体外受精・顕微授精
はじめまして。妊活を初めて3年、人工授精4回.体外受精で20個採卵18個受精、4BB×3、3BB×2
で、4BB×3を凍結。今月移植のため解凍したが1個は傷があったみたいで処分。すぐにもう1個解凍してもらって、体外受精に挑みましたがダメでした。
残り1個を移植してもしダメだったら貴院に転院しようと悩んでいます。
前回の採卵は無麻酔でもう怖いので全身麻酔を希望しているのですが、全身麻酔での採卵は行っていますか??
そして今回ダメだった場合なんか他に検査はしたほうが良いのでしょうか。
年齢は27歳です。私は多嚢胞です。旦那は精子が少なく、運動量も少ないですが受精はできました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無麻酔で18個の採卵は確かに大変であったと思います。当クリニックでは全身麻酔をおこなっています。ただし、18個程度ならば通常の静脈麻酔でも可能だと思いますよ。予想採卵数で相談としては如何でしょうか。胚盤胞にはある程度なっていると思いますが、PCOのようですので、もし過体重ならば、糖負荷試験を受けておいた方が良いと思います。
現在受精卵が胚盤胞が4CA2個、初期胚3bが残っています。お金の面も考え、この移植で最後にしたいと思うのですが、もし、全て移植して陰性だった場合、可能性が低くても、お願いしたら人工授精を行うことは可能ですか?ちなみに、旦那の重度乏精子症のため、タイミング、人工授精はしたことがありません。精子の数値によってはできないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵管が正常ならば、体外受精からのステップダウンで人工授精も可能ですよ。ただし、人工授精の目安は、運動精子が最低500万~1000万程度はいないと、人工授精による妊娠がかなり難しいでしょう。これ未満ではご相談になります。一方、妊娠しない原因として、着床前診断は現在難しいですが、子宮鏡検査、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、ERPeakなどの着床能検査、なども考えては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
今回の移植は残念な結果になってしまったので、もう一度採卵を希望しております。
前回の採卵では院内での注射をお願いしておりましたが、今回は自己注射を希望してます。
その際に普通の注射器タイプのものかペンタイプをどちらか選ぶ事は出来ますか?
また保険での場合、注射器タイプのものとペンタイプでそれぞれ価格はどのくらい差がありますか?
注射にかなり恐怖心があり出来ればペンタイプにしたいのですが、費用面から少し悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠・出産の実績があるのですから頑張っていきましょうね。ペンタイプは2~3倍の費用となりますが、保険もきくので以前ほどの負担ではありません。実際の費用は、使用料や反応による日数の影響で異なります。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
お世話になっております。
今月の人工授精は体調不良の為中止させていただきました。
来月から体外受精にチャレンジしてみようかと考えています。
いつ頃受診したらいいでしょうか?
今月は排卵誘発剤などは使用していません。
高橋敬一院長からの回答
次周期に体外受精をご希望の場合には、生理開始3日以内においで頂けますか。体外受精のパンフレットはお持ちでしょうか。そうでなければ取りに来て頂けますか。また動画も見ておいて下さいね。
ご相談させてください。
二人目希望です。子宮筋腫もあります。
夏頃より他院の不妊外来に通院してます。一人目は自然妊娠でしたが年齢的と筋腫があるのですぐに体外受精へ進むことにしました。amh1.39
アンタゴニスト法でやりますとのことで生理3日目からフォリルモンP300を4日注射しまして卵胞が3つ このあと増えることは、ないと言われました 友人の話とかからもっと卵胞が育つと思ってたので正直ショックでした 薬剤や量、方法をかえれば私は、もっと卵胞が育つ方法は、あるんでしょうか?高橋先生のご意見をうかがいたいです。
友人たちの当方での妊娠の話をきいていたのですが子供も小さく近場の病院にいってしまったのですが やっぱり当方に行ってれば卵胞も育ってたんじゃないかなと思ってしまいました。
生理7日目からはフェリング300を注射しはじめたところです。
