最新の書き込み
はじめまして。
こちらに転院を考えておりまして、すぐにでも体外授精を希望しております。
現在通院中の病院では、血液検査、卵管造影、精液検査
等各種検査、またAIHを2度受けました。
こちらに転院する際には、再度上記の検査を初めからするのでしょうか。ご確認よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
検査結果をお持ちならば、同じ検査は省略可能です。ただし、1年以上経っている場合には再検査することが必要でしょう。ただし、体外受精をするには、検査に1ヶ月あれば可能ですので、さほどお待たせするものではありませんよ。
お世話になっております。
主人が疲れているときなど、潤滑ゼリーを使いたいと先日言ってきました。タイミングが多い方が良いと思い
薬局からリューブゼリーというのを買ってみましたが、、、
ネットで調べると潤滑ゼリーは精子を殺してしまうこともあると書いてありましたが先生は潤滑ゼリーについてはどのようにお考えだか教えていただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
潤滑ゼリーの中には、避妊用のゼリーもありますので、そのようなゼリーは使用しない方がよいでしょう。ゼリーの内容をお確かめ下さい。
お世話になります。
先日採卵し判定で体外受精は受精なし、顕微授精で受精確認が取れました。
体外受精で大丈夫だと思っていたため動揺しています。
顕微授精の場合、染色体異常は1.5倍と説明書を拝見しましたが、顕微授精の染色体異常で流産となる確率は自然妊娠や体外受精と変わらないのでしょうか?
また染色体異常とは自閉症スペクトラムや発達障害などは含まれますか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠の実績はあるので、一般的には通常の体外受精で受精するはずです。しかし、今回はコンピュータでの拘束運動精子数が少なかったので、半分半分のスプリット法を提案させて頂いたのです。今回はこのような結果でしたが、精子はいつも同じ状態ではありません。次回は通常の体外受精で受精する可能性も十分あると思いますよ。顕微授精での流産は、自然妊娠や通常の体外受精とほぼ同等か、やや高いと報告されています。自閉症や発達障害はこれらに含まれてはいません。顕微授精は、通常とは全く同じとは言えませんが、世界的には安全な技術と認識されています。
お世話になっております。
先日は、子宮内膜ポリープの手術をしていただき、ありがとうございました。
早いと4ヶ月で再発するとのことで、気持ちが焦っています。
今周期は体外受精の予定でしたが、都合でお休みすることにしました。
次周期は体外受精を希望していますが、誘発方法はどうなりますか?
少しでも妊娠率の高い方法でできればと思います。
誘発方法等、高橋先生に相談をさせていただきたいのですが、次はいつ頃予約を取ればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
確かに、前回は多発性のポリープなので、しばしば再発を認めます。しかし、焦らずにしっかりとした治療をおこなっていきましょう。AMHの値では、どの誘発方法も可能ですが、妊娠率の高い方法となると、積極的に誘発剤を使用して、多くの卵子を取る方がよいでしょう。その場合にはショート法やロング法が考えられます。まずは診察を受けにおいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
お世話になっております。採卵についてですが、
主人が夜勤勤務をしているので26は午前中不在となります。
採血の結果によるとは思いますが、その日以外で採卵日を調整できたらと思っています。
また、運良く移植まで可能となりましたら、私の年齢から、二個移植、または二段階移植したほうが可能性は上がりますでしょうか。
気が早いとは思いますが、ご相談させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
ロング法での誘発ですので、採卵を1日ずらすことは問題ありませんよ。年齢的には2個移植も可能ですが、今回は初回なので一般的には、ますは1個移植が推奨されると思います。これに関しては、その時期に再度ご相談致しましょう。
体外受精を経て自然分娩で1月末に出産しまして、産後9ヶ月を迎えようとしています。
生理はきていますがまだ母乳を与えています。
第二子に向けて体外受精を考えていますが、いつ頃から受診すれば宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が来ているので、不妊治療の検査は可能です。ただし、授乳中ではホルモン剤の使用はできません。したがって、母乳をやめる頃に診療に行て検査をおこない、母乳終了後にすぐに開始することは可能ですよ。
本日リセットしました。
今週期は子宮鏡検査だけの予定です。
ふと、前の病院でプロラクチンが高いと出ていたのですが、こちらでは大丈夫だったのでしょうか?
