最新の書き込み
お世話になっております。卵管造影検査と子宮鏡検査についてですが、前医にて約2年前に受けたきり、貴院では受けたことがありません。受けた方が良いのでしょうか?受けるとしたらいつの周期で受けるのが良いのでしょうか?
ちなみに、生理開始10~14日の受診を指示されており、本日生理がきました。今後は採卵を希望しています。
ご教示よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査や子宮鏡は、目安は1年と考えております。検査をご希望の場合には生理開始6~10日に受けて頂けますか。
お世話になっております。次回予約12月13日にしました。
子宮筋腫核摘出手術をするため別の病院を紹介して頂きましたが開腹し腹水が大量にあったため子宮筋腫核摘出手術は出来ませんでした。また腹水が大量だったことから別の病院で精密検査を受けました。これといった原因がわからず現在に至ります。不妊治療を再開したい気持ちもありこのまま腹水がある状態で治療していくことが可能かどうか次回診察の際に詳しくお話ししたいです。精密検査の結果など紹介状・画像等を持参します。画像等は次回診察前に病院に持ち込んでおいた方が良いでしょうか。また漢方を飲んで腹水の症状が改善するようであれば漢方も考えたいと思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
手術ご苦労様でした。ただ、開腹しても大量の腹水で手術が出来なかったのは、状況が詳しくは分かりません。データを持参して受診して頂けますか。その上で、不妊治療をして良いのかどうか検討させて頂きます。
いつも大変お世話になっております。
11/18の判定で陰性となり、11/24から生理になりました。
年末なのと8月より3周期連続で移植をしてきたので今周期はお休みをし、
次周期に凍結胚盤胞2個を同時に移植をする予定で、年内に凍結胚の延長手続きに伺う予定でいます。
次回は生理が始まって5日以内に伺えばよろしいでしょうか。
また、次回で凍結胚盤胞が全てなくなってしまうので、また採卵からとなりますが、今後はどのような方法がありますでしょうか。
ただ、現在までに採卵4回(ロング法、ショート法、ショート法、ロング法)、移植9回(うち2回科学流産(?))してきましたので
現時点では一応次回の移植を最後にしようと考えております。
高橋敬一院長からの回答
9月には妊娠反応が出たものの、このところ良い結果が出ずに残念です。次回もホルモン補充周期での胚移植を予定していますので、生理5日以内の来院で結構ですよ。次回こそ良い結果が出て欲しいと私も祈っております。もし次回採卵するならばロング法が良いと思います。
いつもお世話になっております。
1月に体外受精を希望しており、それに向け体重減少やサプリメント服用など準備しているところです。
先日受診し、メラトニン、トランスレスベラトロール、アシストワンを購入しました。アシストワンは以前とおり朝晩2包ずつでよろしいでしょうか?今回、主人が協力的で自分にも服用が必要であればと言ってますがアシストワンの服用は必要でしょうか?必要であれば服用回数と数量を教えてください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ご主人が協力的であるとは良かったですね。アシストワンは、男性にも1日4包をお勧めしています。できれば体外受精の2~3ヶ月前から使用して頂けますか。
本日熊耳先生に診察していただき、私の都合か悪かったのもあり、5日に移植となりました。
なかなか妊娠しないこともあり、2つ同時に戻そうかとも思うのですが、可能ですか?
診察時に伺うのを忘れてしまいました。よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
年齢が36才なので、ご希望ならば2個胚移植は可能ですよ。お申し出頂ければそのように準備致します。
お忙しいところ恐縮ですが、先生の意見をお聞かせください。子宮内膜症とチョコレートのう腫があり、癒着していると言われた事があります。5年前アルコール固定術をして、今は片方のみ3センチです。性交痛が初めての頃からずっとあります。性交痛は治らないのでしょうか?自然妊娠の可能性はありますか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
通常は、子宮内膜症が初経のはじめからあるものではありません。したがって性交痛が内膜症によるものかどうかの判断自体が難しいのです。性交痛も、挿入時にいたいのか、挿入後の奥が痛いのか、により、腹腔内の癒着に寄るのか、膣の分泌不良によるかも、この情報だけでは分かりません。癒着の有無は、超音波検査である程度分かることもあります。いずれにしても、この掲示板では判断はつかないので、診察を担当している医師にお尋ねになった方が正確な情報が得られると思いますよ。
いつもお世話になっております。
今回初めて体外受精を行うため、現在生理から8日目~11日目まで内診なし注射のみ、12日目の金曜日に血液検査と内診ということですが
本日看護師さんに確認させて頂いたところ、金曜日に血液検査で翌日に採卵の可能性はないこと
日曜日は休診なので血液検査の結果次第では最短で15日目の月曜日になるとお聞きしました。
そこで質問なのですが、いつもはクロミッドを服用した場合12日目~13日目に排卵ですが今回15日目まで排卵しないでしょうか?