3回と回数もありますので早めに当方に転院しようかとも考えてます。そのときは、また検査が必要ですか?血液のデーターを持参しようとおもってます。卵管もつまってませんでした。すぐに当方で採卵してほしい気持ちです。子供もいて通うのがたいへんなもので 仕事もしてまして通院がすごく治療の壁になってます。
長々すみません。
よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
人間の体はいつも一定、ではありません。同じ事をしてももっと採卵出来る可能性はあると思います。AMHの値でもその可能性は十分あると思いますよ。ただし保険で体外受精を行う場合には、いきなり300単位は保険では認められていないので、もう少し少ない量からのスタートになります。検査はおこなっているものは省略可能です。当クリニックでの診療をご希望の場合には、受付へのお電話で予約して頂けますか。お待ちしております。
こちらの病院には通ってないのですが、
他院で体外受精してまして、移植4回おこない、一回妊娠陽性で胎嚢確認できず化学流産、3回は陰性でした。
貴院に転院を考えているのですが、
BMI36で血圧148、95です。
他にも病院を探してて、BMI35以下で
血圧コントロールできないと体外受精をできないと言われてしまいました。
年齢的にも時間がなくどうすればよいか?と悩んでいます。(減量頑張ります)
貴院でも私のような患者は体外受精できませんか??お返事頂けたらありがたいです。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
BMI36は、確かに妊娠がためらわれる状況です。一方、年齢的には時間がありません。減量と採卵をすぐに開始した方が良いと思います。血圧は減量すれば下がってきます。もしご希望ならばすぐにおいで頂けますか。すぐに両方の治療を開始したいと思います。ただし、血糖の検査と減量は必須ですので、そのおつもりでおいで頂けますか。私も以前は100kgありました。一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
本日は急遽お電話にてご対応いただきありがとうございます。
次の周期より体外受精を検討しているため、今回はクロミッドなしで自然周期にしたいと思っております。自然周期でもタイミングが合えばAIHは可能でしょうか?
また、次回はお休み期間なしで体外受精に進むことは可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の前周期では、強い排卵誘発はおこなわない方が良いので、今回は自然周期で良いと思います。自然周期でもAIHは可能ですよ。誘発剤を使用しなければ、タイミングやAIHは問題ありません。排卵時期においで頂けますか。超音波検査で卵胞発育をみてみましょう。
流産後の妊活について、質問失礼いたします。
体外受精で10wまで行きましたが心拍が停止し、8/5に流産手術を行いました。
9/3から3日ほど不正出血のような茶色い少量の出血があり、14日後に高温期が来て、おそらく排卵したような体温でした。
その後、昨日10/1にしっかりとした生理が来ました。
今周期から、移植に進むことはできるのでしょうか?
それとも、もう1回生理が来るのを待つべきなんでしょうか?
しっかりとした生理を何度か待った方が、移植の成功率は上がるのでしょうか?
かかりつけの医師に相談するつもりではありますが、
私自身は少しでも早くまた移植を試みたい気持ちです。
移植再開の判定基準や、目安などを教えて頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
確かに担当医にご相談なさった方が適当だとは思います。ちなみに、流産後の最初の月経周期での胚移植は、当クリニックでもあまりおこなってはいません。最近の報告でも、数回は生理を見送った方が流産率が低下するとの報告もあるのですね。事情や強く望まれる場合には移植する事はありますが、1回の生理では、流産の遺残物がしばしば認められるのです。
妊活と抗うつ薬についてお伺いします。
最近、メンタルクリニックに通い初めまして、「レクサプロ」という抗うつ薬を処方されました。
症状は、不安や心配、強迫性障害、イライラなどです。
出産をするために、子供を育てるために、母体が元気なことは大事なことだと思っていますのでこの薬を飲むことを検討しています。今後も妊活、移植や採卵を予定していますが、レクサプロが妊活に及ぼす影響はありますか?(体外受精の妊娠率が下がるなど)また、胎児への影響はありますか?
