最新の書き込み
はじめまして、今回、友人からこちらのクリニックを紹介していただきお聞きしたいことがあります。現在、私はオーストラリアに住んでます。旦那はオーストラリア人で、結婚2年目ですが、なかなか
妊娠しません。私がは今年、36歳になるので少し焦る気持ちであります。こちらの産婦人科ではあと2ー3ヶ月、自然に妊娠しなかったら体外受精を勧めると言われたのですが、オーストラリアの体外受精のレベルはどれ位のものなのか、場合によっては日本に帰国し、先生の所でお世話になりたいと考えています。お忙しいところすいませんがお返事お待ちしています。
高橋敬一院長からの回答
オーストラリアは、初期には体外受精の最先端を進んでいました。現在は、最先端とは言えませんが、標準以上の治療レベルです。心配されないで良いと思いますよ。治療はご都合の良い方で受けてみてはいかがでしょうか。
4日は胎嚢確認有難うございました!
早速なのですが、今日ポタポタと垂れる出血がありました。
いつもの生理の色より鮮血です。
次の予約が10日(心拍確認)なので、それまで安静にしておいた方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の出血はしばしばありますが、治療としては基本的には安静で経過を見ることになります。止血剤などを使用しますがまずは安静を心がけて頂けますか。
2009年に卒業させていただきました。
ご無沙汰しております。
来月39歳になりますが2人目を希望しており、今週5日にクリニックへどのような検査の予約をすれば良いかお電話したところ、「妊娠希望診察の予約を取って下さい」と言われ12日の予約を取りました。
その後こちらの掲示板を見たところ、期間が空いて治療の再開をする場合、生理中のホルモン検査からとなっている方が多かったのですが、私の場合もホルモン検査の予約からで良かったのでしょうか?
もしそうでしたら本日で生理4日目となってしまい、今週期のホルモン検査は受けられず残念です。
予約は、今取っている「妊娠希望診察」の予約のままで良いのか、次回来月生理時の「ホルモン検査」の予約に変更した方が良いのでしょうか?
もし来月の生理前に出来る検査がありましたら、受けたいと思っています。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
12日は、月経9日目となり、卵管造影検査や卵巣年齢のAMHは検査可能です。その上で今周期からタイミングや人工授精なども可能ですよ。そのままの予約でも大丈夫ですのでおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
先月、凍結胚移植をして戴きましたが、残念ながら妊娠の反応はありませんでした。
ジュリナとルトラールの服用をやめてからまだ生理は来ていませんが、今回の生理後の受診時期について教えて下さい。
体外受精に再チャレンジする場合、2回目の生理が来て3~5日目に伺えばよろしいですか?
また、先日の診察では次の周期での人工授精も提案されたのですが、凍結胚移植→人工授精→体外受精と続けても、体に負担はないのでしょうか?
体外受精と体外受精の間に、子宮や卵巣を休める時間があった方が良いのかと、悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をすぐにご希望ならば、今回の生理開始3日以内に来て頂ければ結構ですよ。人工授精と体外受精の連続は可能です。問題は体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しないことであり、人工授精自体は全く問題ありません。体外受精の間隔は3ヶ月程度は明けることをお勧めしています。
いつもお世話になっております。
今回、凍結胚移植をしていただきました。
前回の新鮮胚移植の後にはHCG注射を打ったのですが、今回は打ちませんでした。
今回はなぜ打たなかったのか、また、HCG注射にはどのような作用があるのか教えていただけますか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテが判らないので一般論になりますが、当クリニックでは、凍結胚移植は排卵誘発をしませんので、HCGも使用していません。HCGは排卵誘起と、高温期の使用時は黄体機能刺激の作用があります。
昨日は診察して頂きありがとうございます。
今回は体外受精予定で、クロミフェンを五日分処方して頂いたのですが、次回の診察予約が来週の水曜日しかとれませんでした。
途中で、薬がなくなってしまいますが、大丈夫でしょうか?
