人工授精
初めまして。
27歳妊活歴1年3ヶ月です。通院し、多嚢胞ということがわかりました。その後、タイミング法を9回行いましたが結果は出ませんでした。フーナーテスト、通水検査、夫の検査も問題はありませんでした。
先日、AMHを測ったところ、11という値で高AMHということが分かりました。
これだけ高いと、自然妊娠や人工授精では妊娠するのは難しいものでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣の問題は排卵障害です。排卵をしっかりとおこすことができれば、タイミングやAIHでの妊娠は可能ですよ。タイミングは9回受けていますが、子宮卵管造影検査をおこなっていないようなので、これをおこない、排卵誘発剤をしっかりと使用して、AIHを開始しては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
前回人工授精後、生理が始まりましたが、夫の仕事の関係で排卵日付近での受診が困難な為、今回は見送ることにしました。来月、他院と合わせて5回目の人工授精に臨みたいと思っています。初診時に先生から人工授精は5回が目安との話があったかと思います。次回の人工授精の結果次第で、夫とも体外受精にステップアップする話をしています。そこで、先生が開催している勉強会に2人で参加させて頂きたいのですが、8月はいつ頃になるか、まだ予定は出ていないでしょうか。夫婦ともにシフト制の仕事の為、早めに希望が出せればと…教えて頂ければ助かります。また、前回鉄の採血をしたのですが、結果は次回生理が来てからの受診の際でも良いでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AIHは一般的には5~6回が目安とされます。次回にもAIHをしてみましょう。8月の妊活セミナーは、8月18日(土)の予定です。貧血の検査は特に問題はありませんでしたよ。
先月6月21日に、人工受精をして頂きました
生理予定日に生理が来なかったので、検査薬を使ってみましたところ、陽性反応が出たのですが、この場合は次回いつ頃伺えば良いでしょうか
次回また生理が来てしまった場合の通院日のみ、聞いていたので、教えて頂けますでしょうか^_^
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。体外受精以外でも妊娠できましたね。ただし、子宮外妊娠の問題もあり得ますので、早めにおいで頂けますか。AIH後3週間経っていますので、もういつでもおいで下さい。
お世話になっております。
現在プラノバール服用中4日目なのですが、このまま10日分全て飲み続けて、生理がきたら、2〜5日目にホルモン検査、6〜10日目に子宮鏡検査、その周期で人工授精は可能でしょうか?1周期でも無駄にはしたくなく、1日でも早く妊娠を希望しております。
また、プラノバールは3日から服用中で12日まで飲む予定なのですが、そうすると大体何日くらいに生理が来るのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回の生理周期に人工授精は可能ですよ。生理は、プラノバール終了後、4~5日目で開始することが多いのですが、服用終了後1週間経っても来ない場合には、来院して頂けますか。
お忙しいところ申し訳ございません。先日4日に人工授精を行い、今回の人工授精で失敗したら次はタイミングをとり体外受精に変更をしましょうとの事だったのですが、年齢的にもその方針がいいとはわかってはいるんですが、金額も高額になる為主人にも体外受精の内容等を一緒に確認してもらい納得してから挑みたいのですが、その際は、次の受診(生理が来てから12or13日目)に一緒に行きお話を聞くという事がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精に関しての簡単な確認や質問は通常の診察の場でも可能ですよ。ただ、体外受精全般の説明については、通常の診察ではおこなっておりませんので、パンフレットの熟読、DVDの視聴、月1回の妊活セミナー、卵子についての「胚培養士外来」、全体の流れについては看護師への質問、などで対応しています。体外受精の全体についての質問は、これらをご利用頂けますか。
本日は診察ありがとうございました。
排卵は4〜5日後ということで、その頃再度みて頂くということで予約をいれましたが、来週はどうしても仕事の都合で行くことが難しくなってしまいましたので、また自分たちで排卵検査薬を用いてタイミングをはかってみたいと思います。
また、2月から毎月タイミングをとってきましたが、やはりそう簡単には妊娠せず、1人目でも、タイミング、人工授精と何度もチャレンジしたものの妊娠しなかったことを考えると、次々周期に採卵に進みたいと思います。年齢のこともありますし、、、その場合、いつ頃伺えばよいでしょうか?次週期の排卵頃でよいでしょうか?誘発も前回同様ロング法がよいのでしょうか?
