最新の書き込み
いつもお世話になっております。
次の採卵に向けて体を温めて血の巡りをよくする漢方を服用したく、
なるべく早く始めたかったので、先日、直接川島先生の医院に来院しました。
これまでの血液検査やPWV検査の結果を持参して診察していただき、
温経湯を処方されました。
現在、柴苓湯とエパデールを服用している旨を伝えたところ、
私はリウマチ因子は陽性ですが不育症ではないことと、自己免疫疾患の人は
柴苓湯で悪化することもあるということ、また柴苓湯は体を冷やす働きがあるため、柴苓湯の服用を中止した方が良いのではないか、とのことでした。
処方していただきながら恐縮ですが、柴苓湯を中止してもよろしいでしょうか?
お忙しいところお手数をお掛けしますが、ご返答お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
治療や薬の使用に関しては、何を優先して何を使うかは医師により異なることはしばしばあることです。漢方は川嶋先生が専門ですので、その判断を優先しても良いと思いますよ。
お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。
残念な結果となりましたが、また前向きに治療したいと思っております。
よろしくお願いします。
質問です。
1)昨日、会社の健康診断で「甲状腺の腫れ」の疑いを言われました。
今まで、血液検査でも特に異常がなかったので驚いてます。
流産後でホルモンバランスが崩れ、一時的に腫れることがあるのでしょうか?
専門病院で診てもらうより前に、まずは貴院で甲状腺機能の血液検査をお願いしたいと思っておりますが…可能でしょうか?
2)基礎体温を計っておりますが中々体温が下がりません。(高温期のラインです)
hcgの値が下がらないと体温が下がらず…
次の妊娠に影響があるのでしょうか?
生理が来るまで様子をみていれば気にしなくていいですか?
お忙しい中お手数ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産という残念な結果でしたが、妊娠したとは確かです。またがんばっていきましょう。甲状腺機能は、昨年7月の時点では正常でした。しかし、その後に変化するともありますので、再検して良いと思います。次回来院時に検査をおこないましょう。手術後ですので、通常よりも高めの基礎体温であることはしばしばあります。強い腹痛や大量の出血、38.5?以上の発熱が無ければ、様子を見ても良いと思いますが、もしこれらのような症状がある場合には来院して頂けますか。
いつもお世話になっております。
6月移植希望でしたが主人が怪我をし入院しており
8月に移植希望です。以前 お伺いした時に子宮鏡検査をし
筋腫が突き出てないか検査と、酸化ストレステスト
ビタミンC.Dの検査を移植前にお願いしたいのですが
いつ頃 伺えばよろしいでしょうか?
忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いします☆
高橋敬一院長からの回答
胚移植の延期は了解致しました。子宮鏡は生理開始6~10日に来て頂ければ可能ですよ。予約をお取り下さい。その際に採血もおこないましょう。
いつもお世話になっております。
先日は胚移植をして頂き、ありがとうございました。
卵巣が腫れているとのことで胚移植後は自宅で安静にしていましたが、休職期間が18日で終わってしまうので19日から仕事に復帰予定です。
若干下腹部がぽっこりしており、多少腫れているのかな?とゆう感じと軽い下腹部痛がたまにありますが、強い痛みや圧迫感などはありません。
あと昨日からうすく血が混ざったおりものがでています。
無理のない程度であれば仕事に出ても大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回の診察では卵巣が腫れていましたので、無理はしないで下さい。仕事は、どこまで大丈夫で、どれ以上が危険かの判断は、個々人異なるので残念ながら判断は出来ません。少量の出血はプロゲステロン膣座薬によるものと推測されますので、あまり心配はいらないでしょう。仕事をして、おなかの腫れがひどくなるときには、早めに安静やお休みをとって下さい。
17日に心拍確認予定でしたが、14日の夜に大量出血し、順天堂大浦安病院にいったところ進行性流産とのことでした。前回流産の際そうは術をしているので、まずは 子宮収縮剤で一週間様子を見て、綺麗になっていなければ手術をする事になりました。
流石に連続で流産は凹みました。
流産の処置が終わるまで順天堂に通院し、その後また凍結肺移植をお願いしたいと思いますが、いつ頃通院したらいいでしょうか?昨夜病院で収縮剤を処方された際、以前処方されていた貼り薬と飲み薬は、服用しなくていいと言われたので中止しています。
高橋敬一院長からの回答
今回、進行流産とのことで非常に残念です。次回の生理開始5日以内に来て頂けますか。今後のご相談を致しましょう。もし習慣流産の検査などをご希望の場合には、落ち着き次第来ていただければ、ご相談を承りますよ。
いつもお世話になっております。お陰さまで貴院で第一子を授かり、日々喜びを感じております。第二子を授かりたく現在受診させていただいております。第一子同様、AIHを希望しておりますが、大変恐縮ながら女の子を授かりたく、独自の判断ですが、排卵の2日前にAIHを施し、2日後HCGを打っていただくことは可能でしょうか。また、AIHの当日にピンクゼリーを使用してもよろしいでしょうか。
もちろん、男の子を授かれたとしてもとても嬉しいです。第二子がきてくれること自体が1番の望みです。こんな不謹慎な相談をしてしまい申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。さて、大変申し訳ありませんが、当クリニックでは産み分けはしていません。また人工授精の2日前にAIHをする事で産み分けが出来るとも考えておりません。したがって産み分けに関してのご相談は承れませんので、産み分けについてご希望の場合には他施設にご相談頂けますでしょうか。
高橋先生
先日凍結胚移植の延長手続きにお伺いいたしました。
以前4ccの妊娠率については30パーセントから35パーセントと聞きましたが6cbの妊娠率を教えて頂いてもよろしいでしょうか?
