体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.11374 52370

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生いつもお世話になっております。
今週期生理が来てしまった場合、次回人工授精はキャンセルして体外受精を検討しております。
生理3日目に来院すれば良いでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回に体外受精をご希望ならば、生理開始3日内においで頂ければ結構ですよ。人工授精の場合には生理開始2週間目頃の排卵直前時期においで頂けますか。

No.11373 あぐり

着床障害を調べるうちに、こちらにたどり着きました。お考えをお聞かせくだされば幸いです。
5年前に自然妊娠後、心拍確認できず流産、自然排出。
その後、タイミング、人工授精で妊娠せず。
3年前、アンタゴニスト法でできた3つの胚盤胞を移植(良好胚)、全て陰性。
転院し、自然周期でPGTA正常胚が1つでき、移植までに慢性子宮内膜炎の治療済み。
その正常胚移植するも陰性、という結果でかなり落ち込んでいます。
かかりつけ医からは、胚の勢いの問題と、着床の窓を調べてみることを提案されました。
胚の勢いとは何なのでしょうか。
また、若かったとはいえ、妊娠したのは自然妊娠のみという経歴から、このまま体外受精を続けるのではなく、着床障害の原因を調べる検査をしつつ、タイミングや人工授精に落とした方がよいのでしょうか。
お忙しい中申し訳ございませんが、何卒宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠せずお悩みのことと思います。胚の勢いという明確な概念は医学的にはないのでこれは担当医に確認なさる方が良いでしょう。妊娠できるかどうかは年齢と胚の染色体異常の原因が最も高いと思います。一方、PGT-Aは流産を減らす事は可能ですが、生児獲得数が増えるものではありません。胚の数が少ない場合には、PGT-Aにはあまりこだわらずに、そのまま移植する方が良いかも知れません。着床障害の検査は、子宮鏡、子宮卵管造影検査(卵管水腫の有無)、子宮内フローラ(細菌叢)、着床の窓(ERPeak、ERA)、Th1/Th2の免疫能、などの検査があります。着床の窓のみでなく、これらも考慮しては如何でしょうか。体外受精を続けるのが1回あたりの妊娠率は高いですが、タイミングや人工授精も、体外受精の合間におこなっても良いのですね。治療法は二者択一でもないのですよ。

No.11360 YOU

いつも掲示板拝見させていただいております。
他院で不妊治療中、排卵はありますが多嚢胞と診断されている33歳です。

この春から体外受精にステップアップし、
今までに3回採卵をしましたが、一度も移植をできていない状況にあります。
1回目は、PPOS法(点鼻薬により排卵誘発)により13個採卵、うち3つが変性卵、6つが未熟卵、4つが成熟卵で、顕微授精、タイムラプスインキュベーターにより培養。
しかし、全ての受精卵において分割がよくなく、フラグメントも多いため、分割胚での凍結は不可。胚盤胞まで様子をみるしかないとのことで様子をみましたが、結果、ひとつも凍結できる状態には至りませんでした。
私自身としては、採卵後腹水が溜まり、卵巣が腫れた状態が長く続きました。

2回目は、PPOS法が合わなかった可能性があるとの医師の判断により、アンタゴニスト法(点鼻薬、HCG自己注射併用により排卵誘発)、1回目よりもゴナールエフの一度の投与量を少なくし、再スタート。卵がひとつだけ異様に早く成長してしまっていましたが、ほかの卵がまだ小さいですが複数あったため、そのまま卵巣刺激を続行。結果、16個採卵、うち8個が未熟卵、残り7つを顕微授精しましたが、受精確認ができたのは4つ。そのうち、1つは分割せず、2つは分割も遅くフラグメントも多く分割胚での凍結は不可。(胚盤胞まで様子をみましたが前回同様不可)1つだけ分割胚として凍結可能な状況となり、新鮮胚移植も考えていましたが、病院より卵巣の腫れを懸念、凍結を勧められたため凍結。その後、分割胚移植を予定していましたが、融解の際に胚が壊れ、移植は中止。
ちなみに、今回も卵巣の腫れがみられ、歩くのも困難な日が数日続きました。

