人工授精の書き込み

人工授精

No.6179 43899

7/27に人工授精をして頂きましたが本日9/7に生理が来ました。前回も今回も排卵から11日目で生理が開始しているのですが、早すぎますか?何か不妊に関係する事などあるのでしょうか?また、次は人工授精はせずにタイミングのみで、次に体外授精に進みたいと思っております。DVDは視聴済みでパンフレットも読んでおります。次はいつ頃来院すればいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

高温期が、毎回11日なのは少し短いと思います。右卵巣の周辺には癒着がありそうです。体外受精に進むのも良いとは思います。もし体外受精意外におこなうとしたならば、1)卵管造影検査の再検査をする。2)排卵後に、しっかりと排卵しているかどうかの確認をする。3)排卵前の卵胞ホルモン(エストラジオール)を検査してみる4)クロミッドを1日2錠に増やす。5)高温期に黄体ホルモンを補充する、などがあり得ると思います。次回来院時にご相談頂けますか。次回は、タイミングのみならば生理2週間目頃で結構です。卵管造影検査ならば生理6~10日においで頂けますか。

No.6170 43554 m.k

カテゴリ: 流産・切迫流産 人工授精

7月に、妊娠確認が出来卒業させて頂きましたが、その後11週で稽留流産となってしまいました。
出来るだけ早く、また治療を再開したいと思うのですが、掻爬手術後、どのくらい間を開ければまた治療できますでしょうか
次いつごろ通院を再開して良いか教えて下さいよろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

11週で流産とは非常に残念です。またがんばっていきましょう。手術後1ヶ月で生理は来ますので、それから治療再開で結構ですよ。セキソビットを取りに来て頂けますか。

No.6146 43485

カテゴリ: 卵管造影検査 人工授精

いつもお世話になっております。
今回4回目の人工授精を行いましたが陰性でした。卵管造影検査後、初めての人工授精だったので少し期待していたのですがなかなか難しいものですね。先生のご意見をお伺いしたいのですが、卵管造影検査後は何ヶ月かは妊娠しやすいゴールデン期間と呼ばれていると思うのですが、このままゴールデン期間を信じて5回目、6回目の人工授精を続けるか、もしくは次から体外受精にステップアップすべきか迷っています。
お忙しいと思いますが先生のご意見を聞きたく、質問させていただきました。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能は余裕がありますので、卵管造影検査後に、もう少しAIHをおこなっても良いと思いますよ。ただし、ご希望ならば体外受精をそろそろ考えても良い時期でもあります。

No.6144 43776

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

いつもお世話になっております。
本日初めて人工授精を受けました。
しかし、主人の結果があまり良くなく、
精子濃度0.9、正常形態率11.1%でした。
この状態でも、良い結果になることはあるのでしょうか?
また、今日は結果が悪くても、
今日の夜や明日に変化することはあるのでしょうか?
人工授精後もタイミングをとりたいと考えております。

御多忙のところ大変恐縮ですが、
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の精子はかなり良くない状態で、人工授精でも厳しい状況です。しかしそのような場合でも妊娠される方はいらっしゃるので、少しでも運動精子がいる場合には、その日の人工授精は予定通りにおこなっています。1回目の精子が悪かった場合に、すぐに2回目の精子をとって頂くと、2回目の方が良いことも珍しくはないのです。次回の精子も良くない場合には、泌尿器科の診察も受けてみては如何でしょうか。

No.6132 42854

いつもお世話になります。人工受精を4回程行いましたが、残念ながら今回も生理が来てしまいました。年齢的な事もあり、そろそろ体外受精に進もうかと考えていますが、通院を始めてすぐに行った子宮鏡検査でポリープが見つかったので、体外受精に進む前にポリープを除去した方がよいのか迷っています。また、排卵前に子宮内膜がかなり厚くなっていたことも気になっています。何を優先して治療を進めていったらよいのか、ご助言よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

