体外受精・顕微授精
去年まで高橋先生のところでお世話になっておりましたが、夫の地方転勤の為、転院しました。
今はこちらの地方の病院へ通院していました。
今の病院はSEET法がありますが、先生に聞いたところ、
金額もするし(44000円)やるかやらないかは本人に任せているとの事。
そこで質問なのですかま、高橋先生のところは今SEET法はしておりますか?またSEET法に関しての先生の意見をお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
シート法はご希望の方にはおこなえるようにはしています。しかし当クリニックでは標準法にはしていない状況です。効果があるかどうかはまだ不明なところはあります。ただし、否定もできないので、なかなか妊娠しない方にはおこなっています。当クリニックでの効果はまだ明確には出ていません。以前に妊娠はしているので、尚更判断は難しいところです。
現在2つ目の病院に通っている者です。
採卵までの流れで教えて頂きたいことがあり投稿いたしました。
一つ目の病院は36時間前に注射と鼻スプレーをして採卵の流れでしたが二つ目の病院では35時間前に注射とスプレーとのことで空ける時間が異なります。
一つ目の病院では卵が摂れないことはなかったのですが二つ目の病院で初めて卵が摂れませんでした。ホルモン値を見る限り空砲は考えづらいとのことでした。
高橋ウィメンズクリニックさんでは何時間空けてから採卵をされていますか?
卵が剥がれるまでの時間には個人差があるのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵胞を穿刺して、採卵出来る可能性は70~80%程度です。したがっていくつ穿刺したかも重要であり、1個のみならば20~30%の確率で採卵出来ませんし、2個の穿刺ならば10%程度穿刺できないことが確率的におこります。当クリニックでは、採卵数が多いと全員が終わるには3時間程度かかります。HCG注射やスプレーをして、35~40時間程度の幅がおこりますが、1時間程度では明らかな差はないと思います。卵の成熟には、年齢や個人差はあると思います。
こんばんは。他院を受診しています。妊活をして2年弱になります。排卵誘発剤を用いたタイミング法のみをしてきました。子宮内膜症と右側に6.5㎝のチョコレート嚢胞があり、9/6に腹腔鏡手術をします。今まで一通り検査をしてきましたが、夫婦ともに問題はないそうです(検査結果は見せてもらってないです)。手術をすると卵巣の機能が低下すると後から調べて知り、不安になっています。そこで調べても分からなかった、下記質問をお聞きしたく、書き込みをさせていただきました。一般論で構いませんのでよろしくお願いします。
① 卵巣機能が低下するとのことでしたが、
体外受精も検討していた方が良かったのか
②術後、何日ぐらいから妊活が再開
できるのか
③再開するに当たっては、タイミング法
からまた始めた方がいいのか
④排卵誘発剤は、術後いつから使えるのか
⑤今後の妊活のために、術前に質問した方
がいいこと
9/6に手術で、9/7から生理が始まる予定です。今後の妊活について経過を見てみないと分からないと言われましたが、ある程度の日程や方法がわからないとすごく不安です。少しでも早く子供を授かりたいと思っています。アドバイスいただきたいです!
高橋敬一院長からの回答
一般論としての考え方です。一般不妊治療で妊娠を目指すならば、手術は受けるメリットが十分あります。妊娠することを体外受精でもよいとお考えならば、手術をしないで、そのままHMG注射+人工授精、チョコレート嚢腫吸引+体外受精、などの選択肢もあります。術後、次の周期から治療は可能だと思いますが、担当医の意見が必要です。手術をしても内膜症はなくなりません。再発の可能性が高いので、術後は、タイミングではなく、排卵誘発剤や人工授精などの積極的な治療が勧められます。私が手術の可否についてのコメントはこの場で安易にはおこなえません。ご不安とは思いますが、担当医とよくご相談なさることをお勧め致します。
はじめまして。
二人目不妊で他院に通院中です。今回初めて体外受精をすることとなり、8個採卵できましたが未成熟卵もあり、胚盤胞になったのは1個のみでグレードも3CBであまり良くありませんでした。貴院への転院を考えているのですが、どのタイミングで転院するべきか悩んでいます。胚移植が終わってからの転院が良いのでしょうか?
