最新の書き込み
いつもお世話になっております。
現在ジュリナを内服し今周期に融解胚移植の予定なのですが、9/1新鮮胚移植も陰性に終わり、前医での胚移植も数回行ないましたが、ことごとく陰性でした。良好胚を移植してもかすったことすらありません。そこで移植に関してお聞きしたいのですが、シート法や2段階移植などは可能なのでしょうか?一度も着床したことがないので、少しでも可能性があればと思っています。もともと生理の量や日数が少ないのでそれも原因なのでしょうか?昔から血小板値が平均より高めなのでそれも原因の一つでしょうか?気になったのでこちらで質問させていただきました。忙しいところ恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
シート法は、培養液の保存が必要であり、今回はできませんし、今は当クリニックではおこなっておりません。2段階移植は、初期胚が必要ですが、当クリニックでは、凍結胚移植は原則1個ずつとしています。凍結胚移植でおこなっていることは、アシステッドハッチングと、子宮内膜擦過法です。ただし、当クリニックでの胚盤胞移植は今回が初回であり、今回はアシステッドハッチングをおこなうのみで良いと思いますよ。血小板が少ないことと、妊娠しない事は全く関係ありませんよ。
いつもお世話になります。
9月5日にAIHをしていただき(その時点で排卵済み)、生理予定日の19日に妊娠検査薬で薄く陽性が出ました。22日から少し茶色っぽいおりものが出始め(少量)、24日の基礎体温が低温期の体温になっていました。今回も化学流産かなぁと心配しております。7月に続いての妊娠反応ですが、続いての化学流産で「これが40歳台の現実なのか・・・」と受け止めております。
29日に妊娠検査で予約を取っておりますが、もしそれまでに出血が始まっても診て頂いたほうがいいでしょうか?次周期は体外受精の前周期で、再度AIHを希望しておりますので、どちらにしても生理12日目頃に受診する予定にしております。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たことは良いことです。29日までにしっかりとした生理が来ないならば来院して頂けますか。もし生理が来たならば排卵時期の来院で結構ですよ。なかなか結果が出ませんが、またがんばっていきましょう。
高橋先生、掲示板の回答ありがとうございました。
確実にポリープが少なくなっている事を聞き安心しました。
次回は血糖値を測定するようですが、OHHSと関係があるのでしょうか?職場の健康診断では特に血糖値は問題ありませんが家族歴で糖尿病があるため、OHHSと関連がないか心配です。
ちなみに次回はいつ頃受診した方が良いですか?
あとアシストワンも2週間分くらいしかないので、受診前に飲みきってしまった場合、アシストワンだけ買いに行くことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
血糖値をとる理由は、OHSSと直接関係があるのではなく、PCOと関係があるのです。PCOの方は、糖代謝異常の傾向があり、またOHSSにもなりやすいのですね。血糖検査はいつでも結構です。都合の良いときに受けていただけますか。
高橋先生、初めまして。
海外からの受診が可能かどうか、一回の治療にどの位の期間が必要なのか質問させてください。
現在アメリカに住んでいます。
こちらのクリニックに予約を入れ、それに合わせて帰国、最初の問診を受けて治療計画を作り、必要な時期に主人を呼んで体外受精するという事は可能でしょうか。
チョコレートのう腫手術歴が2003年と2013年の2回あり、結婚6年目の35歳、妊娠0回です。
体外受精等に踏み出したいと思っておりますが、不妊治療の専門病院がかなり少ない地域なのもあり、アメリカで始めることに躊躇を覚えています。
医療費が高額になるのもそうですが、まずは日本の先生を相談し、現状について聞き、しっかり理解したいと思っています。(英語も苦手ですし、通訳を挟んでも思うように質問できません)
また期間についてですが、問診から初回の結果がわかるまでというのはおおよそどの位かかるのでしょうか。そして、もし妊娠に至った場合は安定期に入るまで日本にいたほうがいいのでしょうか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
海外からの帰国で体外受精を受けている方は珍しくはありません。ご主人の精子は、1度凍結しておけば、顕微授精ならば後はいつでも可能になります。体外受精の期間は、初回は2ヶ月頂く方が良いのですが、2回目からは(キャンセルも当然ありますが)最短3週間ぐらいでおこなうことは不可能ではありません。受診をご希望の場合には受付にお電話頂けますか。
お世話になっております。
今月から人口受精をしていただいておりますが、今回は生理がきそうです。
人口受精はあと2回行っていただいて、11月より体外受精に進みたいと思っています。
仕事をしているため、今から可能な準備は始めたいと思っているのですが追加の検査等ありましたら教えていただけますでしょうか?