ちなみに手元には、前病院で処方されたクロミッド50mgは、あります。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は薬でのマイルド法で体外受精をご希望でしたので、クロミフェンを5日間のみ飲んで頂ければ結構ですよ。クロミフェンはずっと飲み続けるものではありません。水曜日の来院で結構です。
ご無沙汰しております。
昨年4月に女の子を出産し、無事に1歳を迎えました。
先生をはじめ、スタッフの皆様にはお世話になり感謝しております。
帝王切開でしたので1年空いたという事と、私の年齢の事を考えるとそろそろ2人目をと思い、また先生にお願いしたいと考えていたのですが、私のような症状の場合先生のところで受診することは出来ないのでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回無事出産されておめでとうございます。最近は体外受精を選択肢とする方のみ承っているのですが、すでに当クリニック受診の方はご希望ならば治療の再開は可能ですよ。ご希望の場合には生理中のホルモン検査に来て頂けますか。
日頃よりお世話になっております。
先日は診察していただき、ありがとうございました。
院長先生のブログ「DHEAとメラトニンのパンフレット」を読ませていただきました。
卵巣機能の低下している方、卵子の質が良くない方にお勧めとありましたが、私は該当しているように思いました。これらのサプリをとった方がよいのでしょうか。
(購入する場合は、診察する日でなくとも大丈夫でしょうか)
次の採卵までに出来ることはやっておきたいと思っています。院長先生のご意見をいただければと思います。
ご多忙の中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHが低く卵巣機能の低下を認めます。また、チョコレート嚢腫もあるので卵子の質の低下もありえます。したがってDHEAやメラトニンを使用しても良い状況だと思います。ご希望ならば受付でお渡し可能ですので、連絡をして頂ければ準備しておきますよ。
さきほどは診察をありがとうございました。補足いたしますと来月中旬1週間ほど海外へ行く用事があり今回体外受精をお願いし妊娠した場合でも体への負担は大丈夫でしょうか。不安要素があるようでしたらば移植のみを戻ってきてから行うという方法もありますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠中は、安静にしていても出血があり得ます。また疲れますと出血がしやすい状態になります。海外で出血した場合には、日本にいるとは全く異なり、婦人科の診察を受けることは非常に不便です。したがって、妊娠中に海外に行くこと自体を、我々が保証することは全く出来ません。海外に行くかどうかは個人責任での判断になるのです。したがって、それが不安ならば、記載されているように胚移植を帰国後か、体外受精自体を帰国後にする方が良いと思います。
いつも大変お世話になっております。
5月に採卵を行い全凍結しました。次回自然周期にて移植予定です。
採卵後生理が25日目でなりました。いつもの周期は30日前後です。この状態で6月に自然周期で凍結胚移植を行っても大丈夫でしょうか?それとも、今回は見送って7月以降に移植を予定したほうが良いのでしょうか?教えて下さい。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵後の排卵周期が多少変化することは良くあることです。したがって採卵数機の翌周期には自然周期での胚移植は通常おこないません。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。条件が良ければ胚移植致します。良くなければ翌周期に再挑戦しますので心配はいりませんよ。
ご無沙汰しております。先日のソウハ手術後、休養を含め海外へ戻りました。2年間にソウハ手術を3回も繰り返すとさすがに精神的に病んでしまい、凍結胚はあるものの次の移植、治療には躊躇しております。それとは裏腹に焦る気持ちもあり今回、初めてこちら海外の病院でタイミングだけ診てもらいました。そこで言われたことで気になることがありご教示いただければ助かります。
D10にて初診察の際、14ミリの卵胞がありD13頃が恐らく排卵(20ミリに達する予定)でしょうとのことでした。D14の再診察の際、20~21ミリに達した卵胞がまだあり排卵しておらずその際に先生に指摘されたことは”子宮内膜がエコーで綺麗に見えない=白く写っている”と言われました。D10の際は木の葉状の綺麗な子宮内膜に映っていたようです。先生は”排卵と子宮の状態がマッチしていないのかもしれない”と仰っておりました。
排卵をしていないのに子宮内膜だけが排卵後の様に見えるもしくはそうなってしまう(白く映る)とはどういうことなのでしょうか?
