最新の書き込み
先日はありがとうございました。主人と相談し、初期胚1つを凍結することにしました。採卵はこれで最後にし、3月頃に移植をしたいと思っています。それが最後の治療になるので体調を万全に整えて望みたいです。そこで質問ですが、内膜擦過法等は可能でしょうか。その場合、いつ頃来院したらよろしいでしょうか。また、他に有効な方法はありますでしょうか。最後なのでできる限りを尽くしたいと思っています。さらに、仕事の関係で生理の調整が必要な場合はどうしたらよいでしょうか。お忙しいところ恐縮です。ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
出産後の治療では、良い結果が出ておらず残念です。内膜擦過法は、現在生理6~10日でおこなっております。自然周期での移植時には、生理6~10日においで下さい。ホルモン補充をご希望の時には、生理開始5日以内に、一度おいで頂けますか。
次周期にアンタゴニスト法で採卵予定なのですが、9月15日(生理周期12日目)の超音波で排卵は一週間ぐらい先になると言われました。次回の生理が10月7日予定です。アンタゴニスト法は生理開始3日以内に診察という事で、7日に診察に行ければ行きたいのですが、都合がつかず行けない場合は、8、9日が休診日なので、10日(生理開始4日目)の診察でも、その周期にアンタゴニスト法での採卵は可能なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精では、生理3日以内においで頂くようにおしらせしております。しかし、これが生理4日目の来院であっても、体外受精は可能ですよ。生理3~4日目を気にしないでおいで下さい。
本日生理3日目で伺い、クロミッドを処方して頂きました。今周期採卵凍結、順調にいけば来周期移植のスケジュールで次は来週月曜に伺う予定です。
次回伺う時に排卵誘発の注射の説明をすると伺ったと思うのですが、注射をするとなるとその度に病院に伺うのは仕事上厳しいので自己注射かなと思うのですが、料金表を見るとやはり自己注射は1回が高額で躊躇してしまいます。
その時の身体の状態にもよると思いますが、クロミッドでうまく育たなかった場合、注射以外に金額的に負担の小さい方法はあるのでしょうか?
お忙しい事は十分承知しておりますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自己注射は、看護師さんが使用しているような通常のHMG注射を使用すれば、クリニックに来るよりも安価でおこなえます。高額なのは、インスリン注射と同じようなペンタイプのものでしょか?これは通常の3倍ぐらいします。インスリンのように小学生でもできるほど簡単で、細い針にも費用がいるので、高額になっています。HMG注射を使用内場合には、クロミッドを10日ほど延長して使用することで、卵胞が複数大きくなる可能性がありますよ。次回来院時にご相談下さい。
お世話なっております。
先日、エストラジオールの値が低い為、出血しているとのことで、プラノバールを処方して頂きました。
本日で、薬を飲んで5日目になりますが、未だに少量の出血が止まりません。
このまま様子を見る感じで大丈夫でしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールでも、出血がすべてストップするとは限りません。少量の出血は良くあることです。そのまま飲んで頂き、予定通りにして頂けますか。通常はそれで生理が来てリセットされることになります。
前回、人工授精して生理がきてしまい、来週また、人工授精かタイミングを考えています。でも、来週末に健康診断、子宮ガン検診があるのですが、人工授精の直後にレントゲンなどしても大丈夫なのでしょうか?今回は見送ったほうがいいですか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精後に、胸部レントゲン検査は問題ありませんよ。超音波検査、採血、なども問題ありません。胃透視はX線被爆が比較的多いので、可能ならば排卵前の方が良いと思います。婦人科的には、AIH後に子宮体がんの検査の、子宮内膜細胞診などはやめておいて頂けますか。
先日3回目のAIHをしました。
排卵後のAIHで今日で3日経過しています。
ルトラールを処方していただきましたが、基礎体温が高温期に移行しません。黄体ホルモンがきちんと機能しているのが疑問です。
もともと高温期は短く途中で下がったりがよくあります。
基礎体温に左右されない方がいいとは思いますが、
このままの状態で妊娠できるのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテ上は、排卵が確認されているので、問題はないと思いますよ。しかし、次回の排卵直前の卵胞ホルモン(エストラジオール)を念のためにチェックしてみましょう。内服薬による排卵誘発も併用してもよいかもしれませんね。
8月17日にポリープ除去の手術を受けました。
その後、タイミング方にステップを進めることになっていました。生理始まって二週間後に予約を取るように指示を受けましたが、予定日を過ぎても生理が来ません。通常30日前後の周期ですが、すでに10日ほど予定日を過ぎており、気配がまったくありません。手術の影響なのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しており、手術前より生理が不順でした。そのような状況ですと、少しのストレスで排卵がおくれたりして、生理もなかなか来ないのはよくおこる事です。今回もそのきっかけに手術がなった可能性があります。一度おいで頂けますか。超音波検査や必要に応じてホルモン検査をおこないましょう。ただ、根本は卵巣機能がかなり低下していることなので、治療を急いで進めましょう。
いつもお世話になっております。
No.5102で年末年始の診療について質問させて頂き、年末年始のお休みに移植時期が重なってしまう場合は12月の生理を調整すれば可能との回答ありがとうございます。
生理の調整はピルを飲んで日にちを調整になりますか?実際に12月のどの周期に受診になりますでしょうか?
