最新の書き込み
いつもお世話になっております。
5月1日の夜に、少量の出血がありました。今はほとんど出血していません。次回の受診は予定通り連休明けの7~9日でよろしいでしょうか。それとも、また日を改めたほうがよいでしょうか。
今回はとても残念でしたが、今までにないくらいグレードのよい受精卵ができて、とても嬉しく先生に感謝しています。本当にありがとうございました。もう少し頑張ってみようと主人と話したところです。これからもよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は早期の流産であり、非常に残念です。しかし凍結胚もまだありますし、実績もあるのです。またがんばっていきましょう。
お世話になっています。
今回生理が、40日目くらいできたのですが、今回の移植には問題ないでしょうか?
あと、生理5日目に受診ができず6日目に、なってしまいましたが、スケジュールとしては、また注射とかを行っていくのでしょうか??
子供が幼稚園に通いだしたので、通院がどれくらいになるのか、だいたい教えてもらえればと思いまして。
すいませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回の早期流産の影響があるのかもしれません。今回の生理の遅延は仕方ないでしょう。次回の凍結胚移植はホルモン補充の方が良いでしょう。注射ではなく、内服薬でおこないます。6日目の来院で問題ありませんよ。生理開始2週間目頃に来院して頂き、その後5~6日目に胚移植の予定です。
高橋院長先生
いつもお世話になっております。
元々アレルギーもちで、在、アトピーが頭と顔にひどくでています。
リドメックスコーワクリームを顔に、リンデロンVGローションを頭部に塗っても大丈夫でしょうか?
皮膚科の先生からはこちらで確認してもらうようにお話しがありましたのでよろしくお願いします
ちなみに、シムビコート(喘息吸入薬)とメトグルコはそのまま続けています。
高橋敬一院長からの回答
軟膏は使用してもよろしいですよ。喘息薬も使用して下さい。体重は継続して減量~維持を死守して下さい。それにより喘息の改善もあり得るかもしれません。
3月に自然周期での凍結胚移植をしていただきましたが、残念ながら妊娠には至りませんでした。
1回お休みして、また5月にお願いしようと、生理13日目の8日に受診の予約をしております。
ただ、素人判断ですが、基礎体温が、きれいに低温期と高温期になっていないように思います。
次回の移植が最後の凍結胚になることもあり、万全の体調で臨みたいと思っています。
基礎体温表をお持ちしますので、ホルモン補充にすべきか再度ご相談できますでしょうか?
前回の妊娠は自然周期でしたし、自分としては、できれば自然周期が良いのですが、より可能性が高いほうに賭けたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温がきれいならば、自然周期の胚移植で良いと思いますよ。ただ、念のために排卵後に少しホルモンを付け足しても良いと思います。次回の来院時に基礎体温法を見て直接ご相談致しましょう。
本日は診察ありがとうございました。
次回の体外受精に向けて頑張って準備をしたいと思っております。今後のスケジュールは、生理後2~5日目のホルモン検査と生理後8~10日目の子宮鏡検査との事でしたが、5月は仕事がとても忙しく生理2~5日目のホルモン検査がどうしても難しい状態です。
次回の体外受精は7月頃を予定していますが、そのホルモン検査が6月になることで体外受精が8月にズレると言う事はありますか?出来るだけ早く治療を進めて行きたいと思っておりますので、もしホルモン検査が6月にズレる事で治療が遅れるなら無理矢理仕事を休んで行こうと思っています。
ホルモン検査の時期は厳しいですが、子宮鏡の時には何とか受診出来そうなので、5月に子宮鏡、6月の生理の時にホルモン検査でも7月の体外受精に間に合うでしょうか?
ホルモン検査後でないとサプリメントの内服開始がズレてしまう等の問題があるようでしたら、教えてください。
高橋敬一院長からの回答
生理2~5日のホルモン検査は、忙しい場合にはおこなえなくても仕方ないでしょう。これによりスケジュールを遅らせる必要なありませんよ。ホルモン検査よりは子宮鏡の方が重要だと思います。出来れば子宮鏡は受けておいて頂けますか。
生理5日目に子宮内膜ポリープ子の切除手術を行い、
生理16日目に採卵を行い、その後、5日目に新鮮胚または、
凍結胚盤胞の移植を希望してます。
同じ周期での移植は問題なく可能ですか?
