体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。今月ロング法で体外受精を予定で現在、ナファレリールを使用してます。毎月大体32日位の周期で生理がきており7月11日あたりの予定でしたが予定日から1週間たちましたが生理がくる気配がなく生理開始の6〜10日目の受診が出来ていません。このまま生理がこなかった場合、一度受診した方が宜しいでしょうか。ご返信の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ないようですので、早めにクリニックにおいで頂けますか。生理が来ない場合には、妊娠の可能性もあるので検査をしてみましょう。
お世話になっております。
先日の採卵後、37℃の微熱が続いております。移植後に膣剤を処方されましたが、それの影響と考えて良いでしょうか?
お腹に痛みはなく、少し張ってるくらいです。
今回、生理になった場合の予約は何日目頃でしょうか?
その場合の移植はこの周期に行いますか?また何日目位に通院するのか教えていただければと思います。
仕事の都合がつき辛いため、早目におおまかな日程を知りたく、お手数ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
膣剤での体温の上昇はあまり関係はないと思います。採卵後で、黄体ホルモンも使用しているので、37℃は特別問題ない体温ですよ。今回は生理になる前においで頂けますか。次回は24日か25日に来院して頂けますか。
大変お世話になっております。
前周期で採卵をして、初期胚1個、胚盤胞1個を凍結していただき、今週期は生理5日以内に通院するようにうかがいましたが、今週期も続けて採卵していただくことは可能でしょうか?可能な場合でも生理5日以内に伺えばよろしいですか?
夏以降、主人の仕事が繁忙期に入り通院やストレスで精子に影響がでてしまう可能性があるので、もし可能ならば今週期も採卵したいと思いまして・・・
お忙しい中申しわけありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、前回排卵誘発をしているので、次周期は卵巣の反応が良くないので、卵巣を休ませる事が多くなります。しかし、特殊な事情で、連続して採卵することは時にあります。もしご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をして、採卵できるかどうか判断をしてみましょう。その上でご相談したいと思います。
いつもお世話になっております。7/12生理になりました。次回診察を7/21に予約しました。採卵の周期になる予定ですが診察以外の自己注射の指導の予約などもしないといけなかったような気がしましたが必要な予約等がありましたら教えてください。また今回はロング法予定ですがロング法となると採卵と同周期での移植はナシですか?体調次第で同周期も移植可能であれば移植したいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
自己注射の予約は次回来院時で結構ですよ。採卵周期に胚移植する事は可能ですが、採卵数が多い場合には、卵巣過剰刺激症候群予防のために、全胚凍結することもあります。
お世話になっております。
先月藤田先生に診ていただき卵胞が大きく育っている事が確認できた為、人工受精をしました。私はPCOなので卵胞が育ちにくいと思っていたので、自力でも育ってくれている事に少し安心しました。しかし、次回は体外受精を予定しているのですが、もし卵胞の状態が良ければもう一度人工受精を試してみたいと思う気持ちもあります。ですが、年齢や持病等の事も考えると一周期でも早く体外受精をした方が良いのかと悩んでおります。お忙しい中申し訳ありませんがご助言よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育して良かったですね。ただし、通常は排卵がうまくいっていないならば、今回も特別なことはしていないので、排卵するのは偶然的である可能性が高いと思います。もし人工授精をご希望ならば、排卵誘発剤や漢方薬(柴苓湯など)を使用した方が良いでしょう。AMHはむしろ高めであり、卵胞は十分ありますから、1~2回の人工授精は問題ないと思いますよ。誘発剤や漢方をご希望の場合には、おいで頂けますか。
いつも丁寧に診察していただきありがとうございます。
仕事の都合が合わずに治療ができない間に今年1月に自然妊娠しました。しかし、心拍確認後8週の後半で流産し、3月2日に流産手術をしました。さて、治療を再開していますが、
①私の年齢でも1月に自然妊娠できたので、まだタイミングや人工授精でいくか、それとももっと焦って体外受精にすすんだほうがよいのでしょうか。(先日12日目で、内膜9.1 卵は2.1あったようです)
②体外受精をする場合、私の誘発の方法は、なにが良い方法でしょうか。
③私の場合、移植の方法は、胚盤胞か初期胚か凍結胚か新鮮胚か何になりそうですか。
④流産後は妊娠しやすいと聞きますが、妊娠しやすい期間中に体外受精をすることがベストでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠やAIHでの妊娠の可能性も十分ありますが、年齢が40才ですので、妊娠をご希望ならば体外受精も導入する必要がある年齢です。卵巣年齢は低めですので、マイルドな内服薬やHMGアンタゴニスト法が適当でしょう。胚盤胞か初期胚かは、採卵数や授精卵数にもよります。「流産後は妊娠しやすい」という言葉はよく分かりません。流産した方は妊娠した実績のある方ですので、妊娠しやすい群なのであり、「流産後に妊娠しやすくなる」ものではないと考えています。一方、年齢が最も重要ですので、治療は急いだ方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
no.4923の先生のご回答について、ご質問です。
ご回答によると、人工受精用の精子凍結と、体外受精用の精子凍結は違うとのことでしたが、先日受診した際には、人工受精用の凍結精子も体外受精にも用いることが可能であること(小分けにするかが違うだけで)、夫について人工受精用ではあるが凍結精子があるので(貴医院で凍結していただきました)改めて体外受精用の凍結をしなくても大丈夫だとのご説明をいただいたと思いますが、別途改めて体外受精用の精子凍結が必要でしょうか?
