その他
お世話になってます。
今まで頑張って治療してきましたが、なかなか良い結果にならず、年齢からして、厳しい状況を感じています。そろそろ諦める時だと思っています。
院長先生には、大変お世話になりました。
それと先月受けました子宮がん検査の結果をお聞きしたいのですが 、仕事の都合でなかなか予約が取りずらいのですが、行かなくても結果をお聞きする事は可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。先日の検査結果はクラス1で問題ありませんでした。また当クリニックでできることがありましたらばご連絡下さい。
お世話になります。
12月に卒業したもので、現在18週です。
1点ご相談したことがあります。
りんご病の抗体血液検査を受けたいのですが、通院中の産婦人科では受けることができず、近くの内科もしくは小児科に行ってくださいと言われました。いくつかの内科、小児科へ問い合わせていますが、この血液検査を行っている病院が見つかりません。大変恐れ入りますが、先生の所で受けさせていただくことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
リンゴ病はパルボウイルスB19というウイルスの感染症で、正式名称を伝染性紅斑といいます。妊娠20週未満の母体感染の30%くらいでは、胎児も感染しその3分の1が胎児水腫や子宮内胎児死亡となるとされます。採血して検査会社に依頼すれば検査自体は可能ですが、抗体陽性の場合の感染の有無の判断は難しく、その後の対策は当クリニックではおこなえません。聖路加病院、虎の門病院、葛飾赤十字産院などの大きな病院では検査とカウンセリングも可能だと思います。ご希望ならば大きな病院に問い合わせてみては如何でしょうか。
「将来の不妊症について」
ご無沙汰しております。
先生に授けて頂いた第一子の娘も、お陰様でもう7歳7ヶ月になります。
その娘が、かかりつけ小児科医(内分泌専門)に、早熟症と診断されました。
現在、134.8cm、LH6.5、骨密度もかなり高いため、4週に1回、ホルモン皮下注(リュープリン注?)をしても良いとの事です。
治療開始の判断は、保護者に任されております。
私自身が、妊娠まで大変な努力と苦しみを味わったので、娘には同じ思いはさせたくありません。
リュープリン注は、抗ガン剤としても利用されると聞きましたし、
この治療全般に対する副作用は、ありますか?
特に、将来の妊娠に影響するかが心配です。
早熟症を軽減した事で、将来、娘が不妊治療をする様な事になるのであれば、ホルモン注射をする必要も無いかと悩んでおります。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
お子様は7才になったのですね。今回早熟症と診断されてご不安のことと思います。大変申し訳ありませんが、早熟症についてや、小児に対する薬剤の知識は持ち合わせておりません。ここで不確実なことを推測で記載することは不適当でしょう。やはり詳しくは担当の先生にご相談頂けますか。
↓top page のしたの方に書いてありますよ~!
いつも拝見しております。
今2人目を考え中なのですが、やはり卒乳してからでないと、自然妊娠するのは難しいのでしょうか?母乳を与えている間は排卵しないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
授乳していても、生理があるならば、排卵している可能性は高いと思いますよ。基礎体温表もつけてみては如何でしょうか。2相性になっているならば、排卵していると判断して良いでしょう。
はじめまして。
貴院への転院を考えています。
治療費の支払いはクレジットカードの使用はできますか。
カード払いが可能でしたら、使用できるカード会社を教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、銀行カードのデビットカードは受け付けていますが、クレジットカードは取り扱っておりません。ご了解頂ければ幸いです。
ご無沙汰しております、体外受精でお世話になり、その子も、4月から、幼稚園に入学です、さて、先日、凍結卵を、クリニックに提供する手続きを、とらせて頂きましたので、ご報告いたします。自分の年齢、親、祖母の介護が、重なり、二人目は、ちょっと無理ですので、他の方がたの為になればと、思います。益々、妊娠出産に、至る方々が、増加されますようにと願います。先生、スタッフの皆様方と、ご縁がありましたことは、とても幸せでした、子供は、大切に育てていきます、ありがとうございました。先生、お忙しいので、お体大事に、なさってくださいね。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。今回提供頂いた胚は、クリニックのスタッフのトレーニングなどに利用させて頂きます。ご連絡ありがとうございました。
ご返答ありがとうございます。体外受精は行わないとしても、年明けまでに排卵してしまうかもしれない見当をつけるためにちょっと確認できたらと思っただけでした。
どのみち、延長手続きには伺う予定ではあります。
高橋敬一院長からの回答
延長手続きも兼ねての来院と、超音波検査なのですね。了解致しました。それではお待ちしております。
先程の続きで申し訳ありません。
診察時に、大きな卵胞が見えましたが…まだ排卵してなかったのでしょうか?体温が上がったと思ってたのですが。
高橋敬一院長からの回答
前回の超音波検査ではすでに排卵しているように思えました。基礎体温も上がっていたようなので、排卵後と判断して良いと思います。
いつもお世話になっております。
人間ドックを受けたいと思っています。
採血・マンモグラフィー・バリウム等の検査を行うにあたって人間ドックを予約するタイミングを教えて頂けませんか?プレマリンやプラノバールの薬服用時はどうなのでしょう?