可能でない場合、理由教えていただけますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基本的に、記載されているスケジュールは技術的には可能ですが、現実にはおこなっていません。まず生理5日目には出血がまだあり、手術はやや困難です。次に手術後の子宮内膜は正常な状態ではありません。また、手術や麻酔により、ストレスがかかりますので、排卵誘発に対しての卵巣の反応が理想の状態ではないでしょう。したがって通常はこのようなスケジュールを組む施設はないと思います。ただし、これらを承知した上で、特別の事情でこのスケジュールでおこないたい場合には、技術的に不可能なものではないので、このスケジュールをおこなうことも特例としてはあるかもしれません。
いつもお世話になっております。
4/11に人工受精をしていただきましたが、本日生理がきてしまいました。
今期体外受精を行う予定でしたが、先日より全身に酷い蕁麻疹が出ており、体調も良くない為、今期は体外受精を休みたいと思います。
今期は体調を整えながらタイミングで頑張りたいと思います。
次期に体外受精を行うには、生理開始3日以内に予約を取ればよろしいでしょうか?
また、蕁麻疹の薬で[アレロックOD錠]を1日4錠飲んでいますが、次期の体外受精、卵子への影響はないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は体調不良のようですので、確かに無理に体外受精をする必要は無いでしょう。次回で良いと思いますよ。今回も生理開始2週間目頃の排卵時kに来て頂けますか。排卵のチェックと次回の準備を致しましょう。アレロックは今の時期に飲んでも問題ありませんよ。今は体調を整えていきましょう。
高橋先生、ご無沙汰しています。
昨年、出産時に意識を失う等色々とありましたが、無事に男の子を産むことが出来ました。今は1歳になり、元気にすくすくと育ち、わが子を抱ける日々に幸せを感じています。これも先生のお陰です。大変感謝しております。本当に有難うございます。
そして第2子を考えています。
またお世話になりたいと思っています。宜しくお願い致します。
いつ頃診察に伺えばいいでしょうか?
最初に検査等、するのでしょうか?
それとも直ぐに治療に入るのでしょうか?
もう少し期間をあけるか(10月以降か、来年まで)、直ぐに開始するか迷っています。
来年30歳になるので、始める時期によっては妊娠率に影響が出るのでしょうか?
お忙しい所、お手数ですが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。体外受精の前にはやはり準備が必要です。ホルモン検査、感染症採血、子宮鏡による子宮内腔の確認が必要です。妊娠率は年齢に関係しますが、2~3ヶ月の差は今の年齢では関係しないでしょう。その上で、治療開始をご希望の時には、まずはホルモン検査に生理開始2=5日目に来て頂けますか。
いつもありがとうございます。
以前に相談をしました黄体ホルモンの検査ですが、
hcg採血をする時に一緒にして貰うことは可能でしょうか?
判定で7日に受診させていただきます!
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
HCG採血と同時に、黄体ホルモンを測定することは可能です。ただし、ルトラール祖使用していますので、黄体ホルモンが低い値となります。したがって、検査をしてもあまり診療には役立ちません。黄体ホルモンは測定する段取りにしておきますが、キャンセルの場合には、来院時にお申し出下さい。
高橋先生、ご無沙汰しています。
先月無事に女の子を出産することができました。
妊娠中は切迫流産で入院したりもしましたが、3000gを超えて元気いっぱいで生まれて来てくれました。
嬉しそうな主人や、両親の顔を見ることができて喜びもひとしおです。本当にありがとうございました。
今は娘を育てるのに精一杯ですが、できれば第二子も希望してますので、その際はまたよろしくお願い致します。
ご多忙かと思いますが、お身体を大切にお仕事がんばって下さい。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。子宮内膜ポリープの手術、AMH低値などを乗り越えての出産であり、ご主人やご家族のにも本当に良かったですね。私へのお気遣いありがとうございます。胚はお預かりしていますので、また時期が来ましたらおいで下さい。
お世話になっております。
先日23日に卵胞チェックの結果、排卵まであと1週間はかかるとのことでしたが、私は生理周期がほぼ一定で今まで1週間も排卵が遅れることがありませんでした。
次の日より、おりものの状態、基礎体温、排卵検査薬等で23日は排卵直後であったのではないかと思います。
排卵予定の本日も検査薬は陰性で、高温期になっております。
残念ながら、今周期は既に排卵が終わっておりタイミングを取る事ができませんでした。
次周期いつ来院すればよろしいでしょうか?
