その他
いつもお世話になっております。
本日熊耳先生に診察いただき、4月16日に凍結胚移植をすることになりましたが、今回エコーで初めて『卵菅水腫(1.8mm?)かもしれない』といわれました。
今回凍結胚移植するのに影響はないのでしょうか?
今後大きくなったりしますか?その場合外科的処置をした方がいいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテを見ますと、卵管水腫ではなく、2cm程度の小さな傍卵巣嚢腫かもしれません。しかし、この程度のものは妊娠、出産に全く関係ありませんので心配されなくて良いですよ。もし5cm以上になるようならばその時に考えますが、この程度のものは消えることも多く、現状では気にされないで良いでしょう。
お世話になっております。
こちらの掲示板にも何度もお返事をいただき、ありがとうございます
先日お願いするのを忘れてしまったのですが、
今年は会社で健康診断をしないので、子宮ガン検査をお願いしたいのです。今月何度か伺いますので、どこかのタイミングでしていただけるようでしたら、お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮癌検診は、生理中でなければいつでも可能です。超音波検査の際に一緒にできますので、来院時にお申し出くさい。
高橋先生こんにちは。
前回の治療から三ヶ月経ちそろそろ再チャレンジできる時期となりひとつご相談させてください。
3月で誕生日になりまたひとつ年をとるにあたり、集中して治療に専念したく会社に退職を申し出ました。
そうしたところ上司と人事との面談で休職はどうですか?と打診されまずは有給消化しその後傷病休暇を最大3ヶ月取得したらどうでしょうとアドバイスいただきました。
ただ、それには医師の診断書(診断内容)が必要とのことです。
内容としては、通院及び自宅療養がわかる内容であればよいとのことです。
私としては、仕事と通院の両立を何年もしてきて、陽性がでてもダメだったり、何がいけないかわからない中先が見えない状況です。
ただ、治療に専念できるのであれば退職ではなく一旦会社の制度を利用してみたいと考えています。
先生に上記理由にて診断書を作成いただくことは可能でしょうか。
ご検討いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ませんが、当方もできることはご協力致します。診断書としては、通院している旨の診断書は可能ですよ。それでよろしければ次回来院時にお申し出下さい。会社としても30505さんを是非必要としているのでしょう。できることは、可能な限りしていきましょう。
初めまして。今現在不妊治療専門病院ではなく、お産専門病院で体外受精は行っていない病院で受診を行っています。年齢も高くなってきており、当院へ転院を考えております。ただ今の病院が次々と検査予定が入ってきており転院をするタイミングとかがわからず、この度ご連絡致しました。どのタイミングで転院をするのが宜しいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
特に転院する良いタイミングがあるものではありません。今のところでおこなえることがあるならば受けても良いとは思います。もし当クリニックへの転院を決断されたならば受付に電話し、予約をお取り頂けますか。
お世話になっております。
3/12にご紹介頂いた井上記念病院にてMRI検査(左卵巣のチョコレート)をする予定でしたが、検査前の問診票に妊娠の有無欄がありましたので、前回の生理から22日目なのでわからないと答えました。そうしたところ、井上記念病院の担当の方からは、MRIの胎児への影響は確認されていないが、妊娠しされた方が受けたデータ自体がほとんどなく(妊娠された方がMRIをして胎児への影響があるか)、命の危険がある場合で直ちにMRIをとる必要がある場合ではない限り、影響があるともないとも言えないと説明がありました。出来れば避けて頂いた方がいいと思う、受けてから妊娠がわかり後悔しないためには日程変更した方が良いのでは?とアドバイスを頂きました。MRIの紹介状を書いてくださった先生(高橋先生ではありませんが)を信じて検査に行きましたが、そういった説明はありませんでしたので、MRI担当の方の説明を聞いてしまったらそれでも受けるとは言えませんでした。私の事情ですが、前回の妊娠では妊娠継続をできなかったので、そのこともあって気になってしまい、神経質かもしれませんが日程変更をしていただきました。
変更後のMRIは生理開始から35日目ですので、次回の生理が終わった頃か、ずれていても生理中の予約にしました(生理がもっとずれるようならまたMRI日程変更するつもりです)。井上記念病院の担当の方は、MRIは生理中でも大丈夫とのことだったのですが、次周期からは体外受精へ向けての治療予定となっています。質問ですが、(1)MRI検査と体外受精治療(生理開始から1~10目くらい)を同時期に進めても問題はないのでしょうか?(2)不妊治療を進める上では、やはりMRI検査は早く受けたほうがいいのでしょうか?(3)MRIを優先して体外受精治療は次周期にしたほうがいいのでしょうか?