確率はあくまでも目安にしかならないのはわかっているのですが、一応わかっていたいと思いまして。
高橋敬一院長からの回答
単純に着床率を明確にすることは難しいのですが、6cbの胚盤胞の着床率も30~35%程度と考えています。各施設により差はあると思いますが、当クリニックでは4ccと6cbにそれほど大きな差は無いと認識しています。
先日は採卵、移植としていただき有り難うございました。卵子の状態が思いの外、良くなかったので落ち込みましたが…気持ちを切り替え結果を待ちたいと思います。
移植後なのですが
恥骨の左右が腫れ、脚の付け根が痛く…右側の痛みはなくなったのですが
左側はまだ腫れていて、付け根からももにかけてズキンと痛みます。
卵巣は腫れてなかったと思いますが、ホルモン剤の影響でしょうか?
座ってると痛みはなくなりますが…宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
恥骨の左右の腫れは、痛みもあるようなので、ホルモン剤の影響は考えにくいと思います。採卵しましたので、その影響なのかもしれません。発熱や強い痛みがあるようならば来院して頂けますか。症状がひどくないようならば経過を見ても良いでしょう。
お世話になっております。
12日(木)に胎嚢確認とポリープ切除をしていただきました。
止血剤を飲んでいるのですが、13日(金)夜にちょっと多めの出血、その後14日(土)の夕方に大豆粒程の血の塊がみられました。
その間は、おりものに血が混じっております。
早めに診察を受けた方がいいのでしょうか。
また、安静にしている必要はありますでしょか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在は妊娠初期であり、出血しても基本的には安瀬にする事が大切です。現時点では安静にして、予定通りの来院で良いと思いますよ。
お忙しい中ご回答ありがとうございます。
またいくつかお聞きしたいことがあるのでよろしくお願いいたします。
生理はきていますが、基礎体温はつけておりません。
いまからでもつけたほうがよろしいでしょうか?
断乳できていなくても、胚移植は可能かはホルモン検査をすればご判断いただけるのでしょうか?
ホルモン補充と自然周期では妊娠の確率に違いはでますか?
できれば卒乳を目指しており、卒乳したらすぐにでも、また授乳中でも可能であればすぐにでも胚移植希望しております。
はやり胚移植するには断乳が望ましいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表はつけて頂く方がより効率が良いです。断乳していなくても、基礎体温表とホルモン検査で判断は可能です。ホルモン補充と自然周期の妊娠率に大差はありません。排卵が順調ならば自然周期で、不順ならばホルモン補充をお勧めしています。自然周期でも少量のホルモン剤を併用することがあります。授乳中だと少量のホルモン剤も使用しにくいので、本来ならば卒乳しているほうが良いのです。
不妊についてはいろいろ自分で調べてるのですが、女性は妊娠望むならお酒はやめた方がいいですか?あと男性はタバコが精子に与える影響は結構ありますか?
高橋敬一院長からの回答
タバコは全く良いことはありません。個人差はありますが精子に悪影響はあります。不妊治療をするならばお酒の量は控えるべきでしょうし、妊娠したらばアルコールを摂ることはやめることをお勧め致します。いずれにしても、どれだけならば大丈夫、という事が医師からでるものではありませんよ。
お世話さまです。
現在、カバサールを毎週土曜日に飲んでいます。まだ分からないのですが、妊娠が分かった時点でカバサールは飲むのをやめた方がいいですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠した場合には、カバサールはやめることになりますが、その前に検査をすることになります。いずれにしても次回来院時にはプロラクチンを再検査致しましょう。
2012年に子供を無事に出産し、大変お世話になりました。
ありがとうございました。
子供ももうすぐ2歳になるので、2人目を考えておりますが、まだ断乳できておりません。
卒乳を目指しておりましたが、なかなか無理そうなので、9月には断乳しようと思います。
10月11月頃に凍結胚の移植を希望しているのですが、
その前に断乳できていなくてもできる検査があれば前もってしておきたいのですが、ありますか?