大変お忙しいところ、質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
まだ、卵管造影検査後3ヶ月なので、人工授精やタイミングの有効性の結論を出すには早いですが、体外受精(顕微授精)をしても良いとは思います。ご希望の場合には、次回の排卵時期においで下さった時にご相談頂けますか。方法は前回と同じロング法で良いと思いますよ。
6/6に人工授精していただき、今日22日に陽性反応が出ました。
昨年には、自然妊娠したものの10週で流産しているし、年齢的にも心配でなりません。
先生とはステップアップの話しかしておらず、妊娠判定出来るのがいつ頃なのか、無事卒業となるまで処方していただけるお薬があるのか、今後はどのようにしていったら良いのかなど、分からずに戸惑っています。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。まずはクリニックに来て頂けますか。診察をした上で、今後の対策をとりましょう。今後の経過が順調だと良いですね。
すみません先程の書き込みに追伸です。
前回人工授精する予定ができずに、ずれました。前回の予定していた人工授精のときは、排卵誘発剤は服用せずに行う予定でしたが、今回電話で確認したところ、飲んでもいいかなという回答いただき、薬をもらいに行きました。
よく分からないので不安があり教えて頂きたいのですが、今回はこの排卵誘発剤を服用するのはなぜでしょうか、服用した方が卵が育ちやすいからという認識zでよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回は排卵が少し遅めであったので、より積極的にするならば、今回は排卵誘発剤を使用した方が良いと判断しているのです。もし、もう少し様子を見たいようでしたらば、今回は飲まずに自然周期でも結構ですよ。
高橋先生こんばんは。お世話になっております。
本日生理がきました。以前の質問で、生理13から15日頃に来院かなと回答いただきましたが、行けそうな日が生理11日目の6月30日土曜日となりそうです。
内診でその後人工授精の日取りを決めることになると思うのですが、その前にもう一度行く事になりますか。
また、今回クロミッドを3日目から服用しますが、服用してない時に比べて排卵が早まることはありますでしょうか。
もう一つ、今回ダメなら8月に凍結胚移植と思っていますが可能でしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は、11日目の6月30日で結構ですよ。おそらくその時に人工授精の日取りが決まると思います。クロミッドの服用により、排卵時期が早まる可能性はありますが、必ずしも全て早まるわけではありません。次回には凍結胚移植も可能ですよ。
本日06/19に40歳になりましたが、昨日他院で体外受精で授かった第二子を9週入ったところで流産してしまいました。大きさ的には週数よりやや大きめだったのでごく最近心拍が停まったのだろうということでした。
これからそうは手術をして2回生理が来てHCGの値がクリア出来たら再挑戦しますが、また同じ病院で体外受精すべきか、第一子を授かった病院で人工受精すべきか、いずれにせよ不育症の検査をすべきか悩んでいます。第一子は37歳で人工受精一回目で授かり出産していますが、直前に流産しており、今回は2回目の流産なので、検査が必要なのか考えています。ちなみに第二子治療は子供が1歳9ヶ月から第一子を授かった病院で人工受精を4回行って全て陰性だったので転院して体外受精にステップアップしました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
3連続して流産を繰り返す場合には、習慣流産として不育症の検査をお勧めします。しかし最近では2回流産が連続した場合にも不育症の検査をおこなうことが多くなっています。今回は連続した流産ではないので、医学的には不育症の検査をお勧めする状況ではありません。ただし、ご不安ならばご希望で検査をすることは時々あります。年齢的には、今後に人工授精田の妊娠率は約3%だと思います。したがって、前医で人工授精を受ける選択肢もありますし、今の病院で体外受精を受ける選択肢も両方あります。ご本人がどうお考えになるか、次第なのです。ただし、今の病院で体外受精を受けていても、今後も1回で妊娠するとは限らないので、その合間に人工授精をすることもあり得ます。人工授精、体外受精を同じ病院で受けることも可能ではないですか。
お世話になっております。
5月26日に人工授精を行いましたが本日生理が来てしまいました。
その時の人工授精の際に、女性の先生に採卵を7月に行いたい旨をお伝えしたところ、6月は薬や注射なしであれば人工授精も可能であるとお伺いすることが出来ました。採卵の前周期に人工授精を行うことは可能なのでしょうか?