クロミッド服用の人工授精では指定日よりも数日早めに受診して翌日に人工授精でしたので質問させていただきました。
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ロング法やショート法ではないので、思いがけずに卵胞が予想以上に増大して排卵するとはあり得ます。そうならないように推測して注射の日取りを考えてはおります。もし不安が強いようでしたらば、検査が頻回にはなりますが、早めに超音波検査やホルモン検査をしたいと思います。その旨来院時にお申し出頂けますか。
高橋先生、、その節は大変お世話になりました。ありがとうございました…。
娘も元気に成長し一歳三ヶ月になりました。
そろそろ次を考えています。
まだ授乳はしており、生理もいまだ来ていません…
どうしたらいいでしょうか…?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長さているようで何よりです。不妊治療では、排卵が必要であり、排卵誘発剤も使用します。したがって、生理が来ているか、授乳が終了している必要があります。授乳が終われば、生理がなくてもピルで生理をおこすことは可能です。授乳終了か、生理開始の場合においで頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
今日のホルモン値が2200を超えていたのですが、前回は1600くらいで2日後に採卵していたとカルテを見せてもらいました。
あと2日誘発したとしたら3000を超えてしまいそうなのですが、卵巣が腫れやすくなってしまうことはありますか?
その場合、受精卵は凍結されてしまうのでしょうか?
移植が翌周期になってしまうのはどういったことが原因であるのでしょうか?
前回と今回で1年の空きがあるので、年齢もあるかもしれませんが、新鮮胚で妊娠できて、胚盤胞では妊娠が出来なかったので不安になっております。
体重の指摘をされてから、また気合いを入れて糖質制限をしているのでほぼ前回の1番痩せられた体重に戻せつつあります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモンと卵胞数の関係としては、卵子の質を考えると卵胞1個あたりエストラジオールが300ぐらいが適当とされます。今回は15~20個ぐらいの予定ですので、3000を超えるぐらいが最も良いと考えています。一方、ホルモンが高い場合には、子宮内膜の状態は通常とは異なるので、無理に採卵周期に移植することはお勧めできません。安全性と妊娠率を考えると、今回は全部の胚を凍結する方が良いと思います。体重は糖質制限を継続して頂けますか。
お世話になっております。
ルトラールとジュリナが一週間分ありますが、飲みきってもいいですか?
胎嚢の大きさなど大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナとルトラールは飲みきって頂けますか。当クリニックでは通常は8週までは飲んで頂くようにお話ししています。現時点では胎嚢の大きさは問題ないと思いますよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年の10月に無事男の子を出産し、病気をすることもなく元気に成長しています。この手に我が子を抱けて、本当に本当に感謝しております。
お預けしている凍結胚の移植をまたお願いしたいのですが、今回生理2~5日のホルモン検査はうかがえそうなのですが、6日~10日の子宮鏡検査は都合が悪く伺う事が出来ません。生理12~13日では駄目でしょうか?また、出産後、生理が10日程と長い時もあります。生理が終わっていなくても、子宮鏡の検査は可能なのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。子宮鏡検査は、生理12~13日目でも排卵前ならば、多少見えにくいこともありますがおこなうことは可能ですよ。出血は少量であれば可能ですが、多い場合には、出血で観察は困難となることもあります。
お世話になっております。
今月造影検査など行い異常がなかった為、12日に初めて人工授精をしましたが、人工授精後に着床を良くする注射や薬は今回は様子見ましょうとの事で、特に処置などはありませんでした。
本日生理がきてしまいました。
2㎝程の筋腫が奥の方にあるとの事で、やはり生理の時に血の塊がよく出ます。
筋腫があっても着床の妨げや妊娠の妨げには大丈夫な場所でしょうか?
