体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.11700 50053

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
これまで薬をつかってのタイミングのみでやってきましたが、なかなか思うように結果が出ないこと、そして年齢のこともあり体外受精に進みたいと考えております。
今までは排卵時期に診察に伺っておりましたが、体外受精を考えている場合はどのタイミングで受診したらよろしいでしょうか?

あと夫が一年前に精液検査をしたのみで、最近の検査はしておりませんでしたので、体外受精前には一度精液検査をしておいたほうがよろしいでしょうか?

ご回答どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、次は人工授精の予定のようでしたが、体外受精をすぐにご希望でしょうか。人工授精ならば排卵誘発剤を使用して、排卵時期においで頂ければ超音波検査をして時期を判断致します。体外受精をご希望ならば、排卵誘発剤を飲まずに、生理開始3日以内においで頂けますか。精子はいることが分かっていますので債券は必要ありませんよ。実際には採卵した時期の精子次第で、体外受精か顕微授精かを判断致します。

No.11692 47972

無事第一子を出産することができました。
複数の子宮内膜症がある中、また低AMHであるのに、先生のおかげで無事授かることができました。本当にありがとうございました。
今回、2人目に挑戦したいと考えており、お聞きしたいことが3点あります。(今回も体外受精を希望)

現状と今後の予定としては、産後3ヶ月で月経が再開しました。
母乳はまだあげています(混合)が、産後6ヶ月で仕事復帰を考えており、産後7ヶ月頃には母乳をやめようと思っています。
また、仕事が再開する前に可能な範囲で検査をしたいと思っています。

①産後何ヶ月を過ぎたら検査は可能なのか
②治療再開前の検査内容と有効期限の目安
③検査の予約は生理何日目が望ましいのか

お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下していましたが、無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。生理が再開しているならば検査は可能ですよ。生理2~5日のホルモン採血、6~10日の子宮鏡検査が必要です。検査は1年間は有効と考えています。また一緒に頑張っていきましょう。

No.11689 あきこ

他院ですが、凍結杯移植により昨年8月に第一子を授かりました。諸事情あり、第二子については、貴院での移植を検討しています。
今後、貴院を受診するに当たり、気になっている点がありますので、お尋ねさせてください。
・現在、第一子の授乳をしておりますが、移植を行うに当たり、授乳はいつまで続けてよいのでしょうか。また、移植に向けてサプリメントを摂取する必要がある場合、授乳に影響するでしょうか?
・現在、生理が再開していますが、生理期間はまだ不順です。今後、生理期間が自然に整うまで待つことになるのか、あるいは何か服用することになるでしょうか。また、排卵の有無も確認するための検査を受ける必要があるでしょうか。
・第一子を帝王切開で出産したため、次の移植ができるタイミングは、出産から一年後となる来年9月以降になるかと思っていますが、9月に移植する場合、何月ごろから貴院を受診すればスムーズでしょうか?
・私の場合、初回の受診では、どのような検査を行うのでしょうか。

宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

授乳中はホルモン剤を使用できません。したがって授乳が終了してからの胚移植のスケジュールに入ります。ただし、検査は授乳中でも可能です。妊娠に向けてのサプリメントは、基本は授乳中でも大丈夫なはずですが、DHEAなどのホルモン剤などは使用できません。ビタミン類は問題ないでしょう。生理が不順ならばホルモン検査が必要ですが、授乳終了後が好ましいです。生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、生理2週間目頃の超音波検査が必要でしょう。凍結胚移植の予定ならば7月には検査を開始した方が良いと思います。採卵からならばGW明けには検査を開始する方が良いでしょう。

No.11687 45867

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

14日(昨日)に採卵しました。ありがとうございました。現在は、下腹部がたまにズキッとすることとお腹が膨れている感覚が少しある程度です。
採卵後の診察でお腹の中に少し血が溜まっていると言われましたが、今のところ全く出血はありません。出てこなくて大丈夫なのでしょうか?自然に吸収されるものですか?

