不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.4251 39787 みや

カテゴリ: 治療方針

血液検査の結果を聞きに行きたいのですが、診察の予約は必用でしょうか。
また卵巣水腫のため体外受精することは決めているのですが、先に卵管切除の手術をするかor手術を受けずに体外受精をしてみるかまだ迷っております。
先生にお伺いしたいのですが、卵管水腫はどの
程度のレベルなのでしょうか。
お忙しい中大変恐れ入りますが、アドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

検査結果の説明でも、診察予約をお取り頂けますか。卵管水腫は見当たらないようです。卵管切除は必要なさそうですよ。

No.4250 37798

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっております。続けてのご相談申し訳ありません。
卵管造影検査や子宮鏡検査は検査自体が治療になる事もあると聞いた事があります。私がそれらの検査を受けたのは10〜11ヶ月前くらいだったと思いますが、そろそろ再検査を受けた方が良いですか?その場合は、いつ頃伺えば良いですか。他に何か出来ることはありませんか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査から1年経っているようならば、再検査をお勧め致します。時期は生理開始6~10日におこなわれます。おいで頂ければおこなってみましょう。

No.4249 38790

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
体外授精に向け、昨日より自己注射が始まりました。
注射後、貧血や低血圧時におこる、フワフワしたような
血の気がひくような感じがあるのですが
副作用でしょうか?
すみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HMG注射で、時々ふらつくからはいらっしゃいます。症状が強くなければ継続して頂けますか。

No.4248 36823

カテゴリ: 流産・切迫流産

ご無沙汰しております。ご多忙のところ、長文を失礼いたします。
貴院を卒業後も出血が続きましたが、転院先でも「初期にはよくあること。」と言われ、仕事を続けていました。しかし、14w5dに入院となり安静生活を続けていたものの出血は増えていきました(腹痛・大きな血の塊を伴うこともあり)。入院後の主治医の所見は、「前置胎盤(子宮口に少しかかる程度)によるもの。次第に上がってきて出血も止まる。」から、「子宮筋腫によるものか?」等、出血場所や原因は不明とのことでした。結局、発熱、破水があり、陣痛がきてしまい、20w6dに死産となりました。
産後、お腹や腰の激痛や発熱(38度)等の症状があり、1週間後の受診で感染症と診断され(症状による診断)、抗菌薬を5日間処方されました。抗菌薬の服用が終了した現在も腹痛と微熱が続いています。産後2週間経ちますが、出血も鮮血が続いています。クリニックへ電話すると、腹痛と出血はよくあることなので、予定通り10月末の受診まで自宅安静にして良いとの主治医からの指示でした。
上記の事象から主に2つの不安があります。
(1)現在も子宮内に菌が残っていた場合、次の妊娠に影響を与えるのではないか。
(2)妊娠~出産の症状は、不育症等、自身の体質が起因するものではなかったのか。(赤ちゃんは、最後の最後まで心拍がありました。)
そこで、もう少し詳しい検査をしていただく為、早々に転院した方が良いのではないかと迷っております。転院先としては、総合病院(千葉大)か、対象であれば、貴院を考えております。
高橋先生のご意見をお聞かせください。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠20週までいきながらの流産とは非常に残念です。出血持続からの感染による破水なのかもしれません。いまっもし区内感染があれば問題ですが、発熱・腹痛がなければ可能性は少ないと思います。出血は次回の生理まで持続します。不育症と出血/破水はあまり関係ないでしょう。検査をご希望ならば、当クリニックでも千葉大でも良いと思いますよ。

No.4247 31217

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前回、熊耳先生より凍結胚の戻し方について自然周期でと話を受けましたが、私の黄体機能不全(3年前のホルモン検査で)や前回がホルモン補充で戻したということもあり、前回と同じ方法が安心感があると伝え、自然周期ではなくホルモン補充周期でお願いしました。
高橋先生は、どちらで戻した方が良いとお考えになりますか?本当は自然周期で戻した方が良かったのかしらと、不安になりお伺いしました。

