最新の書き込み
いつもお世話になっております。本日は、再判定日で残念ながら陰性という結果になってしまいました。今回で4回目の胚移植でした。
質問1
ホルモン値、AMH、栄養状態、年齢等は、特に問題 無いのですが、なかなか良い結果に結びつかず、夫婦共々 悩んでおります。
妊娠する為に、具体的にこれからどうすれば良いのでしょうか。移植を繰り返せば良いのでしょうか。
質問2
今回の卵は、子宮で育たなかったとのことでしたが、良質な胚を移植すれば妊娠継続できるということでしょうか。
今回は陽性反応が出て、夫婦ともに妊娠できる身体だと分かっただけでも、大きな一歩ですし、非常に嬉しく思いました。今年中に良い結果が出せるようにまた前向きに頑張ります。
いつもご丁寧に診療してくださり、ありがとうございます。秋めいてまいりましたので、くれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。体外受精で良い胚がなかなか得られない事に関しては、タンパク質の摂取、亜鉛の補充、鉄の補充をおこなって、成熟卵をより得られるように採卵のタイミングを考慮する、ことが対策になると思います。次回来院時に具体的な相談をしたいと思いますが、管理栄養士の栄養相談も受けて頂けますか。、
お忙しい中、返信ありがとうございます。
薬を飲み終わり体温も下がりはじめてしまいましたが、、つぎも人工受精にしてもしまたダメなら体外にまたステップアップした方がいいのか?体外のDVDと培養師さんの話しは聞いてからやるのでしょうか?一応前の病院で体外の経験があるので、聞かずに受けられるものなのでしょうか?
旦那と休みがなかなか合わないので、聞くとなると10月の卵のエコーの日とかに聞きたいのですが、予約になりますよね?
高橋敬一院長からの回答
すでに体外受精も受けているので、いつでも体外受精を併用しても良いと思います。一方、体外受精の合間には人工授精をして妊娠する方もいるので、併用で良いと思いますよ。体外受精はすでに受けているので、パンフレットだけ読んで頂ければ十分です。ご希望の時にお申し出頂ければ体外受精のスケジュールの相談はいつでも診察時に可能です。
お世話になっております。
生理が来たため卵管造影検査の予約を入れました。指示はなかったのですが今回は子宮鏡検査は必要ですか?必要であれば予約を変更しようと思います。
また次回の生理以降体外授精を希望します。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は子宮卵管造影検査のみで良いと思いますよ。今周期は人工授精をして、来月の体外受精も考えていきましょう。
本日採卵しました。初めての採卵ドキドキしましたが、チクッとだけで安心しました!
結果は卵はなく残念でした。
その時、頭が真っ白になり先生に聞かなかったのでメッセージさせてもらいます。
卵がなかったのは空胞でしょうか?
次また挑戦したいと思っているのですが、また空胞だったらと不安な気持ちでいっぱいです。
体質改善または年齢が原因かなどあったらアドバイス頂けないでしょうか?
高橋先生、毎日休みなく勤務ご苦労様です。
本当に忙しくメールも下さったり、高橋先生には感謝しております。
寒くなる季節ですのでお体にはお気をつけて下さい。
今日はありがとございました
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵を試みるも、卵子が見つからず残念です。卵胞1個あたり採卵できる確率は7~8割なのです。しかし、これであきらめずにまたがんばっていきましょう。体質改善の検査としては、タンパク質やコレステロール、亜鉛、酸化ストレス、などを検査してみましょう。都合の良いときにおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今日藤田先生に子宮鏡検査をして頂きました。ありがとうございます。
3月にポリープ手術を受けましたがやはりまたポリープが多少再発しているとの診断で次回生理後に手術した方が良いのでは?という見解を藤田先生に頂きました。
今日の診察中は来月手術に踏み切ることを考えてましたが、帰宅してから色々考えてしまい、私の場合今年で2回目の手術になりますし、あまり内膜を手術などで刺激しない方が良いのかなぁと思ってしまいました。それは心配し過ぎでしょうか?
今回再発のポリープの位置や数、大きさはこれからIVFにステップアップする前に再度手術した方がベストでしょうか?