もし検査をしていない場合、検査はした方がよろしいですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2015年2月の検査では、プロラクチンは正常でした。気になるようでしたらば、検査をしてしまった方がすっきりすると思います。次回来院時にお申し出下さい。
先日セミナーを受けさせて頂きました。ありがとうございました。先生のお話、考え方にとても安心し、お世話にななりたいと思っております。先日の個別相談では自分の考えがまとまらずそのまま帰宅してしまいまして、この場をかりて質問させて頂きたいと思いメールさせて頂きました。
宜しくお願いします。
人工受精からお願いできたらなと思っているのですが、通うのに2時間くらいかかります。旦那の仕事が交代制の不規則なものであり精子を持っていくと考えた場合、予定が合わないとき、精子を採取してから病院まで届けるのは半日くらい、もしくはそれ以上かかってしまう場合があるんではないかと思います。それでも大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精は、午前でも午後(16時半までに持参)でもおこなっています。また、1回1回の人工授精にあまりに力を入れすぎると、継続はできません。1日ずらすことは問題にはなりませんので、タイミングが合えばおこなう、ぐらいでも良いと思います。治療法は様々ありますので、1つの治療法に固執しすぎないでおこし頂ければ結構ですよ。
かかりつけ医院の治療方針に疑問があり、貴院への転院を考えております。
36〜37歳で3人目を4回妊娠しましたが、すべて流産し、検査値に異常のない不育症であると診断され、カウフマン療法(月に2回の注射と説明)を3ヶ月間行い、子宮機能の回復を待つと説明を受け、生理開始から10日目ににペラニンデポー筋注しました。そしてその7日後にペラニンデポーとプロゲデポーを筋注しました。その際の医師の説明では、生理開始5日目から排卵させるためにクロミッドを服用開始するとのことでした。
4回目の流産直後の直近1ヶ月の基礎体温では高温期が見られない状態ではありますが、これまでの経過から排卵はあるのではないかと考えてしまいます。それでもクロミッドの服用は治療上必要なものなのでしょうか?
さらに医師の代理で説明してくれた看護師には、今後は注射はせず、毎月のクロミッドの服用に変わっていくと言われました。この治療方法で、子宮機能の改善は見られるのもでしょうか?
貴院受診前に、クロミッド服用の時期が来てしまうので、服用の必要性と、検査異常のない不育症の一般的な治療方法についてご意見をいただけたらと思います。
どうぞ、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
詳しいことがわからないので、一般論になります。不育症の検査は、染色体分析、血液凝固能、子宮内の癒着や筋腫などの検査になります。まずはそれらの検査がすべておこなわれているかどうかを確認する必要があるでしょう。クロミッドの目的は、流産予防ではなく、妊娠を早める目的になります。妊娠を早めることが目的ならば、クロミッドは服用しても良いと思いますよ。
こんばんは。
子宮内膜症、左チョコレート嚢腫でOPE歴あり、高プロラクチン血症で10年ほどテルロン内服していて、妊娠希望です。上記のかかりつけ医の所で現在でタイミング法と不妊検査を行っております。数年前よりOPEした方の卵巣が排卵前後にエコーで水腫が確認されておりますが、水腫がある周期と見えない周期があります。また、その水腫は生理前には消えてることが大半です。また、OPE後の癒着のせいか、しばらく左では全く排卵しておらず、右のみだったのが、ここ2周期は左から排卵しており水腫も見えております。卵管造影では両側閉塞もなく、卵管水腫も指摘されませんでした。
今通院している病院は都内であり、また体外受精は行っていないため、ステップアップするなら貴院へ転院しようと考えております。
今の主治医は水腫は見えたり消えたりしてるから不妊の原因とははっきり言えないといわれておりますが、水腫が見え隠れするような状態だとやはり不妊の原因になりうるのでしょうか?また、ステップアップするなら人工授精ではなく、体外受精を考えて考えていますが、水腫がある場合治療やOPEは必要なのでしょうか?
不妊検査の際、クラミジアの感染歴があることもわかりジスロマック内服しました。これも水腫の原因なのでしょうか?
既往歴もあり、水腫もあり、体外受精したとしても妊娠できるのかも心配です。
長文になってしまいましたが、高橋先生のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管の分泌液は、排卵時期には増量し、それ以外には減少します。したがって、卵管水腫が排卵時期に見えて、それ以外に見えにくくなることはしばしある事です。排卵時期に超音波検査で卵管水腫が見える場合には、着床が障害されても不思議ではありません。しかし、卵管造影検査で認めないようなので、本当に卵管水腫なのかどうか明確ではありません。卵管造影検査を再検査しても良いと思います。水腫がはっきりしない状況では、手術をするかどうかは難しい判断です。クラミジア感染は卵管水腫の原因になりますが、今回はチョコレート嚢腫の手術との関連もあり、区別は困難でしょう。卵管水腫があっても、体外受精で絶対に妊娠しない、わけではないので、一度も胚移植しない状況で、事前に手術をするかどうか、の判断をするには、なおさら、卵管水腫があるかどうかを明確にする必要があるでしょう。
いつもお世話になっております。
昨日、受精確認の結果、キャンセルになりました。
培養士の方から、次回は体外受精をしても良いし、お休みしてをしても良いと説明を受けましたが、年齢の事、体力的な事もあるのでどちらを選択したら良いのか迷っています。
今回の結果から、次回を体外受精をするのか、お休みするのかにしても、夫婦で何か出来る事はありますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は、卵の萎縮と異常受精であり胚移植できずに残念です。次回は体外受精ではなく、自然周期での治療になります。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
9月に採卵をして頂き、11月に凍結胚移植の予定です。
先日、採卵後1周期目の診察をして頂きました。
次の診察は、2周期目の生理14日目と言っていただきました。
教えていただきたいのですが、次回が排卵時期の診察ということは、ホルモン補充ではなく、自然周期での移植と考えてよろしいしょうか?
