No.5243 30523
高橋先生、本日は診察ありがとうございました。前回よりはhcgも、だいぶあがっていてまだ油断できませんが少し安心しました…
ですが、帰宅し調べてみたところ4週6日で胎嚢が平均より小さい気がするのですが、、大丈夫でしょうか…?
高橋敬一院長からの回答
4週6日の胎嚢は、通常は見えるかどうかであり、平均がどうかという時期ではありませんよ。いまは経過を見る時期ですので、ご不安とは思いますが毎週の超音波検査で追っていきましょう。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
高橋先生、本日は診察ありがとうございました。前回よりはhcgも、だいぶあがっていてまだ油断できませんが少し安心しました…
ですが、帰宅し調べてみたところ4週6日で胎嚢が平均より小さい気がするのですが、、大丈夫でしょうか…?
4週6日の胎嚢は、通常は見えるかどうかであり、平均がどうかという時期ではありませんよ。いまは経過を見る時期ですので、ご不安とは思いますが毎週の超音波検査で追っていきましょう。
お世話になっております。
採卵し、現在胚盤胞を凍結保存していただいています。12月に初めての凍結胚移植を希望しています。現在の生理周期は28日で、8月からタイミング法を行っています。12月の移植に向けてのスケジュールを確認させてください。来院はD12でよろしかったでしょうか?
必要とあれば移植前にホルモン補充や超音波検査や血液検査で子宮内膜等の状態をチェックし、環境を整えてから胚移植を行えたらと思っています。
移植前にやっておくべき検査はありますでしょうか?また、上記検査を希望をする場合は何日目に伺えばよろしいでしょうか?移植前後の交渉は積極的にもってよろしいのでしょうか?
大切な凍結胚をベストな状態でもどしたいです。よろしくお願い致します。
カルテ番号がわからないので、一般論になりますが、生理が順調であれば自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日の来院で結構ですよ。子宮鏡検査が済んでいるならば、特段の検査は必要ありません。移植前の性交渉は、もちろん積極的におこなって良いですよ。
子宮内膜刺激法のお話を受けご質問させていただきます。
痛みはありますか?
痛み止め等の使用は可能でしょうか。
また、採血の際のミスが多いように感じるのですが私だけでしょうか…
3回両腕に刺されています。今まで採血してミスされたのはこちらが初めてです。
子宮内膜刺激法は、なかなか着床しない方におこなっている方法です。子宮内膜をこすることで、子宮内膜の免疫が変化して、着床しやすくなることを期待するものです。その効果は、まだ検討されている状態ですが、当クリニックでは反復不成功の方におこなっっております。他施設でも、全員におこなっておりものではありません。おこなう方法も様々な方法があり、どの方法が最も良いかとの結論は出てません。当クリニックでは子宮内膜細胞診と同じようにしていますので、痛み止めを必要とするような痛みはありませんよ。採血の件についてはご迷惑をおかけしました。早急に調査して、対処致します。今後も問題があるようでしたらば、院内のご意見箱をご利用頂けますか。今後ともよろしくお願い致します。
いつも診察でお世話になっております。先日は心拍も確認でき、まだ心配の日々は続きますが、とても嬉しかったです。
ふと自宅の薬の辞典でルトラールを調べてみたところ、妊娠初期にルトラールを服用することによって稀に女子の胎児の外性器の男性化や男子の胎児の外性器の女性化が報告されている、との記載がありビックリしてしまいました。
8週までルトラールを処方されているのですが、先生のご意見をお伺いしたくよろしくお願いします。
ルトラールは不妊症治療に用いられる薬であります。ホルモン剤の場合には、だいたいすべての薬に、動物実験で大量の長期投与をおこなった場合の記載としてそのような記載になります。ルトラールは黄体ホルモンの効果が高いので用いているのです。使用している時期も短期間ですのでご心配はいらないと思いますよ。
先日は移植、判定ありがとうございました。陰性後5日で生理がきましたが、量が普段より少なく期間も早く終わりそうです。
黄体ホルモンの分泌のバランスが崩れているのでしょうか?
念のため、もう1回生理がちゃんときてから次の移植をしたいと考えております。
次の生理後に12~13日目に伺えば大丈夫でしょうか?
今回妊娠反応が出ずに残念です。生理の量が少ないのは、ホルモン補充をしており、バランスが崩れているものとは関係ないと思いますが、一周期あけても良いでしょう。次回は生理開始12~13日の来院で結構ですよ。
10/3に卒業させていただきましたが、残念ながら9w5dで心拍が確認できなくなり、昨日さよならをしてきました…
処置をお願いした婦人科では4週間後くらいで生理が再開するとのことでした。
2回生理がきたら妊活も再開できるよ、とその婦人科で言われましたが、どのタイミングでそちらに伺えばよろしいですか?
