体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.11255 51624

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
先日凍結した卵のグレードを伺いました。
あまりグレードを気にしておりませんでしたが1番良くてもグレードがBCでした。
先生にもあまり良くないねと仰って頂き、やっとグレードの大切さに気がつきました。
予定では来週にも移植かと思いますが今回は移植をせず再度採卵を行う方がいいかなと考え始めております。
もしそうなった場合次回生理後に採卵を行う事は可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は4個凍結保存できたものの、胚盤胞のグレードはあまり良くはありませんでした。しかし、胚盤胞になっているものは選ばれた胚ですし、30%程度は妊娠します。まずはひとつずつ丁寧に胚移植していきましょう。排卵誘発剤を強く使用した場合には、次回の採卵まで2~3ヶ月は間を開けた方が良いと思います。今回は予定通りに胚移植しても良いと思いますよ。

No.11248 51971

お世話になっております。
①PFC-FD注入を行う場合、つい先日初診時に検査したばかりですが、またAMHとDHEAsの検査は必要ですか?
②今はプラバノールでリセットさせている途中ですが、作成採血は可能ですか?

また、先生のブログに無自覚な糖尿病だった患者様の妊娠例が挙げられているのを読みました。
私は子供の頃から、毎日ではないのですが、お腹が空くと震えやフラフラする等、低血糖のような症状がいくつかあります。(食事や生活習慣に気をつけていてもなります)
健康診断で血糖値は問題ないですし、リウマチも甲状腺もアレルギーも貧血もありませんが、一度きちんと調べたほうが良いでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

PFC-FDは、まだ新しい方法でデータも十分ではありません。したがって、AMHの変化などは通常よりも頻回に検査する必要があります。一方、すでにDHEAを飲んでいるので、今回、DHEAsの検査は必要ありませんよ。PFC-FDの採血はプラノバール使用中でも可能ですよ。低血糖があるようなので、糖負荷試験やコレステロール、タンパク質の検査もしても良いと思います。次回来院時にご相談いただけますか。

No.11244 みちる

初めまして。掲示板を拝見し、先生のところへ通いたいですが通うのが難しそうなので質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。

2021年から2022年にかけて5回胚移植しました。すべて陰性、着床反応無し。
1.2.3.5回目は胚盤胞移植
4回目は初期胚移植です。
いずれも高刺激で採卵し平均3-5個採卵、1-2個が胚盤胞まで残り次の月にホルモン補充で移植しました。AMH1.74です。
甲状腺や免疫異常なし、ERA検査は正常範囲、乳酸菌が足りないかもしれないためラクトフェリンとビタミンD、葉酸を服用しています。
内膜は毎回12ミリ以上あり。
ただ懸念的として、過去に多発性子宮筋腫を17個腹腔鏡で取り、今も8センチほどの筋腫が1つあります。子宮が大きめです。医師からは着床に影響ないと聞いています。また、子宮の奥が曲がっており、移植の際はチューブ長さを9センチに設定して経膣エコーなしで移植しています。

先生に伺いたいのは、このままこの医師を信頼し経膣エコー無しで胚盤胞移植を続けていいかどうかです。これほど反応がないため、もしかしてお金儲けのため胚盤胞を戻してないのではと疑ってしまう自分がいます。
高刺激を続けるのも心配があり、早く妊娠したいのですが低刺激のクリニックに転院すべきか悩んでいます。ちなみに人工受精も5回し、クロミッド服用では2-3個卵子が育ちます。
お忙しいなかお手数ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

私が他の医師のコメントをすることは適当ではありません。一般論としての、当クリニックならばどのような方法があり得るのかをお話し致します。当クリニックならば、子宮筋腫をたくさん採ったので、子宮鏡や子宮卵管造影検査をおこないます。8cmの子宮筋腫が子宮内腔に影響があるならば、再度手術することもあります。胚移植時には、超音波検査でガイドして移植します。AMHと年齢的にはもう少し採卵出来ても良いかもしれませんので、AMHの再検査と、より強い誘発をおこなう事もあり得ます。あくまで一般論ですがご参考になれば幸いです。