治療方針は承知しました。体外受精もお考えのようなので、子宮内膜ポリープは再検査をしては如何でしょうか。手術をするかどうかは、その上で判断されては如何でしょう。

No.6128 43899

カテゴリ: 治療方針 人工授精

本日藤田先生と今後の治療の進め方をお話しさせて頂きました。夫婦で考えて、もう一度人工授精を行い、それでもダメだったら薬を使わず人工授精を試し、次から体外に進みたいと考えています。本日からクロミッドを服用し、生理から14日目にまたきてくださいと言われたのですが、14日目だと排卵が済んでしまっていたりはしないでしょうか?心配でこちらでご質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

治療方針は承知しました。以前は14日目では排卵していませんでしたが、今回クロミッドを使用するので、排卵が心配ならば、少し早めに12~13日にはおいで頂けますか。

No.6125 43899

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

7/31に人工授精をして頂きました。妊娠に至らず、本日8/11に生理がきてしまいました。おそらく排卵から11日目なのですが生理が来るのは早すぎでしょうか?いつもと変わらない量の出血をしております。生理3日目までにクロミッドを取りに来てと、前回言われたのですが、そちらは何日目から飲み始めればいいのでしょうか?またその次の来院はいつ頃すればいいのでしょうか?2回目のAIHが失敗に終わり、今後まだ人工授精で望みがあるのか不安です。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを使用して、11日目の生理はやや早めですが、1回では判断できませんので、次回の様子も見てみましょう。クロミッドは、生理3日目から飲んで頂けますか。来院は、生理12~14日においで下さい。まだ1回なので、もう少し継続していきましょう。

No.6122 30523

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

いつもお世話になっております。
7/26に人工受精をして8/7に出血があり生理が来たかと思い9日診察するとまさかの妊娠反応が出たとのことでした。
週数は9日で4週5日とのことでしたが4週0日とかではないんでしょうか?聞き間違いであればすみません…X-<
切迫流産かもとのことでしたが、、血液検査ではなく尿検査でした、、出血は止まっており腹痛もありません…高橋先生の見立てとしては妊娠継続は厳しいとのことなんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回人工授精での妊娠おめでとうございます。妊娠週数は、4週0日が正しいですね。どこか私が勘違いしていたようです。まだ妊娠の継続に関しては判断できません。次回の超音波検査で、胎嚢があるかどうか、その大きさで、ある程度の推測ができると思います。このまま良い経過であると良いですね。

No.6113 37535

カテゴリ: 不正出血・異常出血 人工授精

何度も申し訳御座いません、No.6106に書き込みさせて頂いた件で追加でご質問させてください。
今周期の不正出血は8/2の夜から始まり、翌日3日の朝にAIHをしました。2日からの不正出血が続いているのか、AIHによる出血かは判断がつかないのですが、今だに少量の出血が続いており、昨日は鮮血でした。
様子を見ても大丈夫なのでしょうか。
出血の原因が卵巣機能の低下?だとしたら良い卵子ではない可能性もあり、今週期にAIHを実施しない方が良かったのではと心配になっています。
また、次周期用のクロミッドを頂いていますが、少しお休みして様子を見る方が宜しいでしょうか。
度々申し訳御座いませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

超音波では、卵胞は順調に成長していたようで、特に異常は感じられません。8月2日に少量の出血は、排卵期出血かもしれません。AIH後の出血は、AIH時の刺激による子宮頚管からの出血が疑われます。ただ、どれも可能性であり、確定はできません。現時点では、大量の出血や、強い腹痛、38.5度以上の高熱、などがなければ様子を見て良いと思いますよ。次回も予定通りにクロミッドを使用して良いと思います。

