体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。7/22に2回目のAIHを行いました。次からステップアップするかその場で決められず「排卵があれば体外受精の前周期にもAIHはできるが、現状では自然排卵は難しいだろう」とのことでフェマーラを頂いて帰りました。その後に夫と話し合い体外受精に進むと決めたのですが、この場合は薬を飲まずに受診すれば良いでしょうか。また、いつ頃に予約すれば良いかも教えていただけますと幸いです。診察時に確認すべきだったところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精のご希望、承知しました。次回はフェマーラを使用せずに、生理開始2週間目頃においで頂けますか。今周期はタイミングか人工授精をおこないましょう。排卵しない場合には、ピルでリセット致します。
いつもお世話になっております。
昨日の診察時に聞き忘れてしまったのでこちらに失礼いたします。
現在、採卵まで終わっていて子宮内膜炎が陰性になったら移植しようと思っていたのですが、別の病気で手術になるかもしれず、そうなると移植も少し先になるかなと考えております。
前回の採卵でのグレードがあまり良くなかったため、移植を先送りする間にもう一度採卵をしておくと言うことは可能でしょうか?
可能であれば採卵を検討させていただきたいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
採卵を優先することは可能かもしれません。次回来院時にご相談頂けますか。
お世話になっております。
本日採卵予定でしたが排卵してしまい、人工授精に変更していただきありがとうございました。
現状や今後についてご相談したく、この場をお借りさせていただきました。
まず、本日の人工授精の見込みは限りなく薄いのでしょうか。人工授精後に、次の生理が来たら3日以内に受診してくださいとのお話であったのと、会計時に頂いた精液検査の結果が良くなかったことが気になっています。
体外受精でなかなか着床しない現状で人工授精で着床する見込みについて、先生のご意見をお聞かせ願いたく存じます。
また、年齢から妊娠率が低いのは重々承知しておりますが、何か少しでも着床に向けての治療やサプリメントなどがあればお教え願いたく存じます。
諦めたくない気持ちが強い反面、このまま続けても見込みがないのかもしれないという気持ちが混同しております。
このまま採卵→移植を続けることが最善と判断して頂いてると理解しているつもりですが、何かご助言いただけたらと思い、失礼かと思いましたがご相談させていただきました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には人工授精での妊娠率は高いとは言えませんが、タイミング法よりは高くなります。精子の状態は人工授精で妊娠するギリギリの値でしたが、可能性はある状態でした。実際にこのようなことで妊娠、卒業した方もいますので少しでも可能性を上がる方法としておこなっています。年齢的には胚の染色体の異常の有無が着床にもっとも影響しますが、着床に向けては、アシストワンや最近導入したヒシエキスのプレグナサポートも試してみては如何でしょうか。確かに厳しい条件になりつつありますが、妊娠、出産の実績があるのですから、良い胚が得られるならば頑張ってみても良いと思います。またご不安や疑問があればおたずね下さい。
第2子が欲しくなりまして、また治療をしようと思っております。治療はどんな流れになるのか、いつのタイミングで予約をしたら良いでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
検査と治療方針は前回と同様です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、精液検査をおこないます。検査は1ヶ月で済みます。その後は年齢もあるので体外受精を中心に治療を進める事になると思いますよ。またがんばっていきましょう。
先日は採卵していただき、ありがとうございました。
最終的に1個を検査に出せたとの事でホッとしています。
今周期はお休みして次周期に採卵する事は可能でしょうか?