No.11241 51996

今回初めて採卵をして受精卵が20個出来たのですが胚盤胞での凍結が一つもできませんでした…
年齢的にも半分は胚盤胞になるとの話でしたが原因としてはどう言ったことが考えられるのでしょうか?男性不妊なのでやはり精子の質が悪かった可能性が高いですか?
今後の検査としてはどのようなものを行うのか。保険内で行うことが出来るのかお聞きしたいです。
今月また採卵する場合どうしてもD3以内に来院することができないのですがD4でも採卵を今月行うことは出来ますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は、8個が胚盤胞になり、4個保存出来ています。次回来院時に詳しく説明致します。年齢的には確かに半分は胚盤胞になって欲しいと思います。PCOでAMHも高いので、一般的には採卵数はかなり多くなります。しかし、PCOの方の胚の状態はあまり良くないことも多いのです。それ以外にも精子の状態も胚盤胞に関係しています。サプリメント、排卵誘発方法の変更、精子への対策など、次回の来院時にお話も致しますが、まずは今回の胚盤胞を移植していきましょう。排卵誘発を強くおこなった翌月は卵巣が疲れていますので、一般的には2~3ヶ月はあける方が良いのです。胚盤胞がありますので、この間は胚移植してみましょう。

No.11239 ネコ

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

1回目の体外受精のホルモン補充周期で妊娠しましたが、先月妊娠9週で流産しました。
不妊治療をまた再開する予定ですが、妊娠初期から乳腺の腫れがあり、流産しても変わらずです。乳腺外科で検査したところ悪性ではないとのことでしたが、エストロゲンを補充すると腫れが酷くなるのではと不安です。
なるべく自然周期で進めていきたいのですが、以前通っていたクリニックでは、自然周期だと採卵前の血液検査でP4が2以上と高くなってしまい採卵はできても移植は今周期はやめておこう、となることが多く、P4を相対的に低くするためにE2補充するしかありませんでした。
クリニックによって様々な治療法があると聞いたのでお聞きしたいのですが、やはりこのような状況ではE2補充しか方法は無いのでしょうか?
排卵期のP4が多少高くても移植している所もあるようで、本当に様々な方法があるのだなと思っております。今後のために先生のお考えをお聞きできたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

P4を下げる為に、エストロゲンを使用することは必ずしも必要ではなく、その施設の考え方によると思います.凍結することはマイナスでもないのですね。また自然周期である必要もなく、誘発をしても良いと思います。様々方法があり、メリット、デメリットがあるので、何を優先するかにより、判断が分かれるのですね。

No.11232 52322

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今回、初めての体外受精に進むことになり、色々と勉強中です。
現在のところは、仕事を辞めずに挑戦しようと思っていますが、スケジュールが調整できるか不安な所があります。
そもそも卵が採れるか分かりませんが…
・採卵の日は8:30,13:30の受付と伺いましたが、移植の日も同じ時間のみですか?
その他の時間はできないのですか?
・夫は協力する姿勢ではあるものの、採卵の日に夫が急に仕事を休めるかどうかが分かりません。
休めなかった時のために、先日、精子凍結をしていただきました。
夫が仕事で自宅を出るのが朝4:30なので、その時に採取した4時間以上経った精子を使うことは可能ですか?
凍結をすると半分近くの精子が死滅するとのことでしたが、採取から4時間以上経った精子と凍結精子を使うのはどちらが良いでしょうか。
お忙しい所申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

採卵は、朝と午後は13時半に承っています。朝は9時でも可能です。精子は4時間以上経っていても、状態が良ければ使用可能です。精子はかなりばらつきますので、採取後の精子の状態により、どちらが良いかは前もってはわからないものなのです。

No.11231 51678

昨日1個採卵し、受精は異常受精だったとご連絡を受けました。
①他病院の先生の記事では異常受精は卵子の質が原因と書かれておりました。私の場合、卵巣機能も低下しており、卵子の質も悪いようですが、こちらは生活習慣、食事、運動以外に改善する方法(治療)、薬などはありますでしょうか。

②前回は薬のみのマイルド法を試しました。31歳ですが、AMHが非常に低いため、注射により卵子を無理やり多く育てると卵子が減少し閉経が早くなってしまうことを懸念してます。また、今の状態で採卵しても、卵子の質が改善されない限り正常受精や着床につながらないのではないかと不安です。