3回目は、アンタゴニストの薬が全国的に足りておらず薬がないとの理由で、再びPPOS法にて再スタート。(ほかのやり方は卵巣の腫れの恐れが高いため不可とのこと)
いままでとは異なり、少量のゴナールエフでの卵巣刺激(150ずつ投与)により、ゆっくり卵を育てていこうとの計画でしたが、当初生理3日目の診察で25個前後みえていた卵の芽は、卵巣刺激4日目には右卵巣3つ、左卵巣3つと激減し、さらに右の3つにいたっては18〜22mmと採卵できる程の大きさにまで成長。左の3つにいたっては10mm以下とほとんど反応を示していない状態。
結局、左の3つは様子をみてもいい反応を示さない可能性が高いとの医師の判断により、右3つにかけて排卵誘発(オビドレル自己注射)
結果、左の卵もあわせて7つ採卵。うち、4つは未熟。成熟卵と判断された3つも、採卵当初は未熟だったようですが、培養されているなかで成熟し、なんとか1つだけ受精を確認。ですが、これについても分割が悪く、かつフラグメントも多いとのことで、分割胚での凍結不可。現在、胚盤胞まで様子をみるとのことで、結果を待っているところなのですが、培養師さん曰く、フラグメントも多いため胚盤胞まで至る可能性は低いとのこと。。

また、今回の私自身の状態としては、関係の有無は分かりませんが、オビドレルの自己注射後、下腹部痛や、全身のかゆみ、胸焼け、火照り等の症状が出て、メラトニンを服用しているにも関わらず4〜5時間眠れない状態が続きました。これは薬の影響なのでしょうか?(採卵時、看護師に伝えたところ、そういった副作用は今まで聞いたことがないと言われてしまいました。。)
また、採卵後は、卵巣刺激が少なかったためか、今までのような下腹部痛やむくみ、胸焼け等の症状はありませんでしたが、若干の下腹部痛と下痢がありました。

まだ体外受精をはじめて3回目だからと言われればそうなのですが、移植に全くたどり着けず、医師に相談しても、多嚢胞の人にはこういうことも多いと言われてしまい、正直、どうしたら良いのか分かりません。自分は未熟な卵しかできない身体なのかと悲しくなりますし、例え凍結できるまで成長したとしても、一度融解で壊れてしまったこともあり、凍結をする怖さもあります。

今までの排卵誘発の方法等を踏まえて、このやり方は正しかったのか、今後どのような治療を試すべきなのか、ご助言いただけませんでしょうか。
また、転院も少し視野には入れているのですが、どういった病院がよいのかネット等で調べても正直分かりません。判断基準や、こういったことは最初に聞いておいた方がよい等あれば、教えていただけますと幸いです。
長文、失礼いたしました。

高橋敬一院長からの回答

一般論としてお話致します。多嚢胞性卵巣症候群では、卵胞が小さいものも多く、未熟卵は通常よりも多くなります。しかししっかりと誘発して多くとれるならば、成熟卵も多くなります。今後の方針としては、1)もっとしっかりと排卵誘発して卵胞を大きくして採卵し、その後の卵巣過剰刺激証拠群への対策もきっちりとおこなう。2)マイルドに、レトロゾール+HMG注射で誘発してみる。3)成熟卵増加を意図してイノシトールなどのサプリメントを使用する。4)卵の質の改善を目指して、75gGTTの糖負荷試験、メトホルミンなどの使用、などが考えられると思います。

No.11353 KT

はじめまして
不妊治療の初心者ですが、いくつか教えていただけますでしょうか。

【現状】
・過去に甲状腺濾胞ガンにかかり現在チラージンを服用中です
・夫婦ともに昨年下記の内容を検査済み・異常なし
(超音波検査、AMH検査、抗精子抗体検査、甲状腺機能検査、精液検査)
・妊活は2か月前から開始
 (生理後1週間から生理が始まるまでほぼ毎日タイミングをとっている)

【受診きっかけ】
3か月前から急に生理痛やPMSが悪化し痛みで床に倒れこむほどになりました。
近所の婦人科に行くと子宮内膜症の可能性が高い。妊娠を望んでいるのなら不妊治療専門の病院で体外受精をするのが早いと言われました。
(この時エコー等はなしで口頭だけで判断)
毎月悪化していき、とてもきついので早めの妊娠を希望しています。
そこで貴院を受診したいのですが、いくつか教えていただけますでしょうか。