今回はHMGの刺激が強く、少し体調が悪くなったので次はもう少し抑えた刺激にしたいです。
また次に採卵を行う際にはPPOS法ではなく、アンタゴニスト法を希望しています。
刺激も300から強くても450までにしたいです。
以前、子宮内膜炎の検査で引っかかり服薬して完治しています。
一年ぐらい経っているので、再検査したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞は6個できたのですが検査に回せるのは1個でした。良い結果である事を祈るばかりです。次回の誘発を少しマイルドにすることは可能ですよ。HMG注射の量も承知しました。内膜炎は再発することもあるとされますが、再検査の明確な指標はありません。しかし以前も弱陽性であったので、現時点で当方から再検査をお勧めする状況ではないと思います。もちろんご希望ならばおこなえます。
お世話になっております。
体外受精を行う場合、その周期の来院回数とタイミングはいつでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の来院は、まずは生理開始3日以内においで頂き、排卵誘発剤をスタートします。来院回数は、排卵誘発の方法により異なります。HMG注射を毎日通院でうつ場合には、毎日の来院が必要です。自己注射をするならば週2回程度で済みます。飲み薬を使用すれば当初は5~7日後の来院になります。パンフレットや動画も見ておいて下さい。自己注射をご希望の場合には、その動画も見ておいて下さいね。
はじめまして。長文失礼致します。
現在他院にて治療中で、9月に貴院をWEB予約させていただいております。
他院には昨年の12月に初診にかかり、最初の検査でクラミジアに引っかかり治療、AMHは0.9と低く、卵管造営検査は問題なしでした。
今年に入り体外受精をスタートすることとなり、
1月:採卵(初期胚×1、5日目胚盤胞×1) →同じ周期に初期胚を移植 陰性
3月:凍結5日目胚盤胞を自然周期にて移植 陰性
※クリニックの都合で6日目に移植
5月:採卵(全て胚盤胞までの培養を希望したが1つも育たず見送り)
6月:採卵(5日目胚盤胞4BB×2)
7月:凍結5日目胚盤胞×1をホルモン補充周期にて移植 陰性
※移植後血液検査を行わない為着床していたかは分かりません。市販の妊娠検査薬ではずっと陰性でした。
3回目の陰性を受け、子宮内膜の検査をすることとなり先日子宮鏡検査を受けました。
内膜の写真を見る限りだと、一部分赤くなっているところがあり先生からは炎症を起こしているかもしれないと言われました。
子宮鏡検査の時に内膜の組織を採っていただいており、2週間後に慢性子宮内膜炎の診断結果を控えている状況です。
もし陽性であれば陰性が確認できるまで治療を行う予定です。
そこで、ご相談させていただきたいのが転院のタイミングについてです。
慢性子宮内膜炎の陰性が確認できたタイミングで転院するか、
他院にてERA検査(病院の方針でEMMAとALICEは行っていません)までを受け、残っている凍結胚×1を移植してみてから転院をするか悩んでおります。
先生がいつも忙しそうでとても相談をできる雰囲気ではないため、この先どこに向かっていけば良いのか分からず不安な日々を過ごしており、
保険適用で移植できる回数も残り5回のため、なるべく可能性が高い方法や手順で治療を進めていきたいと思っております。
ERA検査はホルモン補充周期と同じような体の土台ををつくって検査するかと思うのですが貴院でも同じでしょうか。
今後貴院で治療を進めていくことを踏まえると、貴院でERA検査をお願いした方が良いでしょうか。
少ない情報で申し訳ありませんが、その他何かアドバイスいただけること等ございましたらご教授頂きたいです。
お忙しい中申し訳ございません。
どうかよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞が残っているならば、それを胚移植して良いと思います。今の時点で重要なのは慢性子宮内膜炎の検査だと思いますので、その結果を待って良いでしょう。ENMAALICEは当クリニックでもおこなっておりませんが、子宮なフローラ検査(細菌叢)はおこなっています。ERA検査は前記の検査よりも重要性は低位置に考えていますので、前記の検査が問題ない場合に受けてみても良いかもしれません。なお、当クリニックでERA検査ではなく、ERPeakをおこなっています。もしうまくいかなかった場合には、当クリニックで子宮内膜フローラ、ERPeakをおこなう事は可能です。
お世話になります。
サプリメントがあっているのか見直しをしたく質問させて頂きました。
DHEAは6か月以上飲んでます。最近吹き出ものが消えなく困ってます。副作用か?どのようにしたら良いでしょうか?
他はメラトニン、市販のビタミンB.C.D.E、鉄剤を飲んでいます。ビタミン剤は最初はアシストワンにしていましたが経済的に余裕がなかったので市販のものに変えてしまいました。近々なくなるのでまたもとに戻します。市販のものは評価しにくいと思いますので、市販からアシストワンに変えたとして、現在のサプリとであってますか?