高橋敬一院長からの回答

採卵時には、卵巣を穿刺するので、腹腔内に出血します。溜まった血液は徐々に吸収されます。子宮から外に出るのではないので今の状態で良いですよ。

No.11683 つむぎ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。
夫が乏精子症であることがわかり、顕微授精を勧められました。
痛みへの不安が強いのですが、こちらで保険適用の治療を行う場合、採卵時の静脈麻酔は希望できるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、採卵時には、坐薬による鎮痛剤と、静脈麻酔による採卵が可能です。希望でどちらも選択可能ですよ。ご心配はいりません。診察をご希望ならば受付へのお電話で、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11677 シウ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

他院通院中で、現在そちらへの転院を検討しております。
転院に際して紹介状の持参は必要でしょうか?
また、これから初診を予約した後に来月初旬にそちらで人工授精をお願いすることは可能でしょうか?
現在4回目の人工授精を終えたところですが、1/9頃には次の排卵が来る予定なのでその際は人工授精、更に翌月(2月)には体外受精へのステップアップを検討しております。
転院のタイミングを検討する上で確認出来ますと安心です。

高橋敬一院長からの回答

紹介状がなくても治療の継続は可能です。検査は1ヶ月で済みます。次月からの人工授精も可能ですよ。体が受精も検討されているようなので、それに向けての検査も並行しておこなっていきましょう。来院はいつでも結構です。それではお待ちしております。

No.11674 53206

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
先月26日に人工授精2回目を行い、本日生理が来ました。
今回の周期で人工授精3回目までにして、次回からは体外受精にステップアップしたいと考えております。
その場合は、今回セキソビットを服用しても大丈夫でしょうか。
また、体外受精について何か準備をしておくことはありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精を次回からお考えの場合には、セキソビットは飲まずにおいで頂けますか。体外受精に際しては、ご夫婦お二人ともパンフレットを読んで頂き、動画も見ておいて頂けますか。それでは頑張っていきましょう。

No.11672 hamano

こんにちは。
2人目不妊4年目です。1人目は自然妊娠、普通分娩でした。
1年半前に卵管造影検査をした際、右側卵管閉鎖、左側は通ってないかも?との判断を受け体外受精を5回したのですが妊娠に至らず、他院で卵管を通すために本日腹腔鏡手術を受けたのですが、癒着が酷く通らず、という結果でした。

①卵管造影検査のエコーを見せて、年齢の事もあり早く手術をしたかったので手術を受けた病院では事前に卵管造影検査をしなかったのですが、それが何か結果に影響している事はないでしょうか。

②もう体外受精以外妊娠する道はないでしょうか。

③私自身、F Tでダメなら腹腔鏡手術、というイメージだったのですが、手術を受けた病院では逆で、腹腔鏡手術で最初見てみて、そのあとFTという方法だったのですが、こちらは合ってたのでしょうか。
ただ同時にFTはやらなかった様です。理由は聞かなかったのですが、その様な方法もあるのでしょうか。

④そちらでは腹腔鏡手術やFTは行っておりますでしょうか。

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

経緯としては、事前の卵管造影検査が閉塞・開通していても腹腔鏡をしたようですので、検査の有無は関係しないと思います。次に腹腔鏡手術での対応が難しいようですので、基本的には体外受精での選択肢となると思います。FTと腹腔鏡は目的が異なります。FTは子宮の近位部の閉塞に対しておこなうものであり、腹腔鏡は卵管の遠位部や卵管周囲におこなうものです。本来は、卵管造影検査の閉塞部の位置により、どちらをするかが決まるのですね。当クリニックではFTカテーテル手術はおこなっておりますが、腹腔鏡手術は現在おこなっておりません。ただし、すでに一度受けて癒着がひどかったようなので、通常は腹腔鏡の再手術の対象にはならないと思います。また卵管の周囲に癒着がある場合には、FTカテーテルの対象にもなりません。手術の対象ではなく、今後は体外受精での妊娠を再度考えることをお勧め致します。