お忙しい中、申し訳ありませんがお返事お待ちしております。
妊娠9週で流産してしまったとのご連絡は、非常に残念です。しかし、また一緒にがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。1回目の生理周期でよろしいですよ。
先日(10月23日)は、採卵していただきありがとうございました。ちょうど台風21号と重なり、病院までたどり着けるか心配していましたが、一番目に病院に着き、高橋先生が「台風大丈夫でしたか?」と声をかけてくれて、採卵前のエコーでは「頑張りましょう」と足をポンポンとエールをおくってくださり、採卵の不安な気持ちも和らぎ、採卵にのぞむことができました。ありがとうございました。
今回、未成熟の卵子もあり、0PN胚もあり、凍結可能な胚がいくつあるのか不安ですが、妊娠できるまで高橋先生と共に頑張るので、今後もよろしくお願いいたします。
先日は台風の中、おいで頂きありがとうございました。様々な問題もおこりますが、今後もご一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
診察の時間が長いの分かるのですが、毎回お会計が1時間以上待ちます。何故、こんなに待つのか教えて頂けますか?また改善を宜しくお願い致します。切実な悩みです
いつもお待たせしてしまい大変ご不便をおかけ致します。診察後に薬や注射などをすると、その準備にも時間がかかっています。特に午前中は、採卵や人工授精が重なっており、待ち時間が長くなってご迷惑をおかけしています。午後は比較的すいていますので、可能な範囲で午後もご利用頂けますでしょうか。会計の待ち時間の問題は多数のご意見を頂いており、現在も改善に向けて対策を進めている状況です。ご理解のほどよろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
次回の診察日の相談です。
10/10にAIHをして、本日10/25生理が来てしまいました。
初めての体外受精へ向けて、次は薬なしのタイミングかAIHということで、生理開始14~15日頃の診察に来てくださいとお話していただきました。そこで、今回はタイミングにしようと思っているのですが、主人が単身赴任で遠方に住んでいるため、生理開始14~15日に受診しようとするとタイミングがとれなくなってしまうのですが、少し早めに受診しても大丈夫でしょうか。またはAIHをしないのであれば、生理開始14~15日の受診の必要はないでしょうか。
その場合、体外受精の準備のための受診はいつ頃伺えばよいか教えてください。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
今回人工授精で生理がきてしまい残念です。タイミングをみるのに、少し早めの受診でも問題ありませんよ。ご都合の良い日においで下さい。超音波検査をして、排卵時期の確認と、次回の体外受精の準備のスケジュールも考えましょう。
お世話になっております。
10日にAIHをしていただいたのですが、24日から茶色いおりもの?が少し出始め、25日からはしっかり出血が出てきました。
25日を生理1日目と考えて良いのでしょうか?
生理3日目からセキソビットを飲み、13日目に診察を予約した方が良いですか?1日しか変わりませんが、14日目だと遅いですか?
またAIHをお願いしたいとは思っているので、よろしくお願い致します。
今回の人工授精で生理が来て残念です。しっかりと生理が始まった日を1日目として頂けますか。排卵に時期は毎回同じとは限りません。14日目と13日目は都合の良い日で良いですよ。ただし、どちらの日であっても、それまでに排卵することもあり得ますので、性交渉はどんどん持っていて下さいね。
返信ありがとうございます。
今周期はタイミングで来月、排卵誘発を使っての人工受精をしたいと思います。その場合は生理3日目に行けばいいですか?
日曜、祝日が挟んだ場合は2日目か4日目どちらがいいでしょうか?
今回は排卵誘発剤をすでに処方していますので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。超音波検査をして、人工授精のタイミングを決めましょう。排卵時期が日曜祝祭日に当たる場合には、早めの日においで頂けますか。
本日は診察頂き、ありがとうございました。
陰性判定にショックで動揺してしまいましたので、今後について確認をさせて頂ければと思います。
生理がきたら12、13日目に受診で宜しかったでしょうか?
また、次回はホルモン補充無し?(有り?)でしたでしょうか?
診察時に御伺いしていたにもかかわらず、何度も申し訳ございません。
ご回答お願い致します。
今回妊娠反応が出たものの、残念ながら成長せずに陰性となってしまいました。極早期の流産であり、化学的妊娠とされます。しかし、妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。次回は自然周期でもどしてみましょう。生理開始12~13日においで頂けますか。
前回、子宮鏡検査でポリープがあると診断され、次回受診時(生理6~10日間)手術すること決め、予約も取りました。その周期は妊娠に向けてのタイミングや人工受精はできないものですか?
できるのはいつからですか?
子宮内膜ポリープの手術をおこなった場合には、子宮内は正常の状態ではありません。したがって、その周期には人工授精やタイミングは控えて頂いております。生理が一度来た場合には、通常通りの治療を開始致します。
お世話になっております。
本日2回目の胚盤胞移植をしたのですが、前回はアシストハッチングをしましたが今回はしないとの事でした。
何か理由があるのでしょうか。
アシストハッチングをした方が着床率が上がるわけではないのでしょうか。
アシステッドハッチングは、いまだにその効果に議論があります。アシステッドハッチングをすることで、ハッチングはしやすくなりますが、一方で、胚を外に出しておく時間も長くなり、そのマイナス面もおこりえます。現在、当クリニックでも再検討をしている状況です。したがって、現時点ではなかなか着床しない方、ご希望の方を対象にアシステッドハッチングをおこなっております。
いつもお世話になっております。
1周期お休みをしたいと思います。
その際、子宮鏡検査は移植周期に行った方が良いですか?お休み周期に行った方が良いですか?