今まで急いで治療をしてきたこともありタイミング療法は一切トライしたことなかったので自分の体とは言えそういったことすら知らずわからずでした。先生のご意見、是非聞かせて下さい。
治療再開の際は日本へ帰国しますのでその節はまたよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3回の流産は確かに気持ちとしては辛いものがあると思います。ただ、妊娠していることは確かですので進めていきましょう。排卵後には、子宮内膜は木の葉状から、均一の白い内膜に変化します。したがって白い内膜は、排卵後の一つの指標になります。当クリニックでもこのような変化は日常的に利用していることであり、特別なものではありません。排卵と子宮内膜のミスマッチの可能性はあると思います。ただし、今回のことに関してはあまり気にする必要が無いと思います。まず、子宮の向きの多少の変化で、木の葉状の内膜でも白い内膜に見えることは良くあることです。また、排卵していない卵胞が、実はホルモン的にはたまたま排卵後と同じ状態である場合には、排卵していない場合でも白くなります。また超音波検査をおこなった直後に排卵したならば、この時点で内膜が白く見えていても不思議ではありません。つまり、1回の検査で排卵と内膜のミスマッチの可能性を結論づけることは出来ないのです。次回の来院をお待ちしています。
ご無沙汰しております。
おととしの12月に顕微受精をしていただき、昨年9月に元気な女の子を出産しました。
高橋先生をはじめ、スタッフの皆様には本当に感謝しております。
そろそろ2人目を考えており、凍結してある胚を今年の11月か12月位に戻したいと考えています。そうしますと、いつ頃受診すればよろしいでしょうか?現在まだ授乳中ですが、生理は再開しています。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。授乳中でも排卵がしっかりしていれば胚移植は可能です。いずれにしても、今年の末の胚移植をご希望ですので、最初は9月か10月の生理中の来院で結構ですよ。ホルモン検査と子宮鏡をおこない準備を致しましょう。
2013年の9月に体外受精で貴院を卒業し、先日、38w5dで元気な女の子を出産しました。
妊娠6ヶ月で頸管長が1センチとなり子宮頸管無力症と診断され、緊急入院からシロッカー手術、その後一度退院できましたが再入院となり、2ヶ月半の入院、2ヶ月の自宅安静と、大変な妊娠経過を経ての出産でした。
しかし、産まれて来てくれた娘の寝顔をみていると、辛さも薄れていきます。
先生始め、貴院の皆様には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
頸管無力症で、緊急入院・手術を経てのご出産、お疲れ様でした。そして、お嬢様が誕生されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。
お世話になっております。先日AIHにより妊娠し卒業したのですが8週時新たな病院を受診時心拍確認できず5/30稽留流産の手術をおこないました。とても残念で悲しいことでしたが手術を終え再度夫婦で今後のことを考えました。
年齢的なことを考えて期限を決めて今年いっぱいは治療を行う予定でした。その最中のAIHによる驚きの妊娠でした。継続できなかったことはとても残念でしたが
やはり今年いっぱいは治療を続けようという結論に至りました。
もともとはAIHで妊娠できなければその後ロング法を行う予定で点鼻薬を始めていました。今後の治療も同様にロング法 その準備期間にもAIHを行いたいとおもっていますが、次回受診はどの時期にお伺いすればいいでしょうか?
今回稽留流産は2回目でしたので不育症の検査を受けるべきかと悩んでいます。前回の流産時は染色体異常を指摘されています 今回も検査予定ですが3週間程度の時間がかかります。その間に不育症検査を受けるべきか検査結果を待つべきか 次回妊娠時はアスピリン等を内服し予防に努めるべきなのか・・と悩んでおります。先生のご意見はいかがでしょうか
まずはサプリメントと運動は再開します。今後ともよろしくお願いいたします。
主人の漢方薬も再開したいのですが現在切れています。薬のみの処方はお願いできますでしょうか
高橋敬一院長からの回答
今回、心拍が停止したとは非常に残念だと思います。前回の流産は偶然おきた染色体異常だと考えられます。不育症検査を強くお勧めするものではありませんが、今年いっぱいの治療とお考えならば、検査を受けても良いと思いますよ。アスピリンは、その結果が出てからでも十分間にあいます。漢方薬の処方も可能ですよ。次回は生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。もし不育症の検査をご希望ならばいつでもおいで頂いて結構です。
お世話になっております。
残念ながら本日生理が来てしまいました。
今回の周期は仕事の都合上移植はお休みして、来週期自然周期で移植をお願いできますでしょうか?その場合は次回生理が開始し、排卵日頃にお伺いすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回生理が来てしまい残念です。次回も自然周期をご希望ならば、生理開始2週間目頃の排卵時期の来院で結構ですよ。またがんばっていきましょう。
先生、お世話になっております。
今月生理が来たら3日以内に受診して体外受精(採卵〜)を受ける予定でした。
・・・で、生理が来たのですが不注意から風邪をひいてしまいました。
年齢的にも今度の治療が最後だと思っております。
残念ですが今回はあきらめて、風邪を治してから万全の体調で望みたいのですが、次回受診は生理開始から2週間の排卵期に伺えばよろしいでしょうか? よろしくご指導下さいませ。
高橋敬一院長からの回答
状況わかりました。次回は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。今回はしっかりと体調を整える周期にしましょう。
昨日の診察で残念な結果となりました。
1%の奇跡を信じつつ…手術の予約を取りました。
よろしくお願いします。
質問です。
1)心拍確認後の稽留流産は2回目です。
(2年前(自然妊娠)と今回)
心拍確認後の流産確率はぐっと低くなるかと思いますが
考えられる原因は何でしょうか?