①初診の際は夫も同行が必要でしょうか
②受診のタイミングはいつでも問題ないでしょうか
 (生理何日目など)
③妊活の頻度は問題ないと思うのでタイミング法などではなく体外受精にいきなりステップアップできるのでしょうか

高橋敬一院長からの回答

生理痛がかなり強いようですね。早期に妊娠を考えて良いと思いますよ。初診は、同伴の方が良いのですが、必ずしもこだわらずにお一人でも結構です。早い方が良いでしょう。タイミングはいつでも結構ですよ。両側のチョコレート嚢腫などがあるようならばいきなり体外受精はありえますが、まずは検査をしてからの治療の相談で如何でしょうか。それっではお待ちしております。

No.11345 51230

お世話になっています。
先月化学流産となり貴院で診察を受けたところ、次から体外受精にステップアップする場合、8月の生理がきてから診察にきてくださいと案内がありました。
岡田先生に簡単なスケジュールを聞いたのですが、以前いただいた体外受精についての案内を読んでいたところ分からなくなってしまったため確認をさせてください。
私はAMHが低いですが体外受精の方法としてはHMG注射+アンタゴニスト法となるのでしょうか。
その場合、生理が来て3日目までに一度診察を受け、次は8日目に受診、となりますか?
岡田先生には週2回は来院が必要になると言われたのですが、案内の表を見ると必ずしも2回行かなくても良いように見えます。
仕事の都合で平日の休みや早退を取るのが難しいため来院回数はなるべく少なくできればと思っております。
お忙しいところ恐れ入りますがお教えいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味ですので、排卵誘発方法は、マイルドな飲み薬で開始する方法か、HMG注射(アンタゴニスト法かPPOS法)になると思います。生理3日以内においで頂き、超音波検査で卵胞数をみてからの相談、決定になります。週2回ぐらいの来院が標準的ですが、2回と決まってはいません。1~3回程度が多いのですが反応次第です。

No.11339 52370

いつもお世話になっております。
先日人工授精にて卵巣が腫れ出血がありました。その後先日生理6日目に受診し、まだ少しだけ腫れているとのことでした。私の場合は遺残卵胞やルフがあったのでしょうか?それとも軽度のPCOSがあるのでしょうか?

また、今週期は卵巣の腫れもあり服薬なしで人工授精2回目の予定なのですが、今後の流れとして少し悩んでおります。
次周期から体外受精を検討しています。
子宮の後側に内膜症と腺筋症があると言われていて、生理痛も重いです。今週期MRワクチンを打つ間数ヶ月ピルかジェノゲストを服用後、採卵に挑むか、それともこのまま人工授精後採卵周期に入るかということです。卵巣機能面としてはどちらを選択しても問題ないでしょうか?

もしピルやジェノゲストを服用するとしたら、現在生理から数えて8日目ですが、服用可能なのでしょうか?近くの婦人科で貰って服用しても良いのでしょうか。


長々とすみません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は卵胞は2個であり、卵巣過剰刺激症候群ではありません。遺残卵胞やルフ、というよりも今回は卵巣出血であった可能性が高いと思います。このような事は、頻回ではありませんが、時にはおこることです。予測や予防の方法はなく、対策も自然に吸収されることを待つことになります。実際にカルテでは自然に縮小しています。ジュノゲストを飲んでも自然に人工授精をしてもよいですが、2ヶ月程度のジェノゲストはあまり効果やメリットはないと思います。使用するならば4ヶ月以上が良いかもしれません。排卵前ならば薬剤を使用開始しても良いと思います。

No.11330 51369

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。7/22に2回目のAIHを行いました。次からステップアップするかその場で決められず「排卵があれば体外受精の前周期にもAIHはできるが、現状では自然排卵は難しいだろう」とのことでフェマーラを頂いて帰りました。その後に夫と話し合い体外受精に進むと決めたのですが、この場合は薬を飲まずに受診すれば良いでしょうか。また、いつ頃に予約すれば良いかも教えていただけますと幸いです。診察時に確認すべきだったところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精のご希望、承知しました。次回はフェマーラを使用せずに、生理開始2週間目頃においで頂けますか。今周期はタイミングか人工授精をおこないましょう。排卵しない場合には、ピルでリセット致します。