No.6109 43641

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

立て続きに質問すみません。。。
術後の出血と思われるものが2回にわたって10日ほど続きましたが、予定通り今月5日に生理がきました。
7日からセキソビットを飲む予定になっておりますが、次の診察はD12.13あたりでよろしかったでしょうか?
また、人工授精も少し検討しているのですが、今回のタイミングでも人工授精は可能なのでしょうか?
それとももう少しタイミング法で様子を見てもよろしいのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

生理が来たようなので、予定通りにセキソビットを使用して下さい。今周期から、人工授精も可能ですよ。排卵チェックは、生理12~13日にまずはおいで下さい。

No.6106 37535

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になります。
排卵期の出血についてご相談させてください。
今まで生理以外で出血することはまずなかったのですが、前周期より、排卵日の数日前からピンクや茶色の出血をするようになりました。
期間としては三日程で、量も少量です。
排卵出血なのかとも思ったのですが、今まで一度もそのような経験がないので、突然出血するようになったことに不安を感じています。また前周期は排卵日より5日程早く出血したので排卵出血なのかも疑わしいです。
前周期よりセキビットをはじめて飲み始めたのですが、そういったことも関係しているのでしょうか。
ちなみに五月に行った子宮頸がん検診は異常なしと伺いましたが(結果は口頭で聞きましたが、他の検査結果のように結果を紙では頂けないのでしょうか)、もう一度行った方が宜しいでしょうか。
診察時にもお伺いし問題ないのではと言われましたが、高橋先生のご意見もお伺いしたいと考えています。
原因が子宮なのか卵巣なのかはわかりませんが、不安ですので、検査など必要なことがありましたらご教示いただければ幸いです。

また、今後の治療法につきましてもご相談したいことがございます。現在AIHですが、他院で5回挑戦して結果が出なかったので、早い段階で体外受精に進むべきなのではと悩んでいます。次回診察時高橋先生とお話しできないでしょうか。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

排卵期出血自体は珍しいことではなく、これ自体が不妊原因でもありません。以前になかったものでも、人間はいつも同じ、状態ではないので、数回の出血自体は様子を見ても良いと思いますよ。ただし、ご不安ならば念のために癌検診を再検査しても良いと思います。次回来院時にお申し出頂けますか。検査結果もご希望ならばコピーしてお渡し致します。これもお申し出下さい。当クリニックでの人工授精は、卵管造影検査後には2回です。前回の妊娠、出産は体外受精でしたので、今後いつ体外受精をしても良いとは思いますが、人工授精をもう3~4回してもおかしくはありません。私との相談をご希望ならば、来院時に受付にお申し出頂けますか。私の診察は、特に制限をしているのではなく、体外受精などは主に私が診ている関係上、一般不妊治療は主に藤田医師が診ることが多くなっているのです。

No.6105 ゆい

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。
今回こちらの掲示板を拝見し、初めて書き込みさせて頂きました。
現在40歳、これから不妊治療を始める者です。
年齢を考え、すぐに体外受精で始めるべきと考えていましたが、
それでも一般不妊療法(タイミング法・人工授精)から段階的に進んだ方がよいのでしょうか?いきなり体外受精から始めることも可能なのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、すぐに体外受精をはじめても良いと思います。ただし、これは各施設の考え方もあるでしょう。また、体外受精をはじめても、その合間に人工授精もおこなう事も無駄ではありません。できるkとは全ておこなう年齢に入っています。急いでがんばって下さい。

No.6100 43899

カテゴリ: 人工授精

昨日、人工授精をして頂きました。その際、運動率が悪いと言われたのですが、それでも今回で妊娠する可能性はあるのでしょうか?以前通っていたクリニックでも、フーナーテストを2度行って、どちらも運動率が悪いと言われております。その場合でも人工授精は望みはあるのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがご返答を宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精は、主に精子が良くない方やフーナーテストが悪い方におこなわれるものです。今回の運動率が良くない状態でも、十分精子は濃縮されており、妊娠できるだけの精子は注入されていますよ。