妊活は、7月に1度採卵しました。13個とれたうち1つだけ凍結でき、その際に医師から「精策静脈瘤」の手術を勧められました。
(以前から指摘を受けていました)今後、移植を予定していますが、今は夫の手術のため今は妊活お休み中です。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗うつ剤を使用している方は、現在では珍しくはありません。当クリニックでも多くの方が使用しています。しかし、大きな問題はなく、通常の不妊治療をおこなっています。必要ならば使用して良いと思いますよ。状態が安定しており、担当医からも妊娠許可が出ているならば、進めて良いのではないでしょうか。
こちらの病院に通ってはないのですが、ご質問させて下さい。
現在他の病院でアンタゴニスト法で2回採卵しまして、卵6個と5個取れまして、2回とも顕微授精で全て受精すらしませんでした。
一回目で全て受精しなかったので、2回目は卵子活性化の培養液?を取り入れてみましたが、それでも全て受精しませんでした。
精子の活性化の問題であれば受精の期待が出来るとのことだったので、もう卵子の質だけの問題でしょうか?
今まで取れた卵子全てが受精能力がなかったと言う事でしょうか?
顕微授精の受精率はかなり高いのに、ここまで受精しないのかと、もうどうすればいいのか分かりません。
先生も初めてのケースと言ってました。
2回の採卵の時は、サンビーマーとインターパンチです。
もしかしたら、こちらに転院してお世話になるかもしれませんが、どうかご意見お願いします。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精をおこなっても授精しないことは、時々おこります。原因はこの文面では明確には分かりませんが、精子、卵子、ともに原因はあり得ます。精子に対しては、コンピューターによる精液精密検査、クルーガーテスト、DNA断片化、などの検査をおこない、ピクシー、ザイモート、カルシウムイオノファー、などの精子選別、卵子活性化、などの方法がとられます。卵子に関しては、抗核抗体、サイログロブリン抗体などの自己抗体の検査をして、必要に応じて、マルチビタミン、ステロイドなどの対策をおこなうことがあります。どれが適当かの判断は困難ですが、まだ受けていない方法があれば試してみても良いと思います。
お忙しいところ申し訳ございません。
9/13に採卵、9/16に移植しました。
9/27に陽性判定を頂き、現在4週2日です。
移植日にルテウム膣錠をもらい、昨日9/28で終わったのですが、調べると10週くらいまでホルモン補充は続けるとの記事ばかりで不安です。
(昨日電話でクリニックに問い合わせると使いきって終わりと言われました)
今朝の体温もガクッと下がっていました。
これは薬を止めた影響でしょうか?
それとも流産の兆候でしょうか…
よろしくお願いいたしますm(__)m
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は目安であり、妊娠中は徐々に低下しています。したがって妊娠中に基礎体温はもう測らなくて良いですよ。これにより妊娠、流産の判断はできません。採卵周期での新鮮胚移植は、2週間の黄体ホルモンが出て妊娠判定後は使用しないでも問題ないとされます。したがってこのようなことは不思議ではありませんよ。詳しいことはやはり担当医にお聞きになった方が良いでしょう。
先日は採卵ありがとうございました。
今回も凍結できず、移植にすら進めない状況です。
色々調べたのですが、卵巣のPRP療法をやってみたいのですが可能でしょうか。
サプリメントは、アシストワンを4包/日、メラトニンを飲んでいます。
他に飲むべきサプリはありますか?
体重は、先生に言われた体重まであと2kgです。他に卵の質を良くする方法はないのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回も2個採卵出来たものの、正常に受精分割せず残念です。卵巣に注入する活性因子は、PFC-FD療法ですが、考えても良いと思います。ご希望ならばおいで頂けますか。他におこなう事としては、栄養士による栄養相談、減量、アシストワン・メラトニン・メトグルコ継続、プレグナ(ヒシエキス)開始、などをあわせておこなっては如何でしょうか。
お世話なっております。
昨日、採卵をして本日、受精確認で4pnとなりキャンセルになりました。
やはり、年齢的にもFSHも低下しているので、かなり、妊娠は厳しい状況ですよね。
まだ、あきらめたくはない気持ちもあります。
次回、採卵したい場合、クロミッドをのむとまた、FSHが低くなり内膜も薄くなるので、一周期おいて、プラノバールを飲んで生理きたら診察の方がよろしいでしょうか?