No.11323 52282

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
昨日の診察時に聞き忘れてしまったのでこちらに失礼いたします。
現在、採卵まで終わっていて子宮内膜炎が陰性になったら移植しようと思っていたのですが、別の病気で手術になるかもしれず、そうなると移植も少し先になるかなと考えております。
前回の採卵でのグレードがあまり良くなかったため、移植を先送りする間にもう一度採卵をしておくと言うことは可能でしょうか?
可能であれば採卵を検討させていただきたいと思っております。

高橋敬一院長からの回答

採卵を優先することは可能かもしれません。次回来院時にご相談頂けますか。

No.11316 48068/どんぐりこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
本日採卵予定でしたが排卵してしまい、人工授精に変更していただきありがとうございました。
現状や今後についてご相談したく、この場をお借りさせていただきました。
まず、本日の人工授精の見込みは限りなく薄いのでしょうか。人工授精後に、次の生理が来たら3日以内に受診してくださいとのお話であったのと、会計時に頂いた精液検査の結果が良くなかったことが気になっています。
体外受精でなかなか着床しない現状で人工授精で着床する見込みについて、先生のご意見をお聞かせ願いたく存じます。
また、年齢から妊娠率が低いのは重々承知しておりますが、何か少しでも着床に向けての治療やサプリメントなどがあればお教え願いたく存じます。
諦めたくない気持ちが強い反面、このまま続けても見込みがないのかもしれないという気持ちが混同しております。
このまま採卵→移植を続けることが最善と判断して頂いてると理解しているつもりですが、何かご助言いただけたらと思い、失礼かと思いましたがご相談させていただきました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には人工授精での妊娠率は高いとは言えませんが、タイミング法よりは高くなります。精子の状態は人工授精で妊娠するギリギリの値でしたが、可能性はある状態でした。実際にこのようなことで妊娠、卒業した方もいますので少しでも可能性を上がる方法としておこなっています。年齢的には胚の染色体の異常の有無が着床にもっとも影響しますが、着床に向けては、アシストワンや最近導入したヒシエキスのプレグナサポートも試してみては如何でしょうか。確かに厳しい条件になりつつありますが、妊娠、出産の実績があるのですから、良い胚が得られるならば頑張ってみても良いと思います。またご不安や疑問があればおたずね下さい。

No.11313 38822

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

第2子が欲しくなりまして、また治療をしようと思っております。治療はどんな流れになるのか、いつのタイミングで予約をしたら良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

検査と治療方針は前回と同様です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、精液検査をおこないます。検査は1ヶ月で済みます。その後は年齢もあるので体外受精を中心に治療を進める事になると思いますよ。またがんばっていきましょう。

No.11301 49258

先日は採卵していただき、ありがとうございました。
最終的に1個を検査に出せたとの事でホッとしています。
今周期はお休みして次周期に採卵する事は可能でしょうか?
今回はHMGの刺激が強く、少し体調が悪くなったので次はもう少し抑えた刺激にしたいです。
また次に採卵を行う際にはPPOS法ではなく、アンタゴニスト法を希望しています。
刺激も300から強くても450までにしたいです。
以前、子宮内膜炎の検査で引っかかり服薬して完治しています。
一年ぐらい経っているので、再検査したほうが良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、胚盤胞は6個できたのですが検査に回せるのは1個でした。良い結果である事を祈るばかりです。次回の誘発を少しマイルドにすることは可能ですよ。HMG注射の量も承知しました。内膜炎は再発することもあるとされますが、再検査の明確な指標はありません。しかし以前も弱陽性であったので、現時点で当方から再検査をお勧めする状況ではないと思います。もちろんご希望ならばおこなえます。

No.11297 51966

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
体外受精を行う場合、その周期の来院回数とタイミングはいつでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の来院は、まずは生理開始3日以内においで頂き、排卵誘発剤をスタートします。来院回数は、排卵誘発の方法により異なります。HMG注射を毎日通院でうつ場合には、毎日の来院が必要です。自己注射をするならば週2回程度で済みます。飲み薬を使用すれば当初は5~7日後の来院になります。パンフレットや動画も見ておいて下さい。自己注射をご希望の場合には、その動画も見ておいて下さいね。

No.11295 A23712 (仮ID)

