不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5600 36338

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました。
初の体外受精でしたがあいにく排卵済みとの事で今週期キャンセル、次週期もお休みとの事で承知しました。
質問するのを忘れてしまったのですが
現在服用しているバイアスピリンは本日から飲まなくてよろしいでしょうか。
または次週期及び、今度の体外受精に備えて服用は続けた方がよろしいでしょうか。
また今回早く排卵してしまったのは
AMHが低い事もやはり関係しているのでしょうか。
また引き続き頑張ろうと思います。
お忙しいところすみません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、セトロタイドを使用しても排卵してしまい、非常に残念です。アスピリンは中止して結構です。AMHが低いと、確かに関係していると思います。次回はこの点を加味して対応していきましょう。

No.5599 みー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

以前に体外受精の前に行う検査でETテストは受けたことはありますが,当院で行われている子宮鏡検査は違うものですか。ETテストの場合は生理後に行うのがベストなのですか。

高橋敬一院長からの回答

ETテストは当院ではおこなっていないので、ETテストに関してはコメントできません。子宮鏡とは異なるものですね。

No.5598 42022

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
凍結胚の他院移動の件についてお聞きしたいです。
大阪へ転勤になり、引越し予定なのですが、今6個の凍結胚がありますので、他院へ移動できたらと思っています。
電話で問い合わせしてみましたが、受付の方が少しあいまいでしたので、詳しくお聞きしたいと思い、こちらに書き込みいたしました。
電話では移動は可能とのことで、費用は10万ほど、ということでしたが、
・凍結胚6個すべてで10万円ということでしょうか?
・移動することにより、凍結胚のリスクはあるのでしょうか?
・転院先はまだ決まっていないのですが、受け入れ可能のところならどこでも大丈夫なのでしょうか?設備等で考慮すること等、ありますでしょうか?
・申し込みはどのようにすればよろしいでしょうか?

また、凍結胚を移動せず、こちらで移植だけし、その後の検診は他院で行うということはできますでしょうか?

いろいろお聞きして申し訳ありません。お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

受付では、凍結胚の扱いについては明確にはおこたえできません。詳しくは直接胚培養士の説明を受ける方が良いでしょう。受け取る方が大丈夫ならば、当方から胚の移送は可能です。またこちらで移植のみして、それ以降は他院で見てもらうことも、その施設が受けて頂けるならば可能ですよ。

No.5597 42368

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日診察していただき、2/27に胚移植となりました。
診察の際に聞き忘れてしまったのですが、3/15に出張で飛行機に乗らなければいけなくなりました。大丈夫でしょうか。
(片道2時間程の国内出張です)

高橋敬一院長からの回答

特に妊娠初期で航空機に乗ること自体は大きな問題はないと思います。ただし、もし妊娠している場合には、出血はいつでもおこることなので、無理はしないようご注意下さい。

No.5596 りー

はじめまして

現在1歳1ヶ月の息子(他県のクリニックにて体外受精)がいます。二人目を希望しており、息子が卒乳できたらすぐにこちらのクリニックで治療開始したいと考えています。
まだ授乳中で生理も再開していませんが、今のうちから検査など進めておける事はありますか?スムーズに治療開始できるよう初診のタイミングを教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

授乳中で、生理も開始していないので、今はまだ検査は必要ないでしょう。検査は1か月で終わります。お急ぎならば、授乳中でも生理が来ていれば検査は開始できます。その時で十分だと思いますよ。ただし、予約方初診の受診まで1ヶ月お待ち頂くことになりますので、予約は早めにして頂いて結構です。

No.5595 31232

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
先日、この掲示板で相談させていただいたところ、卵巣機能の再検査としてFSHとアンチミューラリアンホルモンを、、、と返信いただきましたので予約を入れようと思うのですが、項目はホルモン検査(生理2~5)で良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

アンチミューラリアンホルモンはいつでも良いのですが、FSHは生理2~5日に行うので、その時が良いでしょう。お待ちしております。

No.5594 34106

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、昨日の診察ありがとうございました。
今回のロング法の採卵で、予想以上に胚を凍結できホッとしています。

ただ先生がおっしゃっていた通り、胚盤胞のグレードが悪いのが気になっています。グレードCの胚盤胞は移植しないクリニックもあるそうで…

そこで、二段階胚移植や2個移植が頭によぎったのですが、私の場合高齢であっても原則的にはお勧めできないでしょうか?
また、過去に高い年齢で卒業した方は胚盤胞で卒業された方が多いみたいですが、やはり卒業された方々は胚盤胞のグレードは良かったのでしょうか?