高橋敬一院長からの回答

自然周期とホルモン補充周期では、妊娠率は同じです。排卵はほぼ順調ですが、時々ばらつくこともあるようです。どちらが良いか迷うところなので、前回と同じホルモン補充で良いと思いますよ。

No.4246 6519/sei

カテゴリ: 不妊症検査

昨年11月に下腹部、骨盤全域の激痛で緊急搬送され結果はクラジミア感染症と淋病でした(最初は痛み止めを飲みそのうち治るだろうと思ってましたが、熱と悪寒も出てのたうち回る程の痛みでした。5時間程、必死に耐えていたのですが尋常じゃない激痛で死を感じる程でした)
緊急外来へ搬送されましたが、ベッドが空いてないとのことで検査を色々受けてから帰宅させられました。結果が出るまで一週間、処方された痛み止めを飲んでも24時間毎日、激痛が治ることなく、毎日病院に問い合わせしましたが我慢して下さい。と返答のみ。更に痛みは広がり肋骨の辺りまで激痛。発生してから激痛で睡眠も出来ず、食事も取れず激痩せしました。結果が出で治療後も皮膚の痒みでも寝れない日々が続きました。(治療後は陰性確認してます)
息切れ、動悸、体力、筋力も落ちふらふらする中、会社へは体調不良にしたので休むのが2週間が限度で無理に出勤していました。
その後、生理不順と子宮の痛みは生理以外に出る様になりましたが、あれだけの酷い症状だったので余韻?みたいなものと思っていました。それが現在までに10ヶ月(生理痛以外で月1程度)続いてるのですが痛み止めを飲む程の痛みが数日続いたりと、痛い日数が長くなっているのと痛みが強くなっています。今回は2週間も強い痛みに耐え婦人科で検査(痛み止めは効かない程の痛み)内膜症や筋腫はありませんでした。その他は結果待ちです。
色々と不安で調べていたら私の様に症状が酷かった人は不妊症の可能性もある?とのことで後遺症の不安が消えません。不妊症など詳しく調べるにはお腹に穴を開け腹腔鏡の検査や造影剤の検査をしなければなならず、それ自体が体に負担をかけるから医師にオススメしないと言われてます。主治医を他の病院にもと考えているのですが、これは後遺症なのでしょうか?…

高橋敬一院長からの回答

クラミジアと淋菌感染でひどい症状であった場合には、骨盤内の癒着が考えられます。癒着があると、後遺症として、慢性骨盤痛がおこることがあります。不妊症との関連では、子宮卵管造影検査と超音波検査で、癒着の有無はある程度判定できると思いますよ。

No.4245 37798

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。お忙しいところ大変恐縮ですが、お答え頂けると幸いです。
(1)抗うつ剤、睡眠薬の服薬と不妊治療及び妊娠活動の併用について
流産後から精神的落ち込みが酷く、先月はじめて治療をお休みしました。心療内科への通院も検討しています。ジェイゾロフトや睡眠薬等の服薬は不妊治療に悪影響を及ぼしますか。またもし妊娠した場合、胎児に悪影響はありますか。
(2)高橋先生が私に推奨する治療方法(人工授精or体外受精)について
前回の妊娠は人工授精2回目の時でした。流産後1回の生理を見送り、人工授精を2回受けましたがいずれも陰性でした。先日、次回は体外受精を検討していると書き込みましたが、本人としては人工授精で妊娠する可能性があるのならあと数回人工授精でチャレンジしてから体外受精に移りたいです。先生から見て、私には人工と体外どちらの治療法が適切だとお考えですか。人工の場合、あと何回くらいチャレンジする価値がありますか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

流産後に落ち込みがひどいようでお辛いことと察します。心療内科へは診察を受けに行って良いと思いますよ。ジェセイゾロフトや睡眠薬は、必要なら使用して結構です。問題となるような影響はありませんよ。人工授精での妊娠の可能性はもちろんありますので、あと3~4回人工授精を受けても良いと思いますよ。