またクラミジアの既往があります。喘息のため卵管造影検査はリスクが高いとのことで実施できませんでした。卵管通水検査予定でしたが麻酔で喘息を誘発する可能性があるとのことで検査を受けられませんでした。喘息は発作は昨年に1回のみで現在は落ち着いています。喘息の既往がある場合、卵管の検査を行うのは難しいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
転院をお考えとのことですが、胚盤胞があるようなので、胚移植をしてみては如何でしょうか。それでダメならば、おいで頂ければすぐに治療を開始致しますよ。当クリニックでは麻酔は使用しませんが、痛み止めを使用して子宮卵管造影検査はおこなっています。喘息も落ちついているようなので、注意はしますが、できないわけではありませんよ。
以前お世話になり、無事に出産し子育てをしております。その節はありがとうございました。
現在7ヶ月になりまだ授乳中なのですが、2人目を考えています。そこでいくつか質問させてください。
・前回の検査でAMHが低かったのに先生方のお力で妊娠することが出来てとても嬉しかったのですが、あの数値で2人目を妊娠できる可能性はまだありますでしょうか。
・まだ可能性がある場合、クリニックにお伺いするタイミングは生理が再開してからでいいのでしょうか?また検査をすると思うのですが…。
・生理が再開してもまだ授乳中だった場合は、治療はできないですか?AMHの数値を考えた場合、授乳より治療を優先した方がいいのでしょうか。
・不妊治療が保険適用になったことによって、前回の治療内容とは違ってくるのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。確かにAMHがかなり低かったので、本当に良かったですね。さて、今後に関しては、またAMHを測定してみないと明確には言えませんが、まだお若いので、まだ可能性があると思っています。治療の再開は、授乳が終了してからになりますが、生理が再開したならば検査は開始できます。不妊治療は前回と全く同じにはできませんが、ほぼ同じようになると思います。生理の再開か、授乳が終了したならばすぐにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
はじめまして。
他院で体外受精での治療をしているのですが今回の移植で凍結胚が全てなくなり妊娠しなかった場合は転院を考えています。
こちらの病院では採血がある場合でも最終受付は18:30なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採血後ホルモン結果がでるまで1時間かかります。したがって、至急でのホルモン検査がある場合には、16時半までにおいで頂いております。ご検討の程、よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
本日から、PPOS法にて治療開始しました。
それとは、別に2か月程前から左腰背部〜左下腹にかけ鈍い痛みがあり、本日泌尿器科を受診しエコーをした所、左卵巣静脈症候群かもしれないとの診断で、後日大きな病院でCTを受ける必要があると言われました。
卵巣静脈という場所から、採卵や移植、妊娠に影響があるものなのでしょうか?
お教え頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵巣静脈症候群は、病名としてはまだ一般的ではありません。骨盤内の血液のうっ滞の症状とされ、診断は比較的難しいものなります。不妊症との関連は不明確です。もし痛みが持続しており、ご不安ならば、CTを受けてからの方が良いかもしれません。その場合には、注射を中止して頂けますか。
先程は診察ありがとうございました。
来月、体外受精を希望しましたがアシストワンは7月から、イノシトール・メラトニン・DHEAは8月から服用しています。これらのサプリの効果を得るには採卵を1、2ヶ月先に延ばした方がよろしいでしょうか?それとも年齢的に予定通り一度、来月に採卵したほうが良いのか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
サプリメントは、使用すれば確実な効果が得られる、とは言えません。したがって、特段の理由がないならば、予定通りに次回の採卵でも良いと思いますよ。もちろんご希望ならば1~2ヶ月待っても問題となるものではありません。
先日は、採卵ありがとうございました。
お腹の方も落ち着いたのでよかったです。
次回予約は生理5日目くらいにとの事でしたが、診察で予約させて頂けばよろしいでしょうか?