No.11671 51063

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。
お世話になっております。
採卵するにあたっての来院ですが、生理3日目の認識で良いでしょうか?
3日目が日曜日の場合は、2日目と、4日目のどちらに伺えば良いでしょうか?
本日、千葉大での検査でhcgが1.7でした。
今日は、生理28日目なので、もうすぐ次の生理になると思うのですが、今月の何日迄に生理が来た場合、年内の採卵になりますか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の際には、生理開始3日以内においで頂くようお話ししています。したがって1~2日目の来院で結構ですよ。もしスケジュールが合わない場合には4日目の来院でも結構です。ただし、現時点で生理が来ていない場合には、今年の採卵は難しいかもしれません。胚盤胞培養もおこなえるタイムリミットは、22日の採卵までになります。それ以降は、初期胚での凍結保存になってしますのです。

No.11668 45891

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

昨日は採卵していただき、まだお腹の痛みと満腹感?がありますがだいぶ落ち着いてきました。
次回生理5日以内の受診とのことですが、診察のみ予約で大丈夫でしょうか?
また最短だと胚移植は年明けになりますか?

高橋敬一院長からの回答

今回は多数の卵子がとれましたので、卵巣が腫れると思います。今後5日間程度は十分にご注意下さい。生理が開始したらば何をしても結構です。診察のみの予約で結構ですよ。来週前半までに生理が来れば今年中に胚移植可能です。

No.11666 にゃん

体外受精を受けているものです。
先日一回目の胚盤胞(4BB)移植を行い陽性判定を頂きましたが胎嚢の確認ができず化学流産しました。
一度目の採卵では胚盤胞が一つしか出来ず、これからまた新たに採卵周期に入りますが、今回はクリニックよりDHEAのサプリメントを処方されました。
また後日メラトニンも処方される予定です。

私は30代前半で乳腺線維腺腫と判り、以後検診を続けています。
変化はなく経過観察です。
このような乳腺の疾患があってもDHEAは服用して大丈夫でしょうか?
乳がんの人は服用禁止と書かれているので心配になりました。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

乳腺線維腫は良性であり、乳がんでもありませんので、DHEAの影響は心配しないで良いと思いますよ。担当医にもご確認されては如何でしょうか。

No.11664 41923

高橋先生、いつもお世話になっております。昨日は移植の結果陰性となり、次に向けて質問です。現状ですが凍結胚は初期胚であと2つ。主人の凍結精子はあと1本。複数回の移植で一度も着床したことがありません。私にやれることはないでしょうか?検査をしてみたほうがいいものは、残されていないでしょうか?ポリープ検査や子宮内フローラ等は済ませてあります。先生、どうぞよろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

現状でのもっとも大きな問題は年齢による胚の染色体異常の有無です。40才を越えているので、胚盤胞でも2/3程度は染色体異常なのです。したがって値論的には、PGT-A着床前診断がもっとも有効な方法と言えます。一方、PGT-Aも絶対に正しいものでもなく、これにより正常な胚が増えるものでもありません。現時点では、保険での胚移植が1回残っていますので、保険のことを考えると、胚盤胞を2個以上保管しておいて、1回の胚移植で2個の胚盤胞を移植する、ことが一番に考えられます。ただし、多胎妊娠予防の観点から、学会からは原則1個の胚移植を推奨しており、医学上の見地と、保険の費用面からの見地は必ずしも一致しないこともある事をご理解頂く必要があります。次に着床の検査としては、着床の窓ERPeakと、Th1/Th2の免疫能検査があります、これらも含めて、次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.11658 yuka