その場合、いつ診察予約すればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回採卵出来たものの、異常受精となり残念です。次回は、薬を使用せずに、生理開始2週間目頃においで頂けますか。まずは自然周期での卵胞発育をみてみましょう。
お忙しいところすみません。
1人目を、2回目の顕微授精で授かり、2人目を1人目と同じ他院にて治療中です。2人目はなかなか授からず採卵、移植を繰り返してます。一度着床するも繋留流産でした。
今回も凍結胚盤胞を移植しましたがダメでした。41才であと保険適用であと二回移植回数があるのでそこまでは頑張りたいと思ってます。多嚢胞のため毎回10個以上採卵するのですが、採卵の時が座薬のみなので痛くてトラウマになってます。麻酔を使って欲しいとお願いしたのですが、保険適用外なので出来ないといわれました。こちらでも、採卵時は座薬のみでの対応なのでしょうか?もし麻酔使って頂けるようでしたら転院を考えてます。大変お忙しい中すみません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、採卵数が多いときには静脈麻酔や全身麻酔をおこなっています。ご希望ならば受付へのお電話で初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
昨日はありがとうございました。
高橋先生から、次回は子宮鏡をやりますと伺ったので、帰りに受付にて予約をしましたが、受付の方より、子宮鏡と同時に卵管造影の予約をとのことで、予約させていただきました。卵管造影は、第一子の時にやっていますが、今回もやはり必要になりますか?
これからまた頑張りますので、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精のみをご希望の場合には、子宮鏡のみの検査でも結構です。ただし、少しでも妊娠の可能性を上げるならば、子宮卵管造影検査も受けておいた方が良いと思います。今月も、体外受精の出産後に、子宮卵管造影検査後に自然妊娠して卒業された方がすでに2名いらっしゃいます。
高橋先生、いつも大変お世話になっております。
本日の診察時にお伝えしたほうが良かったのか、それとも、リセットされ次の採卵に向けての3日目以内の診察時にお伝えすればよいのか、分からなかったため、こちらで質問させていただきます。
卵胞の状況次第でお答えしにくいものなのかもしれませんが、10月11日(火)だけは、どうしても外せない予定があります。
この日だけは採卵をさけたいのですが、調整というのは可能だったりするのでしょうか。
先程処方いただいたお薬を飲みを、数日で生理が来るとなると、もしかするとタイミングによっては、11日(火)が採卵の可能性もあるのではないかと思い始めたため、こんな質問で恐縮ですが、教えていただきたく存じます。
(診察時にそこまで頭が働かず、今になってのお伺いお許しください)
お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵日を1日ずらすことはよくおこなわれることです。100%の保証はできませんが、あまり心配はされないで良いと思いますよ。カルテにもその記載がされています。考慮しつつ治療を進めましょう。
他院に通院中で、以前も相談させて頂いた事があります。又よろしくお願いします。
○これまでの治療歴
43歳。顕微授精での採卵9回、移植13回(初期胚、胚盤胞、新鮮胚、融解胚、2個移植、2段階移植)(ホルモン補充が主、レトロゾール周期1回)。最初の2回は胎嚢確認後の稽留流産。その後は全て陰性。
○検査
フローラ検査、EMMA ALICE、ビタミンD、亜鉛、Th1/Th2、不育症検査、慢性子宮内膜炎検査
•ビタミンD数値が低い為、サプリ継続。(現在は正常値)
•子宮内膜炎に少し引っかかりビブラマイシンで治療。(再検査せず)
•EMMA ALICEの結果、移植周期にインバグ処方。(直近2回)
•抗核抗体がやや高めの為、直近の1回の移植はプレドニン服用。
転院し、PGT-Aで正常胚(3個の凍結胚中)が1個あり、PRP療法、インバグ、バイアスピリンありで移植するが陰性。
元の病院に戻り、今後はPGT-Aせずに採卵•移植予定。
○相談
これまでほぼ全て良好胚、PGT-Aの正常胚移植も陰性なので、子宮側の原因が高いのではと感じています。元•前病院の医師共に、それぞれの治療法は少しづつ違いますが、同じ事を繰り返すしかないとのことでした。
•バイアスピリンの使い方について。着床障害には、D5からの服用が良いと聞いた事があるが、どうでしょうか?(直近の2回はD15から服用)
•プレドニンの使い方について。元病院の先生は、着床後に使用(まだ処方なし)。前病院では直近の移植1回のみ、移植日から服用。どの使い方が良いのでしょうか?
