体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.11095 45431

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつも大変お世話になっております。
現在保険適用の胚盤胞を凍結しておりますが、胚移植前に子宮鏡検査をしておきたいと思っています。保険適用周期中の検査は可能でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査は保険で行えます。したがって保険適用中の間も、子宮鏡検査は可能ですよ。

No.11094 51353

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
去年、チョコレート嚢胞の手術をして以来生理の度にレバー状の血の塊が大量に出るようになり最近では1時間ナプキンがもたないほどになりました。内診では特に異常はないと言われたのですが、人口受精4回チャレンジしてまた生理がきてしまって…原因はこのレバー状の塊が原因なのでしょうか?
人口受精に5回目チャレンジする予定ですが、確率を上げるにはどうすれば良いでしょうか?
4回残念な結果で治療を辞めるべきか悩んでいます。
お忙しいかとは思いますがご返答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

カルテ上は、子宮の腫大などはないようです。しかし、状態が変化したようなので、子宮鏡検査も再検査してもよいかもしれません。年齢的には体外受精を始めても良いと思います。人工授精を行うならば、HMG注射での強力な排卵誘発併用もあり得ます。

No.11093 TY

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

初めまして。
他院で昨年8cm程の子宮筋腫と両卵管閉鎖と言われて体外受精を2回しました。1回目は受精卵1、2回目は受精卵2で移植までしましたが着床できませんでした…夫の精液検査は問題ありません。
年齢が年齢なので難しいのは分かっているのですが筋腫に卵管閉鎖でこの年齢ではそちらの病院で体外受精をするには難しいでしょうか…?

高橋敬一院長からの回答

なかなか厳しい状況だとは思いますが、当クリニックで体外受精をおこなう事は可能ですよ。来て頂ければ、当クリニックでできることを全てしてみましょう。受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。お待ちしております。

No.11085 りんりん

こんにちは、男性不妊の為婦人科にてAIHをしていますが、中々結果に結びつかず今周期妊娠出来なかったら貴院にて体外受精をお願いしようと思い紹介状を書いてもらっているところです。
今周期、セキソビットを飲んでAIHに望むのですが、来週期すぐに採卵周期にはいることは可能なのでしょうか?
またhcg注射やデュファストンなどの薬も来週期にむけて行わない方がいいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。HCG注射もお勧めしません。デュファストンは問題ありません。ただし、すぐに体外受精ができるかどうかは確認しないとなりません。ビタミンD、抗精子抗体、子宮鏡、などの検査は済んでいますでしょうか。それらを受けていなければ、それらの検査を受けてから体外受精に進む方が良いと思います。これらの検査は1ヶ月で済みます。まずはお出で頂いて確認してみましょう。それではお待ちしております。

No.11084 ちょこ

はじめまして。他院で人工受精3回目までしたものの、妊娠に至らず生理が来てしまいました。体外受精を視野に入れつつ、その前に片側が卵管が詰まり気味のためFTが可能ならば試した方がいいのかなと考えております。今通院している病院ではFTはしない方針だったため、貴院で体外受精を行うことを含めて相談にのって頂きたいと思っておりますが、体外受精をされている方はあまりFTをされない方が多いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精とFTカテーテルは対立するものではありません。ご希望ならば両方おこなっても良いのです。ご希望ならば両方おこないますのでおいで頂けますか。少しでも可能性が上がるのならば、ためらわずに受けて良いのですね。それではお待ちしております。

No.11083 UPS

他院で通院していました。
夫の精子の問題で顕微受精しか方法がないと言われました。
ただ、私が太っているという事で不妊治療をしてもらえません。
当院では可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当院では、多少の肥満でも、減量を併用しつつ、検査や治療を進めています。ひどい糖尿病や高血圧でなければどんどん進めて良いと思いますよ。おいで頂ければ具体的な対策をとることが可能だと思います。年齢も考えると件や治療は急いだ方が良いでしょう。それではお待ちしております。

No.11080 いちご

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

他院にて4回顕微受精をしましたが、妊娠に至っていない者です。貴院の体外受精セミナーを視聴させていただき、大変勉強になりました。有難うございます。

現在までに低刺激で2回、高刺激で2回採卵し、初期胚の新鮮胚移植を3回、4回目は凍結胚盤胞移植を実施しました。複数受精卵が得られますが、余剰胚が胚盤胞まで至らず凍結ができていません。
採卵周期に良い質の卵に当たってないことが原因ではと言われたのですが、もっと卵の質を高める方法はないのか、着床障害の検査をした方が良いのではないかという気持ちから転院を検討しております。

どのような検査や治療方法でしたら良い結果が得られると思われますでしょうか?

