体外受精・顕微授精
お世話になっております。
お忙しい所申し訳ございません。
少し悩んでしまったのでご相談させて頂きたく書き込みさせていただきました。
以前体外受精後出産し、
第二子を希望の為通院しております。
今回の初期検査の中で、
産後さらにamhが低いことが判明し
更に内膜炎も見つかり、次の生理が来てから抗生剤服用との事で前回処方していただきました。
ただ今回も産後から自力で生理が来ることはなく、プラノバールを服用三日目です。(先月も服用してます)妊娠判定は陰性でした。
次の生理がきて、抗生剤を服用しつつ、すぐに自己注し採卵し凍結してその間に内膜炎を治すか、
もしくは生理がきてから抗生剤を
服用しつつタイミングにし、内膜炎が治ってからクロミッドで採卵し体外受精をするか悩んでいます。
今の私のamh数からすると、自己注射をしても数が取れないのかな?凍結までもいけないのかなと思い、それなら前回同様の方法で体外受精していただくか迷っています。
ただamh数も少ない事もあるので悩みます。
どちらにするかで、次回の診察に伺う日も異なってくるかと思うので書き込みさせていただきました。
アドバイスをよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎は軽度のものなので、治癒確認が絶対必要である、ものでもなく、そのまま不妊治療することもあります。したがって、そのまますぐに採卵をする選択肢はあります。その際の採卵数により、新鮮胚移植や胚凍結を考えても問題ありませんよ。次回生理開始3日以内においで頂き、小卵胞数により体外受精するかどうかを判断しても良いと思います。
はじめまして。いつも拝読しております。
pcosのかたは沢山いらっしゃるのですが、自分の悩みに近いかたが見当たらなかったため、質問させていただきます。
私はAMHが29.5でした。
エコーで多嚢胞と診断されています。
4月、6月はゴナールエフ450+フェマーラで卵胞が育たず、
今期はゴナールエフ900+フェマーラ5錠+クロミッド10じょうで、卵胞育ちませんでした。
3.5月の2回のみ、ゴナールエフ450とフェマーラ5錠で、2個ずつ排卵しました。
不妊治療をはじめて9ヶ月たちましたが、全然卵胞が育たず困っています。
なにかアドバイスをいただけませんでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PCOsでも、AMHが29.5はかなり高い値です。飲み薬や少量のFSH・HMG注射ではすぐに育たなくても不思議ではありません。実際には、FSH・HMG注射を増量すれば卵胞は大きくなります。しかし、その場合には多数の卵胞が発育して、一般不妊治療ではキャンセルする必要狩ります。したがって、慎重に少しずつ増量していく必要があるので、このようなことがしばしばおこります。当クリニックでもこのくらいの方は数人います。対策としては、クロミッド3錠、フェマーラ10錠、を2~3回繰り返したり、FSH・HMG注射を週1回、2回、3回と増量したりして、2~3個以内の排卵を目指しています。実際に排卵するまで1ヶ月かかることもしばしばあります。その他の対策としては、腹腔鏡手術で硬くなった卵巣表面に多数の穴を開ける、体外受精に進む、などの対策があります。
今日は診察して頂きありがとうございました。
術後の診察だったので、安心しました。
次は生理3日目以内の来院とのことでしたが、体外受精に向けての検査などがあるのでしょうか?
それとも、子宮ポリープ摘出手術後の状態を診るものでしょうか?
質問し忘れてしまいすみません。
体外受精に向けての検査でしたら、私事の事情で申し訳ありませんが11月以降を予定したいと思っております。
その場合は今月の生理3日目以内の来院はないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回は体外受精の周期の予定です。したがって11月以降をご希望ならば11月以降の生理開始3日以内においで頂ければ結構ですよ。
いつもお世話になっております。
質問なのですが、卵胞の形が楕円形だと発育状態等が悪いという事なのでしょうか?
通常はやはり円形なのでしょうか?
今日の診察でもそうでしたが、私はいつも楕円形なので心配になり相談させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
体外受精での卵胞の形は、排卵誘発をすると多くの卵胞がひしめきあうので、円形ではなく楕円になることは普通のことです。卵胞の形と卵の質は全く関係ありません。普通のことなので心配されないで大丈夫ですよ。
いつも大変お世話になっております。
先日採卵したものの受精卵が途中で分割が止まってしまい移植も出来ずもうじき生理が来るかと思います。高齢なので限られた時間の中で治療を進めて行きたいと思います。しばらくしていなかったので卵管造影検査をしてみようかと思うのですがその周期は体外受精や人工受精の治療は同時に出来ますでしょうか。また精子の質を上げるのに亜鉛の他にアシストワンかおすすめのサプリはありますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずにお悩みのことと思います。子宮卵管造影検査の周期には人工授精は可能です。体外受精はあまりおこなわないのですが、技術的には可能です。精子の質には、亜鉛も重要ですが、それのみではなく、アシストワンもお勧めしていますし、タンパク質も十分にとって頂きたいと思います。
残りの凍結胚のグレードが良くないので採卵を目指していましたが、D3で遺残卵胞30mm(E2:300程度)があり、プラノバール7日服用となりました。生理後D1での診察で大きさほぼ変化なく、プラノバール更に2週間服用となっています。
今後、遺残卵胞が残り続ける場合採卵ができないのですが、プラノバールを服用し続け、自然に消えるのを待つしかないのでしょうか。選択肢としてHCG注射で強制排卵させる、無理やり採卵するなど物理的になくすことは一般的にありますか?
