最新の書き込み
いつもありがとうございます。
次周期に体外受精を行うべく、採卵を予定しています。
現在、下腹部に粉瘤(大きさは3cm以内)があり、皮膚科にて粉瘤の除去手術を2月13日に行うことになりました。
皮膚科の先生には不妊治療中であること・治療に伴いバイアスピリンを飲み始めたことは伝えた上で手術日を決め、手術後に飲む抗生剤は妊娠等に影響の無い薬を処方していただく予定となっています。
採卵を予定している状況で粉瘤除去手術を受けてよいのか、皮膚科の先生に伝えることがあるのか、私自身が何か気をつけることがあるのかを教えていただきたいです。
もし、このタイミングでの粉瘤除去手術が良くないならば粉瘤除去手術を延期しようと考えています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
粉瘤の手術は受けて結構ですよ。体外受精はその後に致しましょう。スプレーはそのまま使用して結構です。バイアスピリンは一旦中止して結構ですよ。粉瘤の手術後にHMG注射を開始致しましょう。
いつもお世話になっております。
採卵2回目の準備のため、点鼻薬と血液をサラサラにする薬を飲みながら、生理が来たら6から10日の間に来てくださいといわれ、生理待ちです。
いつもなら32から34日くらいできますが、今回37日たってもまだきません。お腹の痛みはあるのでそろそろかとは思うのですが、来るまでずっと待っててもいいのでしょうか?タイミングは取ってないので妊娠の可能性はないです。
すみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ナファレリールを使用すると、時々生理が遅れることはあり得ます。しかし、来週になっても生理が来ない場合には、おいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
次回体外受精をと考えており、スケジュール確認のため伺いたいのですが、仕事が忙しくなかなか時間がとれません。
他の方への回答通り、自分も生理3日以内に伺えばいいのでしょうか?
あと体外受精をする前に見るDVDは、その時にお借りすればよろしいのですか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まずはマイルドな方法での体外受精を予定しております。生理開始3日以内の来院で結構ですが、DVDは前もってみていただいた方が、イメージはわきやすいと思います。
妊娠9週今週通院する予定になっていましたが、鮮血・腹痛あり、急遽近くの産院に行って来ました。
心拍確認できず、流産と診断され、1月31日に手術をすることになりました。
診察に伺えなくなった謝りのご連絡と、手術がすんだらまた治療を開始したいのですが、どのような予定で伺ったらよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産とのことで非常に残念です。しかし、今回妊娠されたのですから、またがんばっていきましょう。手術後1ヶ月ほどで生理が来ると思います。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
回答ありがとうございます。体外受精はやめて次回は人口受精をしようとおもいます。いまルトラールを飲んでます。生理がもしきてしまうなら今月末です。卵胞が自力で育たないのですが、次はどのタイミングで診てもらえばいいでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
了解しました。次回は人工授精ですね。生理が不順なので、排卵時期の推測は難しいですが、まずは生理週間目頃においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日 初移植の判定日でしたが、残念な結果に終わってしまいました。
何の変化もなかったのでダメだと思ってはいたものの、先生から結果を聞いた時、呆然としてしまい。。
詳しくお聞きすることができませんでした。
お聞きしたいことは今回、
着床すらしなかったということでしょうか?
HCGの数値はどのぐらいあったのでしょうか?
完全な陰性なのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念な結果でした。HCGは0.5未満であり、妊娠ホルモンは認められず、陰性であり、妊娠はしていません。今回は残念ですが、胚はまだありますので次回に期待していきましょう。次回もホルモン補充周期でもどしますので生理5日以内においで頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
治療再開のためホルモン検査と子宮鏡検査を済ませましたが、前回通院していた時よりも卵巣がかなり大きくなっていると指摘があり、3月に卵巣嚢腫の手術を受けることになりました。
腹腔鏡での手術なので、担当医からは治療再開はいつでも構わないと言われましたが、自然周期での移植希望なので、生理を2回ほど見送ってから…と思っています。
藤田先生からは、手術をせずに移植するなら排卵時期に来院してくださいと言われましたが、手術をした場合も移植したい周期の排卵時期に受診すればよろしいでしょうか?恐らく今度受診するのが5月6月以降になると思いますので、少し期間が開いてしまいます。ホルモン検査等必要でしょうか?