少ない情報で恐縮ですが、高橋院長のご意見をお聞かせいただけましたら幸いです。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞があまりできていないようなので、治療の中心は質の良い卵子を得る事になります。着床障害の検査はあくまで補助的な位置づけになりますが、無駄ではありませんので、ご希望ならばおこなっておきましょう、というニュアンスになります。質の良い卵子を得る、決定的な方法はありませんが、当クリニックでは、血糖、亜鉛、銅、ビタミンC、D、酸化ストレステスト、コレステロール、などの検査をおこなっています。それらの検査をして、対策を立てて採卵に向かいます。4回目は高刺激で、胚盤胞が得られたならば、今後も高刺激を中心にした方が良いかも知れません。ご希望ならば、電話で初診の予約をしておいで頂けますか。直接お話を伺った方が適当な対策が浮かぶかも知れません。

No.11077 45356

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
以前、貴院にて体外受精で男の子を授かりました。その節は本当にお世話になりました。
第二子を考えていますが、年齢のこともありますので、今年から再度通院できればと思っています。
第一子が1歳なので、まだ完全に断乳が出来ていませんが、体外受精を目指して通院再開するなら授乳中は控えた方が良いのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中は排卵誘発剤やホルモン剤が使えないので、採卵や胚移植は難しいところです。ただし、通院自体は可能ですし、検査も可能です。ご希望ならば、検査を先に済ませておいても良いと思いますよ。実際の治療は断乳してからが良いと思います。卵巣機能も低下気味でしたので、条件が整えば早めにおいで頂けますか。

No.11072 かの

9年程前に諸事情で卵管結束術をしました。
現在妊娠希望しております。
体外受精以外の方法もあるのか、また初めての妊活の為相談のみの来院も可能でしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵管結束術をおこなっていますので、選択肢としては、体外受精と、顕微鏡を使用したマイクロサージェリーによる卵管形成術のふたつになります。卵管形成術は、卵管結束した状況で、再形成可能かどうかは以前の手術の内容がわかると判断しやすいと思います。ただし、現在、卵管形成術をおこなえる施設現在はかなり限られています。私も虎の門病院時代にはおこなっていましたが、その後は体外受精が主流となり、ほとんどおこなわれなくなった技術なのです。当院の診察をご希望ならば、受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.11070 40391

いつもお世話になっています。
本日、藤田先生に診察していただき、卵胞17mmが1個育っていました。生理から時間もかかっていて、1個だけなので今回は採卵せぜタイミングの予定です。
次回は、生理始まって3日以内に診察させていただいた方がよろしいでしょうか?
次回、プレマリンかクロミッドかどちらが良いか考えているのですが、プレマリンだと卵が育つのに時間がかかり、クロミッドだと育たない可能性もあるのですが、育つときは順調に育つので迷っています。
次回の診察は院長先生にお願いしたいのですが、可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は卵胞発育まで28日かかりましたので、タイミングの判断になったと思います。卵巣機能がかなり低下しているので、プレマリンとクロミッドの判断はその都度の状況次第だと思います。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。受付でお申し出頂ければ私の診察も可能です。

No.11068 49206

お世話になっています。
4月30日に貴院で採卵して頂き、5月4日に生理が来ました。次回の来院はいつ頃が良いでしょうか?慢性子宮内膜炎が良くなっているかも診て頂きたいです、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回はたくさんの胚盤胞を凍結できて良かったですね。慢性子宮内膜炎の再検査をご希望の場合には、生理開始8~10日の来院で結構ですよ。

No.11066 51113

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
そろそろ体外受精にしようと思っているのですが、質問がいくつかあります。
-来週期から開始することは可能なのでしょうか。
-体外受精にステップアップする前に何か検査は必要でしょうか。
-体外受精にする場合、診察するタイミングを教えて下さい。
-来週期から体外受精に開始が可能な場合、先日頂いたレトロゾールの服用は不要でしょうか。
-いつもアプリで診察として予約していましたが、体外受精診察で予約でしょうか。
-夫は出張が多く、不在のときが多々あるので、精子凍結の費用を教えて下さい

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精に移行するには、特別な準備は必要ありません。体外受精の動画視聴と、自己注射をご希望ならばその動画も視聴して頂けますか。ただし、体外受精の前周期には、HCG注射などを原則おこないません。したがって来週期は排卵誘発剤を使用せずにタイミングか人工受精をして、その次の周期に体外受精で如何でしょうか。体外受精の周期には、生理開始3日以内においで頂けますか。採卵直前に、出張で不在の場合には、保険では一時的な精子凍結には費用はかかりません。