また、自然に消えるのを待つしかない場合、遺残卵胞があっても移植周期とする(胚移植を行う)ことはありますか。その場合はホルモン補充、自然周期どちらでしょうか。
最短での採卵を目標にしていますが、AMHも低く何もできない周期が続くのではないかと不安が大きいです。ベストな選択肢が分からず、アドバイスいただけたらと思います。
高橋敬一院長からの回答
遺残卵胞があっても、ホルモンの値が50未満ならば、単に水が溜まっていると判断できますので、3cm程度のものはあっても採卵可能ですよ。前回はエストラジオールが300あったので延期しました。HCG注射は必要ありませんし、効果はありませんので使用はしないです。次回の生理中においで頂けますか。あまり心配されないで大丈夫だと思いますよ。
去年まで高橋先生のところでお世話になっておりましたが、夫の地方転勤の為、転院しました。
今はこちらの地方の病院へ通院していました。
今の病院はSEET法がありますが、先生に聞いたところ、
金額もするし(44000円)やるかやらないかは本人に任せているとの事。
そこで質問なのですかま、高橋先生のところは今SEET法はしておりますか?またSEET法に関しての先生の意見をお聞きしたいです。
高橋敬一院長からの回答
シート法はご希望の方にはおこなえるようにはしています。しかし当クリニックでは標準法にはしていない状況です。効果があるかどうかはまだ不明なところはあります。ただし、否定もできないので、なかなか妊娠しない方にはおこなっています。当クリニックでの効果はまだ明確には出ていません。以前に妊娠はしているので、尚更判断は難しいところです。
現在2つ目の病院に通っている者です。
採卵までの流れで教えて頂きたいことがあり投稿いたしました。
一つ目の病院は36時間前に注射と鼻スプレーをして採卵の流れでしたが二つ目の病院では35時間前に注射とスプレーとのことで空ける時間が異なります。
一つ目の病院では卵が摂れないことはなかったのですが二つ目の病院で初めて卵が摂れませんでした。ホルモン値を見る限り空砲は考えづらいとのことでした。
高橋ウィメンズクリニックさんでは何時間空けてから採卵をされていますか?
卵が剥がれるまでの時間には個人差があるのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵胞を穿刺して、採卵出来る可能性は70~80%程度です。したがっていくつ穿刺したかも重要であり、1個のみならば20~30%の確率で採卵出来ませんし、2個の穿刺ならば10%程度穿刺できないことが確率的におこります。当クリニックでは、採卵数が多いと全員が終わるには3時間程度かかります。HCG注射やスプレーをして、35~40時間程度の幅がおこりますが、1時間程度では明らかな差はないと思います。卵の成熟には、年齢や個人差はあると思います。
こんばんは。他院を受診しています。妊活をして2年弱になります。排卵誘発剤を用いたタイミング法のみをしてきました。子宮内膜症と右側に6.5㎝のチョコレート嚢胞があり、9/6に腹腔鏡手術をします。今まで一通り検査をしてきましたが、夫婦ともに問題はないそうです(検査結果は見せてもらってないです)。手術をすると卵巣の機能が低下すると後から調べて知り、不安になっています。そこで調べても分からなかった、下記質問をお聞きしたく、書き込みをさせていただきました。一般論で構いませんのでよろしくお願いします。
① 卵巣機能が低下するとのことでしたが、
体外受精も検討していた方が良かったのか
②術後、何日ぐらいから妊活が再開
できるのか
③再開するに当たっては、タイミング法
からまた始めた方がいいのか
④排卵誘発剤は、術後いつから使えるのか
⑤今後の妊活のために、術前に質問した方
がいいこと
9/6に手術で、9/7から生理が始まる予定です。今後の妊活について経過を見てみないと分からないと言われましたが、ある程度の日程や方法がわからないとすごく不安です。少しでも早く子供を授かりたいと思っています。アドバイスいただきたいです!