顕微授精を避けたいという問題は別にして、体外受精のために人工受精用の凍結精子とは別に体外受精用の凍結精子が必要だとすると、主人が遠方に居住しているため、体外受精当日に来院できない可能性があることを考えると改めて精子を凍結する必要があるのかと心配になりました。
顕微授精を避けたい件などは詳しくは先生のご回答のとおり、受診時にご相談させていただこうかとは思うのですが、体外受精が今月末に迫っておりまして、次回受診時(生理後3日以内とのご指示をいただいてます)まで待つと凍結の予約が必要でもとれないのではないかと心配してになってしまったため、改めて体外受精用の精子凍結が必要かの点について、受診前ではありますが、再度のご質問をさせていただきました。
お忙しい中、本当に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工受精用の凍結精子と、体外受精用の凍結精子は、凍結処理方法が異なるので、人工受精用の精子を全く手を加えずにそのまま体外受精に使用することはしておりません。しかし、再洗浄するなどの手を加えれば、人工受精用の精子を使用することは可能です。一方、再度処理すればそれだけ精子のロスも加わります。人工受精用の精子はありますので、それを体外受精に使用する場合には、ロスによる運動精子の減少にたいして、顕微授精をすることが許容されるならば、人工受精用の精子を体外受精に使用することは可能です。したがってご質問にあるように、顕微授精を許容されるならば、再度精子をとる必要はないと考えます。ご主人が遠方であり、なかなか思うようには準備が進まないですが、できるだけ対応しますので、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
いつもお世話になっています。
前回、人工授精をしていただきましたが生理が来てしまいました…夫の状態と私の仕事の関係から8月に顕微授精を考えています。
今月は7月14日に、来月は8月11日に生理予定となってますが、顕微授精の準備はいつ頃にお伺いすればいいでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが返信よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
8月の顕微授精は承りました。次回の来院は、生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。卵胞発育のチェックと、8月のスケジュールをご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
8月にクロミッド服用にて人工授精を行った場合、9月に体外受精を行うことは可能でしょうか?それとも1ヶ月あけてから採卵というかたちになるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
通常は、当クリニックでは体外受精の前周期には、内服薬を含めて排卵誘発剤は使用しておりません。しかし、卵巣機能がかなり低い方や、特殊な事情がある場合には、内服薬程度は使用しても体外受精を翌手記におこなうことは時々あります。ご希望の場合には、生理開始5日以内にクロミッドを取りにおいで頂けますか。その時に相談してからの使用開始でも結構ですよ。
お世話になっております。
今後体外受精を考えています。
どのような流れで何日目に通院となるのでしょうか?また通院回数はどのくらいになりますか?
仕事のお休みを調節する関係で次の受診前に知れたらと思い此方へ書き込みさせて頂きました。
また、ルトラールを今周期初めて内服しましたが排卵後7日目より少量の不正出血が相変わらず続きその後そのままリセットとなりました。不正出血の原因はなんでしょうか?黄体ホルモンを補充しても出血するという事は補充しても足りていないということなのでしょうか?それとも原因は他にあるのでしょうか?この様な状態でも妊娠は可能なのでしょうか?