卵子の質が悪い場合でも採卵数を増やせば妊娠は可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵出来たものの異常受精となり残念です。排卵誘発剤を使用することで、閉経が早くなることは否定されています。したがって誘発剤を使用することをためらう必要はないと思います。一方、卵巣機能が低下している方にむやみに使用しても採卵数はあまり増加しません。人間はいつも一定、でないので、採卵数が期待できそうなときに強い誘発剤を使用するのが良いと思います。今回は卵子の質の問題であった可能性が強いのですが、このようなことは珍しくはなく、普通におこることなのです。また次の機会を試しましょう。タンパク質の摂取、運動など以外には、アシストワン、メラトニンなどのサプリメントも試して良いと思います。一般論としては、採卵数が多い方が良いので、小卵胞が多いときには強い刺激も考えてみましょう。

No.11229 52466

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今周期AIHがダメだった場合生理3日目よりセキソビットを使用して下さいと処方されました。
夫と話し合い、次周期AIHがダメであればお休み期間なく直ぐに採卵周期に入りたいと思っております。
処方された薬を飲まずに自然周期でAIHに望むのが希望なのですが、勉強期間も含め、一周期はお休み期間みを経た方がいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

確かに体外受精の前周期は排卵誘発剤を控えた方が良いでしょう。次周期はセキソビットなしの自然周期でAIHをしてみましょう。その次周期は体外受精は可能ですよ。

No.11224 52468

お世話になっております。
色々検討した結果、自然妊娠でまた流産してしまったらと思うと辛いので、体外受精+PGT-Aにて進めていきたいと思っています。
明後日に子宮鏡+卵管造影をひかえておりますが、これはキャンセルして体外受精にすすむ事は可能でしょうか?もしくは、子宮鏡だけでも可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精は生理開始3日以内においで頂けますか。子宮鏡や子宮卵管造影検査は受けておいた方が良いと思いますよ。

No.11223 48407

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。残念ながら、繋留流産の診断で、自然排出となりました。

昨夜からロキソニンを4時間おきに飲んでも、陣痛のような痛みがあり、7cm程の塊が出ました。

胎嚢は10mm程だったので、予想以上に大きくてびっくりしました。

次の通院は、生理が来てからでよいのでしょうか?また、抗生剤を処方されていないので、暫くはシャワー浴の方がよいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

顕微授精で妊娠されたものの、今回は流産となりとても残念です。胎嚢は1cmでも出血と共にでたのでしょう。出血が収まってくるならば、次回は生理開始後で結構ですよ。出血が少ないならば、入浴も可能です。今回は残念でしたがまたがんばっていきましょうね。

No.11218 45735

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日、胚移植に向けて診察をしていただいたのですが、受精卵の結果が良くなかった為に気持ちが落ち込み続けており、主人と話した結果、今回の凍結胚移植は中断することにしました。
そして、次の採卵に向けて2ヶ月間、高濃度ビタミンC療法に挑戦してみたいと思っています。
先日検査した血液検査の結果もお聞きしたく、この2ケ月の間に不安材料を取り除きたいので、フローラと子宮鏡の検査も希望しています。
今後の診察スケジュールについてご教示お願いできればと存じます。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い胚ができずに残念です。未熟な卵子が多いようなのですが、自己抗体も関係している可能性があります。その対策に関しても次回来院時にご相談致しましょう。子宮鏡とフローラ検査も承知しました。生理開始10日目頃においで頂けますか。検査をおこないましょう。

No.11214 52379

いつもお世話になっております。
先日卵管造影、腹部X線も終わり卵管が通っていることが確認できました。
卵胞も少し確認できたようなので、次の来院時に様子を見て大丈夫であれば採卵し凍結しておいてもいいとのことでしたが
通常は誘発剤を使用して育ててからだと思うのですが、私自身の体調的に誘発剤を使用する前に採卵した方がいいとのことでしょうか。
主人の精液検査の結果もまだ出ていないので、来月、再来月あたりに採卵できたらと考えていたのですが…やはり誘発剤を使わずに採卵した方がいいのでしょうか。
初めての不妊治療で詳しくはわからないので教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管が通っているようで良かったですね。卵巣機能はかなり低いので、排卵誘発剤を使用するかどうか、使用できるかどうかは今後の小卵胞の数によります。実際には、卵胞がひとつでも見えたならば、採卵しても良いと思いますよ。