私の希望としては、やはり体外を進めたいと思いますが、まだ、休めた方がよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
高温期になっているようで、おっしゃるとおりに今回は排卵後であったと思います。次回に体外受精をする事自体は可能です、次回の生理開始3日以内に来て頂けますか。卵胞のチェックをして、排卵誘発方法を考えてみましょう。マイルド法か自然周期が良いかもしれません。
いつもお世話になっております。
5月13日に主人が泌尿器科の初診予約を取っています。
1.2回目の精子検査の結果が悪く、女性の先生に進められて予約をしました。
3回目の検査結果が通常ということだったのですが、このまま泌尿器科にかかった方が良いですか?
どんなことをするのか少し不安のようです。
あと、Assist Oneと主人の飲んでいる漢方が13日又は生理から14目頃の診察前になくなってしまうのですが一度もらいに行ったほうが良いですよね?
その際予約は必要ですか?
高橋敬一院長からの回答
以前の医師での検査も入れると、4回中3回は精子の状態は良くないようです。したがって、予定通りに泌尿器科医の診察を受けることをお勧め致します。具体的には精巣の大きさや精索静脈瘤がないことの診察と、必要に応じてホルモン採血などをおこなうと思います。アシストワンは13日の入手で問題ないと思いますよ。予約自体は特に必要はありません。
お世話になっております。
先月凍結精子で初めての人工受精を行いましたが生理がきてしまいました。旦那の仕事の関係で来月も再来月も凍結精子になってしまいそうです。凍結精子での可能性が低いなら体外にステップアップしようか迷っております。私と旦那の検査結果から凍結精子での人工受精を重ねるより体外にした方が良いでしょうか?あと体外にするとしたらもらったクロミフェンは飲まないでいつ頃伺えば良いでしょうか?お忙しい所恐縮ですが回答お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の状態は、凍結精子で妊娠しにくい状態、というほどではありませんが、全く問題ないとも言えなく、凍結精子によるAIHとしては微妙なところではあります。AMHによる卵巣機能の低下も気になるので、早めの体外受精もあり得る方針だと思います。迷うところですが、あと1回人工授精をして見ても良いでしょう。その上で次回直接ご相談致しましょうか?その場合にはクロミフェンは今回飲んでも良いと思いますよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年8月に顕微受精で妊娠でき、予定日の今日、無事に男の子を出産しました。わが子を腕の中で抱いた瞬間ホントに感動的でした。先生のお陰だと感謝しております。
暫くは育児専念していきながら年齢的なこともあるので、第二子のことも考えながらまた、通いたいと考えておりますので、その時はまた宜しくお願い致します。本当に有難うございました。
高橋敬一院長からの回答
出産おめでとうございます。お子様が生まれてその日のご報告ありがとうございます。確かに卵巣機能が気にはなりますので、時期が来ましたら早めにご相談においで下さい。それまでは育児を楽しんでがんばって下さい。
こんにちは。
第1子を貴院で体外受精にて、授かった者です。
その説は本当にありがとうございました。
第2子も3年後くらいにはと考えておりますが、AMHが低く、通院中は約1くらいと低い数字でした。(去年です)
凍結受精卵はありません。
AMHの数字をみたらいち早く治療を再開すべきだと思いますが、先に単体で卵子だけを凍結することはできますでしょうか?
