体外受精・顕微授精
不妊治療、体外受精に進むか迷っています。
3人目が欲しく、妊活をしていました。
40歳で妊娠、7週で稽留流産。42歳で妊娠、13週にヒグローマ、臍帯ヘルニアが原因で後期流産したばかりです。2回とも自然妊娠です。
可能性があるか分かりませんが、3人目をもう少し頑張りたい気持です。
ただ、2度の流産が辛く年齢的にも着床前診断をした卵を体外受精した方が良いかと思っています。(もちろん年齢的に厳しいと思っています。)
高橋ウイメンズクリニックさんに通った場合は、どういった治療になりますでしょうか?
あと9月に43歳になってしまう為、全部とまではいかなくても保険適用でやれる検査などがありますでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
年齢の問題もあり、お悩みのことと思います。年齢と保険と費用のことを考えると、ひとつのプランとしては、以下のようなものがあります。直近まで自然妊娠しているので、今後も自然妊娠する可能性はありますが、それは必ずしも高くありません。したがって体外受精を保険で使用できる9月までは、体外受精を中心にすぐに治療を開始する、それで無理であったならば、その後は一般不妊治療で人工授精などを保険でおこなう、というプランです。検査自体はほぼ保険が使用できますが、体外受精は9月までなので、これを利用するならばすぐに検査と治療を開始する必要があると思いますよ。ご希望ならば受付にお電話頂き、すぐにおいで頂けますか。お待ちしております。
遠方の他院通院中の34歳です。
アドバイスいただきたく書き込みさせていただきます。
1回目の採卵で5個の胚盤胞が凍結でき、ホルモン補充周期で移植を行いましたが、1回目hcg7、2〜4回目は着床すらしない陰性(4回目は2個移植)でした。Th1/Th2は高くタクロリムス服用、移植2回目からバイアスピリン服用。3回目の移植前にTRIO検査を行い、ERA窓ズレなし、ALICE問題なし、EMMAで細菌ありでフラジール服用しラクトバチルスを補充。その後再検査で問題なし、ラクトバチルス99%となりましたが、移植3・4回目陰性でした。
主治医からは、胚の質ではないかとのことで、PGT-Aを行っているところへ転院するか、今の病院でまた採卵&移植を繰り返すかの2択を提示されております。
年齢と低AMH(1.7)のこともあり、転院してまた1から検査を始めることを思うとその時間すら惜しくなかなか踏み切れず悩んでおります。
この先の治療、先生でしたらどのようにされますか?
大変ご多忙の中恐れ入りますが、アドバイスいただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか妊娠に至らず、ご不安のことと思います。着床の問題は、Th1/Th2の免疫能のみであり、これも絶対的なものではないので、基本的には着床には大きな問題はないと思います。対処方法はタクロリムスのみで良いと思いますよ。ただし、記載がないので確認ですが、子宮鏡と子宮卵管造影検査で、子宮内膜ポリープや内腔癒着、卵管水腫、などがないことは確認されているのですね。
一般的には、はの染色体異常の有無が最も大きな原因だと思いますので、主治医の選択肢は正しいと思います。したがってakさんおの考え方次第だと思いますよ。検査をしっかりうけて胚移植したいならば転院してPGT-Aを受けることが良いと思います。この場合、転院して1から検査を始める必要はないと思います。採卵まで1ヶ月あれば準備可能でしょう。一方、PGT-Aをしないならば、保険での採卵も可能だと思います。(ただし、この場合にはタクロリムスも使用はできません)
いつもお世話になっています。
この前、次回生理が始まったら飲みクロミッドを頂いたのですが、次回の診察はクロミッド飲み終えてからでも大丈夫でしょうか?
もし、生理3日以内の診察で、その間用事で行けなければ、生理3日目からクロミッド飲んでも大丈夫ですか?