現状、採卵しても卵が育たない、卵が2個程度しかできない、または未熟で受精できない状態が続いて中々移植に至らず。今月は人工にしましたが、来月は体外受精に検討しています。
あくまでもサプリなので即効性には期待できないことは重々承知ではいます。
他に酸化ストレス等の検査とか?、
卵子の質にミトコンドリアのサプリが良いと聞きます。
年齢的にももう時間が限られています。
もしお勧めものや、現状のサプリがあっているか、他に効果が期待できるものがないのか教えていただければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
DHEAの副作用ににきび、吹き出物があります。DHEAがもっとも可能性が高いと思いますので、一度中止していただけますか。市販のサプリメントはその量が少ないものがほとんどですので、この場での比較コメントは難しいものがあります。酸化ストレスの検査は可能ですよ。ミトコンドリアのサプリとは、実際には明確なものはないのが実情です。また良好な卵子のミトコンドリアの数は少ない、との報告もあり、ミトコンドリアと卵子の質との関係もなかなか難しいのですね。ビタミン類はミトコンドリアの活動に様々関係します。あまりミトコンドリア自体には現時点ではこだわらなくても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。先日、生理4日目で片側の卵胞が育っていたため採卵していただきました。残念ながら未熟な卵で移植までは進めませんでした。
ひとつ疑問に思ったことがあります。今回は生理4日目とかなり早い段階で卵胞が育っていましたが、採卵しなかった側の卵胞が今周期で育つこともあるのでしょうか?育った場合、1周期に2度になりますが、採卵も可能だったのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は採卵出来たものの、未熟卵であり残念です。採卵しなかった側の卵子は、一般的にはこの周期には大きくならないことが多く、次周期での卵胞発育になります。排卵誘発剤を強力に使用した場合には、再度卵胞が発育することはありますが、卵巣機能が低下しているので、2回の採卵は難しいでしょう。次周期に再度卵胞を観察してみましょう。
反復ART不成功で着床前診断を希望している者です。
他院で対象者のみ受けられるとの事で審査待ちで、詳しく調べてみると42歳までが対象のようです。。
こちらは年齢制限があるのがお聞きしたく、また可能な場合どのタイミングで初診を受ければ宜しいのか教えていただけますでしょうか。
夫婦共に染色体異常の検査はしていません。
ご返答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、年齢制限は特におこなっておりません。しかし様々な注意点はありますので、おいで頂けますか。ご夫婦の染色体検査は特段必要ないと思いますよ。それではお待ちしております。
第一子を授けてもらい、残りの胚を移植しましたが陰性に終わりました。年齢も高いので治療を終了すると先生にお伝えしたのですが、諦めがつかず、採卵をもう一度してみようかと思っています。
その場合、いつのタイミングで来院すればいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
再挑戦の件、承知しました。AMHやDHEAsの卵巣機能を検査しますので、早めにおいで頂けますか。採血をして、再挑戦の準備を致しましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
前回、採卵をしていただき、12個の卵から3個凍結できたと先ほど連絡をいただきました。
グレードは診察の際に教えていただけると言うことでしたのですが、仮にグレードが全て悪かった場合、続けての採卵という選択肢もあるのでしょうか?
次回の診察予定が子宮内膜炎の再検査で伺う予定なのですが、もし続けての採卵を考えるのであれば生理が来たらすぐに先にグレードを聞きに行く方が良いのかと思いまして…
お手数ですがお手すきの際にご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回強い排卵誘発をおこなっていますので、連続の採卵はお勧めしません。反応も悪く、卵子に質もあまり良くないと思います。通常は2~3ヶ月は間を開ける方が良いでしょう。したがってこの間はしっかりと胚移植をおこなう事をお勧め致します。
保険適用での体外受精を行う際に、静脈注射下での採卵は可能でしょうか?以前経口鎮痛剤、座薬での採卵の際に激痛だったためトラウマです。静脈注射での採卵を希望しています。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、プロポフォールという静脈麻酔での採卵を通常通りに保険でもおこなっています。その旨をお申し出頂ければおこなえますよ。
はじめまして、お聞きしたいことがあります。
他院にて体外受精を行っています。
先日初めて採卵をしました。
採卵できたのは7個で受精できたのが3個でした。
これまでに他院では、4個の受精ができなかったのは多いと言われショックを隠せませんでした。
半分以上受精できないのは多いほうでしょうか?