注射や薬の処方がなくても着床する方はいらっしゃいますか?
あと、プロラクチンの数値が高い時や薬は飲んでないのに正常の時がありますが常に薬を飲んで正常値にしなくても大丈夫なのでしょうか?
来月一周忌と姉の結婚式で新幹線で関西、飛行機で九州へと動き回りますが、ちょうど排卵周期と重なっておりタイミングを、取るのが難しいです。
12日に千葉へ戻り来院は13日で予約しておりますが、排卵していなかった場合、卵胞の大きさ次第では14日以降で人工授精をした方がいいのか、一回お休みして整えてから年明けから人工授精再開した方が効率がいいのか迷ってます。
沢山質問してすみません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫は子宮内には影響しておらず、着床には問題ないと判断します。高温期には注射や薬は必ず必要、というものではありません。プロラクチンは再検査で正常なので、特に現在、プロラクチンを下げる薬は必要はありませんよ。排卵していなければ、それに合わせて人工授精をすれば良いと思いますよ。
お世話になっております。
チョコレート嚢腫で嚢腫内容除去術をどうしようか迷っております。大きさは5センチ以内だったでしょうか。同じ様な大きさのケースでアルコール固定を選択する患者さんは比較的多いのでしょうか。
7月の体外の時に吸引して頂いたのですが、すぐに再発したと思われます。単にアルコール固定無しの吸引だけの処置ではあまり意味がありませんか。
アルコール固定の欠点として、炎症により腹腔内の癒着が起こるリスクは高いのでしょうか。仮にそうなった場合は、どのような問題を理解しておくべきでしょうか。
卵子が悪影響を受ける可能性については、現在卵巣年齢も低く、治療後すぐに体外を行っていく必要が有る為、どうしようか迷います。
また、1%ほど卵巣癌の可能性ですが、MRIなどによる診断をしっかり行う必要があると資料に書いてありますが、今まで行ってきた検査などで気にしないで行えるのでしょうか。(7月にすでに吸引して頂いていますが・・・)
勿論メリットがあるのでアルコール固定を検討しているのですが、その際、治療後すぐに次周期から体外を再開できるのでしょうか。
また、毎月連続して体外を行う事は逆効果となりますか。時間があまりなく色々質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫内容除去術の、大きさの上限があるわけではありません。むしろ小さい場合には、アルコール固定は難しく、、通常は4~5cm以上のチョコレート嚢腫におこなうことが多いと思います。吸引だけでは、通常はすぐに再貯留することが多いです。アルコール固定でアルコールが漏れると、腹腔内臓器の癒着がおこりえます。可能性は低いのですが最悪の場合には腸が癒着して腸閉塞症状も出る可能性もあり得ます。現時点では、大きさは3cm程度なので、アルコール固定はむしろ難しいと思います。まだ、特に処置をしなくてはならない大きさではありませんが、治療の翌周期から体外受精をおこなうことは不可能ではありません。
お世話になっています。
9月に体外受精の予定でクロミッドを処方して頂いたのですが、飲む前に主人の父親が入院したりと治療に伺えなくなってしまいました。ようやく退院しましたのでまた治療に伺いたいと思います。
頂いたクロミッドが飲み終わった頃に受診するればよろしいでしょうか?
ちなみに、今月の生理は、11月1日に来ました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お父様が退院されて良かったですね。クロミッドは生理3日目からご使用下さい。飲み終わる頃の来院で結構ですよ。ただし、採卵は年内は17日までになりますことをご了承頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日の判定後、1週間たたないうちにやはり生理がきてしまいました。化学流産2回目です。生理がきたら、2週間後に受診と言われていましたが、麻疹の抗体がないので本日注射したため、次回の受診はいつ頃伺えばいいでしょうか?
次回の体外受精にむけて、できることをしていきたいと思っています。
卵子の質の向上にDHEASやテストステロンが良いと目にしたのですが、私はこれまで検査等したことはありますでしょうか?不足のようなら飲みたいと思います。
次の採卵まで今は、アシストワン、レスベラトロール、メラトニンをのんでます。これらに足した方がいいか、教えてください。
治療を再開してから結果がでないまま、あっという間に月日がたち、気持ちが落ちてしまいがちです…
これまで3回の結果から、次はどんな方法がいいと思われますか?