高橋先生は、6月22-24日までお休みされますか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回は、クロミッドを飲み終えてからの診察で結構ですよ。6月22~24日はセミナーに参加しているので休診とさせて頂いています。ご不便おかけしますが、藤田医師m、岡田医師もいますので、診療はおこなっています。
いつも拝見しております。遠方のため貴院への通院ができず、ご相談させてください。AMH23.9、多嚢胞がきつすぎて排卵まで辿り着きません。23歳から5年間、生理不順でフリウェルを服用しており、28歳から服用を中止、妊活とともに通院を始めました。
最初の3ヶ月はレトロゾール5錠で3週間ほどかけて排卵していましたが、レトロゾール1錠×5日やクロミッド1/2×4日に追加してフォリルモン75を注射しても卵胞が10㎜程度しか育たず、4ヶ月連続で強制リセットです。
体外に進みたいのですが、主治医はPPOSを懸念しており、乗り気ではありません。
どのような治療方法をするべきか先生のご意見を伺いたく、お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
実際には担当医との相談が必要なことですので、一般論としてのお話になります。レトロゾールやクロミッドが今の使用量で効果がなければ、当クリニックでは増量します。つまりレトロゾールを1日2錠、クロミッドは1日2~3錠、HMG注射に使用するに使用する、などです。体外受精を避けるならば、腹腔鏡手術で卵巣表面にたくさんの穴を開ける多孔術、をおこないます。体外受精では、むしろ胚移植数をコントロールできるので、飲み薬やFSH注射をあまりためらわずに使用できるともいますので、有効な手段だと思います。
はじめまして。先生の見解を教えてください
子宮筋腫があり痛み止め(ロキソニンやボルタレン)を服用しながら不妊治療をしています
ロキソニンやボルタレンは
卵子の成熟や受精を妨げたり卵子の質が落ちるって事をネットでいくつか見かけました
当方、体外受精を希望しているのですが
採卵数が減ったり卵子の質が落ちるのは困るのですが、筋腫手術より貯卵が先なので…どうしたものか悩んでいます
採卵時期には鎮痛剤の使用は控えるべきなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理中に鎮痛剤を使用することは問題ありません。しかし生理以外にも鎮痛剤を使用する状況ならば、手術も考えて良いと思います。生理中にロキソニンやボルタレンを使用する程度で卵子の成熟や受精を妨げるというような知識はありません。明確な根拠はないと思いますよ。採卵時期には、排卵抑制の目的で、当クリニックでは鎮痛剤をむしろ積極的に使用しています。その方が体外受精の成績が良かったとの報告もあるのですね。
2022年1月から体外受精に移行予定でしたが、しばらく通院できておりませんでした。
新年度になり少し落ち着いたため、そろそろ治療再開を検討していますが、次回の予約はどのタイミングで入れればよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。体外受精を開始していきましょう。お待ちしております。
お世話になります。先日人工授精をして頂きました。主人と話し合い、体外受精へステップアップしたいと考えております。前回、受診時にはステップアップの意志をお伝えしていなかったのですが、次周期から進める事は可能でしょうか?また可能な場合、生理がきた際のクロミッドの服用は不要でしょうか。受診のタイミングも教えて頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
体外受精もお考えなのですね。体外受精の前周期には、HCG注射などの排卵誘発剤の使用はあまりしません。次回はクロミッドを使用せずに生理開始2週間目頃においで頂けますか。自然周期での人工授精は可能ですし、その際に、体外受精のパンフレットをお渡し致します。パンフレットと動画も見ておいて頂く必要があります。
いつもお世話になっております。
先日3回目の採卵(内1回は他院)を終えましたが、結果につながらずなかなか立ち直れずにいます。一人目は自然妊娠(排卵誘発有り・タイミング法)だったにも関わらず、2人目にここまで苦労する原因が分からず絶望的です。
そこでお伺いしたいのですが、次回採卵に向けて何かできることはありますでしょうか(イノシトールは飲んでいます)。また採卵に向けた卵巣刺激法はどのようなものが良いと思われますか。
次回受診まで時間があるので、こちらで質問ささていただきました。希望を持っても良いのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。初回の採卵ではたくさん卵子が採れましたが、半分以上が未熟卵であり、前医でも受精率が低かったことも、このためと推測されます。対策は、イノシトールを使用する、卵胞を通常よりも大きくする、成熟のためのHCG注射やスプレーを通常よりも2~3時間早く使用する、という対策をお進めします。マイルド法で成熟卵が増えるとは限らないので、やはり通常の排卵誘発で良いと思います。成熟する機能が少し低下しているようなので、採卵のタイミングを通常よりも遅らせることが第一の対策だと思います。これ以外にも、未熟卵は翌日まで培養して、成熟後に顕微授精をおこなう事もおこなうことも可能です。ご不安だとは思いますが、おこなえる事はありますので、しっかりと対策を立てていきましょう。
凍結胚の延長を検討しています。
残っている凍結胚は2つで、2つとも初期胚です。
1つは、4細胞グレード1 2日目胚
1つは、5細胞グレード3b 2日目胚です。