胚移植が5回できるので、グレードを気にせず地道に回数を重ねるのが良いのか、1度移植してダメだったら2回めは二段階胚移植などに方法を変えた方が良いのかなぁ、と悩んでいます。
先生のご意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

グレードCの胚盤胞も35%程度妊娠します。したがってもちろん移植して良いのですよ。今までも妊娠はしているので、特に2段階移植や2個移植をお勧めするものではありません。しかし、ご希望ならばお受けは致します。まずは初回は1個で良いと思いますよ。

No.5593 42609

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

いつもお世話になってます。

2/19よりHMG自己注射を開始してます。
2/20夕方ごろから、出血が少量ずつですが
出始めました。
2/21に電話にて、経過観察と受けましたが
まだ続いていて、気になってます。

これはどのようなことが起こっているのでしょうか?
少し不安になっており、よろしければ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

注射のし始めの頃には、まだエストラジオールが高くなっていないので、少量の出血はいくある事です。エストラジオールが低いと、内膜を維持できずに出血はしばしばおこります。注射を継続すれば通常少なくなりますので、そのまま様子を見て良いと思いますよ。

No.5592 40371

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 出産報告

高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年は高橋先生、藤田先生に大変おせわになりました。おかげさまで昨年末に元気な女の子を出産することができ、すくすくと育っております。

少し気の早い話もあるのですが、先生のご意見を聞かせていただけませんでしょうか。
私は帝王切開で出産し、出産の際に大量出血し輸血を受けました。もうすぐ産後2ヶ月になりますが、未だに悪露が少量ずつ出ている状況です。健診で通っていた産婦人科からは、子宮が後屈しているため悪露が排出されにくいのではと言われました。
さらに、里帰り先の出産した産院では、帝王切開は妊娠まで最低1年以上あけるようにと言われましたが、健診を受けていた病院では半年すぎて生理がくれば妊娠しても大丈夫と言われました。
両方の病院では次の妊娠時期について異なることを言われましたが、私のように子宮が後屈しており、出産時に大量出血していて産後の戻りが悪い場合は、次の妊娠は慎重になるべきでしょうか。
2人目も凍結胚での治療を希望しており、次回の更新時期が9月末なので、授乳が終わっており生理もきていれば10月もしくは11月くらいから治療も考えたいと以前は考えていましたが、産後がこのような状況なので…。
まだ悪露が止まらず生理も再開していないのに気の早い質問をしてしまい大変恐縮なのですが、高橋先生のご意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくおねがいいたします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様のご誕生おめでとうございます。帝王切開後の妊娠時期については、明確には決まってはいないので、施設によりばらつきがあります。私は半年でも良いと考えています。子宮後屈や産後2ヶ月の少量の悪露は、あまり問題にはならないと思います。授乳が終わっていれば、10月からの治療は可能でしょう。その頃においで頂けますか。

No.5591 41627

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日の診察ありがとうございました。
年齢の割に卵子の質がよくなかったとのことですが、今回凍結した5個の胚も質があまりよくないということになるのでしょうか?

今後、凍結胚を移植していきますが、痩せた方がより良いですか?これから私にできることはダイエットや糖質制限などでしょうか?
今後の移植に向けて、できることはしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は、全体的に卵子の質が良くなく、胚盤胞まで分割が進んだ胚が少なかったのです。ただ、胚盤胞は選ばれたものであり、今回の胚盤胞は普通の質の胚盤胞でした。卵子の質を良くすることの、今最も良いと推測されるのは、糖質制限による減量だとは思います。今回の凍結胚の移植には、糖質制限はさほど大きな意義はないのですが、体重が増えるよりは、健康的なダイエットした方が、妊娠率流産率の改善を望むことはできると思います。

No.5590 32105

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
前回の診察でビタミンDが不足してるとのお話だったのですが、
一日に約何mg摂取すればいいのでしょうか。
今市販で摂取しているサプリは5mgなのですが、大丈夫でしょうか?
足りないようでしたら、次回の時にお願い致します。
凍結胚も残り少なくなっており、年齢的にも今後採卵までは。。。と考えております。
次回移植までにやるだけのことをやっておきたいと思ってますので、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、ビタミンDは50㎍を推奨しています。5mgでしたか5㎍でしょうか?5mgは、5000㎍です。5mgは推奨量の100倍になりますし、5㎍ならば推奨量は今の10倍必要です。今回は残念でしたが、またがんばっていきましょう。

No.5589 こむぎ

カテゴリ: 治療方針

はじめまして。
とても初歩的な事の質問で大変申し訳ございません。

結婚してからもうすぐ3年程になりますが、なかなか授からない為クリニックにかかろうと思い昨年より雑誌やインターネットで色々調べているのですが、どこのクリニックを調べても高度不妊治療の受け入れが当たり前、前提としての治療方針と見て愕然としております。
もし不妊の原因があるようであれば、検査やタイミング法から治療を始めたいと思っているのですが、新患の受け入れは可能でしょうか。
こちらの書き込みを拝見致しまして、予約で1ヶ月以上待つ事やクリニックが混み合っている事は重々承知の上ですが、やはり新患の受け入れは難しいのでしょうか。