No.6091 ピカ

カテゴリ: 排卵誘発剤 治療方針 人工授精

こんにちは。他院を受診しております。
自然妊娠しましたが、2月に稽留流産となり手術を受けました。その後、タイミングを一日置きぐらいにとっていますがなかなか妊娠せず…。病院に行き、2回目のタイミング法の途中です。
精液検査は概ね良好(粘度のみ不良)でしたが、フーナーテスト(性交の15時間後ぐらいに受けました)では元気な精子と死んでいる精子が1匹ずつしか確認できませんでした…。

・病院からは人工授精を勧められましたが、有効でしょうか。
・生理周期が29〜38日の間でばらつきがあり、低温期が長い時が多いのですが、このぐらいのばらつきは生理不順にあたるのでしょうか?排卵誘発剤を飲む必要があるほどですか?高温期は12日ほど続きます。ホルモン検査では異常はありませんでした。

原因知りたい、必要であればステップアップしたいと思い受診しましたが、トントン拍子で進むので薬や治療の副作用などの心配は考えなくていいのかと不安になり相談させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

妊娠を急ぐならば、人工授精は適当なステップアップな方法です。ただし、フーナーテストは性交後15時間では、判断は困難です。軽度の生理不順にはなりますので、排卵誘発剤を併用しても良いと思いますよ。経口薬の排卵誘発剤は、一般的には重篤な副作用は通常ないので、普通は心配するほどではないと思います。

No.6088 たけ

他の病院で卵管造影検査を受けたところ、右側が詰まり気味とのとでした。
カルテには卵管水腫の疑いと書いてありました。
タイミングを4回してダメで、来月より人工授精へステップアップです。
今の状態で治療はなく人工授精を勧められるという事は、人工授精でも可能性があると思って良いのでしょうか?
調べると、水腫がある人は人工授精は意味ないと言う意見が多くみられたので、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

まず、卵管造影検査は影絵であり、その正確性はあまり高くないので、医師も断言しているわけではなさそうですね。また、右が卵管水腫でも、左が正常と判断しているならば、左の排卵周期に人工授精をおこなう事は意味はあります。実際には、その写真を見た医師に確認された方が正確ではあると思います。

No.6075 43143

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先日、貴院で初めての採卵を行なっていただきましたが、成熟卵一個、分割進まずで今周期が終わりました。これは卵子の質が問題でしょうか。
今後の治療についても教えていただきたいのですが、培養士さんから今回はマイルド法だったので、続けて採卵できるかもしれないとのことでしたが、連続して採卵しても大丈夫でしょうか。一周期お休みを入れたほうが成熟卵を期待できますか。8月のお盆休みなど決まっていましたら、そちらも教えてください。
また、人工授精についても教えてください。
これまで通算6回の人工授精を行ないました。目安は6回と言われていますが、7回目以降はもう期待できませんでしょうか。
右卵管に癒着?水腫があると言われていますので、左から排卵の際は人工授精も積極的に続けていくべきでしょうか。

お忙しいところ、恐縮ですが、
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は何とか3個採卵できたものの、1個は未熟、1個は変性卵であり、1個の受精でした。1個の場合には、途中で分割がストップすることも珍しくはありません。今回は卵子の問題である可能性が高いのですが、今後も同じような採卵になると思います。マイルドでしたので、次回の採卵も可能だとおもいます。生理開始5日以内においで頂けますか。お盆休みはありませんが、秋に所用が入っていますので、時々私は休診を頂く予定です。妊娠期待値は徐々に低下しますが、人工授精は、7回目以降も無駄ではありませんよ。左の排卵時にはAIHもおこなって良いと思いますよ。