No.11209 妊活ママ

お手すきの時にでもお答えいただけると幸いです。

現在初の出産に向けて毎月妊活を頑張っています。
タイミング法を指導されクロミッド服用からのHCG注射で当日と翌日と翌々日の三回タイミングを取っています。

現在三回(周期)ほどタイミング法を試しましたが未だに妊娠ができていません。
一度流産した経験があり先生的には妊娠経験があるからタイミング法で大丈夫だよーとの事でした。
私としては早く子供が欲しいので少しでも妊娠しやすくするために人工授精を提案してみたのですが問題なく行為ができていることと回数も問題ないので今のまま頑張りましょうとの事でした。

そこで質問ですがうまく行為ができている夫婦はあまり人工授精は意味ないのでしょうか?
人工授精を飛ばして体外受精を視野に入れた方がよろしいでしょうか?

近くに相談できる方がいないのでもしよろしければアドバイスいただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

担当医とのスピード感のズレがあるようでお悩みのことと思います。治療方針のスピード感はその方々により異なりますので、担当医に2~3人考えているような切実感を歌えては如何でしょうか。年齢的にも急ぐ必要があると思いますので、すぐ人工授精をおこなって良いと思いますよ。また年齢的には、当クリニックならばすぐに体外受精をしても良い年齢です。自然妊娠の可能性もあるのですが、いずれにしても「何をするにも急ぎましょう」との方針で如何でしょうか。

No.11208 44232

こんにちは。3人目を希望して通院中です。
次生理が来たら採卵か移植をしようと思っています。
3月の検査でAMHが0.91と低くなっていたのですが、採卵をする場合どんな誘発方法がよいのでしょうか。
また採卵と移植どちらを優先するのが良いのでしょうか。凍結しているのはBCの胚盤胞です。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

3人目も頑張っていきましょう。AMHが低いですので、前回と同じ方法が良いかどうかはまだ不明です。生理開始3日以内においで頂き、超音波検査で小卵胞が沢山あれば前回と同じように強い排卵誘発で、少なければマイルドにおこなう、ような判断になると思います。残っている胚は1PNですし、保険も使用できるので、採卵を優先しては如何でしょうか。

No.11206 43044

2020年に第一子を貴院での体外受精で妊娠・出産をして、出産後第二子のため、保存していた受精卵を2個戻しましたが、うまくいかず
もう体外受精まではいいかなーと思い、タイミング法・近くの婦人科での人工授精のために通院をしていましたが、色々考えた結果体外受精も視野に考えるようになりました。
保険が効くのが43歳までだということなので、早めに相談・治療した方がいいと思いますが、検査は1からになりますか?またどのタイミングで伺えばよいでしょうか?
また、保険適用外になった場合(年齢制限で)でも貴院で保険外で体外受精はしていただけるのでしょうか?
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

43才まで3回の胚移植が可能です。ただし10月の誕生日までですので、検査と治療を急ぐ必要があります。すぐに来ていただけますか。卵巣機能と子宮を検査して、すぐに体外受精を開始致しましょう。43才以上でも体外受精を自費でおこなえますが、まずは保険を使用してがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.11196 43311 ゆう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
6月13日に採卵をしていただき、ありがとうございました。
受精の結果は正常受精の胚がなく、0pnと1pnの胚しかありませんでした。
18日まで培養した結果は1pnの胚が3細胞までしか進んでおらず、私達はもう諦めております。
受精がうまくいかなかったものも年齢の影響もあると思います。
質問は2点あります。
生理が来てから、またクロミッドで連続採卵しても問題ないのでしょうか?
そして次に体外受精に向けてできる事はあるのでしょうか?(卵子活性化処理とはどういったことを行うのでしょうか?それは私に有効な方法でしょうか?)体外受精に向けてできる事があるのならば、ご教授いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回、予定通りの3個採卵出来ました。しかし、正常授精ではなかったようで残念です。しかし、今までも妊娠、出産の実績があるのですからまたがんばっていきましょう。カルテで見ますと、顕微授精もあり得ると思います。卵子活性化処理とは、一般的にはカルシウムイオノファーという製剤に、顕微授精後の胚を浸すことで受精卵の分割を促進する方法です。これも考えても良いと思いますが、次回来院時に詳しいお話を直接した方が良いと思います。ご都合の良いときにおいで頂けますか。