また、7月の周期に採卵をする場合、採卵の誘発のご相談はいつ頃までにお伺いしたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採卵の前周期には、通常は排卵誘発剤を使用しません。しかし、人工授精はおこなって問題はありませんよ。次回の排卵時期に来たときに体外受精の排卵誘発方法を相談されて間に合いますよ。
そのときnこんにちは。お世話になっております。先日の診察は思いもよらず高橋先生にあたり、更には子どもの名前を聞いてくださったり、写真を見ていただいたりで、すごく嬉しかったです。ありがとうございました。
次回人工授精予定していましたが、こどもの体調不良などで伺えなくなり、次の周期にさせていただきたいと思います。そこで確認なのですが、、
1.次回、排卵誘発剤を生理3日目までに取りに行くで良いでしょうか。
2.また、次回の診察は排卵日前だと思いますが、生理が来てから何日目から何日目くらいの間にいくことになりますでしょうか。主人の休みなどの関係もありもしわかれば、目処を立てておきたいと思っています。
今回予定していた人工授精は生理開始から、18ー19日目と言われました。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回の誘発剤は、3日以内に来て頂ければ結構ですよ。5日以内でも結構です。排卵日は、人により異なりますし、毎周期同じでもありません。まずは目安として生理13~15日においで頂けますか。その時の超音波検査で人工授精の日取りを決めましょう。
お世話になっております。本日久しぶりの検査に行ってまいりました。
検査内容は、生理4日目の採血、主人の採血と尿検査です。ありがとうございました。
藤田先生と、今後のお話をしていく中で悩んでしまったのでご相談させてください。
タイミングや、人工授精から再度スタートしようかと思っていましたが、
先生の話によるとAAの卵があるようなので、だいたい皆さん卵を戻すところから始めるとの話でした。
現在36歳です。いきなり卵を戻した方が良いのか、タイミングや人工授精からでも遅くないのか。また、その判断は内診をして頂いた後の方が、判断しやすいものなのか。内診をしていただき、以前のチョコレート嚢腫の状態などを見ていただいた上で決めた方がよいのでしょうか、
確率は、やはり卵を戻すことからの方が上がりますよね、、、ただ、残りの卵をすぐに使ってしまうのも、あとが無くなるのと、サプリ等も摂取していないし、
まだ体が整っていないのではないかとも思い、確率が下がらないかと心配が大きいです。
ただ、日程的に難しく卵管造影検査を、1日で済ませられるように予約していますので、恐らく内診は卵管造影をしたあとになると思います。
どちらにせよすぐに決断をしておかないといけないのでしょうか。
今日の診察時に、決断ができませんでした。
混乱してしまい、どうすることがベストなのか、何を基準にして選択すらばいいのかわかりません。
次回は29日に子宮鏡と卵管造影検査予約をしています。
お忙しいところ申し訳ございません。アドバイスよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回が顕微授精での妊娠、出産であり、凍結胚がある場合には、まずは凍結胚をもどすことが一般的な考えだと思います。しかし、これは決められているkとではありませんし、前回は体外受精でも受精しているので、今後自然妊娠や人工授精での可能性もあると思います。凍結胚はいつでも移植できますので、ご希望ならばタイミングや人工授精からおこなっても遅くはないと思いますよ。あまり深く悩む必要はありません。いまは凍結胚もあるので多少の余裕もあります。ご希望の治療から開始して良いと思いますよ。
3月に1度人工授精しました。
次回は排卵日頃に診察予約を取ってください。とのお話だったのですが、先月は生理5日目で体温が下がってしまい、19日周期で生理が来ました。
今月も生理6日目で体温が下がり、今は高温期に入ってしまったようなのですが、いつ頃どのように診察予約を取ったら良いのでしょうか?
人工授精をお願いしたくてもタイミングが分かりません。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
月経周期がやや短めのようであり、排卵も早いようですね。基礎体温表を次回持ち下さい。次回は生理7日目頃においで頂けますか。早めに超音波検査をおこない、採血でのホルモンチェックもおこないましょう。
昨年8月に娘を出産致しました。
とても元気いっぱいの子で、大変ですが充実した日々を送っています。
先生方やスタッフの皆様にはとても感謝しております。
娘も8ヶ月になりますが、あまり年をあけずに2人目をと考えております。(まだ授乳中です)
人工授精5回目で授かりましたので、次も人工授精からになるでしょうか?