また考えられる原因はなんでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵子の状態にもかなり大きく影響されますので、詳しいことは担当医に質問する方が適当だと思います。一般論として、受精率は0~70%である事が多く、7個のうち4個授精しないことは珍しいものではありません。卵子が未熟だと受精率も低下します。一方、精子の様態が明らかに悪い場合でも起こりえます。今回の原因は残念ながらこの場ではわかりません。まずは担当医に伺ってみては如何でしょうか。
お世話になっております。
先日凍結した卵のグレードを伺いました。
あまりグレードを気にしておりませんでしたが1番良くてもグレードがBCでした。
先生にもあまり良くないねと仰って頂き、やっとグレードの大切さに気がつきました。
予定では来週にも移植かと思いますが今回は移植をせず再度採卵を行う方がいいかなと考え始めております。
もしそうなった場合次回生理後に採卵を行う事は可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は4個凍結保存できたものの、胚盤胞のグレードはあまり良くはありませんでした。しかし、胚盤胞になっているものは選ばれた胚ですし、30%程度は妊娠します。まずはひとつずつ丁寧に胚移植していきましょう。排卵誘発剤を強く使用した場合には、次回の採卵まで2~3ヶ月は間を開けた方が良いと思います。今回は予定通りに胚移植しても良いと思いますよ。
お世話になっております。
①PFC-FD注入を行う場合、つい先日初診時に検査したばかりですが、またAMHとDHEAsの検査は必要ですか?
②今はプラバノールでリセットさせている途中ですが、作成採血は可能ですか?
また、先生のブログに無自覚な糖尿病だった患者様の妊娠例が挙げられているのを読みました。
私は子供の頃から、毎日ではないのですが、お腹が空くと震えやフラフラする等、低血糖のような症状がいくつかあります。(食事や生活習慣に気をつけていてもなります)
健康診断で血糖値は問題ないですし、リウマチも甲状腺もアレルギーも貧血もありませんが、一度きちんと調べたほうが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
PFC-FDは、まだ新しい方法でデータも十分ではありません。したがって、AMHの変化などは通常よりも頻回に検査する必要があります。一方、すでにDHEAを飲んでいるので、今回、DHEAsの検査は必要ありませんよ。PFC-FDの採血はプラノバール使用中でも可能ですよ。低血糖があるようなので、糖負荷試験やコレステロール、タンパク質の検査もしても良いと思います。次回来院時にご相談いただけますか。
初めまして。掲示板を拝見し、先生のところへ通いたいですが通うのが難しそうなので質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
2021年から2022年にかけて5回胚移植しました。すべて陰性、着床反応無し。
1.2.3.5回目は胚盤胞移植
4回目は初期胚移植です。
いずれも高刺激で採卵し平均3-5個採卵、1-2個が胚盤胞まで残り次の月にホルモン補充で移植しました。AMH1.74です。
甲状腺や免疫異常なし、ERA検査は正常範囲、乳酸菌が足りないかもしれないためラクトフェリンとビタミンD、葉酸を服用しています。
内膜は毎回12ミリ以上あり。
ただ懸念的として、過去に多発性子宮筋腫を17個腹腔鏡で取り、今も8センチほどの筋腫が1つあります。子宮が大きめです。医師からは着床に影響ないと聞いています。また、子宮の奥が曲がっており、移植の際はチューブ長さを9センチに設定して経膣エコーなしで移植しています。
先生に伺いたいのは、このままこの医師を信頼し経膣エコー無しで胚盤胞移植を続けていいかどうかです。これほど反応がないため、もしかしてお金儲けのため胚盤胞を戻してないのではと疑ってしまう自分がいます。
高刺激を続けるのも心配があり、早く妊娠したいのですが低刺激のクリニックに転院すべきか悩んでいます。ちなみに人工受精も5回し、クロミッド服用では2-3個卵子が育ちます。
お忙しいなかお手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
私が他の医師のコメントをすることは適当ではありません。一般論としての、当クリニックならばどのような方法があり得るのかをお話し致します。当クリニックならば、子宮筋腫をたくさん採ったので、子宮鏡や子宮卵管造影検査をおこないます。8cmの子宮筋腫が子宮内腔に影響があるならば、再度手術することもあります。胚移植時には、超音波検査でガイドして移植します。AMHと年齢的にはもう少し採卵出来ても良いかもしれませんので、AMHの再検査と、より強い誘発をおこなう事もあり得ます。あくまで一般論ですがご参考になれば幸いです。
今回初めて採卵をして受精卵が20個出来たのですが胚盤胞での凍結が一つもできませんでした…
年齢的にも半分は胚盤胞になるとの話でしたが原因としてはどう言ったことが考えられるのでしょうか?男性不妊なのでやはり精子の質が悪かった可能性が高いですか?