又誘発方法にもよると思うのですが、休暇をとる都合から採卵日はどれくらい前にわかりますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前には、生理開始6~10日の間に子宮鏡を受けておいて頂けますか。採卵日はおおよそ生理開始2週間目頃が多いのですが、決定は2~3日前になります。
いつもお世話になっております。
今月人工授精にチャレンジしましたが…
本日リセットです。
来月の体外受精を頑張ります。
体外受精の事でお尋ねしたい事がありまして。
体外受精で卵は原則に1個戻す。ってありますが
2個、3個戻す事もあるんですか??
心友が他の病院で体外受精を2回やり
2回目に2個卵を戻したら
双子を妊娠したみたいです。
高橋敬一院長からの回答
体外受精では、胚移植は原則1個とされます。2回反復不成功や、35歳を超える場合には、2個胚移植は許容されます。3個以上は禁止されています。
その節はありがとうございましたぁ…。今度こそは成長もしていたので幾らかホッとしていた矢先のことでしたぁ…貴院で卒業し新しい産科に訪れた日の出来事でしたぁ…もうなにか起きたのかわかりませんでしたぁ…今ごろあと少しで安定期だったのにと考えてしまいます…また同じことが起きたらどうしようと思いながら何回も乗り越えてきましたぁ。なので今回もまた頑張って必ずあかちゃんを抱きたいです…。先生…また宜しくお願いいたします。
9/8からプラノバール10日分内服し18日に飲み終わり生理待ちです。また採卵からスタートしたいと思っています。いつごろお伺いすればいいでしょうか?それと染色体の検査もその時には結果が出ていますか?一ヶ月はかかるとのことでしたが。
高橋敬一院長からの回答
染色体の検査結果は出ていますよ。次回に結果を説明致します。次回は生理開始2種間目頃においで頂けますか。今回、残念な結果でしたが、出産の実績があるのですから、またがんばっていきましょう。
お世話になっています。
本日はありがとうございました。
卵管造影の結果に驚き何も質問できなかったのでこちらで失礼します。卵管造影のあとからお腹が張っていて痛く油と出血が少しあるのですが卵巣に溜まっている油性はそのままにして大丈夫なのでしょうか?
また腹控鏡か体外受精のどちらかの選択とおっしゃっていましたが両方しなくても大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査後に、38.5?以上の発熱や、強い腹痛、大量の出血がある場合にはおいで頂けますか。油性造影剤が吸収されるには、時間がかかりますが、少量ずつ排出もされます。腹腔鏡と体外受精を両方しても良いと思います。ただし、精子の状態も考えると、体外受精と腹腔鏡は同程度の意義があるのではなく、現時点での腹腔鏡の意義はかなり低い状況です。
高橋先生お世話になっております。
本日の診察でお聞きしそこねてしまったことがありますので、こちらで失礼いたします。
次周期は、凍結胚移植の予定ということでよろしいのでしょうか。
生理開始後10~12日に診察を、ということでしたが、それは自然周期での移植予定なのでしょうか。
「生理が順調に来ているか」という先生からのご質問に、「順調」とお答えしたものの、よく考えてみると、排卵誘発をし始めてから生理周期は乱れているように思います。(薬で予定がずれていることもありますが、生理が始まっても高温期のままであったり、基礎体温も乱れています。)
その場合、今回のようにホルモン補充周期のほうがベターなのでしょうか。(それによって通院の予定も変わると思いましたので。)
お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回は自然周期での胚移植を予定しています。今回のホルモン補充で子宮内膜が厚くならなかったので、次回は自然周期で内膜の厚さをみましょう。当クリニックでは排卵後に、補助的にホルモン剤も使用しますのであまり心配されないで良いですよ。次回は予定通りにおいで下さい。
高橋先生、いつもお世話になっています。
昨日、風疹の予防接種打ってもらいました。
ありがとうございます。
次回の予約ですが、いつしたらよいですか?
高橋敬一院長からの回答
風疹ワクチン後の避妊は、日本では2ヶ月、アメリカでは1ヶ月で良いとされます。11月になれば妊娠して良いと思いますよ。11月の生理開始3日以内に来て頂けますか。
高橋先生お世話になっております。
卵管造影の検査結果について教えて下さい。
武藤先生には右の卵管がつまっている。というお話で、高橋先生からはつまっていない可能性が高い。とおっしゃっていただいたのですが、もう一度卵管造影検査をした方が良いでしょうか?