生理は毎月28日前後できておりほぼ安定しているのですが、排卵後、高温期になるのに数日かかることがあり、人工授精時には藤田先生にルトラールを処方して頂いていたので、自然周期での移植で良いのか、少し不安になりこちらで質問させていただきました。
また、胚移植の大まかなスケジュールは、次回生理14日目頃に診察、排卵が確認出来たら4~5日目に胚移植という流れで良いのでしょうか?
凍結胚盤胞がひとつしか無いこともあり、色々と心配になってしまい、質問ばかりで申し訳ありません。
診察時にお聞きすれば良かったのですが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵は順調であり、自然周期での胚移植を予定しています。スケジュールは排卵直前の検査が良いので、生理12~13日で如何でしょうか。排卵後4~5日での移植予定です。高温期にもホルモン剤を少し補充するので大丈夫だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先月都合によりお休みしたのですが、その間奇跡的に自然妊娠し、昨日近くの産婦人科で心拍の確認ができました。(6w4d)いくつか確認させていただきたいのですが、
(1)前回処方して頂いたルトラールが、今回の妊娠に少しでも影響した可能性があるのでしょうか?
(2)現在1日1錠ビタミンDを服用しています。これからも続けるならいつ頃までがよろしいのでしょうか?
(3)以前そちらで主人が麻しん風しん混合ワクチンを接種しようとしたのですが、他の注射との兼ね合いでその時は接種ができず、今に至っております。早急に接種したいのですが、そちらまで行くのは遠くて大変なので、近くの病院で接種しようと思っています。
まだ病院に確認していないのですが、もし混合ワクチンが品薄で打てない場合、風しんワクチンだけで大丈夫なのでしょうか?
以上、お忙しいところ、恐れ入りますがよろしくお願いいたします。
最後になりますが、お世話になりました。ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。前周期のルトラールは今回の妊娠にはあまり関係ないでしょう。今回に妊娠に最も影響を及ぼしたのは、6月におこなった子宮卵管造影検査であると思いますよ。ビタミンDは不足していましたので、出産まで使用して良いと思います。混合ワクチンは今なかなか手に入らないので、風疹ワクチン単独でも受ける意義はあります。今後も良い経過である事をお祈りしています。
いつもお世話になっております。
10/12よりバイアスピリンを飲み始めて次周期採卵、とお願いしていたのですが、
前回卵管造影検査の翌日、バセドウ病の血液検査に行ったところ、肝臓の値ASTが112,ALTが197と高値になりました。
バセドウ病の薬プロパジールの副作用か、卵管造影時の薬の影響かよくわからないのですが、少し様子を見た方が良いでしょうか?
プロパジールを減らして肝臓の値が落ち着いて来れば、できればその次の周期にお願いできればと思います。。
肝臓の値が治まらなかったら、プロパジールではなく、妊娠初期に影響が少しありそうなメルカゾールに変更しなくてはならないとのことで、心配です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、アドバイスなどありましたらお願いいたします。。
高橋敬一院長からの回答
肝機能の酵素が上昇していますので、原因は明確ではありませんが、今回は体外受精は延期致しましょう。落ち着いてから再度挑戦致しましょう。
お世話になっております。
子宮ポリープと子宮の外側に筋腫があるとこの間診断されました。子宮ポリープは手術したい気持ちがあるのですが、筋腫はすごく悩んでます。
そこで質問ですが、ポリープと筋腫は一緒に手術しなければいけないでしょうか?(例えばポリープのみ行うなど・・・。)
筋腫を手術した場合のデメリットは子宮を貫通してしまうことがあるとお聞きしましたが、その他にもデメリットはあるのでしょうか?内膜が薄くなる、出産は帝王切開など。
高橋先生的には、私の場合ポリープと筋腫はどちらが妊娠に悪影響を及ぼしていると思われますか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮筋腫も子宮内に突出しているので、内膜ポリープのみを手術して、子宮筋腫のみを残すことは通常はおこないません。突出してしている筋腫も同時に削るのが普通だと思います。ただし、強くご希望ならばポリープのみを手術する事は不可能ではありません。筋腫の手術で子宮を穿孔するほどの大きさではありません。この程度の大きさでは、穿孔はあまり考えられない大きさです。ただし、ポリープと比較すると、同等か、筋腫の方が妊娠への悪影響は高いと思います。次回直接ご相談においで頂けますか。
3年前先生にお世話になり、2014年5月に長女を出産しました。本当にありがとうございました。
第二子が欲しいと思いながらも、長女の時にシロッカー手術後も臨月直前まで長期入院に及んだこと、体質から次回もハイリスクの可能性が高いと言われたことから、どうするか悩んでいて年齢を重ねてしまいましたが、決心して一つ残した凍結胚を戻そうと思います。
そこで幾つか質問させてください。
1、他の方への回答を見ますと、生理2~5日にまずは受診すればよろしいですか?