高橋院長先生のご意見も伺いたく書き込みさせて頂きました。
お忙しい中、恐縮ですが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
多発性のポリープは、手術をしてもしばしば再発します。その場合には、やはり再手術が必要な場合も少なくありません。2月と比較すると、今回はかなり軽度の内膜ポリープです。手術は迷うところですが、体外受精もお考えならば受けておいても良いと思いますよ。
お世話になっております。
本日、7週4日で赤ちゃんはちゃんと育ってくれていました。ジュリナとルトラールの服用が9/30(8週0日)で終了になるのですが、今日は薬が出ませんでした。やめてしまうと今後が不安です。ホルモン剤の服用をやめたら流産の確率は高くなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵周期での妊娠であり、黄体は十分働いています。妊娠8週まで服薬していれば、それ以降は全く同じであり、流産率が増えることもありませんよ。ただし、どうしても不安ならばお出しすることは可能ですので、ご希望の場合には次回来院時にお申し出下さい。
お世話になってます。
前回初めて人工授精をしました。
いつも生理が来るときは排卵日から14日目だったのですが今回11日目にごく少量の血が出て本日12日目も同じく少量出ています。生理痛のような痛みはあります。今までこんなに早く生理のような血が出たことがなかったので何か原因があるのか気になります。
また次回も人工授精をするつもりですが次回の排卵日が早まる可能性もあるのでしょうか?
予定では連休付近に排卵日が当たりそうなのでいつごろ受診すればいいですか?
今のところ検査して頂き特に不妊の原因が見つかっておらずタイミング、人工授精で授かるのか不安です。私のような場合でも体外受精までせずに授かることを期待していいのでしょうか、、。
高橋敬一院長からの回答
生理の前に少量の出血は良くある事であり、特に大きな問題ではありませんよ。人間はいつも同じ状態、ではありません。排卵日も通常でも数日ずれてもおかしくありません。あまり心配されないでっも良いでしょう。連休に当たりそうなときには早めにおいで頂けますか。すでに自然妊娠で出産の実績もあるのです。まだ人工授精を1回と、治療が始まったばかりです。不安があるとは思いますが、おこなえる事を一つ一つおこなっていきましょう。
お世話になっております。
先週受診し、妊娠5週目と診断を受けましたが、本日生理2日目くらいの出血がありました。生理痛のような腹痛もあります。29日に診察予約を入れていますが、明日にでも受診した方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期には出血がしばしば認められるので、出血のみでは慌てずに安静気味にお過ごし下さい。もちろん早めの来院でも結構ですよ。ただし、痛みがある場合には、単なる出血とは異なり、早めの来院をして頂けますか。
高橋先生、ご無沙汰しております。
お陰様で娘も3歳になりました。連絡するのが遅くなりましたが、高橋先生と市川先生には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
初めての育児でなかなか余裕がなく、最近やっと第2子を考えるようになりました。
基礎体温を測り始めた所、以前のように排卵時期が遅めなのか高温期になるのが生理開始から17日目から18日目くらいです。以前はカバサールという薬を処方して頂きましたが、また必要であれば処方して頂くことは可能でしょうか。その場合、何ヵ月か基礎体温を測ってから診察に伺った方がよろしいのでしょうか。
それと、またタイミングと人工授精から始めたいと思っているのですが、来年子供を幼稚園に預けるまでは頻繁に通うのが難しい状況です。一通り検査をする前に人工授精をして頂くことは可能でしょうか。
お忙しい所お手数をお掛けしますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。来院はすぐに来て頂いて結構です。カバサールが必要かどうかは、ホルモン検査をしてからになります。頻繁の来院は必ずしも必要ありません。まずはホルモン検査と子宮卵管造影検査を受けてみては如何でしょうか。
本年1月に無事帝王切開にて出産をする事が出来ました。ありがとうございます。今現在、8ヶ月になり夜のみ母乳を与えており、生理も再開しております。第2子が欲しくまた受診を希望し、人工授精にてとりおこないたく、診察再開時期及び現在行っておく事をお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
お子様のご誕生おめでとうございます。生理が再開されているようなので、排卵もあるでしょう。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と卵管造影検査をして、人工授精を開始できますよ。またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
本日妊娠判定受診しHCGが一桁と低い結果でした。妊娠の継続が難しい値だと思うのですが、やはりジュリナ錠、ルトラール、膣内ゲルは服用すべきなのでしょうか。
次回は1週間後にという事で予約を入れましたがその間に生理が来てしまった場合は処方されている薬は服用、膣用ゲルは続けるのでしょうか。
また、生理が来た場合次の周期で凍結してある胚盤胞を移植できるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回、HCGの値は陽性でしたが、一桁と低く、今後の見通しは難しいかもしれません。しかし、今は妊娠はしてますので、1週間は薬を使用して頂けますか。HCGが上昇していなければその時点で終了しましょう。妊娠8週まではHCGが上昇する可能性があります。もし生理が来てしまった場合には、その時点で薬は終了して結構です。
お世話になってます。
先生から感染症の採血を受けたのが1年以上前なので、もう一度受けて下さいと言われたのですが、保険は適用されず、実費なのですか?