ほとんど毎日薬を服用しているので予約するタイミングがよくわかりません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採血、マンモグラフィーはいつでも結構ですよ。胃透視では、多少被曝量が上がるので、一般的には排卵前、つまり妊娠していない時期におこなわれます。したがって、卵胞が見えずにリセットをするプラノバールの使用時期には問題ありません。また、生理開始10日以内ならば、一般的には胃透視も問題ないとされます。あとは、卵胞発育次第ですが、排卵前ならば可能です。また、もし妊娠している事に気づかず、胃透視をしても、中絶する必要は無いとされます。
No.2701の追加です。
現時点でサイトメガロウィルスに感染していないかの検査をすることは可能でしょうか?気にしてばかりいては仕方ないですが、喉が痛いので心配です。
高橋敬一院長からの回答
サイトメガロウイルスの感染の検査には、IgG抗体とIgM抗体があります。IgM抗体陽性ならば最近に感染したことを示します。次回来院時にご相談頂けますか。
高橋先生、お世話になります。
サイトメガロウイルスの免疫の有無を調べる検査を行うことは可能でしょうか?保育園に通う5歳の子供がいるので知らない間に感染したらと心配です。もし行うことができる場合、費用はどのくらいかかるのでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
サイトメガロウイルスの検査は可能ですよ。採血で1週間ほどかかります。費用は3~4千円だったと思います。ご希望の場合には次回来院時にお申し出下さい。
ご回答ありがとうございました。実は、私は普段から便秘がちです。胚移植前後は便秘にならないように十分気をつけることにいたします。先生の患者でもないのに こんなに親身になってくださって 嬉しかったです。夫に先生のことを伝えました。夫もとても感謝しておりました。お世話になりました。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
今後良い経過であるとよいですね。不妊治療もがんばって下さい。
私は45才です。他の病院で不妊の治療を5年前から受けています。今までに採卵やICSIを8回ぐらい受けました。8回のうち かなりの回で4~6個の受精卵を得ました。時には1個か2個の胚盤胞も得たこともありました。胚移植も行いましたが 2週間後の妊娠判定では 毎回 ネガティブです。
今 困っていることは 以下に書いている原因不明の痛みです。
採卵 あるいは 胚移植後の数日後に、突然 激しい痛みが 早朝(6時ごろ)おこります。
まず最初に 尿意のために目覚め、トイレに行きます。排尿後 お腹の奥のほうから
非常に強い痛みを感じるようになります。その際、身体が熱くなって多量の汗をかきます。真冬であっても そうなります。しばらくすると 大量の便も出ます。トイレでは 約30分ぐらい居ます。トイレを出るころには 痛みはかなり和らぎます。2~3時間後には痛みは完全に消えています。
このような痛みを2年前から計4回 経験しています。
この激痛が妊娠できなかった原因の1つではないか、と私は思っています。
また、治療に使ったホルモンがこの痛みと関わっているのではないか、とも思っています。
凍結胚はあと2個しか残っていません。次回の胚移植の際も 同様の痛みがおこるのではないか、と不安です。
主治医や他のお医者さんも この痛みの原因はわからない、とおっしゃっていました。
残っている2個の凍結胚は 私にとって最後の受精卵となるでしょうから とても貴重です。近い将来、また胚移植をします。
その際に 痛みを避けるための、あるいは、和らげるためのアドバイスをいただけないでしょうか?
お気づきのことがございましたら、どんなことでも結構です。お知らせいただければ 幸いです。
お読みくださって ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
直接診察をしていない者が、実際に何度も診察をしている複数の医師の診断を超えて、メールだけで診断することは残念ながら不可能です。したがって一つのアドバイスとしてお考え下さい。腹痛と、大量の便が出るとのことですので、腹痛は消化器関連の痛みによると考えられます。月経前症候群の一つに便秘などもあり、性周期と消化器症状が関連することはあるかもしれません。胚移植を行っているので、ホルモン剤も使用しているならば通常よりも強い症状が出ることもあり得ることだと思います。この仮説に基づくならば、胚移植の周期には、乳酸菌製剤などの整腸剤をしっかりととっておき、特に胚移植前後には便秘にならないような予防策をとってみては如何でしょうか。
今回の採血でクラミジアが(過去にかかったということではなく)再発と分かりました。
自然再発はないということなので、夫婦どちらかが別なパートナーと性交渉(もしくはオーラルセックス)があったと考えるべきですか?
デリケートな問題なので、直接は聞きにくいのでメールで失礼します。
ネットで調べると、過去に治療し完治していても、内臓深くに潜んでいると確実に消せずに、症状がでない範囲に数値を落とす所までで完治とみなす、とありました。
その場合は年数がたって、増殖して再発ということはありますか?