また、アシストワンを試してみたいのですが、受診してからの方が良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査では、両側の卵管は先端まで造影されていますが、右側の流出がはっきりしないようでした。しかし、武藤先生の記載でも、通ってはいそうだとの判断のようです。現時点では、卵卵管造影検査の再検査は必要ないと思いますよ。アシストワンをしっかりと使用する場合には、ビタミンC,D、酸化ストレステストを受けてからをお勧め致します。
先生、先日は採卵していただきありがとうございました。
採卵した2つの卵は結局授精できず、今回移植まで至らず本当に残念でなりません。
私の場合、多発性の子宮内膜ポリープがあり2回ほど手術をしていますが、早くて半年くらいで再発してしまうため、体外受精が失敗すると次回の体外受精は2ヶ月後となるため、またポリープがその間に再発し手術をすることになるのかと思うと心配でなりません。1年に2回程度の手術をしたため身体への負担も大きく…また今回の採卵では卵の状態が悪く…なかなか上手くいかず焦るばかりです。
年齢はまだ比較的若い方だと思いますが、卵の状態やポリープの件もあり、妊娠しにくい状態であることはわかるのですが、今後妊娠する可能性は本当にあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープは、生理周期をしっかり保っていれば再発はさほど多くはありません。ただし、今回は元々がかなり多くの全面の子宮内膜ポリープであり、再発がしやすい状態だったと思います。再発はしたものの、その程度は確実に軽くなっていますよ。次に、排卵についてはAMHがかなり高いので、通常の排卵誘発はためらって、内服薬で開始しましたが、反応が今ひとつだったと思います。OHSSになることもある程度は許容して、次回はHMG注射で開始してみましょう。対策はありますので、一つ一つ進めていきましょう。血糖の検査もしたいと思います。説明致しますので来院して頂けますか。
先生お世話になっております。
10月又は11月の周期で、体外受精へステップアップを希望しています。
年齢も考え次のステップへ進みたいと考えてます。
次回の診察は排卵時期に伺うのですが、ご指導宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。次回の具体的なスケジュールを相談致しましょう。
高橋先生
はじめまして
現在他の体外受精専門クリニックで治療をうけています
42歳と高齢のため自然周期とフェマーラ周期のみで治療していますが結果がでておらず、amhもさがってきています(一番最近は7.9pm/Lまで下がりました)
今後転院も視野にいれているのですが、
先生のところでお願いすることになった場合どのような誘発方法が考えられますか?
高齢であとがない場合、高刺激の誘発も試す価値があるでしょうか?
月経時の卵胞の数から高刺激でとれても多くて4〜5個でしょうといわれています(完全自然周期での採卵で成熟卵が4個とれたこともあります)
また年齢のこともあり一周期も無駄にしたくないのですが
例えば生理がきてすぐに初診の予約がとれた場合、その周期から採卵することは可能ですか?(一年以内に卵管造影、子宮鏡検査、子宮がん検査、夫婦ともに感染症の検査をうけています)
お忙しいところ申し訳ありませんが教えてください
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発はどれが良いかは、決まっておらず、実際にどの方法を採用するかは、その方の卵巣機能、各施設の考え方により異なります。正解があるわけではないのですね。年齢と卵巣機能を見ると自然周期やフェマーラが悪い選択とは言えませんが、数回おこなって結果が得られていないならば、他の方法をを試してみることも良いでしょう。高刺激をしてどれだけ採れるかは、実際におこなってみないと判らない部分もあります。また以前よりも卵巣機能は低下しているのですから、高刺激をしても2~3しか採れないkともあり得ます。ただし、単に今のままの刺激法を続けるよりも、挑戦してみることもあり得るでしょう。初診のその周期に採卵することも可能ですが、その場合には結果的に自然周期になる可能性が高くなると思います。今はすぐにおこなう事に執着するよりも、1ヶ月かけてきちんと再評価して対策を立てる方が良いこともあると思います。もし当クリニックの診療をご希望ならば、受付にお電話頂けますか。予約状況を尋ねて頂けますか。体外受精をすぐにご希望ならばそれほどお待たせしないで済むと思いますよ。
いつもお世話になっております。
昨日妊娠検査薬で確認したところ、陽性反応がでました。
来週診察に伺おうと思っているのですが、漢方の服用はどうしたらよいでしょうか。