採卵後の新鮮胚移植は着床もしなかったので、
私の方に問題があるのでしょうか?
習慣流産検査をお願いしたいと思ってます。
2)術後の治療方針ですが
凍結受精卵が1つあります。
先に凍結胚移植を行うか、採卵を行うか
どちらの方がベストでしょうか?
年齢的にも時間との戦いになるので、最善を尽くしたいと
思っております。
よきアドバイス、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産とはとても残念です。ただ、心拍確認後の流産は必ずしも低くはなく、しばしばおこることなのです。考えられる原因は、やはり胎児の染色体異常が最も可能性が高いのです。習慣性流産の検査をすることは判りました。次回におこないましょう。流産後の最初の生理周期に採卵することはお勧めは出来ません。急ぐならばまずは凍結胚移植ですが、出来るだけ若いときの卵子の穿刺を急ぐならば凍結胚を残したまま2~3ヶ月後に採卵するともあり得る選択肢です。その方のお考えにもよりますので次回来院時に直接ご相談しましょう。
本日、移植を躊躇しましたが、過去の結果から移植を決意しました。今回、投薬について失礼します。服用(採卵)後、30分程度日に当たると半日、顔が真っ赤になり周囲が心配します。1月採卵後の皮膚科所見は霜焼でした。(服用内容相談済)。しかし、H25 夏季採卵後は同症状無、また5月に霜焼けは考えにくく、相談を躊躇しました。生活に支障はなく、服用継続を希望します。支障がありましたら、ご回答いただけると幸いです。
また、夫ですが、Seed pathologist ( Ph.D.)の都合上、発がん性物質取扱いが過去ありました。現在ストレスのため、セルシン服用中です。このようなことも奇形率に関係するのでしょうか。本人なりに心配しているようです。
高橋敬一院長からの回答
採卵後には、女性ホルモン剤を多く使用しており、またステロイド剤も使用しています。体がほてって、顔が赤くなる方は時々いらっしゃいます。今ホルモン剤を使用すること自体は問題ないと思いますが、もし症状が悪化する場合にはおいで頂けますか。ご主人の過去の薬剤は、現在の精子の奇形率や赤ちゃんの奇形の発生とは関係無いと思います。あまり心配されないで良いでしょう。
いつもお世話になります。
次回の受診は、生理開始から2週間後という指示をいただきましたので、おそらく、6月の3週目頃になるかと思われます。できれば3回目の体外受精をお願いできればと思っているところですが、職場の上司から7月半ばに1週間のアメリカ出張は可能かとの打診がありました。
体調や治療に影響はないか、担当医に確認をということですので、ご意見をいただけたらと思います。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示くださいますよう、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠していてもアメリカに行くこと自体は不可能ではないと思います。ただし、妊娠初期には、安静にしていても出血はあり得ますので、当方から大丈夫との保証は全く出来ません。ご自身の判断による決断となります。採卵を優先する場合には、当方からの提案としては、胚を全部凍結保存して、帰国後に胚移植することは可能だと思いますよ。
生理をずらしたい場合何日目に受診・服用が可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理のずらす時期によりピルの使用方法は異なります。ただし、生理の直前にいらしても薬の効果が間に合わないことがありますので、都合の良いときに直接ご相談にいらして頂けますか。