受精の方は3つ出来たみたいですが、0PNが3つなのでもしかしたら1つも保存できてないかも知れません。
30日にメールを頂けるとの事です。
もし、全て保存できてなかった場合また採卵からスタートだと思うのですがいつからになりますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
いろいろご不安になってしまいますね。胚凍結はできているようです。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。
先日は採卵をしていただき、ありがとうございました。
今回は胚盤胞にならず凍結ができなかったのですが、次回また採卵を希望しています。
そこで気になっている事が2つあるのですが、
①夫が腕を痛め、ジクロフェナクNa徐放カプセルという強い痛み止を時々服用しているのですが、これを服用している間は採卵は行わない方が良いでしょうか。
(注意書に”妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと”と書いてあったので精子にも影響が出てしまうのか不安です。)
もし服用しない方が良いということであれば、どの位の期間服用しないでいれば良いでしょうか。
②現在歯医者に通っているのですが、採卵や胚移植の予定がある場合は、麻酔を使った治療は避けた方が良いでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回折角1個採卵出来ましたが胚盤胞にならず残念です。夫の痛み止めは問題ありませんので、採卵出来るならば受けて良いですよ。少量の麻酔の使用は問題ないと思います。ただし、歯科医の治療に関しては婦人科の私が判断はできないのですね。
いつもお世話になっております。
現在移植にむけて検査をしている段階ですが、凍結胚の数が少ないため移植をして結果が出なかった際は2度目の採卵を希望してます。
以前の採卵では採卵数の割に胚盤胞への育ちが悪く凍結出来た胚盤胞も全て6日目胚盤胞でした。
凍結胚の説明の際に高橋先生からもう少し卵胞を育ててからの方が良かったかもとご指摘頂いたのを記憶しております。
卵胞をもう少し育てるというのは具体的にどのようなアプローチになるのでしょうか?
刺激法や薬の量が変わるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
まずはお子様が無事に誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。卵胞をもう少し育てるという意味は、もう少し卵胞が大きくなり、ホルモンのエストラジオールももう少し高くなるように(4000以上?)を考えています。最近はPPOS法という誘発方法が主流になりますが、主には注射する期間を長くするイメージです。
11381で相談させた頂いた者です。
また採卵希望ですが、次に誘発できるのは、2〜3ヵ月後との事なので、次の予約は体外受精では無く、診察で生理13〜15日後の予約で大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
採卵までもできることはしていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。
お世話になっております。
12日に体外受精に向けての初の採卵をしましたが、本日の培養結果で凍結まではいきませんでした。
年齢的にも厳しいのと、胚盤胞まででの凍結希望だったので無理だったのかとも思っております。
今後、また採卵を希望したいとは思っておりますが、暫く時間をあけてからのチャレンジになるのでしょうか?
年齢的に時間がない状況なので、またチャレンジできるのかが心配でご相談させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回5個採卵出来たものの、2個が未熟で正常受精が1個でした。年齢、卵巣機能の低下などもあり確かに容易ではありませんが、まだ初回です。今後サプリメントも積極的に使用しながら、挑戦してみましょう。体重ももう少しある方が良いので、タンパク質と炭水化物、良質の油もおとり下さい。次回の誘発は2~3ヶ月後ですが、その間は実績もあるので、自然妊娠や人工授精もおこなっていきましょう。
不育症の検査で抗リン脂質抗体症候群と診断されました。