お忙しい中このような質問で申し訳ございません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

不妊治療を、検査のみ、または人工授精まで、とお考えならば、必ずしも当クリニックである必要はなく、他施設でも良いと思います。積極的な治療をご希望しており、検査により、必要ならば人工授精や体外受精も受けるおつもりならば、当クリニックを予約していただければ、もちろん診察させて頂いております。また、セカンドオピニオンをお考えの方は、現在は当クリニック通院中の方に対しての治療で精一杯なので、お受けする余裕がないのが実情ですので、この点もご理解してい頂けるようお問い合わせ時に説明しております。初めから体外受精をお勧めしているのではありませんが、積極的な治療を望む方をお受けするので精一杯であることをご理解頂けると幸いです。

No.5588 35096/すーさん

カテゴリ: 凍結胚移植

凍結胚盤胞が3つあります。
移植を希望しています。
直近の凍結胚盤胞移植から半年以上経っていますが、生理1日から3日の間に診察を受ければ良いでしょうか。
平日は仕事をしてるのでなかなか土曜の予約だけではタイミング合わなかったりで、時間が空いてしまいました。

高橋敬一院長からの回答

半年空いていますが、生理5日以内においで頂ければけっこうですよ。生理周期を確認して、スケジュールを立てましょう。

No.5587 18450

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 凍結胚移植 治療方針

本日はご相談にのっていただきありがとうございました。

前回は子宮腺筋症があっても正期産でした。今回は妊娠30週までもてば、、とおっしゃっていましたが今回と前回の妊娠はもちろん年齢も違いますが他にちがいは何でしょうか。

筋層の大きさは撮影時期によっても大きさは違うとはおっしゃってましたが、筋層がちいさくなったと思っても病状や、着床はかわらないと考えたほうがよいですか。

また、着床場所によっても、妊娠予後はかわりますか?。(病巣の上に胎盤)

産院の先生は怒らないか心配になりました。


お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮腺筋症は、自演と比べてほぼ同じかやや大きくなっているようです。出産しているので、子宮口の開大は、初産時よりも改題しやすくなっています。着床場所による変化はあまりないと思います。産院の医師の反応は、医師により異なると思います。事前に一度相談に行っておいた方が良いかもしれません。なかなか難しい判断ですが、悩む時にはまたご相談においで下さい。

No.5586 カナ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

髙橋先生

初めて問い合わせをさせていただきます。

現在、海外在住で不妊治療を受けております。当方42歳で、人工授精1回、体外受精(移植1回)1回受けましたが妊娠には至っておらず、一時帰国し、髙橋先生のクリニックで体外受精をトライしたいと考えております。
仕事の都合上、長期休暇の取得が難しいため、治療が滞りなく進むよう初診〜採卵までのスケジュールを事前に確認させて頂きたくお問い合わせさせて頂きました。

生理の3日前までに初診を受け、その際にこれまでの検査結果、今後の治療法などのお話を伺い、生理3日以降排卵誘発剤投与、採卵の流れで、おおよそ3週間〜1ヶ月で採卵まで完了するという理解でよろしいでしょうか?

ロング法が最適となった場合は前周期から点鼻薬が必要のようなのですが、どの排卵誘発法でいくかというのは初診時に決まるのでしょうか?

また、凍結できない胚は子宮の状態が良ければ採卵と同一周期で新鮮胚として移植するという話を聞いたことがありますが、このようなことを考慮に入れておいた方がいいのでしょうか?
採卵・受精の経過を見ないと分からないことではありますが、希望は受精卵は全て凍結して頂き、移植の際(採卵から2〜3ヶ月後)には仕事を辞め帰国する予定でおります。

帰国前までこちらであと数回人工授精をトライしたいと思っています。こちらではクロミッド、もしくはピュレゴン等を使用した刺激法での人工授精があります。刺激法の場合、1〜2ヶ月は期間をあけた方がいいと思いますので、クロミッドを使用した人工授精を考えています。クロミッドを使用した人工授精は帰国直前までトライしても問題ありませんか?万全な状態で採卵に臨みたいので、子宮を休ませるためにクロミッドも使用しない方がいい、もしくは最低でも採卵まで○ヶ月(○周期)あけた方がいいなどのアドバイスを頂けましたら幸いです。