お忙しいかと思いますが、返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵子を凍結することは不可能ではありませんが、不安定であり成績は良くありません。ご主人がいらっしゃるならば、卵子の凍結をするメリットが全くありません。凍結するならば受精卵の方が良いでしょう。
先日は、妊娠判定ありがとうございました。
ただ血中hcgの値が、3週5日で440とかなり高いように感じます。胞状奇胎の可能性はありますか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ご不安になっているのでしょうか。今の時点で、胞状奇胎の可能性などは全く判断は不可能です。血液検査もばらつきは良くあり、1回の検査値での判断は単なる推測にしかなりません。可能性を述べるならば、今の時点では、流産、子宮外妊娠、胞状奇胎、すべての可能性があるのです。特に異常な値とも言えませんので、超音波検査をお待ち頂けますか。
16日の診察で無事卒業出来、産婦人科に通院してるのですが、境界線型糖尿病の診断書を渡した所、糖尿病内科にもかかって下さいと言われて、昨日診察して頂きました。
糖尿病内科の先生も、前回の診断結果を参考にしたいとの事なので、もう1部診断結果を頂きたいのですが、お願いできますでしょうか?
宜しくお願いします。
卒業時、高橋先生ではなかったので、直接伝えられなかったので、この場で…本当に有難うございました。
高橋敬一院長からの回答
紹介状をもう一通お渡しすることは可能です。ただ、採血の結果は昨年11月にお渡ししているようです。必要ならば再度準備しますので、その場合には受付にご連絡下さい。
3月の検診は身内に不幸がありお伺い出来ず、申し訳ございませんでした。その後生理がきました。
話し合いそして、また頑張っていこうと決心しました。いつごろお伺いすればよろしいですか?最近腰痛が酷いのですが、腫瘍との関連があるのでしょうか?生理痛も酷いです。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。超音波検査をして、卵巣の状態を見て、次回のスケジュールも考えましょう。
本日、凍結胚移植をしていただきありがとうございました。
次回は妊娠確認で5月7日に診察予約するようご指示を頂きました。
家にある薬の残りが、7日まで足りるか確認したところGWの休みもあり下記の通り少しだけ足りません。
エストラーナ → 4日に張り替え分まで
ジュリナ → 6日朝に飲む分まで
ルトラール → 6日夜に飲む分まで
7日は14時30分に診療予約を取りましたが、
その時に薬をもらえば間に合うものなのでしょうか?
妊娠していた場合、薬が途絶えると妊娠継続しなくなるのではと気がかりです。特にジュリナは1日半ほど空いてしまうことになります。
GWのお休みに入る前に数日分でも処方して頂くべきでしょうか?
そこまで気にする必要はないでしょうか。
5月2日までに薬を取りに行くことは可能です。
お返事頂けるとありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
大変失礼致しました。通常量は処方されていますが、GWがあり、少し足らないですね。5月2日追加分を取りに来て頂けますか。準備しておきます。
高橋先生、いつもお世話になっております。
移植後2つほど、聞きそびれてしまいこちらから失礼します。
今回の採卵時、卵管水腫を吸引し、病理検査にも出していただき、ありがとうございました。
そこでなのですが、水腫の大きさはどれくらいのもので、いつから見えていたのでしょうか?
あと、病理検査に出すと、どのようなことが判明するのでしょうか?
この疑問をスッキリさせ、運を天にまかせ穏やかに判定日を待ちたいと思います。
お忙しいところ、申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の卵管水腫は、内容液が3.5mlであり、中等症程度のものでした。今まで超音波検査で明確には認めてはいませんでした。今回、排卵誘発をして、排卵時期には分泌物が増加して、採卵時分かったものでしょう。病理に出すのは、悪い細胞が無いことを確認するためです。今後も、通常の状態では水腫は判らない可能性が高いと思いますが、採卵時に確認でした場合には、その都度吸引した方が良いでしょう。