No.4244 35702

カテゴリ: 次回受診時期

お世話になっております。
次回の診察はいつ頃、伺えばよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は正常受精胚がなく残念です。次回は生理開始10日目頃においで頂けますか。また対策を考えましょう。

No.4243 39540 ひまわり

カテゴリ: 人工授精

いつもありがとうございます。
4日に人工受精をしました。インターネットで調べると5分はトイレに行ってはいけないと書いてありました。しかし、お腹が痛くなり診察後すぐにトイレへ行ってしまいました。その際にドロドロしたものと、血液が出てきました。もし、トイレに行ってはいけないのなら、行かないように。と言ってほしかったです。5分間はトイレに行ってはいけないのでしょうか?また、ドロドロとしたものは精子が出てしまったのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。ご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

人工授精後に5分間トイレに行ってはいけないとの話はあまり聞いたことがありません。教科書にもそのような事は載っていないと思いますよ。当クリニックでは、すぐにトイレにいっても、歩いても全く問題ないとしています。子宮内に入れた精子浮遊液は、すべてが子宮内にとどまるものではありません。少量は膣内に戻るのが普通です。また経管部ににカテーテルと入れるので、少量の出血が出ることも珍しくありませんよ。ただし、大量の出血や、強い腹痛、発熱などがあればおいで頂けますか。

No.4242 モマ

カテゴリ: 凍結胚移植

先日、ホルモン補充にて5日目凍結融解胚盤胞の移植をしました。
移植2日前にP4が10.65しかなく、プロゲホルモン筋注50mlを1日おきに注射し、移植日は10.5です。
移植5日目は11.58とほぼ上がっておりません。
これは妊娠していないと考えるのが普通ですか?
(着床すればhcgの値が上がり、p4の値も上がると思っていますが、間違っていますか?)

高橋敬一院長からの回答

移植後5日目ので妊娠の判断は残念ながら速すぎます。また、もし妊娠の判断をするならばHCGでおこなうべきです。Pが11.58だけでは妊娠の有無はわからないと思いますよ。この判断は担当医に質問される方が適当でしょう。

No.4241 35702

カテゴリ: その他

お世話になっております。
本日、初回サン・ビーマーを受けました。
1度目の体外後に、高橋先生より今後の治療の一つとして、サン・ビーマーをご提案して頂きましたので、年齢的にも何でも取り入れようと思いすぐにでも開始したいのですが、自宅が遠方の為、毎日通うには少し負担があるので、レンタルで自宅で行おうと思います。
パンフレットにはAセット、Bセットとあります。サンメディカルへ電話をして内容は分かったのですが、いつまで使用するかの期間であったり、Aセット、Bセットのどちらを選んだらよいのかなど、担当の先生に聞いて下さいとの回答でしたので、質問させて頂きました。
どちらのセットがよいのでしょうか。また、妊娠後も継続する治療でしょうか。それとも妊娠前まで行う治療でしょうか。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

サンビーマーは大きな方がやはりパワーがあるので、短時間で済みます。しかし、少し長い時間や、頻回におこなえる場合には、小さな方でも良いと思いますよ。会社としては、妊娠後はデータがなく責任は持てないとの回答しかできないようです。私は、個人的にはリラックスできる程度ならば妊娠後もおこなって問題ないと思っていますが、実際にはそのデータもないのが実情です。

No.4240 38003

カテゴリ: 凍結胚移植

大変お世話になっております。
次回の凍結胚盤胞移植の日程についてご意見いただければと思います。

10/3(D13)20.5mm排卵検査薬陰性、同日20時排卵検査薬陽性、翌10/4朝9時排卵検査薬陰性でした。
10/5体温上昇、エコーにて排卵済確認していただきました。

診察での先生のご判断では、10/5排卵日で、本来であれば5日目の10/10に移植となるが、祝日のため翌10/11に移植の予定をたてていただきました。

5日目胚盤胞を6日目に移植することで成績に影響はないのでしょうか?
また、いつも排卵日が早めなので、今回も排卵日が10/4の可能性も捨てきれない中で、10/11(その場合、7日目に該当)に移植しても大丈夫でしょうか?