高橋敬一院長からの回答
一般論としての考え方です。一般不妊治療で妊娠を目指すならば、手術は受けるメリットが十分あります。妊娠することを体外受精でもよいとお考えならば、手術をしないで、そのままHMG注射+人工授精、チョコレート嚢腫吸引+体外受精、などの選択肢もあります。術後、次の周期から治療は可能だと思いますが、担当医の意見が必要です。手術をしても内膜症はなくなりません。再発の可能性が高いので、術後は、タイミングではなく、排卵誘発剤や人工授精などの積極的な治療が勧められます。私が手術の可否についてのコメントはこの場で安易にはおこなえません。ご不安とは思いますが、担当医とよくご相談なさることをお勧め致します。
はじめまして。
二人目不妊で他院に通院中です。今回初めて体外受精をすることとなり、8個採卵できましたが未成熟卵もあり、胚盤胞になったのは1個のみでグレードも3CBであまり良くありませんでした。貴院への転院を考えているのですが、どのタイミングで転院するべきか悩んでいます。胚移植が終わってからの転院が良いのでしょうか?
またクラミジアの既往があります。喘息のため卵管造影検査はリスクが高いとのことで実施できませんでした。卵管通水検査予定でしたが麻酔で喘息を誘発する可能性があるとのことで検査を受けられませんでした。喘息は発作は昨年に1回のみで現在は落ち着いています。喘息の既往がある場合、卵管の検査を行うのは難しいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
転院をお考えとのことですが、胚盤胞があるようなので、胚移植をしてみては如何でしょうか。それでダメならば、おいで頂ければすぐに治療を開始致しますよ。当クリニックでは麻酔は使用しませんが、痛み止めを使用して子宮卵管造影検査はおこなっています。喘息も落ちついているようなので、注意はしますが、できないわけではありませんよ。
以前お世話になり、無事に出産し子育てをしております。その節はありがとうございました。
現在7ヶ月になりまだ授乳中なのですが、2人目を考えています。そこでいくつか質問させてください。
・前回の検査でAMHが低かったのに先生方のお力で妊娠することが出来てとても嬉しかったのですが、あの数値で2人目を妊娠できる可能性はまだありますでしょうか。
・まだ可能性がある場合、クリニックにお伺いするタイミングは生理が再開してからでいいのでしょうか?また検査をすると思うのですが…。
・生理が再開してもまだ授乳中だった場合は、治療はできないですか?AMHの数値を考えた場合、授乳より治療を優先した方がいいのでしょうか。
・不妊治療が保険適用になったことによって、前回の治療内容とは違ってくるのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。確かにAMHがかなり低かったので、本当に良かったですね。さて、今後に関しては、またAMHを測定してみないと明確には言えませんが、まだお若いので、まだ可能性があると思っています。治療の再開は、授乳が終了してからになりますが、生理が再開したならば検査は開始できます。不妊治療は前回と全く同じにはできませんが、ほぼ同じようになると思います。生理の再開か、授乳が終了したならばすぐにおいで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
はじめまして。
他院で体外受精での治療をしているのですが今回の移植で凍結胚が全てなくなり妊娠しなかった場合は転院を考えています。
こちらの病院では採血がある場合でも最終受付は18:30なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
採血後ホルモン結果がでるまで1時間かかります。したがって、至急でのホルモン検査がある場合には、16時半までにおいで頂いております。ご検討の程、よろしくお願い致します。
いつもお世話になっております。
本日から、PPOS法にて治療開始しました。
それとは、別に2か月程前から左腰背部〜左下腹にかけ鈍い痛みがあり、本日泌尿器科を受診しエコーをした所、左卵巣静脈症候群かもしれないとの診断で、後日大きな病院でCTを受ける必要があると言われました。
卵巣静脈という場所から、採卵や移植、妊娠に影響があるものなのでしょうか?
お教え頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵巣静脈症候群は、病名としてはまだ一般的ではありません。骨盤内の血液のうっ滞の症状とされ、診断は比較的難しいものなります。不妊症との関連は不明確です。もし痛みが持続しており、ご不安ならば、CTを受けてからの方が良いかもしれません。その場合には、注射を中止して頂けますか。
先程は診察ありがとうございました。
来月、体外受精を希望しましたがアシストワンは7月から、イノシトール・メラトニン・DHEAは8月から服用しています。これらのサプリの効果を得るには採卵を1、2ヶ月先に延ばした方がよろしいでしょうか?それとも年齢的に予定通り一度、来月に採卵したほうが良いのか迷っています。
高橋敬一院長からの回答
サプリメントは、使用すれば確実な効果が得られる、とは言えません。したがって、特段の理由がないならば、予定通りに次回の採卵でも良いと思いますよ。もちろんご希望ならば1~2ヶ月待っても問題となるものではありません。
先日は、採卵ありがとうございました。
お腹の方も落ち着いたのでよかったです。
次回予約は生理5日目くらいにとの事でしたが、診察で予約させて頂けばよろしいでしょうか?