高橋敬一院長からの回答
感染症は、年1回は受けて頂いております。手術などの場合には、感染症は保険が適応されますが、一般的な不妊治療においては、感染症は自費検査となっています。ご理解頂きたたく、よろしくお願いします。
お世話になります。
先日、5回目の人工授精をしましたが、残念ながら生理が来てしまいました。
年齢のせいもあるかと思いますが、以前指摘されていたポリープが原因になっているのか、また先生のブログに書かれている慢性子宮内膜炎の可能性もあるのかと考えるようになりました。慢性子宮内膜炎の検査はいつどのようなことをするのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AIHでの妊娠/出産の実績があるので、慢性子宮内膜炎が強く疑われるものではありませんが、子宮内膜ポリープの検査として子宮鏡の再検査は受けても良いと思いますよ。子宮内膜炎の検査は、いまだに明確ではないのですが、もし小さなポリープがたくさんあるならば、抗生剤を使用してみることになります。大きなポリープがあれば手術が必要です。一方、年齢もあるので、体外受精や、HMG注射-AIHの選択肢も考える時期であると思います。
昨日無事女の子を出産することができました。
高橋先生がいなければ、子供をだけませんでした。人生の恩人です。
胚盤胞移植11日目でhcg19.9と低く、
他の病院だったら諦めて薬は中止しましょうといわれてしまう数値だと思いましたが、先生は注意深く、観察し薬を継続してくださいました。本当にありがとうございました。
質問したいのは、第二子の治療開始日です。できるだけ早く治療開始するとすればいつ頃から治療できるようになりますか?
帝王切開ではなく自然分娩です。
授乳は三ヶ月くらいでストップしようとおもっています。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。確かにHCGが低めでしたが、よく頑張られたと思います。授乳が終了していれば、ホルモン剤を使用して生理をおこして、ホルモン補充周期で胚移植は可能ですよ。授乳が終了したらおいで頂けますか。
先日は判定が陰性判定で落ち込んでおりましたが復活したので質問させてください。今のところ4回陰性判定でこれからの移植になかなか自信が持てないでいます。①私の年齢で4、5回連続、染色体異常の可能性があることは普通の事なのでしょうか?
②11月に検査したのは不育症の検査で着床不全の検査とはまた別の検査ですか?
調べたところ私には慢性子宮内膜炎検査や子宮収縮検査などは必要無いのでしょうか?可能なら一度検査してみたいです。
ジュリナやルトラールを服用しておればホルモンの値の採血などは不要ですか?