やれることはチャレンジしていきたいと思っていますのでよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
麻疹のワクチンを接種した場合には、2ヶ月の避妊が必要です。次回は1月以降の治療となります。DHEAは検査済みであり、不足はありませんでした。DHEAは再度検査してみても良いと思いますよ。サプリメントは十分使用されていると思いますので、それ以上のものとしては血液循環を良くするために、運動を心がけていただけますか。具体的には次回来院時に直接ご相談致しましょう。
お世話になっております。
先日の凍結胚移植では陰性となり残念でした。
次回の治療(体外受精)に進む際は月経3日目以内にという事でしたが、治療に進む前に不育症等の検査を行って頂く事は可能でしょうか。その場合はどのタイミングで受診すれば良いでしょうか。
諸事情により、次の体外授精で一旦治療の一区切りを考えています。
その為、次の治療をなるべく万全の準備で臨みたいと思っています。
何かアドバイス等頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
良い結果が出ずに残念です。不育症の検査は可能です。子宮鏡はおこなっているので、あとは採血のみですから、いつおいでになっても可能ですよ。
お世話になっております。
次の来院は生理から2週間頃とのことですが、凍結胚移植はいつしていただけるのでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんが
ご返答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚盤胞移植は、自然周期での排卵後4~5日で移植します。ホルモン補充周期ならば、黄体ホルモンを開始しての4~5日目になります。
お世話になっております。
こちらの掲示板でもいつもご丁寧にお返事を下さりありがとうございます!
次回凍結胚移植の為にD13に来院予定です。だいたい何日ころの移植になる事が多いでしょうか。
D16のみ来院ができなそうなので、気になってしまいました。。もう少し先かな、、とは思いながら、気になってしまいこちらを利用させていただきました。状況によるとは思いますが、多少調整はきくものでしょうか…
よ
高橋敬一院長からの回答
初期胚の移植は、排卵後2~3日でおこなうことが多いものです。予定通りに生理13日目に排卵するならば、13日の胚移植はちょうどバッチリのタイミングです。まずは生理開始13日目頃においで頂けますか。
お世話になっております。変な悩みで申し訳ないですが主人と性行為をする際に、射精した精液が以前は翌日くらいに精液と思われるものが出てきていたのですが最近は出てきません。行為後もたれたりはしません。それは主人は膣内に射精できていないということなのでしょうか?主人に聞いても射精できたと言っておりますが私は射精出来ていないような気がしています。それ以上深く追求できず悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
精液は年齢と共に減少は致します。実際に、性交渉後に精液がでどれだけ射精されたかは残念ながら分かりません。しかし、精液検査や、ヒューナーテストによって推測することは可能だと思いますよ。
初めまして。
私は41歳と10か月です。私は主人の上司にそちらのクリニックを薦められて知りました。
そしてこの掲示板で質問を受け付けていることを知り、私に妊娠に関してどのくらいのリスクがあるかわからず、いつも悩んでおりましたので、質問させていただきたいと思いました。
私は、平成24年9月にうつ病エピソード中等度になりまして、精神薬を4種類内服継続しております。
私の子宮は、数年前、検診で後屈していると言われました。そして、去年8月、産婦人科で子宮筋腫があると言われましたが、妊娠に影響はないと言われました。それに加えて、去年11月に子宮頸がんのために円錐切除術を受けまして、今は再発せずに経過しています。
今まで体外受精は2回移植して妊娠に至りませんでした。
今後妊娠はできるのかとても不安です。
それに、基礎体温は治療を受けるために測った方がよろしいでしょうか。
ご返答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
うつ病の精神薬は、妊娠に大きな問題はありませんが、プロラクチンが上がり、排卵が抑制されることがあります。プロラクチンを測定して、正常であることを確認しておいた方がよいでしょう。子宮後屈は全く問題はありません。円錐切除は、自然妊娠の可能性は減少しますが、体外受精や人工授精の結果の低下には関係ありません。基礎体温表は計った方がよいのですが、必須で張りません。根本的に問題となることはなく、年齢が妊娠への最も大きな障害であります。したがって「治療を急ぐ」ことは最重要な対処法です。