No.5522 マゥ
いつもお世話になっております‼
院長先生に担当してもらえる患者さんは、どういう人ですか??
次回は体外受精を。と思っていますが、その時は院長先生に担当が代わりますか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精は、主に私が、一般不妊治療は主に藤田先生と高木先生がおおまかに受け持っています。ただし、私も一般不妊治療の方も見ますし、藤田医師も体外受精の方を見ます。もし次回に体外受精を受ける予定ならば、私が診察する機会は増えると思いますよ。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
いつもお世話になっております‼
院長先生に担当してもらえる患者さんは、どういう人ですか??
次回は体外受精を。と思っていますが、その時は院長先生に担当が代わりますか?
体外受精は、主に私が、一般不妊治療は主に藤田先生と高木先生がおおまかに受け持っています。ただし、私も一般不妊治療の方も見ますし、藤田医師も体外受精の方を見ます。もし次回に体外受精を受ける予定ならば、私が診察する機会は増えると思いますよ。
その節は高橋先生、藤田先生をはじめ、スタッフの皆様には大変お世話になりました。
お陰様で、昨年2月に無事男児を出産しました。
可愛い我が子を抱けて感謝の気持ちで一杯です。
できればもう一人と考えています。
まだ卒乳前ですが、年齢も高いため、出来ることから始めていきたいと思っています。
生理は10月に再開しており、本日生理が来ましたので、ホルモン検査の予約を入れて伺いたいと思います。
またお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理がはじまっているので、検査やタイミングはとて良いと思います。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
質問1
妊娠初期、岩盤浴はやはり控えた方が宜しいですか。
質問2
判定日(妊娠4週0日)にHCGホルモンが330でした。何が起こるかは誰にも分かりませんが、安心しても良い値でしょうか。
質問3
判定日にHCGホルモンが300を超えている場合、双子の可能性はありますか。
いつもご丁寧でお優しいご診察をして頂き、ありがとうございます。妊娠継続してクリニックを無事に卒業出来たらと祈るばかりです。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
我慢するのではなく、リラックスできるならば岩盤浴は問題ないと思います。HCGホルモンは正常ですが、まだ安心はできません。妊娠6週で心拍を認めてはじめて80%妊娠継続できる状況です。HCGホルモンの値では双子の区別は残念ながら明確には分かりません。6週ぐらいまでの超音波での経過を見て頂けますか。
はじめまして。アメリカ在住の35歳の主婦です。昨年11月に妊娠検査薬を使用したところ陽性反応が出ました。12月1日に病院で診察して貰らいましたが10週の予定でしたが6週ほどで成長が止まっており心拍が確認出来ませんでした。医師からは稽留流産と診断されました。それから医師より以下から選択してくださいとの事。
①自然流産、②子宮収縮の薬(ミソプロストール)を使用しての自然流産、③掻爬手術。私は早めに次の妊娠を希望しており医師から自然が良いとの事でしたので、まず①から始めました。しかし2週間以上待機していましが全く出血する様子もなく、待てなかったので12月29日に②お薬を使用して流産しました。使用して1日目と2日目に大きな塊が出ました。それからピークの痛みも無くなり落ち着きました。それから1月4日から毎週、病院で血液検査をしていますが今週は数値が156でした。医師からはゆっくりだが数値は下がってきているので心配ないとのこと。ですが生理の3日、4日目のように1ヶ月以上、未だに出血が続いています。はじめから掻爬手術をしたら良かったのかな?と感じています。。このように長く出血が続いて、子宮など今後に問題は、ないのでしょうか。心配になり質問させて頂きました。よろしくお願い致します。
今回は流産とのことで残念です。しかし妊娠したのですから、今後もがんばって下さい。今回の流産の経緯は普通のことであり、特に問題はないと思いますよ。流産後の出血は次回の生理まで続くことが普通です。手術をしても同じように出血は続きます。あまり心配されないで良いと思いますよ。
お世話になっております。
掲示板にて子宮鏡の再検査を進められましたので来週受診予定です。
移植まで、高橋先生とお話する機会がないと思いますので質問させていただきます。
よく掲示板で凍結胚の妊娠率を質問されている方を見かけましたが、率直に凍結していただいてる胚の妊娠率はどのくらいなのでしょうか?