5回目がダメだったらステップアップ予定でした。
また一通り検査などしますか?
お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。排卵誘発剤は、授乳終了後でないと使用できませんが、検査やタイミング法、人工授精は、授乳中でも可能です。一通りの検査をおこないますので、生理が来てるならば、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の卵管造影検査と子宮鏡を受けにおいで頂けますか。
先日はお忙しいところお返事頂きありがとうごさまいました。
次回予約について確認させて下さい。
5月に人工受精をお願いさせて頂く予定なのですが,生理開始12日~13日頃に予約を取らせて頂ければ大丈夫でしょうか?
たびたびすみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の予約は、排卵直前の時期ですので、12~13日目の来院で結構ですよ。それではお待ちしております。
先日は人工授精して頂きありがとうございました。本日生理がきてしまったので、また5月も人工授精お願い致します。月経12〜13日頃の受診予定なのですが、GWのため月経14日目の7日に予約を取らせて頂きました。その場合でも処方されたセキソビットは月経3日目から服用すればよろしいでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまい残念です。5月7日の来院で結構ですよ。セキソビットも飲んで頂けますか。
いつも診察ありがとうございます。当掲示板を参考にささていただいております。
人工授精について質問ですが、人工授精を行うのは、排卵当日、排卵前日、どちらがよいのでしょうか?どちらもあまり変わりませんか?
いつも排卵前に人工授精+hcg注射をし、翌日の夕方から夜にかけて排卵痛があります。(人工授精前後にもタイミングはとっています。)
第一子を授かった際は、人工授精+hcg注射をし、その注射の2〜3時間後ぐらいに強い排卵痛がありました。
今回クロミッドを服用で卵胞が30mmを超えての排卵でしたが、問題はありませんか?
お忙しい中とは存じますがご回答いただければと思います。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックのデータでは、前日のHCG注射と、AIH当日のHCG注射での妊娠率に差はありませんでした。したがって、卵胞の大きさや子宮内膜の厚さも参考にして決めています。クロミッドでは卵胞が30mmである事は珍しくはありませんし、問題もありませんよ。
昨年末からお世話になっております。
数年前からPMSの症状があります。
排卵後数日してから腹痛、乳房痛、肌荒れなど出始め、生理前にさらに腰痛が出てそのまま生理が始まるパターンが多いです。
現在人工授精で治療受けていますが、こないだ2回目の子宮鏡検査で中もブツブツしていたのがキレイになっているし後2回ほど人工授精でいく予定になっています。
PMSの症状が出るとまた今回もダメなのかと早々気分も落ち込んでしまいます。前医からは妊娠したとしても腹痛とかはあるし、PMSの症状が辛いなら鎮痛剤飲んで付き合うしかないと言われてました。
もし妊娠していたらと思うと薬もなるだけ飲みたくないと躊躇してしまいます。
私のようにPMSがあると妊娠率は悪いのでしょうか?今日生理始まりましたので次の通院はGW中になり10日目の5月2日に予約入れましたが、また連休になりますし今回はタイミング取るだけになるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
PMSと妊娠率の差は時にあるとはされていません。対策としては、当帰芍薬散などの漢方をまずは使用してみては如何でしょうか。また、排卵誘発剤の変更、高温期の黄体ホルモンんの積極的な使用も試されてはどうですか。5月1日2日も人工授精はおこなえますよ。
いつもお世話になってます。
先日人口受精をしました。数日気づかなかったのですが、いつもルトラールを処方されて飲んでます。今回はだされませんでした。何か違いがあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精での黄体ホルモンの意義は明確ではなく、その後の妊娠率には差がないとの報告が多いのです。HMG注射での排卵誘発や体外受精での採卵後は、ホルモン剤を使用した方が良いのははっきりしています。したがって基本的には私はAIHでの黄体ホルモンは使用しないことが多いのです。ただ、飲み薬の排卵誘発剤を使用しても高温期が短い場合には黄体ホルモン剤を使用します。この判断は各医師の判断に任されます。藤田先生は黄体ホルモン剤を使用されることが、私に比較して多いと思います。この処方の差はどちらが正しいと言えるものではありません。もし使用された方が安心ならばその旨をお申し出頂けますか。