先の話になりますが、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣は増大しているので、手術をすることは必要だと思います。術後は6月以降でも良いですので、排卵時期においで頂ければ結構ですよ。もし術後に生理が不順になる場合には、移植周期の前周期にはおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日は貴院での初めての採卵をしていただき、ありがとうございました。翌日に培養土さんからのお電話をいただき、全胚凍結の2つは初期胚で凍結することにしました。まだ胚盤胞になった数はわからない期間です。質問なのですが、凍結した胚盤胞があると仮定した上で、移植後育つかわからない初期胚を移植するタイミングはどういうときなのでしょうか。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞がある時には、初期胚よりも胚盤胞を優先して移植します。したがって一番最後になることが多くなります。一方、ご希望により、初期胚を先に移植するとや、凍結初期胚を融解後、胚盤胞まで成長するか追加培養して胚盤胞になったら胚移植することも可能です。初期胚を最初に移植ご希望の時には次回来院時にご相談頂けますか。
高橋先生、こんばんわ。お世話になってます。
12月はお休みして1月の周期で移植というほど話でしたが、今月1/9〜1/12辺りに、それなりの量の出血がありました。
中間出血かなと思いましたが、ナプキンをあてないと不安になる程度の量でした。
ホルモンが乱れているのかと思っておりますが、このまま1月の周期に移植しても問題ないのでしょうか。
尚、生理は12/25〜でした。
また、移植前後はルトラールを飲みますが、基礎体温を測るとあまり上昇していない気がします。普段は36.1,2位で、ルトラールを飲んでも36.5,6位です。これは私に薬が合っていないという可能性はあるのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理は不順であるので、今回の出血も排卵がうまくいってないことによると思います。もともと生理が不順であったので、次回の胚移植は、ホルモン補充周期の予定です。したがって、今回の出血もある程度はありうる範囲のことだと思います。予定どおりにホルモン補充周期での胚移植で良いと思いますよ。高温期は低温期より0.3度上昇しているものとされています。従って、記載の程度の上昇で十分だと思いますよ。
年末にお伺いする予定でしたが、家庭の事情により、行けませんでした。体外授精をそろそろお願いしたいのですが、次の診察は生理後3日~5日の間で予約をとればよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。次回は、生理開始3日以内の来院で結構ですよ。おいで頂けますか。がんばって行きましょう。
お世話になっております。
12月の生理3日目からセキソビットを飲み、1月の排卵時期はお休みだったので自分でタイミングを取ったのですが今日生理が来ました。
次回から注射で誘発で人工受精の予定なのですが、やっぱり注射をするなら体外をやろうかな?と。そうなると、12月にセキソビットを飲んでいるので今回は体外はできないという事になりますか?
高橋敬一院長からの回答
一般的には体外受精の前周期は排卵誘発剤は使用しませんが、セキソビットは非常に弱い誘発剤です。したがって、状況により体外受精をおこなう事はしばしばあります。ご希望の時は、生理開始3日以内においで頂き、超音波検査をした上でご相談致しましょう。
海外で不妊治療をしているものです。先月末、子宮内膜ポリープの切除の手術を受けました。その後の生理がなかなか始まらず、心配しています。
前の生理から37日目ですが、未だ来ません。いつもは25~28日周期です。
また生理前の症状(胸が張る、ニキビ、便秘等)がずっと続いていて、辛いです。また毎日いつ生理が来るのだろう?と落ち着かないです。
排卵はおりものの変化から、1/4~1/5ぐらいだったと予測しています。
病院に聞いても、そのうち来るから~というような回答です。前から今通院している病院は、あまり親身になってくれず、セカンドオピニオンも考えています。
あと何日生理が来なかったら、何か異常が考えられますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術などのストレスにより、排卵遅延などがおこり、生理の開始が遅れることはしばしばあります。基礎体温はつけていますでしょうか?高温期が18日以上持続している場合には、妊娠反応をしてみて下さい。高温期になることが遅れているようならば、もう少し様子を見ても良いと思います。基礎体温をつけていない場合には、念のために妊娠反応をみていただき、陰性ならばやはり2週間ほど様子を見るか、生理をおこすためにピルを1週間ほど飲んでも良いと思います。
初めて人工授精をした者です。
夫の精子の量が少なく(0.8mL)人工授精の際に医師より、見た目には問題なくても力の弱い精子も入ってますから。と言われました。
もし、力の弱い精子だった場合、受精、着床には至らないのでしょうか?