先生のご判断を信頼して移植をお願いしたいとは思っているのですが、このような日数の差異が及ぼす影響があるのかどうか分からず不安に思っています。
胚盤胞も多くはないので、慎重になってしまっています。

直前のご相談で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ拝見しました。10月3日の日中は排卵検査薬陰性で、20時に陽性だったので、通常に考えれば排卵は5日の朝だと考えられます。一般的に凍結胚移植は4~6日目におこなわれます。5日目の胚盤胞を凍結・融解するとき、その前後に培養時間もあり、少し成長が進む傾向があります。したがって5日血目凍結胚を6日目に胚移植しても特に問題はないと思いますよ。しかし、もしどうしても不安が残るようならば、今回胚移植をキャンセルして来周期に再度もどすスケジュールを立てることも可能です。キャンセルをご希望の場合には、土曜日のクリニック診察時間中にお電話頂けますか。

No.4239 35858

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。
10/8に胚盤胞移植をしていただくことになっております。
その際に夫が付き添いできてくれるのですが、夫の麻疹の抗体を調べて(採血)いただけないでしょうか。
可能かどうかご返答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の麻疹の抗体の検査は可能ですよ。おいでになったときにお申し出下さい。

No.4238 39390

カテゴリ: 人工授精

いつも、お世話になっております
二度目の人工授精がリセットしました。

ステップアップを考えているのですが、診察日は排卵日付近で良いのでしょうか?
その際に、誘発方法などのお話しがあるなら、夫も同席したほうが良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ステップアップとは体外受精でよいのでしょうか?次回の来院は生理2週間目頃で結構ですよ。まだ人工授精は2回なので、回数としてはもう少し続けてもよいのですが、ご主人の状態も考慮してご相談いたしましょう。

No.4237 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生お返事ありがとうございます

点鼻薬、このまま使用していこうと思います。
できれば採卵周期での移植ができればなぁ。とは思っています…
久しぶりの体外受精なので少し緊張しますが、よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

了解しました。予定通りにいきましょう。ただし、ホルモン値が高い場合には無理に移植せずに凍結保存した方がよいので、そのときにはまたご相談いたしましょう。

No.4236 33274

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっております。昨日熊耳先生に心拍確認(1回目)をしていただきましてありがとうございました。その際、右側の卵巣が少し腫れているとのお話しをいただいたのですが、このままで大丈夫なのでしょうか?今回の妊娠に何か悪い影響などはないのでしょうか?その場で具体的な治療の話などはなかったのですが、自宅に帰り思い出し、少し不安に思った為掲示板を利用させていただきました。
それから、今月28日に風邪薬をもらいにやむを得ず、地元の産婦人科(第一子を出産した病院)を受診した際、現在体外受精で妊娠していることと、23日の時点でGS7.4mm、移植の日も伝え、内診(エコー)してもらったら、週数の割に小さいし(その時もらったエコー写真には4w0dでGS10.4mmと記載あり)、心拍も見えない、おかしい。流産するといけないから安静にしているようにと言われ、とても悲しく残念な気持ちになりました。勿論、熊耳先生の診察と赤ちゃんの心拍を信じておりますが、1日違いで診察の内容が随分様変わりした為、一度高橋先生のご意見も是非伺いたくこちらに書き込ませていただきました。
ちなみに風邪薬はできる限り飲まない方が良いとの熊耳先生の診察でしたので、昨日朝からは服用しておりません。
お忙しい中を長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、赤ちゃんの心拍が見えてよかったですね。右の卵巣には2cm程度の水がたまっているようですが、このぐらいは全く問題ありませんよ。超音波検査は、測り方によりばらつきがおこります。実際には翌日滞納も13mm、退治心拍も見えているので、心配ないと思いますよ。薬は一般論としては、軽度の風邪程度は、栄養と休養です。ただし、症状が強い場合には薬で抑える方がよいことがあります。症状が強い場合には使用しても結構ですよ。迷うときにはまた電話か来院してみてください。