No.11065 体外受精初心者

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

体外受精にステップアップを機に体外受精をしたいと考えております。貴院の体外受精の患者数に対して、どのくらい妊娠されたのか、具体的な数字を教えていただけないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

お問い合わせありがとうございます。ホームページの技術の実績のページに、毎年の凍結胚移植、体外受精や顕微授精(新鮮胚移植)の妊娠数を詳しく記載しています。ご参照下さい。凍結胚移植では年間およそ800例の妊娠数です。患者総数は明確にはわかりませんが、総数よりも、年齢別の妊娠率の方が正確だと思います。凍結胚盤胞移植だと、34才以下では妊娠率およそ60%ぐらいです。是非ご参考になさって下さい。

No.11064 47661

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今まで人工授精でお願いし進めておりましたが、今回5月に初めての体外受精を予定していました。9月末までに保険適用内で一度受けれると、いただいた用紙に記載があり(今月で43歳になります)時期を7月にずらしたいと考えております。
理由①引越し ②コロナワクチン3回目接種③落ち着いてから望みたい(体調等を整える期間)

7月にずらした場合、この9月末と言う期日は間に合いますでしょうか?(恐らく7月の生理は7/23前後辺りだと思います)

お忙しい中とは思いますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

順調にいけば、7月にづらしても間に合います。ただし、その時に順調にいく保証はないのです。例えば、体外受精の排卵誘発時に、思いがけず排卵したり、卵子が受精しなかったりすればキャンセルになってしまいます。その場合には9月までにおこなえない可能性もあります。実際の医療では、予定通りにいかずにキャンセルや延期はしばしばおこっているのですね。この点はご理解して頂く必要があるのです。

No.11060 47036

お世話になっております。先日診察していただきましてありがとうございました。
診察の際、先生にお聞きするのを忘れてしまいお尋ねしたいのですが。
4/26から自己注射が始まり、薬の服用で排卵を抑えてから採卵予定です。5月以降に3回目のコロナワクチンを打つ予定です。採卵前や移植を迎えるにあたりその期間にワクチンを打つことは可能でしょうか?
また同じ期間中に風邪などを引いた場合、市販薬を服用するか内科の病院で受診した際、体外受精の治療を開始している状態のことを伝え、風邪薬の処方を考慮してもらったほうが良いでしょうか?
お忙しい中申し訳ありません。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

新型コロナワクチンは、妊娠中でも接種して良いのですね。したがって不妊治療中でも大丈夫ですよ。ただし、その時に高熱が出た場合には、胚移植を延期することはあり得ます。採卵周期に風邪薬程度は使用して大丈夫ですよ。

No.11059 M.T

はじめまして。現在、他の不妊治療外来に2年半通院しております。体外受精をしており、これまでに採卵7回(0個の時も含む)移植5回(内、2回は2個移植)しております。基本的な検査とERA検査もし、異常は特にないとのことです。去年の1月に初めて陽性判定が出ましたが(2個移植)1ヶ月で流産してしまい、今回も2個移植で陰性でした。治療を辞めることも視野に入れて考えるよう言われましたが、なかなか気持ちの切り替えができず、一度転院をして考えようかと思ってる次第です。その場合、初めから検査が必要でしょうか。費用はどのくらいかかるでしょうか。また、ここまで体外受精を繰り返しても成果が出ないということは転院しても難しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずにお悩みなのですね。すでに済んでいる検査は必要ないと思いますが、時期的な物で再検査することもあります。また今までにおこなっていない検査があればすぐにする方が良いでしょう。一度おいで頂けますか。費用は現在は保険でできる年齢ですので体外受精の料金は変わりません。ただし、その前に必要な特殊検査はおこなっておく必要があります。おこなってない特殊検査は実際においで頂いてのお話になると思います。診察をご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.11057 51028

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

本日、妊娠判定で受診いたしました。
今回は、2月に採卵したグレード2の凍結胚を4/15にホルモン補充周期で移植しました。初めてのグレード2でしたので少し期待していたのですが、結果は陰性。ショックで次の治療へ向けてのスケジュールが曖昧な記憶です。そこで、確認したいことがあります。
次回の受診は、生理開始13日目でよろしかったでしょうか。
また、不安に思う事が2点あります。
①3月に月経7日目に採卵したのは稀な事とは思いますが早目に排卵してしまわないか心配です。しかし、自然周期での胚移植を実施した事がないのでやってみたいと思ってます。
②胚移植2〜5日目に生理痛のような腹痛が続いたのと、なかなか基礎体温が上がらない事です(基礎体温は気にする事ないのでしょうが)
現在、アシストワン、DHEA、亜鉛を継続してます。他に何か私が改善できる事はあるのでしょうか。主人の仕事の関係であと1年くらいの治療かと思うので、毎月を大切に治療に望みたいと考えてます。

