を使用してもよいものなのでしょうか?
流産の可能性が大きいとネットに書いてあったので心配になって質問をさせていただきました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期の一時的なナファレリールは特に流産率が高いこともなく問題はありません。しかし、もし気になる場合には、無理に使用せずに、1ヶ月延ばしても結構ですよ。

No.5464 42665

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

今日人工授精をしたのですが、精子の運動率が14.6%でした。今回の人工授精で授かってくれればいいのですが、他院も含め6回目なので正直不安です。現在31歳なのですがAMHの数値が1.5でした。焦る気持ちもあり、もし妊娠できなかったら…と、次回体外受精にすすもうとしています。点鼻薬をもらいました。
ただ、主人の精液検査や血液検査をまだしていなくてステップアップするのは早すぎるのか?という気持ちがでてきました。このまま体外受精または顕微に進んでもいいと思われますか?高橋先生はどのようにお考えになりますでしょうか?よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが低いので、一般的には治療は急ぐ必要があります。しかし、1~2ヶ月の差はあまり心配されないで良いでしょう。もし、体外受精にご不安があるならば、無理におこなうのではなく、もう1~2回人工授精をしても良いと思いますよ。

No.5463 40522

カテゴリ: 男性因子・精子

うちの主人は特に検査で問題があったわけではないのですが、漢方を飲ませたいと思っています。もっと質の良い精子を作れるように促してくれるものや、お腹を下しやすいのでそういったものを改善してくれるものや冷えを解消してくれるような漢方ではどのようなものを飲めば良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

精子の改善を促す漢方は、補中益気湯や牛車腎気丸、などがしばしば使用されます。お腹への改善は使用してみないと分からないところではあります。まずは補中益気湯から試してみては如何でしょうか。

No.5462 40430

カテゴリ: 次回受診時期

NO5457で質問した者です。
よく考えると今回は人工授精や採卵するわけではないので2週間後といわれたのだと思います。
そのため、予約通り受診しようと思います。
また、しばらくお世話になるのでよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

了解しました。お待ちしております。