あと、これは私事になるのですが、今回のMRI検査は無駄足になってしまいました。私の知識不足もいけないのですが、直前になって言っていることが違い、判断をしなければならなかったので、とても困りました。私よりも遠方から通院されているかたもいらっしゃると思います。自ら選んで通院をしているので仕方がないと言われてしまえばそれまでですが、仕事をしながら遠方へ通院しているため、今後はこのようなことがないようにご配慮頂けると助かります。
自分の年齢を考えると出来るだけ早く治療を進めていきたいと考えています。いいと言われるものにはどんどん挑戦していきたいと思っています。
先生方、受付の方、看護師の方等スタッフの方々にはお世話になりともても感謝しております。
長くなってしまい申し訳ございませんが、ご回答いただけると幸いです。
今後とも治療でお世話になりますので、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
今回はご不安になってしまったのですね。生理開始22日目には、妊娠しているかどうかは残念ながらわかりません。したがって通常はこの時期には多くの方がMRIを受けています。またそれで問題になることはありません。結果的には今回はMRIを受けても問題ない時期だと思います。放射線科の先生方も妊娠している方には十分注意していますので、「妊娠しているかどうかわからない」場合には慎重な言い回しになるのでしょう。変更後の生理開始35日目には、生理が来ていれば問題なく受けられますが、生理が来ていない場合には妊娠している可能性が強いのでその場合には妊娠判定をしてMRIは中止することも考える必要があります。体外受精の採卵前にMRIを受けても問題ありませんよ。しかし今回は、不妊治療を進める上でMRIをとるというよりも、大きくなっているので悪性の疑いを避ける目的で検査をする意味強いと思います。もし悪性の可能性を否定できないならば、体外受精を延期して、手術を優先する必要があります。したがって、今回は体外受精よりもMRIの検査を優先する方が重要だと思います。
いつもお世話になっております。
近々、夫と私の両親が養子縁組をする事になり、夫婦共々、姓が変わるのですが(私は旧姓に戻ります)、治療を続ける上で、何か必要な手続きはございますでしょうか?
また、凍結胚があと4つございますが、姓が変わっても、引き続き保存はして頂けるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
養子縁組によりどのような関係にあるのかが詳しくはわかりませんが、ご夫婦の婚姻関係が変わらないならば凍結は継続可能です。次回来院時に詳しく説明頂けますか。その上で、継続可能かどうか判断致しましょう。
高橋先生、大変お世話になっております。8月末採卵後変成卵で移植中止となり、9月初旬に健康診断で胃・大腸がん検診にひっかかってしまった為通院をお休みしていました。どちらもカメラをしましたが異常は無く、ピロリ菌の除菌も終わりました。36日周期で9/14~5日間、10/29~5日間生理がありました。その後、全ての検査が終わった11月中旬、次の生理が来たら最後の採卵をして頂こうと思っていたのですが、本日で97日間生理がありません。子宮内膜症、卵巣のう腫もしていますし、もうじき43歳になります。こういった事から主人と相談し、治療を止める方向で話をしています。最終的な判断はまたご連絡させて下さい。あと、昨年4~8月末までの助成金申請書のご依頼を近々させて頂きたいと思いますのでよろしくお願いします。
高橋先生、ものすごくお忙しいと思います。寒い時期ですし、お身体気を付けて下さいね。
高橋敬一院長からの回答
AMH<0.1の厳しい条件のなかでがんばられたと思います。1回妊娠されたものの流産となり非常に残念でした。その後良い結果を出せずに重ね重ね残念です。今回の決断は了解致しました。また私へのお気遣いもありがとうございます。
いつもこちらの掲示板を拝見させていただいています。
『当クリニックで先月妊娠された方』の人数と流産率は実際のところどのくらいなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
いつもHPをみて下さりありがとうございます。妊娠された人数は、実際の人数ですよ。流産率は残念ながら出してはいません。実際には年齢によるのですね。
いつもお世話になっております。
先日は人工授精していただき、ありがとうございました。
その時、伺うのを忘れてしまったのですが
21日(人工授精から2週間後)に人間ドッグにいく予定です。胸部・胃部X線、子宮頸部細胞診などをします。
21日にまだ生理がきていない場合、X線は避けた方が良いと思いますが、子宮頸部細胞診はうけても大丈夫でしょうか?