受精の方は3つ出来たみたいですが、0PNが3つなのでもしかしたら1つも保存できてないかも知れません。
30日にメールを頂けるとの事です。
もし、全て保存できてなかった場合また採卵からスタートだと思うのですがいつからになりますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
いろいろご不安になってしまいますね。胚凍結はできているようです。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。
先日は採卵をしていただき、ありがとうございました。
今回は胚盤胞にならず凍結ができなかったのですが、次回また採卵を希望しています。
そこで気になっている事が2つあるのですが、
①夫が腕を痛め、ジクロフェナクNa徐放カプセルという強い痛み止を時々服用しているのですが、これを服用している間は採卵は行わない方が良いでしょうか。
(注意書に”妊婦又は妊娠している可能性のある女性には投与しないこと”と書いてあったので精子にも影響が出てしまうのか不安です。)
もし服用しない方が良いということであれば、どの位の期間服用しないでいれば良いでしょうか。
②現在歯医者に通っているのですが、採卵や胚移植の予定がある場合は、麻酔を使った治療は避けた方が良いでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回折角1個採卵出来ましたが胚盤胞にならず残念です。夫の痛み止めは問題ありませんので、採卵出来るならば受けて良いですよ。少量の麻酔の使用は問題ないと思います。ただし、歯科医の治療に関しては婦人科の私が判断はできないのですね。
いつもお世話になっております。
現在移植にむけて検査をしている段階ですが、凍結胚の数が少ないため移植をして結果が出なかった際は2度目の採卵を希望してます。
以前の採卵では採卵数の割に胚盤胞への育ちが悪く凍結出来た胚盤胞も全て6日目胚盤胞でした。
凍結胚の説明の際に高橋先生からもう少し卵胞を育ててからの方が良かったかもとご指摘頂いたのを記憶しております。
卵胞をもう少し育てるというのは具体的にどのようなアプローチになるのでしょうか?
刺激法や薬の量が変わるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
まずはお子様が無事に誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。卵胞をもう少し育てるという意味は、もう少し卵胞が大きくなり、ホルモンのエストラジオールももう少し高くなるように(4000以上?)を考えています。最近はPPOS法という誘発方法が主流になりますが、主には注射する期間を長くするイメージです。
11381で相談させた頂いた者です。
また採卵希望ですが、次に誘発できるのは、2〜3ヵ月後との事なので、次の予約は体外受精では無く、診察で生理13〜15日後の予約で大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
採卵までもできることはしていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。
お世話になっております。
12日に体外受精に向けての初の採卵をしましたが、本日の培養結果で凍結まではいきませんでした。
年齢的にも厳しいのと、胚盤胞まででの凍結希望だったので無理だったのかとも思っております。
今後、また採卵を希望したいとは思っておりますが、暫く時間をあけてからのチャレンジになるのでしょうか?
年齢的に時間がない状況なので、またチャレンジできるのかが心配でご相談させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
今回5個採卵出来たものの、2個が未熟で正常受精が1個でした。年齢、卵巣機能の低下などもあり確かに容易ではありませんが、まだ初回です。今後サプリメントも積極的に使用しながら、挑戦してみましょう。体重ももう少しある方が良いので、タンパク質と炭水化物、良質の油もおとり下さい。次回の誘発は2~3ヶ月後ですが、その間は実績もあるので、自然妊娠や人工授精もおこなっていきましょう。
不育症の検査で抗リン脂質抗体症候群と診断されました。
抗β2GP1 lgM
基準値17.5U/ml以下のところ
結果13.8U/mlで
移植後に飲むバイアスピリンを処方されました。
PGT-Aを視野に入れているのですが
抗リン脂質抗体症候群の方は受けられないという他院のHPを目にしてしまいました。
年齢も高いので治療に焦っており不安で…
お言葉いただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
抗リン脂質抗体症候群の診断基準はありますが、検査基準が曖昧なものがしばしばあります。今回の検査では結果だけを見るならば陰性であり、厳密には抗リン脂質抗体症候群ではありません。なぜ抗リン脂質抗体症候群の診断かは、再度担当医に確認してみては如何でしょうか。別の理由があるかもしれません。ただし、この検査自体が正確かどうかは不明確であり、やや高めなので、バイアスピリンを飲むことはあります。したがって、この検査結果からだけならばPGT-Aは受けることは可能です。一方、バイアスピリンは保険診療での体外受精では処方できませんので、PGT-Aを自費でおこなうならばバイアスピリンも使用して良いと思います。