通常、凍結胚移植の前にはどのような検査が必要でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事出産されておめでとうございます。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。次回の凍結胚移植前には、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡をお勧めしています。8月か9月には検査においで頂けますか。
お世話になります。
4月からホットヨガを始めています。6/6にaihをして頂いたのですが、ホットヨガに行っても大丈夫でしょうか?また、さけたほうがいいことなど、教えて頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
AIH後にホットヨガをしても特に問題ないと思います。心配いりませんよ。ただし、妊娠した場合には、インストラクターには妊娠していることを告げて下さいね。
先週は診察して頂き、ありがとうございました。
今周期の体外受精に向けて、クロミフェンを処方して頂きました。「次は16日か17日に来院」とのご指示でしたが、これは生理12日目に当たります。貴院の案内冊子には、「生理8日日目くらいから来院」と書かれていますが、ご指示通り16日に伺えばよろしいでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発方法で、クロミフェン+HMG注射の場合には、生理開始8日目頃の来院を、クロミフェンのみの誘発ならば排卵直前の来院となります。HMG注射の追加をご希望の場合には生理開始8日目頃には来て頂けますか。
お世話になります。
体授精をした場合、貴院では授精した初期胚での凍結は行っておりますか?胚盤胞まで育った物しか凍結は行わないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、初期胚の凍結もおこなっております。受精卵の数や希望などにより普通におこなっておりますよ。
移植する前に卵子を凍結するかどうかで妊娠率はどれくらい異なりますでしょうか。他に影響などございましたら伺いたく思いますよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵子凍結でどれだけの妊娠率が上昇するかは、まだ明確にはなっていません。その状況によります。排卵誘発をしっかりおこない、エストロジェンが高すぎる場合には、無理に胚移植せずに、凍結胚の方が良いでしょう。排卵誘発が軽い場合には、むしろ凍結/融解のストレスの方が問題になる可能性があります。その時の状況で考えてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっています。
次周期に体外の予定ですが、主人の採血(感染症検査)が6/21(土)にしか行えません。時間的に間に合いますか?
また今回は風疹抗体検査を行いましたが、抗体が低い(無い)場合でも体外の採卵のみは可能と伺いました。無事に採卵、受精した場合の受精卵には特に問題はないのでしょうか?お忙しいところすみませんが回答をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の採血は6月21日でも大丈夫ですよ。風疹抗体がない場合でも採卵は可能ですが、胚移植はしない方が良いでしょう。その場合には、採卵後ワクチンを接種して、2個月後以降に凍結胚移植をしてみては如何でしょうか。
ご無沙汰しております。
2012年に顕微授精の末、無事に第一子を出産し、間も無く2年が経過します。
あきらめずに治療してきて、本当に良かったと思っております。
その節は先生を始め、スタッフの方々には、本当に
お世話になりました。
そろそろ、治療の再開をと考えているのですが、
断乳は済み、生理も順調に来ております。
預かっていただいている凍結胚を戻すにあたり、
いつ頃受診したら良いか、また受診前に必要な準備などありましたら、教えていただきたいと思います。
凍結胚が残りひとつで、年齢的なものもあり、
これで最後の治療にしようと考えていますので、
やれる限りのことはしたいとおもっています。
8月前後の移植を考えています。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。凍結胚の移植前の検査には、生理中のホルモン検査と、生理後の子宮鏡検査をお勧め致します。6月か7月の生理開始2~5日に来て頂けますか。
はじめまして
ロンドンに在住46才、Mと申します。ロンドンでの初めてのIVF治療で失敗し、今回、数か月~4か月くらい日本に滞在し、連続採卵で顕微鏡受精を受けたいと考えています。
ロンドンで治療を続ければ良いのですが、金額が日本の3倍くらいです。既に100万円以上支払いました。
過去2年の妊活で4回自然妊娠(科学流産2回含む)、すべて流産しました。最近では去年11月に科学流産と今年の1月に8週で心拍確認後に流産しました。
そこで年齢のこともあり、先月初めてIVFの治療を受けた次第です。
質問ですが、例えば3回毎月連続の採卵を、クロミッドと注射で3回 凍結、最後に1周期あけて移植ということは可能ですか?
精子は冷凍凍結してあるものをロンドンから送って頂く予定ですが、受け入れは可能でしょうか?こちらのクリニックでEU以外では250ポンドでトランスポートできるといわれています。
まだまだ質問がたくさんあるのですが、一番教えて頂きたい部分のみで本日は失礼させて頂きます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
精子を受け取り、当方での体外受精は可能です。ただし、残念ながら、年齢を考えるとすでに非常に難しい状況です。最近2年での4回の妊娠もかなり奇跡的な数字なのですが、当クリニックでも、46歳での妊娠、出産はトップを争う年齢です。妊娠しても80%は流産します。したがって一般的には出産までいたる可能性は1%未満です。何回か妊娠しているので、普通よりも妊娠し易い可能性はありますが、可能性が2倍(通常このような数字は出ませんが)に上がっても1%程度の出産率となります。自己卵子での妊娠・出産は医療機関からはもうお勧めする状態ではありません。どうしても出産をご希望ならば、一般的には卵子提供をお考えの方が良いでしょう。その上でも自己卵子での治療をご希望ならば、再度ご相談頂けますか。