あと、生理がきたらいつごろ来院したらよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入ります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮頸管部の細胞診は、妊娠中でも問題ありませんのでそのまま受けて結構ですよ。胸部X線も結構です。胃透視については、放射線量が少なくないので、一般的には妊娠の可能性がある場合にはおこなわれません。症状があり、必要ならば妊娠中でもおこなうことはあり得ますが、その場合には胃カメラの方が優先されるでしょう。次回は生理開始10日目頃にはおいで頂けますか。
すみません、先ほど質問させていただいたものです。
8月の採卵時はアンタゴニスト法で卵の数が3つだった為、私としてはもう少し数が採れても良かったのかと思いました。
ある程度の数と良質な卵を希望するので次の誘発方法が気になりました。
何度もすみませんがよろしくお願いします。
いつもお世話になっております。
先日紹介状をいただき、別病院で卵管水腫切除術の相談をしています。2点、確認させてください。
熊耳先生に書いていただいた紹介状に「2014年11月に男性因子が判明」と書いていただいていたようなのですが、そのように伝えられた記憶がありません。体外受精時に確実に受精させるよう約半数を顕微にしていただいた記録から、そのように誤記されたのではないかと考えております。
今のDr.から確認を求められていますので、恐れ入りますがご教示願います。
男性因子であれば、その内容を教えてください。
手術は半年前後は先になる予定ですが、手術前に貴院で採卵+移植を行っていただくことはできますでしょうか?現在かかっているDr.の許可があればOK、等の条件があれば、今後の参考のため教えてください。
高橋敬一院長からの回答
男子因子は、確かに体外受精の時に念のために半分おこなった顕微授精を男性因子と勘違いしたものと思います。手術担当医の了解があれば、手術までに採卵、胚移植は可能ですよ。ご希望の時にはクリニックにおいでいただき直接相談いたしましょう。
高橋先生、お忙しいところすみませんが教えてください。
授乳していても生理はくるのですか?また、授乳中で生理が来てなくても妊娠するのでしょうか?年齢的にも第2子を急ぎたいのですが、断乳や卒乳しないと妊娠はできないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
授乳していても生理や排卵が開始することはしばしばありますので、生理が来れば妊娠することもあります。ただし、一般的には授乳中は生理や排卵はおこりにくくなりますし、妊娠しやすい状態でもありません。その中で、不妊治療をすぐに積極的におこなうかどうかはご本人のお考えによるのです。
お世話になっております。先日複数検査し、結果は二週間後という事でしたが、追加でお願いしたコレステロールの検査の結果も二週間後には出ているのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
コレステロールは翌日には出ています。正常でしたよ。ビタミンCがその中で最も時間がかかります。
度々申し訳ありません。
先日受けた人間ドックの婦人科検診で、軽度扁平上皮内病変の疑いとされました。
精密検査が必要とのことなのですが、他院での受診が必要でしょうか?その場合、いつ頃の受診が良いでしょうか?
貴院での検査が可能な場合、次回の受診はいつ頃がよろしいでしょうか?
今のところ、手術に向けて次回は14日目(8月下旬)に受診予定です。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックは、癌の精密検査に関しては対応できません。精密検査は他院を受診して頂けますか。受診は早い方が良いでしょう。その結果が出てからご相談に来て頂けますか。
新しく移転されるとのこと、おめでとうございます。
保育室りすのへや”は移転後どのように運営されますでしょうか?