No.6051 42735

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。

7月4日に5回目のAIHをしました。
次のステップアップのため7月12日からナファレリール点鼻薬を1日2回使用しています。

生理予定日は、明後日ころなのですが、生理予定日1週間後に使用するチェックワンファストでフライングの検査をしたところ、薄っすらと陽性反応が15日日曜日から3日間続いています。
ナファレリール点鼻薬をこのまま使用しても大丈夫なのでしょうか。
ナファレリール点鼻薬の影響で、妊娠検査薬が陽性になることはあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ナファレリールで妊娠反応は出ません。妊娠している可能性があるので、ナファレリールは中止して、クリニックの診察を受けて頂けますか。良い結果であると良いですね。

No.6040 すー

初めまして。質問させていただきたいです。
29歳AMH2.35、子宮内膜症、子宮腺筋症、左右卵巣に1〜2㎝のチョコレート嚢胞あり。クラミジア抗体(-)。
卵管造影検査にて卵管の片側閉塞、片側癒着あり(水腫にはなっていないようだが卵管が太くなっている)と診断されました。通院先では両側閉塞でないため体外受精の適応ではないとの判断で人工授精を勧められています。この場合、AIHは何回までチャレンジするべきでしょうか。また、選択的卵管造影開通術やFTの適応はありますか。内膜症による痛みが強いこともありできるだけ早期の妊娠を希望しているのですが、やはり体外受精の適応にはならないのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

方針としては、なかなか難しい選択肢です。考え方の一例をお示しします。精子の状態が記載ないので、正常として考えます。精子が正常であり、卵管に問題がある、子宮内膜症が存在する。この条件では、単なる人工授精は当クリニックではおこないません。不妊原因は精子不良ではなく卵管因子と考えます。したがって、方法としては、第1に腹腔鏡による手術です。選択的卵管造影検査やFTの適応ではありません。もし腹腔鏡をしないならば、第2の方法としては、HMG注射により強力に排卵誘発をおこなってのAIHはおこなう意義はあります。その場合のAIHは3回が目安です。排卵数で勝負をする、との考えです。それで妊娠しなければ体外受精をおこなう必要があるでしょう。一方、考え方の問題になりますが、本来はAIHの適応ではないが、HMG注射による副作用を避ける意味で、自然周期や内服排卵誘発剤でAIHを4~5回してだめなら体外受精に進むという、方法も実際にはあり得る考え方です。

No.6037 43899

カテゴリ: 排卵、排卵障害 治療方針 人工授精

お忙しいところ失礼します。プラノバール服用中で生理がきたらホルモン検査と子宮鏡検査に伺いそれから人工授精の予定をしております。半年間他院でタイミング法、一回人工授精をしましたが妊娠に至ることが出来ませんでした。その後2ヶ月生理が止まってしまい、何も進める事が出来ずただただ月日が経ってしまいました。
質問なのですが、第一子は自然妊娠で授かって出産しておりますが、その後一度初期の流産を経験しております。出来れば子どもは3人欲しいと思っているのですが、現在2人目がなかなか授からず、そうなると3人目もなかなか授からないという事もあるのでしょうか。私は毎回は排卵しないタイプと他院のクリニックの先生に言われました。今回、採卵をしておけば3人目に使用できたりしますか?3人目まで考えたとしたら、今回は人工授精と体外受精どちらの選択がいいと思いますか?毎回、リセットを繰り返し自分はまた妊娠できるのか不安です。

高橋敬一院長からの回答

可能性の話は様々な可能性があります。まだ当クリニックでは2回の受診ですので、具体的な治療はまだおこなえてはいない状況です。今は予想を立てても、想像するだけで何も進みません。ご自身で書かれているように、まずは、子宮鏡検査、排卵誘発剤、人工授精をおこなっていきましょう。

No.6033 43485

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
これまで2回人工授精していただいたのですが2回とも排卵後の人工授精だったのですが、排卵後でも可能性はあるのでしょうか…?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、排卵後でも予定通りにAIHをおこなっております。排卵後も24時間は妊娠する可能性もあり、排卵直後はむしろ妊娠率が高いともされています。実際に排卵後でのAIHで妊娠去る方は当クリニックでもたくさんいらっしゃいますよ。