No.11194 はとこ

この先の進みかたがよくわからなくなってきたので相談します。
21年9月に子宮内膜ポリープ手術を受け、その際に行った組織培養検査で子宮内膜炎と診断され、ビブラマイシンを飲みました。
飲んだ後の検査は組織検査ではなく子宮鏡検査による目視のみで、炎症がおさまったので治っていると言われました。
その後体外受精に進み、
■移植1回目:採卵1回目の初期胚1つ HCG0.1以下■移植2回目:採卵2回目の胚盤胞4bc HCG15→51→消失 (ラクトバチルス膣剤フォルテ使用)■移植3回目:採卵2回目の胚盤胞4bc HCG0.1以下 (ラクトバチルス膣剤フォルテ使用)という経過で、残りの凍結胚は採卵2回目の5cdと5ccです。
三回不成立のため着床障害の可能性もあるとのことで、医師にはエマアリスエラを勧められましたが、
診察後の看護師の説明では、フォルテを使用しているならエマは不要(結局何か見つかった時に使用するのがフォルテだから)、アリスも一度直っているのでどうなんだろうという話になりました。
また、保険適用6回以内の妊娠成立を目指していることから、pgt-aを希望し、5cc5cdは廃棄の上で新規採卵を希望することを伝えると、
■pgta周期は採卵も移植も自費となる
■ccやcdといっても他の病院ならbcぐらいの判定をもらうようなものなのだから捨てるのはもったいない
■その年でのpgtaはまだ早いと思う
■(夫が50目前の高齢ということを伝えると)pgtaでわかる染色体異常には夫の高齢はあまり関係がない
と言われました。
さらに、■うちでは36歳のような微妙な年齢が一番成績が悪い。40歳ぐらいの人は6人中6人妊娠した とも言われ、どうしたら良いのかよくわからなくなっています。
【お聞きしたいこと】
■0.妊娠率は年齢が進むほど下がり、特に35を過ぎると下がるのでとにかく早くと進めてきたのですが、本当に36ぐらいの成績が悪く、もっと先の方がいいということはあるのでしょうか?保険適用内6回での妊娠を目指しているので、そんなことを聞くと少しお休みした方が良いのかななどと思ったりもします。
■1.子宮内膜炎の薬を飲んだあとの診断は目視で大丈夫なものなのでしょうか ■2.ラクトバチルス膣剤を使用するなら、エマや子宮内フローラの検査はいらないのでしょうか■3.アリスとCD138はどちらが良いのでしょうか■4.pgtaで選別できる染色体異常に夫の高齢が関係ないというのは事実ですか?先生の書き込みで原因の7割は胚の問題といったのをよくみますが、その場合着床しないことのほとんどの原因は私ということなのでしょうか■5.ラクトバチルス膣剤は生理直後からではなく数日たってから使用した場合、意味がないですか?(3回目の移植で生理直後から数日たって使用開始したのがかすりもしなかった原因なのかなと悔やんでいます)■6.cd138や子宮鏡検査の周期ではエラ検査はしないほうがよいのでしょうか■7.よりグレードの高い凍結胚を求めて採卵を繰り返すことについて、先生はどうお考えですか?■8.先生ならこのような症例にたいし、どのような進め方を薦めますか?
全てでなくても構いません。色々考えてよくわからなくなっていて、でも通ってるクリニックではあまり深く相談する時間もなく、かといって転院して通える場所もなく、困っています。回答可能なものだけで構わないので、回答いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