2人目治療再開に向け、1歳児を診察中に面倒見ていただけるのか、それとも一時保育等を考えなければいけないのか・・・参考までに差支えない範囲で構いませんのでお教えください。
高橋敬一院長からの回答
移転後の通常の診療は、8月8日からです。「りすのへや」も4階に開設する予定です。正式に決まりましたらばまたホームページなどでお知らせ致します。
No 3324さんへ
掲示板を、ご利用にあたってを読みましたか?
ここに投稿する内容ではないと、思います。
待ち時間が、長いのはしょうがないと思います。
通院して、先生方をみてたら、そんな事は言えないと思いますが。
高橋敬一院長からの回答
投稿ありがとうございます。この掲示板は質問、相談を受ける掲示板であるので、皆さんにも利用法をご理解しての投稿をお願いしております。当クリニックにも様々な改善点はありますが、この掲示板で当クリニックのへクレームが多くなり掲示板を閉鎖しなければならなく事、は避けたいと思います。皆さんのご理解とご協力をよろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
毎日大変お忙しい日々をお過ごしかと存じます。
待合室でなかなか順番が来なく時間を気にされている方を多く目にします。診察だけではなく会計だけでも長時間…。また、先生ご自身も診察室と処置室の往復でバタバタされており、お身体を崩さないかと心配しております。
あともう少し、ほんの少し、改善されれば…と。
先生もお身体ご自愛下さい。
高橋敬一院長からの回答
待ち時間が長くなり大変ご不便をおかけ致します。採卵が増えると処置や診察に時間がかかりますが、波があります。特に土曜日や月曜日、休日前後の午前中は特に混雑することがしばしばあります。休日の前後を避けたり、午後は比較的余裕がありますので、可能ならば午後の来院もお勧めしております。また、土曜日、水曜日午後、金曜日午後も医師二人で行うようになり、以前よりもお待たせする時間が少なくなっています。少しずつですが、今後もお待たせする時間を少なくするよう努力していきたいと考えております。
高橋先生、お久しぶりです。
こちらで治療を受けたおかげで生まれた長男も10ヶ月になり、大病することもなく、すくすく育っています。
早速質問なのですが、解熱鎮痛剤は卵子の質に影響しますか?
出産後から頭痛持ちになってしまい、解熱鎮痛剤を頻繁に使用しています。いくつか病院で検査等を受けたのですが、これと言った原因もなく、疲れているのだろうと言われました。
市販薬で治る頭痛なら深刻性はないとのこと。
市販薬はノーシンピュアを使用しています。ロキソニンやイププロフェン単独の薬はあまり効果がなく、幾つかの成分が入っているノーシンピュアがてきめんに効きます。
最近、鎮痛剤は排卵や着床に影響があるという話を聞きました。
これは本当なのでしょうか?
今年7月には長男も1歳になり、2人目の妊活に乗り出そうという計画でいます。自然妊娠も可能とのことなので、タイミングからはじめていこうと思いますが、この鎮痛剤のことが気がかりです。
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。解熱鎮痛剤が卵子の質に影響するかどうかは明確には分かっていません。影響あるとの報告もあるようですが、1回飲んでどれだけ影響するかは全く分からないのです。しかし、排卵時期に飲むと排卵しにくくなります。しかし、人間は妊娠のみで生きているのではありません。痛い時には飲んで良いと思いますよ。もし睡眠が浅いことが原因ならば、以前使用したメラトニンを使用してみても良いかもしれませんね。
以前お世話になっていたものです。
レンタルしておりました機械は返却いたしました。
また、この度、養子縁組の形で子供を授かることが出来ました。先生のもとで治療させていただき、初めて陽性をいただいたときの喜びと妊娠時のお腹の感触は一生忘れません。その子の分まで、息子を大切に育てていきたいと思っております。主人も私も先生のクリニックに大変感謝しています。本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
ご連絡ありがとうございました。今後、家族皆さんが幸せでありますことをお祈りしております。
もし検査を行える場合、費用は自費だと思いますが、おいくらいになりますでしょうか?
検査を受けたい理由は、6歳の子が保育園に通っていて保育園でりんご病が流行っているからです。