お忙しい中色々と質問すみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
高温期の不正出血は現在はまだよく分かっておりません。子宮鏡では、子宮内には特にポリープなどの問題はないようなので、ホルモン的なのかもしれません。初診時にご相談したように、高温期に一度ホルモン検査をしては如何でしょうか。また、排卵誘発はセキソビットよりもクロミフェンを使用してみましょうか。
お世話になっております。
先日生理になり、
今月はタイミングにするかまたAIHをするか考えています。
妊娠しない原因は卵子の質が一番大きいのかなと思って、体質改善に取り組んでいます。
体外受精で受精はしているので、卵子の質と、着床に問題もあるのでしょうか。
糖負荷検査も予約をしようと考えておりますが、他に必要な検査等あるのでしょうか
よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。まずは血糖検査をおこないましょう。その後、柴苓湯という漢方薬、ビタミン剤、レスベラトロールなどのサプリメントも考えたいと思います。普段は体をどんどん動かして下さい。詳しい事とは次回来院時に直接ご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
今度、IVFを予定しているのですが、その際の受精方法についてのご質問です。
受精方法としては可能であればICSIではない方法を希望してます。
ICSIになるかは、当日の精子の状態によるとのご説明を受けましたが、そのためにできることがあれば準備したいと思います。
当日は、精子を提出する予定ではありますが、日程によっては当日持っていけないこともあります。
その2つの場合について教えていただけると幸いです。
(人工受精用の精子を何回か分冷凍しておくと有用でしょうか?)
高橋敬一院長からの回答
ART(体外受精)では、採卵当日の精子が良くない場合にはICSIが必要になります。どうしてもICSIを避けたい場合には、良い精子を前もって凍結しておけば、当日の精子が不良でも対応可能かもしれません。ただし、精子を凍結すると、半分は精子の動きが止まってしまいますので、良い精子の凍結が必要です。人工受精用と、体外受精用の精子凍結の方法は多少異なりますので、次回に直接ご相談頂けますか。
先日は返信頂戴しありがとうございました。
あれから主人と何度も相談をしましたが、卵管造影検査で片側卵管が通らなかったこと、年齢などのこともありまだ悩んでおります。
人工授精1回実施して次回から体外受精に進むべきか、人工授精はせずに体外受精に進むべきか・・・。
ここで質問になりますが、生理がきて人工授精をお願いする場合は、生理から何日目に伺えば宜しいでしょうか。
もし人工授精をせずに体外受精に一気に進む場合も、生理から何日目に伺えば良いでしょうか。
お忙しい中お手数ですが回答をいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
人工受精を1回おこなうかどうかは、あまり悩まなくても良いと思いますが如何でしょうか。その差は1ヶ月であり、体外受精の開始が1ヶ月違っていても差はありません。もし、迷っているならば、人工授精を1回おこないましょう。その場合には、排卵時期においで頂けますか。方向性に違いはありません。今はどんどん治療を進めていく時期だと思います。
お久しぶりです。
昨年の8月に娘を無事に出産することができました。ありがとうございます。
第二子について最近考え始めたのですが、私自身がそんなに若くないので早めに準備を始めた方がいいかと思っております。
どのタイミングで予約を取り、検査は何が必要なのかを教えて頂けますか。
お忙しいとは思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。卵巣の機能も気になりますので、治療は急いで行きましょう。まずは生理中のホルモン検査においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
4月に4回目の採卵をしていただきましたが、受精卵が得られませんでした。
少し治療をお休みしタイミングをとっていました。治療開始して1年半が経ち、高齢、子宮筋腫、内膜症などあり更に厳しさを痛感しております。でも、もう少し頑張ってみようと思っていますので宜しくお願いします。
今月、採卵を希望してます。生理何日目に受診したらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回、正常授精卵が得られずに残念です。なかなか厳しい状況ですが、がんばっていきましょう。採卵をご希望の場合には、生理開始3日否においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。昨日は三回目の判定日でした。夫婦ともに若く、大きな原因が無いのですが、なかなか成果が出ません。
質問1
妊娠反応が出ないのは、胚の原因が8割と伺っています。他の2割の原因は何なのでしょうか。
質問2
次の採卵で、もし良質な胚を複数個 得ることが出来たら、妊娠する可能性は大いにあると思われますか。
質問3