また胚移植は高橋先生にしていただけるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
胚盤胞のグレードAAは妊娠率は約50~60%、CAでは35%位の妊娠率です。胚移植は、今のところ私がおこなっております。今後もがんばっていきいましょうね。
いつもお世話になっております。
今期、体外受精に向けて自己注射をはじめたところです。
実は、娘がインフルエンザにかかってしまいました。
もし、採卵までの期間に私がインフルエンザにかかった場合、何か卵子などに影響はあるのでしょうか?
この場合、このまま注射など治療を続けて良いものなのか、途中で中断した方がよいのか、不安に思い質問させていただきました。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
ワクチンは済んでいますでしょうか?インフルエンザに感染して、高熱が出るようだと、影響がないとは言えません。ただし、実際に排卵誘発中にインフルエンザにかかると、クリニックへの来院はご遠慮頂く必要があり、実際には体外受精はおこなえずにキャンセルになります。したがって、もし必要ならば、タミフルなどを予防使用しておくのも一つの対策になります。
初めまして。28歳で他クリニック(不妊治療専門)に通院しているものです。
排卵障害(エストラジオール値が5未満)があり無月経です。
現在、HMG注射をほぼ毎日打ち、3日に一度程度エコーをとり、排卵のタイミングをうかがっている段階です。前回は、3日に一度の注射でトライしてみましたが、卵胞が16×16くらいになったところで消退してしまい排卵せずにリセットとなりました。
今回、1月上旬からほぼ毎日HMG注射を打っています。卵胞の育ちが遅く、1/27午前の診察で、やっと15×15まで育ち、1/29には血液検査ができるかも、と言われました。しかし、1/27夜から微量の出血をしています。これはまた、排卵できずに終わってしまったということでしょうか。
また、今回毎日HMG注射を打ち排卵できるか試していますが、今回排卵までいきつかない場合、体外受精に移ったほうが良いかもしれないとも言われています。
私はAMHが1.87と年齢と比較しかなり低値です。このことも、主治医が「体外受精への切り替えは早めに」という判断材料になったのでしょうか。この年齢で体外受精をすることにまだイメージがわかず、経済的不安や恐怖心があります。しかし、体外受精をなるべく急いだほうが良い体の状況なのであれば、悩んでいる暇もないと思っています。
お忙しい中恐縮ですが、ご助言いただけるとありがたいです。
すでに治療を受けており、難しい判断もありますので、基本的には主治医に確認された方が良いでしょう。一般論になりますが、HMG注射での反応が悪い場合には、HMG注射を増量する手段があります。排卵まで行き着かない状態で、体外受精をおこなう理由は、あまりよく分からない状況ですので、もう少し詳しく説明を受けた方が良いでしょう。一方、AMHが低いようなので、確かに遅漏は急ぐ必要があります。人工授精、体外受精も早めに考えることは正しいと思いますよ。
お世話になっております。
先日は書き込みへのお返事ありがとうございました。
サプリの件なのですが、妊娠がわかってから、DHEAはやめています。再開はいつごろからした方がよろしいですか?
手術は問題なく終わりましたでしょうか。手術後は、すぐにDHEAを開始して結構ですよ。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
以前の質問で、前の周期にセキソビットを飲んでいたが、人工受精から体外受精に変更しようと考えている事を相談したときに、生理3日目頃に受診を。と回答をいただいてたのですが、ちょうどインフルエンザになってしまい受診できませんでした。次回の受診は、生理から2週間目位に予約を入れたら良いですか?