また、1月4日が生理12日目にあたり、1月8日〜10日くらいが排卵5日目にあたる可能性があります。また、仕事の都合で、1月10、11日と16日〜18日が受診不可能ですが、生理調整して1月に移植することは可能でしょうか?
お忙しい中、何度も申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
12月も、1月も、今からでしたらば調節は可能ですよ。いつの胚移植をご希望かにより、ピルの使用開始時期や使用期間が異なります。ご希望日が決まりましたらば、早い時期に一度ご相談においで頂けますか。
いつもお世話になっています。
次回来院時期についてご相談です。
7月31日に新鮮胚移植をしましたが、8月17日に生理がきました。その次の周期は都合で通院ができずに9月16日に生理がきました。
今度は凍結胚移植にトライしたいのですが、いつ頃来院すればよいでしょうか?
以前伺った際には、生理後2週間後くらいと伺った気がするので9月29日に予約をとりました。
一方、頂いた「凍結胚移植時の薬の使用法」には、自然周期でも場合によっては、セキビットやレトロゾールを月経3日から5日目頃から服用とあり、そうするともっと早い予約が必要となります。
そこで、予約を早いところに変更する必要の有無を教えて頂ければ幸いです。
お忙しいと存じますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果が出ずに残念です。生理は順調のようなので自然周期での移植で良いと思います。排卵時期の、生理開始12~13日目においで頂けますか。排卵は遅れる傾向があるならば、内服薬を使用することもあります。その場合には生理5日以内にご相談に来て頂く必要があります。現時点では、まずは自然周期で良いのではないでしょうか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
主人と相談し、もう少しだけ挑戦してみようということになり、また通わせていただくことにしました。
11月の周期に採卵できたらと思っております。すでにアシストワン、メラトニン、トランスレスベラトロールは飲みはじめています。誘発方法によって伺う時期が変わってくると思い掲示板で質問させていただきました。
またよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。私もできる限りのことはさせて頂きます。一度おいで頂けますか。できる検査を追加でしてみましょう。その上で11月に挑戦致しましょう。
お世話になっております。
本日は、診察ありがとうございました。
卵管切除の件で、お伺いしたい事があります。
本日、診察に伺った際に今後の治療法の一つとして、卵管切除の御提案を頂いたのですが、もし卵管を切除した場合には、今後採卵は出来なくなってしまうのでしょうか?(卵巣は残るのでしょうか。)
また、将来的に生活していく上で
後遺症などは現れるのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣と卵管は別の組織であり、卵管切除しても卵巣はそのまま残ります。卵管切除の後遺症は特にはないとされますが、丁寧におこなわないと、卵巣に行く血管を傷つけると卵巣機能に影響を与える可能性もあります。したがって手術は、不妊治療も理解している施設での手術をお勧め致します。
高橋先生、お世話になっております。
昨年生まれた娘も1歳3か月となりました。その節は大変お世話になりました。
まだ授乳が1~2回ほどありますが、生理も再開し、以前と同様の30日周期に戻っていますので、そろそろ第二子をと考えています。
過去の掲示板を見て、自然周期での移植は授乳中であっても可能であるがホルモン剤が使用できないことは理解しておりますが、hcgも使用できませんよね?