または受精、着床してもその後うまく育たず流産になるという事でしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがご返答頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
人工授精では、良い精子を選ぶ方法で洗浄濃縮していますが、中には弱い精子も混ざっております。しかし、受精するのは、スピードがあり、強い精子しか卵管内まで到達しません。弱い精子は受精はしないのです。したがって妊娠すれば、それは強い精子であったことであり、その後は流産率が高くなるわけではないのですよ。心配はいりませんよ。
5476で質問させて頂いた件ですが、3月よりと書きましたが事情が変わりまして次回の周期から体外受精の処置をお願いしたいのですが、次回はいつ伺えばよろしいでしょうか?
1月14日から生理が始まりました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解しました。すぐにおいで頂けますか。すぐにご相談致しましょう。
お世話になっております。
採血の値から遺残卵胞ではないとのことでしたが、ディナゲストやナファレリールの影響でエストラジオールが低く出た可能性はありますか?
影響があるなら、本来エストラジオールは高く遺残卵胞であり、採卵をしない方がよいのではないかと不安です。
8月にもD3で大きな卵胞?と思われるものがあり、採血で問題なく採卵しましたが結果はよくありませんでした。
今回も同じ結果になるのではないかと心配です。
吸引などでなくすことはできないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ディアゲストやナファレリールを使用すると、エストラジオールは低くなります。したがって、今回はナファレリールの効果がしっかり表れており、問題ないと判断されるのです。今回は遺残卵胞ではなく、小卵巣嚢腫との判断です。ただ、どうしてもご不安な場合には、今回はキャンセルして、来月以降に別の排卵誘発方法か、ナファレリールの代わりの注射薬を使用してのロング法もあり得ますので、ご希望の場合には注射を中止してご相談頂けますか。
以前高橋先生にお世話になり無事妊娠出産し、第二子を希望しており予約を取らせて頂きました。
また治療をするにあたり、検査はまた始めから全てやりますか?
流れがわからないので教えて頂きたいです。
あと、これはここで聞いては行けない事なのかもしれませんが合わせて教えていただけると助かるのですが、リスの部屋も合わせて予約を取りました。はじめて利用するのでよくわかってないのですが、子供と一緒に待てる待合室ということですよね?ということは、診察の時は子供はどーなるのでしょうか?
またリスの部屋は有料ですか?
お忙しいとは思いますが回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚が1個ありますので、凍結胚移植になります。生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査が必要です。りすの部屋は無料です。診察時にはお子様はりすの部屋でお待ち頂くことになります。その間は保育士がお預かり致しますよ。
お世話になっております。今周期はタイミングのみ(排卵誘発剤なし)で、もし生理がきてしまった場合、次は体外受精に進みたいと思っております。その場合、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、排卵誘発の方法を相談する必要があります。次回の生理が開始する前においで頂けますか。
初めまして、稽留流産?と診断された海外在住の者です。
約3年の夫婦生活で一度も妊娠することなく、今回の一時帰国の際に初めての人工授精を受けました。
11/10 最終月経開始日
11/21 排卵
誘発剤注射
11/22 人工授精を日
本で受ける。
12/8 市販の検査薬にて陽性
12/10〜 海外へ
12/14 (妊娠5週?)医師に経腹エコーで診てもらうも、小さすぎて何も見えないと。
1/19(妊娠10週?)この日まで出血も腹痛もなし。
医師に再度経腹エコーで診てもらうと、モニターには胎嚢のサイズが「6w1d」と表示され、胎嚢内には何も見えないと言われました。
医師の診断は「稽留流産」そのうち出血があるでしょうとのお話でした。
その時に、一応2回血中HCGの値(2回目の検査は1回目の2日後)を調べるように言われ、同日、検査機関(この国ではクリニックと血液/尿検査等は他の検査専門の機関で行います)で調べてもらうと「108743 mUI/mL」の値でした。
ここでお聞きしたいのが、
胎嚢に何もない状態で血中HCGが10万ということは考えられますか?