以上、お忙しい中、大変申し訳ありませんが教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。胚の染色体異常の有無次第ではあると思いますが、採卵数がもっと多いと可能性が上がります。採卵をご希望ならば生理開始3日以内に、人工受精やタイミングならば生理開始12~14日で結構ですよ。卵巣機能が低下すると排卵が早まることはしばしばあります。自然周期での胚移植は承知しました。デュファストンでは基礎体温はあまり上がりませんので、心配はいりませんよ。アプリメントは継続して頂けますか。睡眠ホルモンのメラトニンもためしても良いと思います。おいで頂けますか。なかなか良い結果が出ませんが、一緒に頑張っていきましょう。

No.11050 45735

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

高橋先生、大変ご無沙汰しております。
昨年の夏に顕微授精をしていただきましたが、残念ながら妊娠には至らず、最後の助成金でしたので、今日まで治療をお休みしておりました。
保険適用になったので、再チャレンジを考えております。
今はジエノゲストを服用していて、4月でお薬は終わります。
いつ頃、診察に伺えばよろしいでしょうか?
そして、気になっている事が2月に受けたがん検診の内診で子宮筋腫が4cmあると伝えられました。筋腫も内膜症もあるのは承知でしたが、4㎝というものは妊娠に影響をあたえるのでしょうか?
1年も治療をお休みしてので検査は全てし直しでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご返信をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

4cmの子宮筋腫は、子宮内腔に影響なければあまり心配しないで良いと思います。ロング法での体外受精をご希望ならば、ジェノゲストが終わる前においで頂けますか。検査は1年たっているので、再検査が必要だと思います。

No.11045 42067

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生いつもお世話になっております。
3月に胚移植がうまく行かず、藤田先生と今後についてお話をしました。
年齢的なことや、体調が不安定なこともあり、次回の治療のタイミングは、3回目のワクチン接種後にする、そして今後についても再度主人とよく話し合うこととしました。
3回目のワクチン接種は完了しました。そして、主人とは、体調を整えて、もう一度体外受精をしてみようと決めました。その矢先、腰痛がひどくなり、今、鍼治療に通って体調を整えています。次の周期はGWに掛かりそうなので、その次の周期を目指して、腰痛治療に励んでいるところです。
また、先日、お腹の張りがひどく、かかりつけの総合病院でCTを撮ってお腹全体を診ていただいたところ、ひどい便秘と、右の卵巣が少し腫れているかも?とのことでした。卵巣の方は、一時的なものかもしれないけれど、心配だったら、不妊治療でいつも診ていただいている先生に診てもらうとよいと思いますよと、アドバイスを頂きました。
次の体外受精の周期前に、診て頂いたほうがよろしいでしょうか。また、体外受精前に必要な検査などありますでしょうか。
サプリメントももうすぐ無くなりそうなので、アスタキサンチン、ミラトニン、アシストワンを近々いただきにあがりたいと思っております。
お忙しいところすみませんが、ご教授いただけますと幸いです。
先生、いつもありがとうございます。そして、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

腰痛の状態が心配ですね。しっかりと治療を受けておいて下さい。卵巣は何度も見ており、問題はありませんでした。おそらく一時的なものだと推測しますが、次回来院時に再度確認致しましょう。次回の生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。サプリメントもお渡し致します。またがんばっていきましょう。

No.11041 テテ

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

はじめまして。この歳になり初めて妊娠をしてみたいと思うようになりました。検査も受診もしたことがありません。先生の所へ伺いたいのですが、遠方なため新幹線を使っての受診となります。もちろん頑張ろうと思っております!そこで効率的に受診するためには初診から2回目、3回目…それ以降の通院はどのような流れで予定を組めばよろしいでしょうか。それにより仕事の都合をつけて数日宿泊することも考えております。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

新幹線も使用しての来院のおつもりとのことで、光栄であり、ありがとうございます。もしおいで頂けるならば、しっかりと検査と治療をさせて頂きます。ただし、年齢的にはかなり厳しい状況ですので、治療期間はこの1年が勝負であるとお考え下さい。また、治療法はすぐに体外受精も考えて頂く必要があると思います。通院の利便性も考えると近い方が良いとは思いますが、当院での治療をご希望ならば、少しでも早い方が良いと思いますので、受付への電話で予約を取り、早めにおいで頂けますか。お待ちしております。