それとも、次の生理3日目位の方が良いのですか?
最近はインフルエンザが非常に多いようです。次回の来院は、生理2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。次回のスケジュールを考えましょう。
他クリニックでタイミング法を6周期行い、次は人工授精を視野に入れております。クリニックでは夫婦共に問題はなく、生理周期も28日前後です。今回気になっているのはセキソビットやルトラールを服用し始めてから生理が25日周期と早くなってきており、こんなことはあるのでしょうか?
引き続き薬を服用していいか迷っております。やはり人工授精を希望しているのであればセキソビットなどは飲み続けた方がいいのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願い致します。
セキソビットを使用することにより、排卵が早まれば25日周期になることはあり得ます。またHCG注射を早めにうっているようならば、排卵は早まり生理も早まります。また、卵巣機能が低下すると排卵が早まることもあり得ます。AMHなどの卵巣機能は調べていますでしょうか。その上で、AIH時には、必要と判断されればセキソビットも使用しても良いと思います。
先程は注射ありがとうございました。卵がたくさんできてるとのことで今日の朝までお腹の張りがすごかったのですが、お腹の張りがなくなったように感じます。排卵済みということでしょうか、、?
今回はロング法で誘発していますので、通常は排卵はしませんよ。なお、この掲示板は週2回程度のお返事頻度です。お急ぎの問い合わせはクリニックにお電話頂けますか。
はじめまして。夫がガンで無精子症です。こちらでは身内間の精子提供は行なっていますか?
残念ながら、当クリニックでは精子提供による不妊治療は、現時点ではおこなっておりません。AIDをおこなっている施設にご相談頂けますでしょうか。
お世話になっております。
本日、自然周期での体外受精に向けて診察をしていただきました。
本日1/27が14日目でhcg注射を打ち、2/2に凍結胚盤胞移植となりました。
昨日1/26に性交渉をもちましたが、移植前に性交渉をもって良かったのでしょうか?
排卵後の1/29からホルモン剤が出ていますが、影響はないのでしょうか?
少しでも可能性を、と思ったのですが、胚移植前の性交渉について確認していなかったので、帰宅してから急に不安になってしまいました。
今回は胚移植を見送った方が良ければ、凍結キャンセルの連絡もありますので、掲示板に書かせていただきました。
お忙しいところ申し訳ありません。宜しくお願い致します。
凍結胚移植の前に性交渉を持っても全く問題ありませんよ。最近の報告では、むしろ性交渉を持って頂いた方が良いかもしれないような結果も出ています。心配なく予定どおりに進めていきましょう。
お世話になっております。
先日、初診に伺い血液検査等して頂きました。
次回は月経2〜5日目と6〜10日の間の検査をしましょうとのことだったんですが、仕事の都合上2〜5日目には受診できません。6〜10日目には連日受診できるのですが、次回の排卵日付近に旅行が入ってしまいタイミングが取れません。
卵管造影検査の後数ヶ月は妊娠しやすいと聞いたのですが、次のタイミングが取れないことを考えると検査も次回に回した方が良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。
卵管造影検査後の交渉が持てないことを気にして、検査を伸ばす必要はありません。妊娠を急ぐならば、検査も急いだ方が良いでしょう。まずは検査をおこなわなければ、明確な治療方針はでないのですよ。
いつもお世話になっております。
2月に体外受精をする予定になっていますが、痔になってしまい病院へ行ったところお薬が出たのですが、不妊治療をしている病院で、使用の確認をしてから服用くださいと言われました。
・マグミット錠330mg(1日2回、1回1錠)
・ボラザG坐薬(1日2回、1回1個)
・ネリプロクト軟膏 10g(1日2回塗布)
問題ありませんでしょうか?