私の数値は一人目の時に出た数値と比べるとどう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
クラミジアの抗体値は前回とほぼ同じです。したがってクラミジアには過去にかかっていたことになります。今回の抗体検査では、再感染であるとは言えないと思います。今回のように抗体価が高いと、年数が経ってもなかなか低下しないことが良くあります。念のために現在のクラミジア感染が無いことを確認する必要がありますが、可能性としては、以前の抗体価が単に持続していると考える方が良いかもしれません。抗体価の評価は非常に難しい物であり、抗体検査で断言することはできないのです。現在の感染がなければ経過を見るのみで良いと思いますよ。
暑い毎日ですが、高橋先生、スタッフの皆様、お変わりありませんか。
先生のクリニックで治療をしていただき、私達夫婦が親になるには、顕微授精に頼る以外に方法がないという現実に直面し、ただただ悲しく、辛い気持ちでいっぱいでした。
さらに、体外受精、顕微授精の成功率を見て、愕然とし、希望を持つより、絶望的な気持ちが、大きかったことが、今も鮮明な記憶として残っています。
私達夫婦は、先生のもとで3度の凍結胚移植を行っていただきました。
その結果については、またクリニックの方へ個人的にお手紙を差し上げるつもりです。
いままだ、クリニックで保存していただいている凍結胚についてですが、悩みぬいた結果、処分していただくことに決めました。
既に凍結保存の期限も切れているのに、いままで手続きに伺わずにすみませんでした。
残っている胚たちも、移植したら赤ちゃんになれるかもしれない…。と思ったら、処分するという結論がなかなか出せませんでした。
凍結保存していただいている胚たちも、作り出したのは私達夫婦ですから、処分することも責任をもっておこなわなけらばなりませんよね。
手続きが遅れましたこと、大変申し訳ありませんでした。
近日中に、凍結胚処分の用紙を郵送いたします。
この掲示板の皆様の声から、どのかたも切実な思いでクリニックへ通院されていることが痛いほどわかります。
先生のクリニックでは、接遇教育が行き届いており、本当に患者さんを大切にしておられると、頭が下がる思いでした。
高橋先生、スタッフの皆様、どうかこれからも、私達夫婦のように不妊に苦しむカップルに力を貸してあげ続けてくださいね!
高橋敬一院長からの回答
保存胚の対処の件、了解致しました。文書が届き次第対応致します。お子様が健やかに成長されるとをお祈りして言います。
いつもお世話になります。
局部のそばに腫れ物ができてしまい、何回か繰返しできるような感じがします。
5月の終わり頃に診ていただいた時に、抗生物質を処方して頂いたと思います。一度は、腫れがひき、痛みもなくなったのですが
前回8/13の診察時にも、違和感があり診ていただいたところ、心配ないというお話でした。
今日になって、また赤く腫れてきたのですが、放置しててもいいでしょうか? 自然治癒するかもしれませんが、皮膚科など受診
しておいたほうがいいでしょうか?
また、不妊治療を始めるまではこういった腫れ物が、できた事かなかったのですが、因果関係もあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
痛みがあるようならば抗生物質を使用した方が良いのでおいで頂けますか。痛みがないようならば様子を見ても良いと思いますが気になるほどならばおいで下さい。不妊治療とは関係ないと思いますよ。
お忙しいところ恐縮ですが…
年間出産数を教えてください。
クレジットカード払いは今後も出来ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックは妊娠すると早期に卒業するので、年間出産数は集計をしていません。今後、できる範囲での把握も考えてみます。現時点ではクレジットカードの予定はしておらず、デビットカードのご利用をお願いしております。
今、他の病院で治療をしている者ですが、先生の意見を伺いたく、こちらに書き込みさせていただきます。
今体外とAIHを繰り返してますが、わたしにはウレアプラズマという、細菌に感染しております。薬を飲んでも消えません。担当医は妊娠しない訳じゃないからと言ってますが、先生はどう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
ウレアプラズマが不妊に関係するとする報告もありますが、現時点ではあまり関係ない、とする意見が一般的です。担当の先生の言うとおり、気にしなくて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。お陰さまで貴院で第一子を授かり、日々喜びを感じております。第二子を授かりたく現在受診させていただいております。第一子同様、AIHを希望しておりますが、大変恐縮ながら女の子を授かりたく、独自の判断ですが、排卵の2日前にAIHを施し、2日後HCGを打っていただくことは可能でしょうか。また、AIHの当日にピンクゼリーを使用してもよろしいでしょうか。
もちろん、男の子を授かれたとしてもとても嬉しいです。第二子がきてくれること自体が1番の望みです。こんな不謹慎な相談をしてしまい申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
お子様は健やかに成長されているようで何よりです。さて、大変申し訳ありませんが、当クリニックでは産み分けはしていません。また人工授精の2日前にAIHをする事で産み分けが出来るとも考えておりません。したがって産み分けに関してのご相談は承れませんので、産み分けについてご希望の場合には他施設にご相談頂けますでしょうか。