長文となり申し訳ございません。どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

短期間での体外受精ですので、準備をしっかりとしておくが必要です。AMH、子宮鏡検査、感染症、はそちらで受けておいて下さい。1ヶ月の期間ですので、採卵周期に胚移植することになります。卵子が多く取れた場合には、全胚凍結もあり得ます。ロング法かどうかは、事前のAMHの結果にもよるでしょう。HMG注射後は最低2ヶ月は体外受精まであける必要があります。クロミッド程度は大きな影響はないでしょう。診察をご希望の際には、前もってご相談のご連絡を頂けますか。

No.5585 39243

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血・異常出血

産後五カ月です。
生理以外の出血があります。
生理から10日目から出血がありだらだら続いてそのまま生理になります。
病院にはいきますが、不安なので
よくあることか教えてください。

生理周期はバラバラです。

高橋敬一院長からの回答

生理周期がばらばらの場合には、排卵がうまくいっていないと思います。その場合には不正出血は良くあることですよ。ただし、がんの検査は受けておいた方が良いでしょう。

No.5584 みー

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

9カ月になる子供がいます。凍結卵があり二人目の治療開始を考えてます。断乳後生理がこない状態で初診から移植まではどのくらいの期間がかかりますか。治療の流れはどんな感じですか。薬で何度か生理をおこしてからじゃないとだめですか。以前から続発性無月経で自然に生理がこない可能性が高いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

断乳しているならば、ピルで生理をおこせますよ。当クリニックでは、2周期ほど生理をおこせば、胚移植可能と考えています。生理をおこして、ホルモン検査、子宮鏡検査をおこない、その後の生理開始から、ホルモン補充周期で子宮内膜を作っての胚移植になるという流れだと思います。

No.5583 41154

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 手術

お世話になっております。
昨年末、卵管水腫の疑いがあると言われたのですが、ここ最近、排卵期になると出血と水っぽいオリモノが酷く出ます。
やはり卵管を切る腹腔鏡の手術を受けようかと考えております。
詳しい話を夫と聞きに行きたいのですが、どのように予約を取ればよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査でも、子宮内に内容液の貯留があるので、両側の卵管水腫の影響が疑われます。腹腔鏡は、現在、当クリニックではおこなっておりませんので、他施設をご紹介致します。したがってご相談はいつでも結構ですよ。ご都合の良い時においで下さい。

No.5582 40512

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

昨日は診察ありがとうございました。着床はしているものの妊娠の継続は難しいということで、なかなか上手くいかず今後について不安です。私の場合上手くいかない原因は受精卵の染色体異常によるものなのでしょうか?何か他に検査等で調べられる原因等はありますでしょうか?このまま同じように移植を続けるべきなのかと悩んでいます。また、残りの杯はグレードも良くない為、二段階移植や再度の採卵も視野に入れて考えています。今後の治療について、先生のお考えをお聞かせ頂けますか。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出たものの、残念ながら初期の流産となります。流産の原因はほとんどが染色体異常なのですが、今回その検査はできません。一方、妊娠はしているので、あきらめずにがんばっていきましょう。2段階移植も、採卵を先にすることも選択肢として取り得ます。

No.5581 NO.5581 みみ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

初めまして。他院で検査を受けましたが、ご相談させてください。
43歳、これから結婚予定です。自分の状態を知るために、他院でホルモン検査を受けました。今まで子宮や卵巣の病気はなく、生理は月一度来ています。検査の結果は、プロラクチン9.0、LH2.97、FSH4.84、テストステロン0.27、エストラジオール72、AMH0.48でした。他院の先生は、AMHが低い事、年齢が43歳という事、結婚がこれからという事も含め、無理に不妊治療を受ける事は勧められず、自然妊娠する事もある、と考えてはどうかと言われました。卵は良い卵から排卵してしまうので、卵の残存数が少ないと良い卵が残ってる可能性も低いとも言われました。私の状態では、かなり厳しい状態でしょうか。治療も難しい状態ですか?先生のご意見をお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には妊娠はかなり厳しい状況にはあります。ホルモン検査のみのことなので、漠然とした目安の数字ですが、1ヶ月で、自然妊娠する可能性は1~2%、人工授精で2~3%、体外受精でおよそ20%です。また、流産する可能性は、50~60%程度ですので、お子さんを得られる可能性は、妊娠率の半分以下の数字となります。この状況で、どうするかはご本人の考え方になります。妊娠したいとお考えならば、体外受精を含めてすぐに検査と治療をお勧めします。ただし、AMHの結果からは、不妊治療の期間は1年間程度と考えた方が良いでしょう。したがって積極的に考えるならば、1年間は全力で不妊治療をおこない、結果が出なければ、引きずらずに考え方を切り替える、という考え方があります。一方、自然に任せるならば、精子と卵管造影検査をおこない、あとは性交渉をどんどんもつ、という考え方があります。おおよそ、この範囲の中で、お二人でどのくらいを希望するか、ということを申し出てみては如何でしょうか。