No.4235 35702

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日、受精確認の電話があり、2個とも残念な結果に終わりました。
次回に向けて前向きに頑張っていきたいと強く気持ちを切り替えております。
今後はどのようにしていけばよいでしょうか。
また、今回の結果をどのように次回へ繋げていけばよいでしょうか。培養士さんからは、多核の為、正常受精ではなかったとの説明を受けました。具体的な原因は分からないと思いますが、今後夫婦で考えられる対策はありますでしょうか。
採卵の際に、チョコレート嚢腫があったかと思うのですが、どうだったのでしょうか。
今後もよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、2個とも受精したものの2個とも多核の状態であり、正常受精ではありませんでした。原因としては、卵子の問題であった可能性が高いと思います。年齢が高くなると卵子の染色体異常が高くなり、今の年齢ですと半分以上は染色体異常の卵子であるとされるのです。したがって、今回は、おきておかしいことではないのですが、偶然2個とも問題であったと考えて良いと思います。チョコレート嚢腫の影響は今回は大きいわけではないでしょう。染色体異常は偶然ですが、正常な卵子の質を良くするためには血液循環を良くしたり、サプリメントも継続して頂けますか。次回来院時にまたご相談いたしましょう。

No.4234 38262

カテゴリ: 次回受診時期

いつもお世話になっております。
本日受診しましたが、化学流産との結果でした。残念ですが、また次の移植に向けて頑張っていきたいと思っております。化学流産の場合は来月また移植する事も可能とのことですが、続けて移植することで妊娠しにくい、等のデメリットはございますでしょうか。ないようでしたら、来月またチャレンジしたいと思っております。
お忙しいところ申し訳ございません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は早期の流産で残念です。次回の胚移植は可能で、特にデメリットはありませんよ。ただし、もし問題がありそうな内膜ならば無理に移植する事はしません。

No.4233 32602

カテゴリ: 不妊症検査

お世話になっております。
やっと授乳も卒業できそうな雰囲気なので
10月に子宮鏡検査と卵管造影をお願いしたいと思うのですが、これまでクラリスロマイシンで具合が悪くなったので、他の抗生物質をお願いしてもよろしいでしょうか?
また、8月後半にバセドウ病を発症し、プロパジール一日6錠を服用して一ヶ月でホルモン値が正常範囲内に収まり、現在一日4錠を飲んで経過観察中ですが、採卵など進めても大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡の時の抗生剤の変更は可能ですよ。甲状腺疾患は女性には多いですが、薬で落ち着いて入れば散る応は問題ありませんよ。担当医の先生の許可は出ていますでしょうか。

No.4232 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております
次週期の体外受精についてですが、
HMG使用の際、
AMHが高め、FSHが低めだったかと思うのですが、OHSSになる可能性はどのくらいなのでしょうか
注射の回数にもよりますか??
卵巣機能が低めで、誘発方法により、卵子の質が変わるといったことはありますか?

お忙しいところ申し訳ございません。少し気になったので質問させていただきました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢とAMHの値からは、通常のHMG注射の量ならば、中等症以上のOHSSになる可能性は60%、重症のOHSSになる可能性は5%程度だと思います。ただし、中等症以上のOHSSでは、全部の胚を凍結してその周期には胚移植はしません。もしご不安でしたらば、前回と同じようなマイルド法もあり得ます。ただし、やはり早期の排卵機構が働いてしますこともあり得ることをご理解下さい。変更ご希望でしたらばナファレリールを中止してすぐに来院して頂けますか。