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お忙しい所申し訳ありません。

私は約1年ほど前から本格的に不妊治療を開始し、タイミング法、人工授精(6回)を経て、体外受精に取り組んでいます。

先日、凍結胚移植をしましたが、移植時の激痛&当日〜翌々日まで生理並みの出血があり、トラウマとなってしまいました。

原因としては、「子宮頸管のカーブが強く、頸部を器具で引っ張ったため、強い痛みと出血が起こった」と担当医より説明がありました。

子宮頸管のカーブは生まれつきのもののようで、治すことはできないそうです。

卵管造影や人工授精の際も器具を使用した様ですが、痛みはありましたが生理痛レベルでまだ耐えられるものでした。
出血量も付着程度でした。

強い痛みや生理並みの出血が、受精卵そのものや着床に悪影響を与えているのではないかと心配です。

子宮頸管のカーブが強い場合は、やはり器具で引っ張らないと胚移植はできないのでしょうか?

カテーテルの種類変更や、直前の鎮痛剤や麻酔薬使用など、苦痛を少しでも和らげる方法はあるのでしょうか。

教えていただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の際にはできるだけストレスがかからない様にすることは重要です。したがって当クリニックでは、膀胱に尿をためて、超音波検査でよく観察しながらおこなっています。また、尿をためることは子宮の傾きの角度を和らげる効果もあります。しかし、それでも子宮頚管部の角度が強い場合には、確かに器具を使用する必要が希にあり、当クリニックでも500件に1度ぐらいの確率で使用する事があります。ただし、それで角度が分かれば、2回目からは使用する必要も更に少なくなります。前もって、試験的な胚移植の予行演習をしている施設もあります。様々な方法があると思いますが、使用カテーテルの種類、胚移植の方法にもよりますで、実際には担当医との十分な相談が必要と思いますよ。

No.11657 52716

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。診察の際、今月は移植時期が年末になりそうなので、来月になるかもとのお話しでした。
もし、今月移植が難しいときは保存を使用して、人工授精は可能でしょうか?それとも、来月に移植のために身体を休ませた方が良いかと迷っております。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

タイミングが合うならば、保存精子を使用しての人工授精は可能です。ただ、人工授精には保存精子を全て使用する必要があります。それで問題ないならば対応可能ですので、排卵前の時期に超音波検査においで頂けますか。

No.11651 ねこ

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 体外受精・顕微授精

夜分に失礼いたします。
現在不妊治療を考えてるものです。年齢も年齢なので体外受精から出来ないかと思っています。
貴院では、諸々検査したのち体外受精から始められますか?またその場合、初回から2個胚移植を希望すればして頂けますか?
色々なリスクも承知の上で希望です。
ご回答頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはすぐ体外受精をおこなって良い状況です。検査は1ヶ月で済みますので、治療を急いで良いと思いますよ。すぐに体外受精も可能ですし、2個移植も可能です。ご希望ならば受付への電話で予約を取りおいで頂けますか。何をするにも急ぐ事が重要だと思います。それではお待ちしております。

No.11650 52555

お世話になっております。
8月下旬にアレルギー性の肺炎(原因不明)になってしまい、不妊治療をストップしている状態です。
現在、プレドニン錠とバクタ配合顆粒等を処方されております。
プレドニン錠は肺炎治療開始時から減薬して現在8mgを服用中です。
今のところ順調に減薬できており、ゼロを目指しています。

肺炎は現在問題ない状態のため、肺炎の主治医に不妊治療の再開について確認したところ、バクタ配合顆粒が妊娠に禁忌であるが今はまだ飲まなければいけないため、不妊治療の再開は今は難しいというお話しでした。

バクタ配合顆粒を飲まなくてよくなるまでに不妊治療でできることはありますでしょうか。
例えばですが、採卵だけでも進めることはできますでしょうか(採卵については、今後はできるだけ薬を使わずにできたらと思っています)。

または、子宮腺筋症があるのでそちらの治療を進めた方が良いでしょうか。
今できることがあればご助言いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