今後の検査としてはどのようなものを行うのか。保険内で行うことが出来るのかお聞きしたいです。
今月また採卵する場合どうしてもD3以内に来院することができないのですがD4でも採卵を今月行うことは出来ますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、8個が胚盤胞になり、4個保存出来ています。次回来院時に詳しく説明致します。年齢的には確かに半分は胚盤胞になって欲しいと思います。PCOでAMHも高いので、一般的には採卵数はかなり多くなります。しかし、PCOの方の胚の状態はあまり良くないことも多いのです。それ以外にも精子の状態も胚盤胞に関係しています。サプリメント、排卵誘発方法の変更、精子への対策など、次回の来院時にお話も致しますが、まずは今回の胚盤胞を移植していきましょう。排卵誘発を強くおこなった翌月は卵巣が疲れていますので、一般的には2~3ヶ月はあける方が良いのです。胚盤胞がありますので、この間は胚移植してみましょう。
1回目の体外受精のホルモン補充周期で妊娠しましたが、先月妊娠9週で流産しました。
不妊治療をまた再開する予定ですが、妊娠初期から乳腺の腫れがあり、流産しても変わらずです。乳腺外科で検査したところ悪性ではないとのことでしたが、エストロゲンを補充すると腫れが酷くなるのではと不安です。
なるべく自然周期で進めていきたいのですが、以前通っていたクリニックでは、自然周期だと採卵前の血液検査でP4が2以上と高くなってしまい採卵はできても移植は今周期はやめておこう、となることが多く、P4を相対的に低くするためにE2補充するしかありませんでした。
クリニックによって様々な治療法があると聞いたのでお聞きしたいのですが、やはりこのような状況ではE2補充しか方法は無いのでしょうか?
排卵期のP4が多少高くても移植している所もあるようで、本当に様々な方法があるのだなと思っております。今後のために先生のお考えをお聞きできたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
P4を下げる為に、エストロゲンを使用することは必ずしも必要ではなく、その施設の考え方によると思います.凍結することはマイナスでもないのですね。また自然周期である必要もなく、誘発をしても良いと思います。様々方法があり、メリット、デメリットがあるので、何を優先するかにより、判断が分かれるのですね。
お世話になっております。
今回、初めての体外受精に進むことになり、色々と勉強中です。
現在のところは、仕事を辞めずに挑戦しようと思っていますが、スケジュールが調整できるか不安な所があります。
そもそも卵が採れるか分かりませんが…
・採卵の日は8:30,13:30の受付と伺いましたが、移植の日も同じ時間のみですか?
その他の時間はできないのですか?
・夫は協力する姿勢ではあるものの、採卵の日に夫が急に仕事を休めるかどうかが分かりません。
休めなかった時のために、先日、精子凍結をしていただきました。
夫が仕事で自宅を出るのが朝4:30なので、その時に採取した4時間以上経った精子を使うことは可能ですか?
凍結をすると半分近くの精子が死滅するとのことでしたが、採取から4時間以上経った精子と凍結精子を使うのはどちらが良いでしょうか。
お忙しい所申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
採卵は、朝と午後は13時半に承っています。朝は9時でも可能です。精子は4時間以上経っていても、状態が良ければ使用可能です。精子はかなりばらつきますので、採取後の精子の状態により、どちらが良いかは前もってはわからないものなのです。