また、前回2回とも拡張期胚盤胞を移植したためアシステッドハッチングは行いませんでした。拡張期胚盤胞を移植するのと胚盤胞をアシステッドハッチングして移植するというのはどちらが有効でしょうか。
子宮鏡の検査は、特殊な場合を除いて、一般的には胚移植周期でない時期におこないます。アシステッドハッチングは、その効果はいまだに議論があり、明確ではありません。拡張期胚盤胞と、アシステッドハッチングをした胚盤胞を比較することは難しいと思います。またその違いに関しての報告もあまりないでしょう。実際には、子宮筋腫の手術をするかどうかが問題になるかもしれません。
何回か凍結胚の延長について相談させていただきました。
私も安静状態、入院中の主人の容態が悪く同意が取れない状態です。
同意書にはサインが必要とありました。
ご主人の様態が良くないとのことで非常に心配ですね。良くなることをお祈りしています。凍結胚の延長には本来はお二人のサインが必要です。しかし、なかなかお二人のサインができない状況ならば、もう少し後でもよろしいですよ。ただ、胚の保存状態は継続していますので、胚保存の延長の意志の確認のために、当クリニックラボ課にお電話頂けますか。その上で、延長期間の費用を振り込んでいただければ、延長の意志の確認として、サインは後日でも結構ですよ。、
お世話になっております。
No.5193で質問したものです。
体外受精の前の周期の
排卵誘発剤はダメなんですね。
本日、生理がきてしまいました。
今周期 タイミングや人工受精はしてもよいとのことでしたが、私の場合 排卵誘発剤を飲まないと排卵しない(卵が育たない)ため、結局 お休み周期となってしまいます。
次回、排卵時期に来てください…とのことでしたが、排卵誘発剤を飲まないと排卵しないのに飲まずに採卵ってできるのでしょうか?
一周期無駄になってしまいそうで、心配です。
はじめての体外でわからないことだらけです。変な質問で申し訳ありません。
一般論としては、体外受精の前の周期には排卵誘発剤は使用しません。PCOの場合には、通常は体外受精前にはピルを使用して高温期を作って生理もおこします。1周期無駄になるとご心配ですが、体外受精にかけるならば、体外受精に一番良い状態で臨む方が良いのではないでしょうか。ただ、まだ体外受精にためらいがあるのでしたらば、もう少し人工授精をおこなっても良いと思いますよ。
こんばんは。これから初診予定で予約をしております。
近所の婦人科でホルモン検査をしてもらいましたところ、
FSH値が52.2と非常に数値が高いので、妊娠はほぼ無理でしょう、と
言われてしまいました。現在43歳で、これまで妊娠経験はありません。
ホットフラッシュや汗をかく、仕事が手につかないなど、更年期障害の症状がでており、プレマリン→プラノバールを処方されている状況です。薬のおかげで、症状はやや軽くなっています。妊娠希望なのですが、更年期、FSHの数値からして、不妊治療をはじめるには遅すぎでしょうか?
FSHが52なのは、確かに閉経が近いことを示しています。残存卵子は少なく、年齢も高いので、実際に体外受精をうけても、採卵できるかどうかも不明で、胚を移植しても妊娠率は5%程度で、妊娠しても6~7割は流産になる状況です。実際には非常に難しい状況とは思います。不妊治療を始めるには、かなり遅いスタートになるといわざるを得ません。もしおこなうにしても不妊治療期間は1年間が目安でしょう。しかし、その上で挑戦するかどうかは、ご本人のお考えによると思います。もし挑戦するならば、当方も可能なことをおこなうつもりですので、甘いお言葉は言えませんが、その時には一緒にがんばってみましょう。
お世話になっております。
第2子を希望しており、凍結胚盤胞移植に向けてそろそろ動きたいと思っております。
移植は来年2月〜3月くらいを希望していますが、先に私自身の身体の検査をと思っております。
先日、出産後初めて生理が再開しました。
次の生理が終わったら診察をお願いしたいと思っております。
どのタイミングで予約をとれば良いでしょうか?
また、最初の検査は子宮鏡になりますか?
あとりすの部屋の利用も可能でしょうか?
まだ卒乳はしていないのですが、大丈夫でしょうか?
質問ばかり申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
また、これからお世話になりますがよろしくお願い致します。
了解致しました。年明けから胚移植をご希望ですね。生理が開始したので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。りすの部屋は利用可能ですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
No.5194で流産後の体外受精の再開時期についてご相談させていただきましたが、やはり今回は見送り、次の周期にてお願いしたいと思います。次回診察に伺う時期はいつ頃がよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願い致します。
了解しました。次回は、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。またがんばっていきましょう。