質問がかなり多いのですが、詳しい状況がわかりませんので一般論になります。ご本人にあった方法を統合しての判断はやはり担当医としてくださいね。妊娠率は年齢と共に低下します。先の方が良いということはありません。子宮内膜炎の判断は目視では通常判断できません。一般的には、ラクトバチルスの膣剤を使用すれば、フローラの検査は必要ないとは考えられてはいません。当クリニックではCD138が有用だと判断しています。夫が高齢だと染色遺体異常に関係するとの報告もありますが、PGTAでは、どちらが原因かどうかの判断はできません。当クリニックでは、フローラの検査をおこない、必要ならば継続して内服の乳酸菌製剤を2種類使用し、ラクトバチルス膣剤は、胚移植の5日ほど前から使用しています。明確な使用の基準は実際にはないのですね。エラ検査の周期には他の子宮内の検査は通常しないと思います。グレードの高い胚を求めて採卵することは問題ないと考えています。具体的な進め方は、この場では適当ではありません。やはり担当医との相談をお勧め致します。

No.11190 しょう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

はじめまして。
体外受精を検討しております。
が主人がまだ踏み込みきれておりません。
自然妊娠は1番強い精子が受精しますが体外受精は1番強い精子が受精するとは限らない?という事が不安な様です。
強い精子=健康、DNAも完ぺきという認識の様です。体外受精でも1番質の良い卵を選んでくれると言っても、その精子が1番だったとは言い切れないとの返答です。
主人の漠然とした不安も理解できるし、その気持ちのままステップアップするつもりはありません。

体外受精の際の受精卵はやはり自然妊娠の受精卵も質が怠る事はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

漠然とした不安はよく理解できます。一般的には、体外受精で生まれたお子様の体力や知力が劣るというデータはありません。知能指数を測定すると、体外受精のお子様の方が高かったとの報告もあります。これは体外受精が優れているというデータではなく、単に経済的な状況を反映しているのでしょうが、体外受精の子が劣る事はないようです。受精卵も劣るとの認識ではありませんよ。この場での不安の払拭はできませんが、よろしければ、当クリニックでは、臨床心理士や遺伝カウンセラーがおり、ネットでのカウンセリングもおこなっています。これらもご利用なさってみては如何でしょうか。

No.11181 45735

いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。
今回も未熟卵が多く、凍結できたのが初期胚1個のみという残念な結果になってしまいました。
この卵を大事に移植するにあたって心配事があります。私の子宮内の状態ですが、子宮内フローラと子宮鏡の検査を2年前にしたのが最後です。その際はラクトバチルス菌がとても少なく、それ以降はラクトフェリンを飲み続けていますが、今回移植をするにあたり子宮内フローラと子宮鏡の検査を再度行った方がよいのでしょうか?
また、採卵後の生理が来たので5日後に診察の予約をしましたが、上記の検査を希望した場合、同日に行うことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずに残念です。対策は次回来院時に直接また相談致しましょう。子宮鏡と子宮内フローラは不安のままいるよりも検査をした方が良いと思います。子宮鏡とフローラは、生理6~10日におこなう事が多く、出血がある場合には適当ではありません。状況に応じて判断致しましょう。

No.11175 a.

質問失礼します。
今年1月から低AMH0.36 のため顕微受精を勧められてスタートしました。
・卵管造影、子宮鏡検査異常なし。
・ホルモン値、E2が毎回低いです
1回目の採卵では、4個中3個空胞、1個4AA胚盤胞凍結→移植したが着床せず。

2回目の採卵では、5個中3個空胞、2個中1個受精せず、もう1個は受精したが育たず。

本日3回目の凍結結果を聞きにクリニックに行ったところ、3個中2個空胞→1個胚盤胞まで行ったが途中から萎んで凍結まで行かず、
毎回E2も低いし卵子の質が良くないみたいなので厳しいと言われました。

あと3回採卵してみて胚盤胞まで育たなかったら
諦めた方が良いと言われました。
とてもショックで、本当にあと3回採卵して胚盤胞まで
育たなかったら諦めた方が良いのでしょうか?
転院を視野に入れた方が良いのか悩んでます。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には平均よりも若いグループです。胚盤胞もできているので、回数を制限する必要もないと思います。初期胚移植でも妊娠例はあります。選択肢はまだあると思いますが、担当医の説明に納得されれば今の施設で治療されてても良いのではないでしょうか。納得できないならば転院も考えて良いと思いますよ。