現在服用しているお薬は、バイアスピリン、ルトラール、チラージンSで、明日よりナファレリールを使用する予定です。
お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
記載されている薬は使用しても問題ありませんよ。これらは妊娠しても、しばしば使用される薬剤です。そのままご使用下さい。
現在不妊治療に際し、子宮内膜が波打っている状況です。波打っている状況ですと、妊娠にどれくらいリスクがありますでしょうか。
また、波打ちを解消する適切な治療にはどのような治療がありますか。
子宮内膜が波打っているというのは、子宮内膜ポリープがあるのでしょうか?子宮鏡をして、ポリープがあるかどうかを確認してみて下さい。問題となるポリープがあれば、手術により切除する必要があります。
No.5470で質問したものです。お返事ありがとうございます。
私自身の来院のタイミングですが、4月にIVFをやる場合は3月の生理3日目までに伺えば良いですか?
主人の来院は生理から2週間目頃とありましたが、3月中に一緒に来て精子の凍結保存は可能ですか?また、凍結した精子でIVFをした場合の妊娠率に影響はありますか?
よろしくお願いします。
4月のIVFの場合には、3月の生理3日以内の来院で結構ですよ。精子を凍結しておけば、体外受精時に使用可能です。精子を凍結すると、半分は動きがストップしてしまいますが、運動精子が足らない場合には、顕微授精をすれば良いので、凍結精子でも妊娠率に問題はありませんよ。
お世話になっております。
本日も診察していただきありがとうございました。
今回はまだ内膜が薄く、次回は30日に内診予約をしております。
前回と同じ質問をして申し訳ありませんが、30日の内診で内膜が8㎜以上だった場合移植は何日頃になりますでしょうか?
家庭の事情によりできれば平日の方がいいのですが、そういった調整はできるのでしょうか?
また調整ができず、移植が土曜日になった場合、土曜日の移植の時間にりすの部屋は利用できますか?
お忙しい中色々質問して、申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
子宮内膜が8mm以上の場合には、胚盤胞移植は4~5日後におこなっています。土曜日になった場合でも、りすの部屋は利用できますよ。
いつもお世話になっております。
今回の移植で、前医院を含めて12回目の移植が陰性となりました。先生には沢山の移植の方法を考えていただき、とても感謝しております。これだけの移植を重ねても妊娠に至らない場合、今後の妊娠の可能性は低いのでしょうか。また卵巣嚢腫や水腫など過去に治療を受けたものも、もう一度検査していただいた方がいいのでしょうか。残りの移植前に心配要素を少しでも取り除きたいと思っています。
よろしくお願いします。
なかなか良い結果が出ずに残念です。今回まで胚移植して妊娠しない一方、子宮外妊娠ではありますが、過去に妊娠歴があります。したがって基本的には妊娠できる可能性はあると考えられます。そうすると、胚の問題よりもそれ以外の問題が関係している可能性も高くなります。今ある問題点としては、左の卵管水腫があります。卵管硬化療法をおこなってはいますが、水腫は残ってはいます。卵管水腫を切除することで、妊娠しやすくなる可能性があります。また、最近の検査では、慢性子宮内膜炎の存在と、子宮内の細菌の状態(フローラ)を調べることができるようになっています。この検査を受けてみるか、卵管水腫の手術をしてみるか、の2点が現時点でおこなえる対策です。ご希望の場合には直接おいで頂きご相談したいと思います。
愛知で不妊治療をしています。体外受精のため来月初めて採卵を行う予定です。
血液検査で抗核抗体が160倍でした。homogeneousとspeckledが160倍とのこと。採卵までに投薬などは必要ないのでしょうか?
また、抗核抗体が高い人は妊娠出産しにくいのでしょうか?
現在、膠原病の症状は一切ありません。
抗核抗体が陽性の場合には、しばしば卵子の染色体が影響を受けて、多核の胚ができることがしばしばおこります。しかし、今回は初めての採卵なので、その影響は実際におこなってみないと分かりません。今回は特に投薬は必要ではなく、標準の体外受精で良いと思いますよ。