抗β2GP1 lgM
基準値17.5U/ml以下のところ
結果13.8U/mlで
移植後に飲むバイアスピリンを処方されました。
PGT-Aを視野に入れているのですが
抗リン脂質抗体症候群の方は受けられないという他院のHPを目にしてしまいました。
年齢も高いので治療に焦っており不安で…
お言葉いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
抗リン脂質抗体症候群の診断基準はありますが、検査基準が曖昧なものがしばしばあります。今回の検査では結果だけを見るならば陰性であり、厳密には抗リン脂質抗体症候群ではありません。なぜ抗リン脂質抗体症候群の診断かは、再度担当医に確認してみては如何でしょうか。別の理由があるかもしれません。ただし、この検査自体が正確かどうかは不明確であり、やや高めなので、バイアスピリンを飲むことはあります。したがって、この検査結果からだけならばPGT-Aは受けることは可能です。一方、バイアスピリンは保険診療での体外受精では処方できませんので、PGT-Aを自費でおこなうならばバイアスピリンも使用して良いと思います。
先生いつもお世話になっております。
今週期生理が来てしまった場合、次回人工授精はキャンセルして体外受精を検討しております。
生理3日目に来院すれば良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回に体外受精をご希望ならば、生理開始3日内においで頂ければ結構ですよ。人工授精の場合には生理開始2週間目頃の排卵直前時期においで頂けますか。
着床障害を調べるうちに、こちらにたどり着きました。お考えをお聞かせくだされば幸いです。
5年前に自然妊娠後、心拍確認できず流産、自然排出。
その後、タイミング、人工授精で妊娠せず。
3年前、アンタゴニスト法でできた3つの胚盤胞を移植(良好胚)、全て陰性。
転院し、自然周期でPGTA正常胚が1つでき、移植までに慢性子宮内膜炎の治療済み。
その正常胚移植するも陰性、という結果でかなり落ち込んでいます。
かかりつけ医からは、胚の勢いの問題と、着床の窓を調べてみることを提案されました。
胚の勢いとは何なのでしょうか。
また、若かったとはいえ、妊娠したのは自然妊娠のみという経歴から、このまま体外受精を続けるのではなく、着床障害の原因を調べる検査をしつつ、タイミングや人工授精に落とした方がよいのでしょうか。
お忙しい中申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか妊娠せずお悩みのことと思います。胚の勢いという明確な概念は医学的にはないのでこれは担当医に確認なさる方が良いでしょう。妊娠できるかどうかは年齢と胚の染色体異常の原因が最も高いと思います。一方、PGT-Aは流産を減らす事は可能ですが、生児獲得数が増えるものではありません。胚の数が少ない場合には、PGT-Aにはあまりこだわらずに、そのまま移植する方が良いかも知れません。着床障害の検査は、子宮鏡、子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無)、子宮内フローラ(細菌叢)、着床の窓(ERPeak、ERA)、Th1/Th2の免疫能、などの検査があります。着床の窓のみでなく、これらも考慮しては如何でしょうか。体外受精を続けるのが1回あたりの妊娠率は高いですが、タイミングや人工授精も、体外受精の合間におこなっても良いのですね。治療法は二者択一でもないのですよ。
いつも掲示板拝見させていただいております。
他院で不妊治療中、排卵はありますが多嚢胞と診断されている33歳です。
この春から体外受精にステップアップし、
今までに3回採卵をしましたが、一度も移植をできていない状況にあります。
1回目は、PPOS法(点鼻薬により排卵誘発)により13個採卵、うち3つが変性卵、6つが未熟卵、4つが成熟卵で、顕微授精、タイムラプスインキュベーターにより培養。
しかし、全ての受精卵において分割がよくなく、フラグメントも多いため、分割胚での凍結は不可。胚盤胞まで様子をみるしかないとのことで様子をみましたが、結果、ひとつも凍結できる状態には至りませんでした。
私自身としては、採卵後腹水が溜まり、卵巣が腫れた状態が長く続きました。