また今回も胚移植後よりバイアスピリンを服用するのですが、こちらも授乳中には使用できないでしょうか?
本来であれば断乳後に治療再開するべきなのですが、なかなかに手こずりそうで悩んでおります。
11月に凍結胚の延長手続きをしなければいけないので、日程が合えば子宮鏡検査だけ先に受けておいて、断乳(…できれば)後にホルモン検査という流れでもよろしいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様は健やかに成長されているようで何よりです。HCGは授乳中は使用しにくいのですが、1~2週間授乳しなければ使用することは可能です。ただ、2週間やめることは実質授乳終了ということになりますね。バイアスピリンは、血液凝固を抑える薬ですので、赤ちゃんにも血液凝固をおこすようになると問題となります。個々で使用するアスピリンは小児用の少量のアスピリンですので、通常は問題にならず、授乳も止める必要はないとされます。しかし、全く影響がないと保証されるものではないので、可能ならばやはり授乳との重なりは避けられるならばその方が良いでしょう。子宮鏡検査を先にしておくことは全く問題ありませんよ。子宮鏡は生理6~10日で受けておいて下さい。
No.5114の書き込みに続き、続けての書き込み失礼します。本日は妊娠希望セミナーに参加し、改めて勉強になりました。先生のたまにユーモアあるすべる(笑)お話も、先生の人柄がでていて素敵でした。セミナー後の個別相談では、次周期から体外受精の方向で治療を進めていくと決まり、私の場合、排卵誘発方法はアンタゴニスト法と言うことなので生理3日以内に診察に伺います。よろしくお願いいたします。
高橋先生、毎日の診療、寝る時間を削っての掲示板の回答、本当にお忙しいと思いますが、身体に気を付けてください。
高橋敬一院長からの回答
HMG-アンタゴニスト法をご希望とのことで、承りました。さて、セミナーが、私の滑るジョークで、すべり出すのは、私の現在の最大の課題です。まだまだ勉強が足りませんね。これは一朝一夕には改善しませんので、長い目で暖かく見守って頂けますか。
お世話になっております。8月に人工授精を行いましたが16日目で生理がきてしまいました。。
次回も人工授精を希望していますが卵胞チェックは生理から何日目に受診すれば良いでしようか?それから人工授精の後に服用する黄体ホルモン剤等は渡されなかったのですが服用しなくて良かったのでしようか?お忙しい中、申し訳ありません。返答お願いします。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号がわからないので、一般論になります。排卵直前においで頂ければ良いので、通常は生理12~13日目の来院が多いですね。もし内服の排卵誘発剤を使用しているならば、通常は黄体ホルモン剤は必要とされていません。一方、HMG注射による排卵誘発の場合には、黄体ホルモン剤は使用した方が良いでしょう。また、排卵誘発剤を使用しても高温期が短い場合には黄体ホルモンは使用することがあります。
いつもお世話になっております。
先日は採卵、培養、凍結とお世話になりました。無事にひと段落し、ありがとうございました!
生理が来たら移植への準備を…と思っていますが、その時の方法を自然な形で移植をしてみたいと思っています。
ただあまり知識もなく、高橋先生のご意見をお伺いしたいのですが。
いつもの内膜の厚さで移植は大丈夫なのか?
凍結していただいた数やグレード、一般的な可能性を含めて自然な形で移植にチャレンジしても大丈夫か?
自然な形+足りない分だけ薬で妊娠しやすく体内を調整できるのか?
をお伺いしたいと思っています。
もし、自然な形で移植にチャレンジしても大丈夫な時はいつ頃診察に伺えばよろしいでしょうか?