ネットで調べてみると、妊娠10週でHCG値は最大になるありました、2日後の値として前後どのくらいでしたら正常値なのでしょうか??
また、医師の経験不足や経膣エコーではなく経腹エコーでの診断から見落としや計測違いなどの可能性も考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、妊娠10週でHCGを採血することはほとんどありませんが、妊娠10週でHCG 10万は不思議ではない値です。妊娠7~8週で胎児が見えない場合には稽留流産の診断となります。妊娠10週で、胎嚢が見えて、胎児を見落とすことは通常はあり得ない状況です。胎嚢も週数に比較してかなり小さいようなので、一般的に考えるならば、非常に残念ですが、今回は稽留流産の診断となるでしょう。この時点でホルモン値が正常かどうかは検討の対象にはなりません。
初めまして、37歳から体外受精を5回して全部ダメでした。
CLを変えて、チャレンジするも判定日前から出血結局ダメでした。
私は元々生理が学生の時から不純で社会人になってから過度のストレスで体重が20キロも落ち生理が来ない生活を10年以上続けてしまいました。
しかし、旦那と出会い結婚すると生理が戻り、35歳で自然妊娠しましたが、流産してしまいました。
医者には年齢的にも次の採卵で胚盤胞まで行かなかったら難しいと言われました。
体重今、160㌢47㌔です。体重が無いからダメなんだと叱られました。
飲酒も、辞めて気晴らしに少し運動始めたら確かに自然に3キロは減りましたが無理はしてないです。
周りの気遣い、大丈夫だよって言葉、次頑張ろうって流れ。仕事しながらの通院、頻繁な早退。
絶対バレてますが、言えない現状です。
これから先、著しいこの治療の発展は望めるのでしょうか?
毎回同じ事して、結局卵の質が悪ければ意味ないですよね?
受精したとしても卵の質で着床するかなんですよね。
無意味な精神負担とお金、時間、終わりだと思っています。
長々と失礼しました。
高橋敬一院長からの回答
この場で、具体的なアドバイスは難しいのですが、おこなえる可能性があるものをいくつか挙げてみましょう。まず、自然妊娠していますので、今後もその可能性を高めるために、卵管造影検査は年1回はおこなって下さい。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいものです。毎日性交渉をおこなうのが最も妊娠しやすいのです。排卵時期には、少なくとも1日おきに性交渉をお持ち下さい。次に、体外受精の合間には、人工授精もおこなっていますか?妊娠への道は、体外受精のみではありません。体外受精をおこなう上で、確かに体重はやせ過ぎのようです。コレステロールは低すぎませんか?タンパク質をしっかりとって下さい。卵も1日3~4個食べても良いのです。子宮鏡で、子宮内腔に問題ないことは確認していますか。サプリメントとしては、高濃度のビタミン、コエンザイムQ10、αリポ酸、ホルモン剤としては睡眠ホルモンのメラトニンは使用していますか。血流を良くするために、こまめに動いていますか。これらの中で、おこなっていないものがあれば試してみては如何でしょうか。
5454で質問した者です。回答ありがとうございました。
3月の生理開始後5日以内に伺う、という理解でよろしいでしょうか。ホルモン補充はこれまで移植3日前位から行っていましたが、生理5日以内の受診は採血等の検査のためですか?
すみませんが確認したいのでお返事をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充は主に5日目から開始しております。採卵周期では3日内の来院をお願いしています。今回は採血ではなく、ホルモン補充周期での胚移植を予定しております。