2回目は、PPOS法が合わなかった可能性があるとの医師の判断により、アンタゴニスト法(点鼻薬、HCG自己注射併用により排卵誘発)、1回目よりもゴナールエフの一度の投与量を少なくし、再スタート。卵がひとつだけ異様に早く成長してしまっていましたが、ほかの卵がまだ小さいですが複数あったため、そのまま卵巣刺激を続行。結果、16個採卵、うち8個が未熟卵、残り7つを顕微授精しましたが、受精確認ができたのは4つ。そのうち、1つは分割せず、2つは分割も遅くフラグメントも多く分割胚での凍結は不可。(胚盤胞まで様子をみましたが前回同様不可)1つだけ分割胚として凍結可能な状況となり、新鮮胚移植も考えていましたが、病院より卵巣の腫れを懸念、凍結を勧められたため凍結。その後、分割胚移植を予定していましたが、融解の際に胚が壊れ、移植は中止。
ちなみに、今回も卵巣の腫れがみられ、歩くのも困難な日が数日続きました。
3回目は、アンタゴニストの薬が全国的に足りておらず薬がないとの理由で、再びPPOS法にて再スタート。(ほかのやり方は卵巣の腫れの恐れが高いため不可とのこと)
いままでとは異なり、少量のゴナールエフでの卵巣刺激(150ずつ投与)により、ゆっくり卵を育てていこうとの計画でしたが、当初生理3日目の診察で25個前後みえていた卵の芽は、卵巣刺激4日目には右卵巣3つ、左卵巣3つと激減し、さらに右の3つにいたっては18〜22mmと採卵できる程の大きさにまで成長。左の3つにいたっては10mm以下とほとんど反応を示していない状態。
結局、左の3つは様子をみてもいい反応を示さない可能性が高いとの医師の判断により、右3つにかけて排卵誘発(オビドレル自己注射)
結果、左の卵もあわせて7つ採卵。うち、4つは未熟。成熟卵と判断された3つも、採卵当初は未熟だったようですが、培養されているなかで成熟し、なんとか1つだけ受精を確認。ですが、これについても分割が悪く、かつフラグメントも多いとのことで、分割胚での凍結不可。現在、胚盤胞まで様子をみるとのことで、結果を待っているところなのですが、培養師さん曰く、フラグメントも多いため胚盤胞まで至る可能性は低いとのこと。。
また、今回の私自身の状態としては、関係の有無は分かりませんが、オビドレルの自己注射後、下腹部痛や、全身のかゆみ、胸焼け、火照り等の症状が出て、メラトニンを服用しているにも関わらず4〜5時間眠れない状態が続きました。これは薬の影響なのでしょうか?(採卵時、看護師に伝えたところ、そういった副作用は今まで聞いたことがないと言われてしまいました。。)
また、採卵後は、卵巣刺激が少なかったためか、今までのような下腹部痛やむくみ、胸焼け等の症状はありませんでしたが、若干の下腹部痛と下痢がありました。
まだ体外受精をはじめて3回目だからと言われればそうなのですが、移植に全くたどり着けず、医師に相談しても、多嚢胞の人にはこういうことも多いと言われてしまい、正直、どうしたら良いのか分かりません。自分は未熟な卵しかできない身体なのかと悲しくなりますし、例え凍結できるまで成長したとしても、一度融解で壊れてしまったこともあり、凍結をする怖さもあります。
今までの排卵誘発の方法等を踏まえて、このやり方は正しかったのか、今後どのような治療を試すべきなのか、ご助言いただけませんでしょうか。
また、転院も少し視野には入れているのですが、どういった病院がよいのかネット等で調べても正直分かりません。判断基準や、こういったことは最初に聞いておいた方がよい等あれば、教えていただけますと幸いです。
長文、失礼いたしました。
高橋敬一院長からの回答
一般論としてお話致します。多嚢胞性卵巣症候群では、卵胞が小さいものも多く、未熟卵は通常よりも多くなります。しかししっかりと誘発して多くとれるならば、成熟卵も多くなります。今後の方針としては、1)もっとしっかりと排卵誘発して卵胞を大きくして採卵し、その後の卵巣過剰刺激証拠群への対策もきっちりとおこなう。2)マイルドに、レトロゾール+HMG注射で誘発してみる。3)成熟卵増加を意図してイノシトールなどのサプリメントを使用する。4)卵の質の改善を目指して、75gGTTの糖負荷試験、メトホルミンなどの使用、などが考えられると思います。
はじめまして
不妊治療の初心者ですが、いくつか教えていただけますでしょうか。
【現状】
・過去に甲状腺濾胞ガンにかかり現在チラージンを服用中です
・夫婦ともに昨年下記の内容を検査済み・異常なし