おかげさまで去年1つだけ育った胚盤胞で無事妊娠、今年出産致しました。
胚盤胞はもう無く、残りが初期胚だけということ。また、グレードから考えて凍結の延長をしたほうがいいものかどうか。
年齢も年齢ですし、改めて採卵を考えるよりも、今ある凍結胚は延長保存しておいたほうがいいのか悩んでいます。
お忙しいところ恐れ入りますがアドバイスをいただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。保存の初期胚は、決してグレードが悪いものではありません。妊娠する可能性はありますので、凍結延長はした方が良いと思います。一方、もうひとりお考えならば、治療開始は早い方が良いと思います。授乳が終わりましたらば、早めにご相談いおいで頂けますか。
高橋先生ご無沙汰しております。お元気でいらっしゃいますか。私は昨年、先生に授けて頂いた2人目を出産し、その子も間もなく7ヶ月になり元気に育っております。ありがとうございます。先生に授けて頂いた1人目も間もなく3歳になり自分なりにお姉ちゃんをして妹を世話しております。主人が3人目を希望しておりますが、私的には凍結胚が無く一から採卵しなくてはならない、また私が今年40歳になることで3人目も中々厳しい状況になるのでは思っております。主人と治療を再開するのかをもう少し話し合っていこうと思います。治療をすぐ再開しても良い様にサプリで身体を整えて行こうと思います。アシストDを今も継続して服用していますが、アシストoneも服用してもよろしいのでしょうか?現在まだ授乳中です。
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。アシストワンにはビタミンDも含まれていますので、アシストワンを飲んでいるときには、ビタミンDは不要ですよ。授乳中でもアシストワンは問題ありません。それでで、また挑戦する際にはおいで下さい。お待ちしております。また一緒に頑張っていきましょう。
お世話になっております。
昨日、人工授精をしていただきましたが、今回ダメであれば来週期から体外受精にステップアップ予定で考えております。
まだ一度も診察に夫を同席させていないのですが、保険診療での治療を希望している場合、どこかで同席が必要になりますでしょうか?
その場合、いつの同席が望ましいでしょうか?
次回は生理が来たら1~3日目に通院予定となっております。
お手隙の際にご回答いただけたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
保険診療では、治療計画を立てるときに、ご夫婦同時での説明が原則です。したがって、本来は体外受精の開始時には、お二人が同席することが必要とされます。可能でしたらばその際においで頂けますか。
高橋先生、何度か体外受精を施行して頂いた者です。ありがとうございました。年齢的に厳しいと思いますが、診察時にPRP療法の話はでなかったものの私の場合でも適応になるもしくは改善を見込めるものでしょうか。ご意見伺えますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵子が6個採れていたので、血小板の成長因子を卵巣に注入するPRP(PFC)療法は、まだ話をしていませんでした。しかし、年齢の事も考えると、積極的に進めるならば、PRP(PFC)療法をおこなって良いと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。説明を致します。
こんにちは。お世話になっております。
先日8wを迎える前に順調なので卒業です、と仰って頂いたのですが、9w6dの日に産婦人科に行った所、心拍が確認出来ませんでした。
今は自然排出を待っています。
残っている胚3つは、6日目胚盤胞で,bc,cc,1pmbcと、あまり良いものではありません。
今回移植して頂いたのは、5日目のAAの胚盤胞で、一番状態の良いものでしたが、これでだめだったという事は、残りの胚を移植するよりも、採卵をもう一度した方が良いのでしょうか?
それとも年齢を考えると諦めるべきなのでしょうか?
先生の考えをお聞かせください。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、妊娠、卒業までいきましたが、流産とのこと、私もとても残念に思います。残りの3個の胚盤胞は、確かに今回の胚盤胞よりも形態がよくありません。しかし、可能性を持っている胚ですから、諦めずに胚移植して良いのです。再度採卵するかどうかの判断は難しいものがあります。以前の採卵で胚盤胞が得られているので、採卵・胚移植どちらもあり得ます。より積極的に考えるならば、再度採卵も良いと思いますよ。
顕微授精を希望なのですが、生理3日目が日曜日の場合、次の周期まで待つことになりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
顕微授精をおこなうにしても、生理開始3日以内においで頂いております。生理3日目が日曜日の場合には、金曜日でも土曜日でもどちらでも結構です。また、実際には、4日目の月曜日にいらしても大きな問題はありませんよ。
こんにちは。
貴院で体外受精により妊娠し、R2年8月に無事女児を出産いたしました。その節は本当にお世話になり、ありがとうございました。
授乳も終わり、2人目を考えております。年齢的にもかなり難しいとは承知しております。
貴院に通院してる際には、治療の一環で、チラーヂン を服用(内科受診)しておりましたが、産後、転居し、通院していた内科が遠方になったこともあり、通院をやめチラーヂン 服用もストップしております。
妊娠の為に服用が必要であれば、貴院にてチラーヂンを出して頂くことは可能でしょうか?