バクタを服用していても採卵は可能です。しかし、体調が整っていることが条件になります。無理におこなって、体調を崩すことがないように注意が必要です。ご希望ならば子宮腺筋症の治療も可能ですが、その間は不妊治療はできません。また子宮腺筋症への服薬では、一時的に小さくなるのみであり、子宮腺筋症がなくなるものではありません。したがって一時的な対処法になります。バクタやプレドニン使用中に悪化しないように子宮腺筋症の治療おこなう、との考えはあり得ます。ご希望の場合には、直接ご相談においで頂けますか。

No.11647 52974

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

生理3日以内に通院するように指導頂き、本日、生理が来たので予約しようと致しましたが
WEBは予約不可で、電話は何度かおかけしましたが、お掛け直しくださいのメッセージが流れてしまいました。その為、3日以内の通院は諦めます。この場合、人工授精をお願いしようと思っておりましたが、次回予約日は生理日から何日後に取れば宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回、電話がつながらずにご不便おかけ致しました。人工授精の場合には、生理開始12~13日目においで頂けますか。お待ちしております。

No.11646 のみ

高橋先生お忙しい所申し訳ありません。私は半年前に子宮筋腫の開腹手術を終え、他院で11月から人工授精を開始しました。私は子宮ポリープがあり手術をしたほうがいいと言われましたが、不妊治療を早くしたいという気持ちから人工授精を優先させています。手術はすべきなのでしょうか。また、夫の精液検査の結果、運動率が20.1、SMIが69と基準値以下で、医者からは早くに体外受精を考えたほうがいいと言われてますが、先生もそのように思われるでしょうか。また、現在の病院は人工授精は自然排卵にたより、薬剤を全く使用しない方針ですが、私としては少しでも妊娠率があがるなら薬剤を使用したいと思い転院を考えてますが、先生はどのようなお考えでしょうか。いくつも質問して大変申し訳ありませんが、ご助言頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープが手術が必要かどうかは大きさと位置によります。子宮内膜ポリープの病名のみでは,手術が必要かどうかの判断はできませんが、担当医から手術を勧められているならば、実際にはその方が良いと思いますよ。排卵が順調である方への内服の排卵誘発剤使用では妊娠率の上昇は微妙なところで、やや上昇はするとの報告とほぼ同じとの報告混在しています。HMG注射で強く排卵誘発をおこなえば確かに妊娠率は上がりますが、多胎妊娠率もあがるのでメリットデメリットあります。自裁に治療方針はやはり担当医との十分な相談が必要になるでしょう。

No.11643 みみ

他院治療中です。先月、今月と子宮内ポリープ、子宮内膜症性卵巣嚢胞の手術をしました。子宮内膜症手術の際に通水検査をしたところうまく通らなかったため、FTか体外受精を勧められました。また改めて卵管造影をした場合、詰まっていなかったということもあるが、とにかく早いのは体外受精と言われました。1周期ごとにしか検査、治療ができないため、なるべく早く妊娠を考えている場合はやはり体外受精を一番に検討した方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の術後であり、少しでも妊娠を早く達成したい場合には、確かに体外受精がもっとも早いと思います。ただし体外受精で妊娠が保証されているのでもありません。体外受精から開始してみる、という意味になります。もし体外受精の合間の時期があるならば、その時に子宮卵管造影検査を入れても良いと思いますよ。

No.11639 ねこねこ

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

妊活3年目の者です。(体外受精中)
35を過ぎたあたりから生理の量が減ってきました。
生理中は気持ち悪く吐いてしまうこともたまにあります。
このようなことは年齢による卵巣機能の低下が考えられますか?
卵の質にも影響がありますか?宜しければご回答、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

生理の量と卵巣機能の低下はあまり関係はありません。ただし、35才を過ぎると急速に妊娠能力は低下していきます。卵の質は年齢と関係します。したがって生理の量とは関係なく、年齢的には不妊治療を急ぐ必要があります。すでに体外受精をうけているようなので、しっかりと対策をとりながら治療を進めてみて下さい。