良質な胚を得るために、実践した方が良いことを教えていただけませんか。
ウォーキング、アシストワン服用、早寝早起きは、二人で実践しています。
前向きにまた採卵から始めたいと思います。今回は良質な胚を得られたらと思います。暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。1回1回の不成功の原因は残念ながら明確にはわかりません。一般的には、妊娠しない大半が胚の染色体異常なのですが、それ以外には子宮内腔の問題もあります。今回は子宮鏡で子宮内に問題がないのは確認されていますの。したがって、明確な原因はわかっていません。しかし、質の良い胚が得られれば、十分妊娠する可能性はあると思います。今回は安全性を考えてマイルドに誘発をしましたが、次回は排卵誘発方法を変えておこなってみましょう。ウォーキング、アシストワンなどは、継続して頂けますか。
いつもお世話になります。
今週期も体外受精でお願いしていましたが、採卵できそうなのはできても1つだと思いますし、主人と相談し変更して今週期はお休みして来週期に体外受精をお願いしたいと思っています。
今週の金曜日に来院するようにということでしたが、その場合は来週期まで来院しなくても大丈夫でしょうか。
都内に引っ越してしまい通院に時間がかかるので、排卵検査薬を使いながらタイミングだけはとろうと思ってます。来週期の通院次期などアドバイスいただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
今回の体外受精の延期は了解致しました。卵巣機能が低下しているので、今後も1~2個での長繊維なると思いますががんばっていきましょう。今のうちに糖尿病の検査を受けてみては如何でしょうか。ご希望の時には血糖検査予約を取り、朝ご飯を食べずにおいで頂けますか。次回も体外受精をご希望の場合には生理開始3日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。今月初めての体外受精を行う為、体外受精と自己注射のDVDを見させて頂きました。人工授精を行った中で、精子の量が少ない回が多くありました。今回もプレッシャーを感じて少なくなってしまうかもと心配しております。説明冊子の中で精子量が少ない場合、顕微受精に移行するとありました。顕微受精は奇形率が1.5倍になるとお聞きし不安があり質問させて頂ければと思います。
①体外受精はどれ位の精子量があれば受精しやすいのでしょうか。
②採卵日前に予備として精子凍結保存をしておくことは可能でしょうか。
③精子凍結保存で来院する場合は何の項目で予約すれば良いでしょうか。
④自己注射はシリンジタイプかペンタイプかどちらか決めるのは自己注射指導受けてからでも大丈夫でしょうか。
以上、長々と申し訳ありません。ご回答の程宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精・顕微授精にいろいろご不安があるのですね。体外受精には、原液精子では、最低でも元気の良い運動精子が少なくとも2000万以上欲しいところです。ご主人はこの4回はこの目安に達してはいませんでした。精子凍結保存は可能ですが、凍結保存すると、運動精子は半分になってしまいます。したがって良い精子を凍結する必要があります。精子凍結にはいきなりおいでになっても対応できない事がありますので、前もって電話等でご連絡頂けますか。自己注射の方法は説明を受けてからの選択でも可能ですが、両方を説明するとそれだけ時間が必要ですのでその点はご了承下さい。
いつもお世話になっております。
今日の検査結果で人工授精では確率が低いと説明を受けてはやめにステップアップしたいと思い、次の生理がきたら人工授精はうけずに体外受精をうけたいと考えています。その場合次の受診日は月経時期でいいのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありません。ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
抗精子抗体の抗体価が高く、確かに人工授精での妊娠はかなり難しいと思います。一般的にはすぐに体外受精をして良い条件だと思います。次回の来院は、生理開始3日以内で結構ですよ。相談致しましょう。可能ならばその前に体外受精のDVDもみておいて頂けますか。
7月に採卵をお願いしています。第一子の時4度の顕微授精で一度も胚盤胞まで育たなかったのでご相談したら今回はロング法をとなりました。気になることがあり、ネットの検索魔になっていたら多嚢胞性卵巣の場合ロング法だとOHSSになる確率が高いと目にしてしまい怖くなってます。それ以来検索魔は辞めましたが高橋先生のご意見も伺いたいです。
ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣ですので、ロング法の場合には確かにOHSSになりやすくなります。しかし、最近はその対処方法も様々おこなわれています。ただし、恐怖があるものを無理におこなう必要はありません。培養方法も以前よりまた進歩していますので、マイルドな方法で挑戦しても良いと思いますよ。その場合には、スプレーをやめてご相談においで頂けますか。