また、まずはどのタイミング(生理前、生理後、夫婦一緒に伺った方がよいのかなど)で診察に伺えばよろしいでしょうか。
治療としては、年齢的にもすぐにでも人工受精もしくは体外受精することも考えております。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。当院でのチラージン処方は可能ですよ。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査をおこないましょう。また一緒に頑張っていきましょう。それではお待ちしております。
8月に採卵を予定していますが、
6月2日に、風疹麻疹混合ワクチン
6月30日に、3種混合ワクチン
を摂取しても問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
三種混合ワクチンは当クリニックでは扱っておりませんので、ワクチン同士の間隔は確認して頂く方が良い(たぶん大丈夫でだと思います)でしょう。採卵に対してのワクチンの影響は問題ありませんのでご心配不要ですよ。
先日は採卵して頂き、ありがとうございました。
無事に何個か凍結でき、検査へ出せそうなのでホッとしています。
採卵時は卵巣が腫れていて、子宮へのPFC-FDの注入ができませんでした。
次の診察は生理5日目とのお話でしたが、その周期に注入する事は可能でしょうか?
採卵の翌周期に何かできる事はありますでしょうか?
私の年齢でも人工授精をする意味はありますか?
また4月にERPeakの検査をしています。
まだ結果は届いていないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PFCの注入は、次周期には大丈夫だと思います。次回来院時にご相談下さい。人工授精も、卵胞発育が十分ならば可能です。ERPeakは結果が出ています。問題なさそうですよ。
お世話になっております。
4月に初診で検査等も無事に終わり、年齢的にも時間が無くギリギリなので体外受精の方向で助言をもらいました。今回はタイミングで、次の生理の周期で体外受精で受診予定でいるのですが、生理が予定日(5/20)から遅れておりまだきていません。
次の受診はどうしたらよろしいでしょうか?
まだ市販の妊娠検査薬は試しておりません。
高橋敬一院長からの回答
生理が来ない場合には、おいで頂けますか。今の状況を超音波検査やホルモン検査で確認してみましょう。お待ちしております。
先生、こんにちは。お忙しいところ恐縮ですが、治療に行き詰まっており、ご教示いただけますと幸いです。
amh0.05、41歳、fsh20〜50、黄体機能不全、卵胞がずっと育たず、カウフマンを挟んでfshを下げています。
保険適用に伴い、クロミッド2錠✖️五日間でしか刺激できなくなりました。卵胞が育つか21日目まで様子を見てリセットします。
これまでレトロゾールや注射も試しましたが、ここ一年卵胞が育ちません。
プレマリンを常用、または併用してなんとか卵胞育てられないかと思っていますが、保険適用ではプレマリンを処方できません。
この場合、やはり自費診療しかないでしょうか?
一般の婦人科で黄体機能不全のためプレマリンを処方してもらい自己判断で服用することもかなわないでしょうか?なぜプレマリンは保険診療で処方できないのかふしぎですが、自費診療だととても高額になるためなにか方法があればご教示いただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しており、お悩みのことと思います。プレマリン自体は、従来から保険診療での処方はされていました。今回、生殖補助医療が保険化されたことで、様々な制約もあり、現場でも混乱している実情です。当クリニックではプレマリンは使用しています。ただし、そもそもプレマリンは排卵誘発剤ではありません。排卵誘発剤としてプレマリンを使用すること自体はおかしな話になると思います。今後、これらに関しても明確にはなると思います。
現在夫婦で妊娠を希望しているもので、私は夫です。
別の病院で、2度人工授精を試しましたが出来ず、ステップアップを含めて検討しております。
そこで、質問が2つあります。
1つは、夫婦共に仕事をしており、受診が土日だけになってしまう可能性が高いのですが、体外受精等の治療を受ける際に、やはり平日も受診する必要があるのでしょうか?
2つ目は、体外受精を進めていくにあたって、妻が痛みを懸念しております。いざ、治療するとなったらなるべく妻の体の負担を軽減させてあげたいのですが、どのような方法がありますか?
なるべく妻を安心させてあげたく思っております。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精は採卵のタイミングは重要です。したがって土日のみの診察では、検査も採卵日も制限されてあまり良い条件ではないと思います。しかし、ある程度の見込みでおこなう事は不可能ではありません。ご希望ならばご相談においで頂けますか。負担軽減の中身によりますが、卵巣刺激をマイルドにする事を目指すか?(採卵回数は増える可能性あり)、1回の採卵でたくさん卵子を採って、採卵する回数を減らすか(1回の採卵での誘発は強め)にするか、軽減する中身によって、誘発方法は異なります。痛みに関しては、麻酔をかけることが可能なので、眠っている間に採卵することは可能ですよ。