2、凍結胚、グレードが悪かったなあ、と記憶していますが、やはり確率は下がりますか?
3、実際に戻す前に、数回タイミングや人工授精をしたいのですが、可能ですか?
お忙しいところ、幾つも恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回は生理2~5日においで頂き、ホルモン採血をおこなしましょう。グレードはCBですが、妊娠率は30%程度期待できます。タイミングや人工授精も可能ですよ。生理終了後には、卵管造影検査と子宮鏡を致しましょう。
いつもお世話になっております。
本日5w4dで熊耳先生に胎嚢確認をしていただきました。
先生は特に何もおっしゃっていませんでしたが、8.4mmは小さい気がするのですが、どうなのでしょうか?
また、今回は胎嚢のみが確認できたとの認識でよろしいでしょうか?
卵巣にも水が溜まってるとの事で不安があります。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠5W4dで、胎嚢が8mmは確かにやや小さめかもしれませんが異常ともいえません。今回は子宮内に胎嚢を認められることが目標であったのです。現時点では経過を見て、次回の超音波次第と言うことになります。体外受精の採卵周期ですので、卵巣が大きいのは仏のことですよ。これも特に異常ではありません。いろいろご不安とは思いますが、次回の超音波を待ちましょう。
ID番号を間違えて入力ししまったようで、再びの投稿失礼します。
卵巣水腫のため先に卵管切除の手術をするか、手術を受けずに体外受精をしてみるか年齢のこともあり迷っております。
先生にお伺いしたいのですが、卵管水腫はどの
程度のレベルなのでしょうか。
お忙しい中大変恐れ入りますが、アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
左の卵管水腫は、超音波検査でも認めるので重症の部類に入ります。今のままでは、妊娠するには体外受精が必要です。しかし、重症の卵管水腫なので、体外受精での妊娠率は低下することが予想されます。一方、手術による卵管の整復が可能ならば一般不妊治療で妊娠する事もあり得ます。卵巣機能の状態にもよりますので、実際の方針は次回来院時に直接ご相談致しましょう。
本日、凍結肺移植をしていただきました。先生の御言葉通り、あとは卵の生命力を信じるしかないと思います。
あまり神経質にならないように普段通り生活しようと思ったのですが、あまりに普段通りに生活してしまい、移植当日なのに湯船に浸かってしまったのです。
移植当日はシャワーのほうがいいと聞いていたので、心配になり、ご連絡させていただきました。
大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
移植当日も湯船につかって問題ありませんよ。普段通りの生活で良いでしょう。ただし、性交渉はお控え下さい。
いつもお世話になってます。本日、ホルモン補充中で移植日決定のため診察に伺ったのですが、その際のエコーで卵菅水腫?卵巣に水?があると言われ、私も採卵の際に水を抜いてもらったみたいです。と申告したのですが、採卵から移植までの2周期の間にまたエコーで確認できる位の水腫が出来てしまった事、
家に帰ってからネットで調べて水腫があると体外受精をしたとしても成功率は低いとなってたのですがこれは本当ですか??
私の水腫の場合は移植から妊娠になる過程で問題が出てくるのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
現時点では、卵管水腫は明確ではないので、今後はっきりさせる必要があります。一般論としては、超音波検査で見える卵管水腫は重症であり、体外受精でも妊娠率を1/2~1/3に低下させます。したがってその場合には、手術で卵管水腫を切除するか、一時的な処置ですが、胚移植直前に卵管水腫を吸引する、などが考えられます。ただし、今回はまだ一度も胚移植していないので、今の時点ですぐに手術が必要とは言えないと思います。今後の経過を見て対処致しましょう。