(超音波検査、AMH検査、抗精子抗体検査、甲状腺機能検査、精液検査)
・妊活は2か月前から開始
(生理後1週間から生理が始まるまでほぼ毎日タイミングをとっている)
【受診きっかけ】
3か月前から急に生理痛やPMSが悪化し痛みで床に倒れこむほどになりました。
近所の婦人科に行くと子宮内膜症の可能性が高い。妊娠を望んでいるのなら不妊治療専門の病院で体外受精をするのが早いと言われました。
(この時エコー等はなしで口頭だけで判断)
毎月悪化していき、とてもきついので早めの妊娠を希望しています。
そこで貴院を受診したいのですが、いくつか教えていただけますでしょうか。
①初診の際は夫も同行が必要でしょうか
②受診のタイミングはいつでも問題ないでしょうか
(生理何日目など)
③妊活の頻度は問題ないと思うのでタイミング法などではなく体外受精にいきなりステップアップできるのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
生理痛がかなり強いようですね。早期に妊娠を考えて良いと思いますよ。初診は、同伴の方が良いのですが、必ずしもこだわらずにお一人でも結構です。早い方が良いでしょう。タイミングはいつでも結構ですよ。両側のチョコレート嚢腫などがあるようならばいきなり体外受精はありえますが、まずは検査をしてからの治療の相談で如何でしょうか。それっではお待ちしております。
お世話になっています。
先月化学流産となり貴院で診察を受けたところ、次から体外受精にステップアップする場合、8月の生理がきてから診察にきてくださいと案内がありました。
岡田先生に簡単なスケジュールを聞いたのですが、以前いただいた体外受精についての案内を読んでいたところ分からなくなってしまったため確認をさせてください。
私はAMHが低いですが体外受精の方法としてはHMG注射+アンタゴニスト法となるのでしょうか。
その場合、生理が来て3日目までに一度診察を受け、次は8日目に受診、となりますか?
岡田先生には週2回は来院が必要になると言われたのですが、案内の表を見ると必ずしも2回行かなくても良いように見えます。
仕事の都合で平日の休みや早退を取るのが難しいため来院回数はなるべく少なくできればと思っております。
お忙しいところ恐れ入りますがお教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下気味ですので、排卵誘発方法は、マイルドな飲み薬で開始する方法か、HMG注射(アンタゴニスト法かPPOS法)になると思います。生理3日以内においで頂き、超音波検査で卵胞数をみてからの相談、決定になります。週2回ぐらいの来院が標準的ですが、2回と決まってはいません。1~3回程度が多いのですが反応次第です。
いつもお世話になっております。
先日人工授精にて卵巣が腫れ出血がありました。その後先日生理6日目に受診し、まだ少しだけ腫れているとのことでした。私の場合は遺残卵胞やルフがあったのでしょうか?それとも軽度のPCOSがあるのでしょうか?
また、今週期は卵巣の腫れもあり服薬なしで人工授精2回目の予定なのですが、今後の流れとして少し悩んでおります。
次周期から体外受精を検討しています。
子宮の後側に内膜症と腺筋症があると言われていて、生理痛も重いです。今週期MRワクチンを打つ間数ヶ月ピルかジェノゲストを服用後、採卵に挑むか、それともこのまま人工授精後採卵周期に入るかということです。卵巣機能面としてはどちらを選択しても問題ないでしょうか?
もしピルやジェノゲストを服用するとしたら、現在生理から数えて8日目ですが、服用可能なのでしょうか?近くの婦人科で貰って服用しても良いのでしょうか。
長々とすみません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞は2個であり、卵巣過剰刺激症候群ではありません。遺残卵胞やルフ、というよりも今回は卵巣出血であった可能性が高いと思います。このような事は、頻回ではありませんが、時にはおこることです。予測や予防の方法はなく、対策も自然に吸収されることを待つことになります。実際にカルテでは自然に縮小しています。ジュノゲストを飲んでも自然に人工授精をしてもよいですが、2ヶ月程度のジェノゲストはあまり効果やメリットはないと思います。使用するならば4ヶ月以上が良いかもしれません。排卵前ならば薬剤を使用開始しても良いと思います。