お忙しい中申し訳ございませんが返答をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通常の周期では、子宮内膜は10mm以上であり問題はありません。したがって、次回は生理開始12~13日目においで頂けますか。排卵時期をとらえて、排卵後5日目頃に胚移植を致しましょう。ただし、自然周期でも念のために排卵後に少しのホルモン剤は使用しています。
No.5106の回答読みました。高橋先生の診察(9月15日)でも、人工受精を2~3回行い、体外受精は年明けからでもいいのではないかと進められました。主人と話し、やはり早めに採卵していただき、体外受精を希望します。もし凍結可能な受精卵が取れれば受精卵を凍結しておきたいです。少しでも、妊娠できる可能性の高い治療方法を優先させて進めていきたい気持ちです。体外受精のパンフレット、DVDは見ました。
①次周期にでも採卵していただきたいのですが、私の場合、どんな排卵誘発方法が適していますでしょうか?
②生理周期、何日目に受診すればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢が若く、AMHも高めなので、安全性からすれば最初は飲み薬で開始するマイルド法が適当かと思います。しかし、少しでも多く胚を保存したい場合には、ロング法もあり得ます。マイルド法、HMG-アンタゴニスト法では、生理開始3日以内に、ロング法ならば生理が開始する前にクリニックにおいで頂けますか。
お世話になっております。
今回初めて胚盤胞移植にて陰性との事でした。残念でしたが、また次回頑張ろうと思います。その際に内膜擦過法をして頂けたらと思います。
また、診察の際に、伺えなかった事がありますので、こちらで失礼します。
私は他院にて卵管造影の際に、ヨードアレルギーと診断され、あまり気にしてはいなかったのですが、
母親がバセドウ病で手術をしてましたので、私もTSH値が基準値でも、
詳しく調べたら潜在性甲状腺機能低下症や、亢進症などが不妊の原因になっているのでは?と心配になっております。貴院で詳しい検査や、発覚した場合、内服治療などは行えるのでしょうか?
お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
前回はよい結果が出ずに残念です。次回に内膜刺激をおこなう事は可能です。ただし、前回が初回ですので、実際におこなう必要があるかどうかは微妙な状況です。次回来院時に直接ご相談致しましょう。TSHは正常ですので、現時点では甲状腺の疾患はないと判断します。しかし、人間は変化するものですから、再検査をしても良いと思いますので、次回来院時にお申し出頂けますか。軽度の甲状腺機能などは当クリニックで処方しております。
高橋先生、ご無沙汰しております。
先生に授けて頂いた息子も元気で、間も無く1歳になります。ありがとうございます。
そろそろ第二子を希望してますが、函館に転勤になり、なかなかそちらに伺うのが難しい状況です。11月末にそちらの方へ行く予定なので、12月の生理のタイミングで移植したいと考えております。
その場合は、必要な検査等も含め、いつ予約すればいいのでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健康に成長されているようで何よりです。胚移植前には、生理中のホルモン検査と、生理直後に子宮鏡で子宮内膜を検査しておく必要があります。まずは生理開始2~5日においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。今月5日、6wで胎芽が確認できず稽留流産の診断となりました。 自然排出を希望して、出血が始まり本日胎嚢らしきものの自然排出がありました。
今回初めて妊娠できたので、また前を向いて残りの胚移植をお願いしたいと思っています。次回は生理が始まって何日目に受診すればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠されたものの、流産となり非常に残念ですが、またがんばっていきましょう。生理が不順なので、次回もホルモン補充周期での移植になります。まずは今周期は子宮内がきれいになる周期と考えて下さい。出血後2週間目頃においで頂けますか。排卵が遅れるようならば、ピルでリセットして、次周期にまた移植致しましょう。
お世話になっております。
9月1日が生理予定で、その日から3日程茶色いおりものがあり、その後何もないので妊娠検査をしたのですが陰性でした。
今朝から少しまた出血と言うか茶色いおりものが少し出てましたが、藤田先生に診ていただきマーベロンを10日分出して頂きました。
8月も生理が遅れたり、量も少なかったりと生理がハッキリしない時が続いているのですが、更年期に入ってしまい生理が止まってしまってきてるって事でしょうか?
以前やった血液検査でそこまではわからないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHは1.13であり、40~42才程度の卵巣年齢だと思います。まだ、更年期、閉経になるものではありませんよ。カルテを見ると、前周期の排卵がうまくいかなかった可能性があります。一度リセットして、またクロミッドなどで排卵誘発すれば良いと思います。あまり心配されないで良いでしょう。