はじめまして。長文失礼致します。

現在他院にて治療中で、9月に貴院をWEB予約させていただいております。
他院には昨年の12月に初診にかかり、最初の検査でクラミジアに引っかかり治療、AMHは0.9と低く、卵管造営検査は問題なしでした。

今年に入り体外受精をスタートすることとなり、
1月:採卵(初期胚×1、5日目胚盤胞×1) →同じ周期に初期胚を移植 陰性
3月:凍結5日目胚盤胞を自然周期にて移植 陰性
※クリニックの都合で6日目に移植
5月:採卵(全て胚盤胞までの培養を希望したが1つも育たず見送り) 
6月:採卵(5日目胚盤胞4BB×2)
7月:凍結5日目胚盤胞×1をホルモン補充周期にて移植 陰性
※移植後血液検査を行わない為着床していたかは分かりません。市販の妊娠検査薬ではずっと陰性でした。

3回目の陰性を受け、子宮内膜の検査をすることとなり先日子宮鏡検査を受けました。
内膜の写真を見る限りだと、一部分赤くなっているところがあり先生からは炎症を起こしているかもしれないと言われました。
子宮鏡検査の時に内膜の組織を採っていただいており、2週間後に慢性子宮内膜炎の診断結果を控えている状況です。
もし陽性であれば陰性が確認できるまで治療を行う予定です。
そこで、ご相談させていただきたいのが転院のタイミングについてです。
慢性子宮内膜炎の陰性が確認できたタイミングで転院するか、
他院にてERA検査(病院の方針でEMMAとALICEは行っていません)までを受け、残っている凍結胚×1を移植してみてから転院をするか悩んでおります。
先生がいつも忙しそうでとても相談をできる雰囲気ではないため、この先どこに向かっていけば良いのか分からず不安な日々を過ごしており、
保険適用で移植できる回数も残り5回のため、なるべく可能性が高い方法や手順で治療を進めていきたいと思っております。
ERA検査はホルモン補充周期と同じような体の土台ををつくって検査するかと思うのですが貴院でも同じでしょうか。
今後貴院で治療を進めていくことを踏まえると、貴院でERA検査をお願いした方が良いでしょうか。
少ない情報で申し訳ありませんが、その他何かアドバイスいただけること等ございましたらご教授頂きたいです。
お忙しい中申し訳ございません。
どうかよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞が残っているならば、それを胚移植して良いと思います。今の時点で重要なのは慢性子宮内膜炎の検査だと思いますので、その結果を待って良いでしょう。ENMAALICEは当クリニックでもおこなっておりませんが、子宮なフローラ検査(細菌叢)はおこなっています。ERA検査は前記の検査よりも重要性は低位置に考えていますので、前記の検査が問題ない場合に受けてみても良いかもしれません。なお、当クリニックでERA検査ではなく、ERPeakをおこなっています。もしうまくいかなかった場合には、当クリニックで子宮内膜フローラ、ERPeakをおこなう事は可能です。

No.11292 50010

お世話になります。
サプリメントがあっているのか見直しをしたく質問させて頂きました。
DHEAは6か月以上飲んでます。最近吹き出ものが消えなく困ってます。副作用か?どのようにしたら良いでしょうか?
他はメラトニン、市販のビタミンB.C.D.E、鉄剤を飲んでいます。ビタミン剤は最初はアシストワンにしていましたが経済的に余裕がなかったので市販のものに変えてしまいました。近々なくなるのでまたもとに戻します。市販のものは評価しにくいと思いますので、市販からアシストワンに変えたとして、現在のサプリとであってますか?
現状、採卵しても卵が育たない、卵が2個程度しかできない、または未熟で受精できない状態が続いて中々移植に至らず。今月は人工にしましたが、来月は体外受精に検討しています。

あくまでもサプリなので即効性には期待できないことは重々承知ではいます。
他に酸化ストレス等の検査とか?、
卵子の質にミトコンドリアのサプリが良いと聞きます。
年齢的にももう時間が限られています。
もしお勧めものや、現状のサプリがあっているか、他に効果が期待できるものがないのか教えていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