また普段子供を乗せて自転車に乗る事が多いのですが、自転車にのるのは控えた方が良いですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。加味逍遙散は妊娠したらおやめ下さい。自転車に乗ること自体は問題ではありませんが、転んだときはダメージが多きのでご注意下さい。
先生、ご無沙汰しております。
一昨日、ちょっとした量のオリモノに血が混ざり、生理が始まるのかと思ったのですが、違うみたいで、その2、3日前からほんの微量の血が黄色っぽいオリモノに混ざっていたのですが、その後はまたそのようなよく見ないと血とはわからない程度で、着床出血とも言えるかもしれないし(でも思い当たる交渉は8月14日ですので、それにしては遅いのかなと思ってみたり、婦人病かとも心配なようなで、基礎体温は低い様な状態です。
そちらに伺える連休の中日に予約をいれたですが、まだ早いのかなとか、ねんのためとか迷っているところです。凍結精子は延長しようと思っておりますので、その手続きもかねて、後日の方が良いのか、早めの方が良いのか迷っております。飛び石連休中は都内に滞在予定です。
ちなみに先週、市販の検査をした時には陰性でしたので、一体何だろう?ポリープ?と心配になりました。それから、ちょっと忙しかったのもあって、蕁麻疹が出始めています。
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能は低下しているので、今回は卵胞発育が遅いのでしょう。卵胞発育は超音波検査をしてみないと判らないので、まずはおいで下さい。今回の出血はたぶんホルモン的な物だと思いますよ。
はじめまして。現在35歳です。
タイミング法をはじめて2ヶ月目の昨年夏、子宮外妊娠のため、腹腔鏡手術にて片方の卵管を摘出しました。
卵管にて心拍確認後、即入院、翌日手術をしました。
ずっと痛みはありませんでした。
手術直前に破裂したみたいで、腹腔内はかなりの出血だったようです。
子宮外妊娠をしていて、自然妊娠で反対側の卵管でまた繰り返すのがとても怖いのと、年齢的に時間があまりないので、自分の考えで体外受精の胚盤胞移植を行うと決め、今年から体外受精専門クリニックに通っています。
胚盤胞移植でも全く子宮外妊娠が起こらないわけではないともわかっています。
子宮外妊娠経験者なので、自然妊娠と分割胚移植よりは胚盤胞&AHAをした方が、また子宮外妊娠が起こる可能性が低いと思っています。
そのため、胚盤胞移植を目指しております。
初めて2月に自然周期で採卵し、凍結した胚盤胞を4月に移植しましたが、陰性でした。
自然&低刺激なので毎月の採卵が可能でしす。
4月以降も毎月採卵し成熟卵が取れますが、最近は桑実胚で止まり胚盤胞までいかず、移植できずに数ヶ月過ごしています。
今後、胚盤胞になる日はもう来ない日々がずっと続くのではないかといろいろ不安です。
先生のお考えですと、今後どのような治療がありますでしょうか。
少し刺激をしてもいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精にも様々な方法があります。今までの方法でうまくいかない場合には、違う方法を試してみてもよいと思います。ただし、今しっかりと通院している担当医がいますので、その先生ともご相談下さい。
こんにちは。本日生理が来ましたので7日目の19日に診察を予約しました。今回も19から26日までの短期滞在ですが体外受精に挑戦してみたいと思いますが凍結にした方がいいのかは相談させて下さい。3日目からクロミフェンを飲み始めます。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、タイトなスケジュールですが、できることをおこなっていきましょう。それではお待ちしております。
先日卒業させていただいたばかりの者です。
諦めずに先生のところでお世話になって本当に良かったと思っています。
先生ありがとうございます。
早速産院の予約を取ったのですが、予約が混みあっており、10月初めの予約しか取れませんでした。その日まで3週間近くもあるうえ、つわりもないので(もともと無いのですが)赤ちゃんの様子が全くわからないのは不安です。
卒業後ですが、産院の診察前にいちど先生のところで超音波検査をしていただくことは可能でしょうか?
お忙しいなか大変恐縮ですが、ご回答をお待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
次回の予約まで時間があり、ご不安でしょう。卒業しても来て頂ければ診察をおこないますよ。都合の良い頃においで下さい。
2730で回答を頂きました。
度々、すみません。
次周期 凍結胚移植ですが 排卵期に受診で良いのでしょうか?
ホルモン補充などは、必要ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が順調ならば自然周期で良いのですが、今回は採卵直後の周期ですので、ホルモン補充の方が良いでしょう。生理開始5日以内に来て頂けますか。