口下手なもので掲示板にて質問させてください。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
初回と2回目の胚移植では妊娠されていますので、着床障害の可能性は低いと推測されます。一方、妊娠しない原因は、胚の染色体異常が多いとされますが、この4回の妊娠しない原因がすべて染色体異常とは断言はできず、明確な原因は残念ながら断言はできないのです。先日の検査は、不育症の検査であり、着床障害の検査は子宮鏡検査をおこなっています。子宮鏡検査では問題はなかったので、慢性子宮内膜炎の可能性は高くはありません。また子宮内膜炎の定義はまだ議論の最中で、一般的に認められているところまでは到達していません。ただ、これに関しては当クリニックでも試験的な検査の準備中です。一方、子宮収縮検査は慢性子宮内膜炎以上に不確実なまだ一説の議論です。子宮卵管造影検査で卵管水腫の再確認をされては如何でしょうか。
お世話になっております。
先日はじめて人工受精をしました。
今まで飲んだことのないルトラールをもらい、これで妊娠出来たら嬉しいのですが、もしまた生理が来たら14日目あたりに来て下さいと藤田先生に言われました。
また人工受精をしようと思いますが、今回と同じ薬なのでしょうか?2回3回と同じ治療になるのでしょうか?なかなか院長先生にならないので不安です。
経血が少ない=内膜が薄いと思うと前の病院では膣剤を貰ったりしましたが、転院して信じてお任せしようと思ってますが、、
ここでの人工受精の流れが気になります。。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、1回の治療で妊娠しない場合、それが無効だとは言えませんので、1回1回異なる治療法をおこなうのではなく、有効と考えられる治療法は5~6回おこなうことになります。次回今まで自然妊娠されている一方、AIHは1回受けていたのみでしたので、現時点での治療法は、タイミングと人工授精が中心の治療法になると思います。ルトラールは治療の中心ではなく、補助的な位置づけです。排卵まで時間がかかるので、排卵誘発剤を使用することをお勧め致します。前回、月経13日目で8mmの子宮内膜であったので、子宮内膜の厚さは問題ありませんよ。経血が少ない=子宮内膜が薄い、とは限りません。少なくとも前回は超音波検査上は正常範囲内でした。むしろやはり排卵の時期が遅いので、誘発をかけた方が良いでしょう。人工授精までは主に藤田先生がみていますが、金曜日の午後や平日の5時以降は私がすべて診察しています。また、私の診察をご希望の場合には、待ち時間がしばしば長くなりますが、ご希望があれば診察しますので、必要な場合には受付でお申し出頂けますか。
2回目移植して陰性だったのですがポリープ除去してから3回目の移植に臨んだ方がいいでしょうか?残りの少ないので3回目は慎重に移植に移りたいなと思ってます。
高橋敬一院長からの回答
前回妊娠されているので、必ずしも決定的な不妊原因とは言えませんが、やはり子宮内膜ポリープは確認しておいた方が良いでしょう。その上で、必要に応じて手術を再度検討されては如何でしょうか?
続けての書き込みですが、移植日数は変わらずで勘違いをしていました。申し訳ございません。今日の内膜の様子から排卵は月曜日頃でしょうか
高橋敬一院長からの回答
月曜日頃の排卵であると現時点では推測しております。予定通りに月曜日においで頂けますか。
いつも、お世話になっております。
本日の診察で、移植は金曜日か土曜日(29、30)に…との事でしたが。いつもより、移植予定が早いように思いました。今回、排卵が早まりそうだったと言うことでしょうか。仕事の都合をつけたく、お忙しい中申し訳ございません。再度、確認をさせて下さい。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は通常よりも早く排卵する可能性があります。それでの胚移植日の推測を申し上げました。最終決定は、月曜日の診察によるでしょう。その場にはやはり29日30日ぐらいになりそうです。
いつも、お世話になっております。先日は二度の移植、ありがとうございました。今現在、凍結胚はなく、もし、今回の判定が陰性だった場合のことを現実的に決めていかなければならないと思っています。年齢的なこと経済的なことを考えても、もう一度採卵は厳しいのかなと、その場合、タイミングや人工授精しか方法はないと思うのですが、極端に確率は下がってしまいますよね…もう一度採卵するメリットと、先生の今までのご経験から、妊活の辞め時というか何か助言していただけることがあれば伺えればと思います。
掲示板にこんなことを載せて良いものか、とても迷いましたが、お答えいただける範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ることを切に願っております。採卵個数は前回多かったので、ロング法での排卵誘発も可能だと思いますよ。またタイミングや人工授精もおこなうことはことはかのうです。採卵数が1個しか取れない場合などは治療の継続は難しいでしょう。しかし、これも直接ご相談の必要性を感じます。