DHEAの副作用ににきび、吹き出物があります。DHEAがもっとも可能性が高いと思いますので、一度中止していただけますか。市販のサプリメントはその量が少ないものがほとんどですので、この場での比較コメントは難しいものがあります。酸化ストレスの検査は可能ですよ。ミトコンドリアのサプリとは、実際には明確なものはないのが実情です。また良好な卵子のミトコンドリアの数は少ない、との報告もあり、ミトコンドリアと卵子の質との関係もなかなか難しいのですね。ビタミン類はミトコンドリアの活動に様々関係します。あまりミトコンドリア自体には現時点ではこだわらなくても良いと思いますよ。

No.11276 46788

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日、生理4日目で片側の卵胞が育っていたため採卵していただきました。残念ながら未熟な卵で移植までは進めませんでした。
ひとつ疑問に思ったことがあります。今回は生理4日目とかなり早い段階で卵胞が育っていましたが、採卵しなかった側の卵胞が今周期で育つこともあるのでしょうか?育った場合、1周期に2度になりますが、採卵も可能だったのでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵出来たものの、未熟卵であり残念です。採卵しなかった側の卵子は、一般的にはこの周期には大きくならないことが多く、次周期での卵胞発育になります。排卵誘発剤を強力に使用した場合には、再度卵胞が発育することはありますが、卵巣機能が低下しているので、2回の採卵は難しいでしょう。次周期に再度卵胞を観察してみましょう。

No.11268 star

カテゴリ: 着床前診断・遺伝 体外受精・顕微授精

反復ART不成功で着床前診断を希望している者です。
他院で対象者のみ受けられるとの事で審査待ちで、詳しく調べてみると42歳までが対象のようです。。
こちらは年齢制限があるのがお聞きしたく、また可能な場合どのタイミングで初診を受ければ宜しいのか教えていただけますでしょうか。
夫婦共に染色体異常の検査はしていません。
ご返答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、年齢制限は特におこなっておりません。しかし様々な注意点はありますので、おいで頂けますか。ご夫婦の染色体検査は特段必要ないと思いますよ。それではお待ちしております。

No.11267 44159

第一子を授けてもらい、残りの胚を移植しましたが陰性に終わりました。年齢も高いので治療を終了すると先生にお伝えしたのですが、諦めがつかず、採卵をもう一度してみようかと思っています。
その場合、いつのタイミングで来院すればいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

再挑戦の件、承知しました。AMHやDHEAsの卵巣機能を検査しますので、早めにおいで頂けますか。採血をして、再挑戦の準備を致しましょう。お待ちしております。

No.11262 52282

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
前回、採卵をしていただき、12個の卵から3個凍結できたと先ほど連絡をいただきました。
グレードは診察の際に教えていただけると言うことでしたのですが、仮にグレードが全て悪かった場合、続けての採卵という選択肢もあるのでしょうか?
次回の診察予定が子宮内膜炎の再検査で伺う予定なのですが、もし続けての採卵を考えるのであれば生理が来たらすぐに先にグレードを聞きに行く方が良いのかと思いまして…
お手数ですがお手すきの際にご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回強い排卵誘発をおこなっていますので、連続の採卵はお勧めしません。反応も悪く、卵子に質もあまり良くないと思います。通常は2~3ヶ月は間を開ける方が良いでしょう。したがってこの間はしっかりと胚移植をおこなう事をお勧め致します。

No.11261 ゆう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

保険適用での体外受精を行う際に、静脈注射下での採卵は可能でしょうか?以前経口鎮痛剤、座薬での採卵の際に激痛だったためトラウマです。静脈注射での採卵を希望しています。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、プロポフォールという静脈麻酔での採卵を通常通りに保険でもおこなっています。その旨をお申し出頂ければおこなえますよ。

No.11259 うるぼた

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして、お聞きしたいことがあります。
他院にて体外受精を行っています。
先日初めて採卵をしました。
採卵できたのは7個で受精できたのが3個でした。
これまでに他院では、4個の受精ができなかったのは多いと言われショックを隠せませんでした。
半分以上受精できないのは多いほうでしょうか?
また考えられる原因はなんでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

卵子の状態にもかなり大きく影響されますので、詳しいことは担当医に質問する方が適当だと思います。一般論として、受精率は0~70%である事が多く、7個のうち4個授精しないことは珍しいものではありません。卵子が未熟だと受精率も低下します。一方、精子の様態が明らかに悪い場合でも起こりえます。今回の原因は残念ながらこの場ではわかりません。まずは担当医に伺ってみては如何でしょうか。