•元病院の先生は、ERA検査の必要性は微妙とのこと(妊娠経験有り。エビデンスはやや低い、費用と期間がネック等)。流産手術や年齢が高くなると、後ろにズレることがあるので、検査をせずに1日後ろにずらして移植する事も勧められています。が、不安です。
長々とすみません。先生によって、見解が違うのでしょうが、移植はほぼ同じ事の繰り返しでずっと陰性なので、そろそろ終わりにも近付いているので、少しでも色々チャレンジしてみたい思いです。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか結果が出ずにお悩みのことと思います。しかし、医師により見解が異なるように、なかなか明確な回答はないのです。結論からいえば、妊娠の実績もあるので、「同じ事を繰り返す」といいこの方針では一致しているのです。PGT-Aの正常胚の妊娠率は、60%程度であり、正常胚でも1/3は妊娠しないので、珍しいことではないのです。最近の不成功は、胚の染色体の問題が最も大きいのです。したがって、染色体が正常な胚が移植されることを目指して、胚移植を繰り返す、と言う方針になります。バイアスピリンが有効かどうかは不明確であり、D5から良いというのも根拠はもっと不明確です。したがって使い方にこだわっても根拠があまりないことなので、胚移植前から使用していれば十分だと考えて良いでしょう。プレドニンの効果も否定的な意見が優勢です。これも使用方法にこだわっても根拠はほとんどありません。担当医の使い慣れている方法で良いと思います。ERA検査も、最近の報告では、効果がない、またはむしろ成績が低下した、との報告もあります。基本は胚の染色体異常なので、担当医の意見通り、ERAの意義はかなり低いと考えられます。すでにおこなえる対策はしていると思いますよ。あとは正常胚が得られるように、胚移植を繰り返す方針ではないでしょうか。
初めまして。子供を希望しており
チョコレート嚢胞手術2回、
子宮腺筋腫症もあり、子宮後屈です。
左右の卵巣も癒着しています。
卵管は通っているか分からないです。
妊娠できるか不安なのですが、
体外受精から始めた方がいいのでしょうか?
子宮腺筋腫症、子宮後屈でも妊娠できますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の手術を2回受けているならば、通常はすぐに体外受精をお勧め致します。子宮腺筋症や子宮後屈は不妊症とは必ずしも関係が強くはありませんが、程度が分からないのでコメントは困難です。妊娠できるかどうかは推測はできず、推測するものでもなく、すぐに挑戦することをお勧め致します。
次回生理が来たら体外受精とご相談していましたが、今月タイミングよく受診ができないことから、来月からお願いしたいと思っております。(体外受精が難しいならもう一度人工授精をとも思いましたが、そのタイミングでの受診も難しく‥)
麻疹の予防接種も必要だと伺っていたのですが、今月予防接種だけでも先に受けた方が良いでしょうか?
その場合、予約は何で取れば宜しいでしょうか?
ご教示頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
マシンのワクチンは受けておいた方が良いでしょう。妊娠していない時期に受けるので、通常は生理中におこなうことが多いです。通常の診察予約で良いですよ。ワクチン接種後2ヶ月は避妊が必要ですが、採卵は可能です。採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
今期も生理が来てしまいセキソビット服用中ですが、来週期も生理が来た場合は人工授精ではなく体外受精に進みたいと思ってます。
その場合は、次回の卵胞計測時にその旨をお伝えする形で大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
基本的には体が受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。したがって基本的には次回は自然周期で、その次に体外受精と進みます。ただし、どうしても急ぐならば、セキソビットはマイルドなので、そのまま体外受精に進むこともあり得ると思います。次回来院時にご相談頂け舞うsか。