体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。本日夫婦で診察を受けた際に次回、保険適用での治療開始時期についてまたご相談しましょう。と言って頂いたのですが、いつ頃を目処に受診すれば良いのでしょうか。生理3日目以内に受診というお話もあったので念のため確認させて下さい。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的に体外受精の保険は適応されます。次回の来院は生理開始3日以内にで結構ですよ。保険の回数は、胚移植の回数でカウントされます。したがって、胚盤胞移植を望む方が多くなっています。
突然の質問失礼いたします。
現在人工授精でチャレンジ中なのですが、年齢的にもあまりゆっくりしていられないと考え、そろそろ体外受精に進もうかと思っています。
貴院への初診から採卵まで、最短でどれくらいのスケジュールを見ておりますでしょうか?
できれば早く進みたいと思っておりますので、初診に最適な生理周期等があればお教えいただけますと幸いでございます。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、人工授精を5~6回受けて妊娠しないならば体外受精をお勧めすることが通常のスケジュールです。検査は1ヶ月で済みますので、体外受精まで1ヶ月あれば準備可能です。今までの検査内容がわかりませんが、生理開始2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査をすれば検査は済みます。この時期においで頂けますか。ご希望の場合には受付までお電話頂けますか。それではお待ちしております。
体外受精を始めて、3月17日に採卵をしました。無事採卵はできたのですが、今日(4月6日)になっても生理がきません。
採卵後2週間程度で生理が来ると聞いていたのですが、どれくらい遅れた場合通院した方が良いのでしょうか。
3週間もたってしまい、何かあるのではと不安に思っていますが、1週間程度だとずれることもあるのでしょうか。
ご意見をお伺いできますと嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
具体的な状況がわからないのですが、胚移植をしたならば生理が来ないならば妊娠反応をしてみて下さい。採卵のみでしたらば生理が2週間以内に来ると思いますが、少量のみの出血だと生理と認識できない方は時々いらっしゃいます。なお、とても希ですが、採卵とその時期に性交渉があると、胚移植していなくても、自然妊娠している場合もあります。妊娠反応をするか、担当医の診察を受けてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。この前、脱出胚盤胞の胚を移植したのですが、陰性となりました。今、ずっと鍼治療に通っており、以前は採卵しても空胞だったのですが、採卵でき、受精でき、最近は胚盤胞に育つようになりました。しかし、年齢的に胚盤胞に育っても染色体異常が多いとのことで、やはり、かなり厳しい状況でしょうか?もう少し頑張りたいと思うのですが、可能性がほとんどなければ諦めないといけないのかなと思っています。
卵についてご質問したいのですが、採卵して、受精できなかった卵も胚盤胞までいって移植しても陰性だった卵の質はどちらも同じなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、胚盤胞を移植できたのですが陰性となり残念です。年齢的には、胚盤胞でも正常な染色体は5個に1個の確率になります。確かに厳しいとは思いますが胚盤胞になっているならば継続してみるとの考え方はあります。授精できなかった卵子と、胚盤胞の質は同じではなく、やはり胚盤胞にまで育った方が良いはずですよ。
いつもお世話になっております。
先月3回目の人工授精を行っていただきましたが、今週中にも生理が来そうです。
人工授精の際の精液検査で毎回正常形態精子のみ基準値より下回っています。
1回目20.8%、2回目22.7%、3回目17.6%です。正常形態精子以外の項目はすべて基準を超えています。
あと1、2回人工授精をしてから、体外受精へ移行しようと考えていましたが、次回から体外受精の準備を進めたほうがいいでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
精子の形態異常の値は、検査する人のばらつきが大きいものなので、これは絶対的なものではありません。精子の運動性は問題ないのでもう2~3回人工授精を受けても良いと思いますよ。ただ、もしご希望ならば体外受精を早めにすることも可能ですので次回来院時にご相談にtだけますか。
はじめまして。お忙しいところ失礼いたします。
他院通院中ですがなかなか結果が出ず、貴院へ転院を考えています。
他院で2021年4~6月に人工受精3回、8月に左卵巣のチョコレート嚢胞手術をし、その後体調を崩ししばらく不妊治療をお休みしていましたが、今年に入り治療を再開し、2月2日から自己注射、2月19日に採卵(2個採卵し受精卵1個)、3月16日に凍結融解胚移植をしましたが着床しませんでした。
①貴院を受診するにあたり、紹介状はあった方がよろしいでしょうか。
②2021年3月に子宮鏡検査などをしているのですが、転院した際は再度それらの検査の必要があるのでしょうか。
③初診時は夫( 47歳)も一緒に受診をした方がよろしいでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
状況、理解致しました。紹介状はなくても問題はありませんよ。年齢もあるので、1年たっているものは再検査をした方が良いと思います。初診時はご主人もいた方が良いのですが、お一人でも問題ありません。治療は急いだ方が良いと思いますので、ご都合の良いときにおいで頂けますか。
お世話になってます。
旦那なTESEを考えていましたが、
検査結果でホルモン数値が低くなっていたため、
断念することにしました。
残りの精子で頑張ってみたいと思い、
また採卵からスタートしたいのですが、
どの予約をすれば良いのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵を承知しました。生理開始3日以内においで頂けますか。保険が適応されますので、頑張っていきましょう。
お世話になっております。
次は採卵をしたいと考えていたのですが、生理の予定時期を1か月過ぎても生理がきません。
今まで少し遅れることはあってもこんなに遅れることは一度もなかったので不安です。
PGT-Aの結果を心配したり、全滅したことにとてもショックを受けていて、ずっと考えてしまい、今後の治療も不安に思ったりしていることが原因のひとつだと思っていますが、どうしたらいいでしょうか、生理を待っていればいいですか。
またこのような(私にとって)ふつうではなく異常な状態で生理がきた場合、そのまま採卵ということでなにか問題はありませんか。
高橋敬一院長からの回答
生理が1ヶ月も遅れているようですので、卵巣機能も含めてホルモン検査をおこないますのでおいで頂けますか。今回はPGT-Aで、全ての胚が染色体異常でありとても残念です。生理が乱れている場合には、無理をして採卵はしません。まずはおいで頂けますか。
お世話になっております。先日、6回目の体外受精にチャレンジしましたが、初期胚がグレード4との事で、凍結は難しいとの事でした。今まで一度も凍結できておらず、移植も2回(2回目はグレード不良)しかできていません。
受精できてもグレードの良い胚にならないのは、年齢が41歳になってしまったからでしょうか?
すでにアシストワン、DHEA、メラトニンの服用を続けていますが、卵子の質を上げる方法はあるのでしょうか?
6回目という事で、体外受精は諦めた方が良いのでしょうか?
38歳から初めた不妊治療も、なかなか上手く行かず、41歳になってしまい、AMHの数値からも焦りを感じています。
グレードのよい卵を育てる方法がまだあるのか、ご意見をいただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号は合っていますでしょうか。このカルテ番号の方は胚盤胞ができていますね。一般論としては、すでにサプリメントを複数使用していますが、これ以外のものとしては、アスタキサンチン、レスベラトロールなどがあります。それ以外には、タンパク質の摂取、運動なども良いと思いますよ。
ご無沙汰しております
コロナが落ち着いたら治療再開しようと思っているのですが、その前に旦那の年齢的にも精子を保存しておきたいのですが可能ですか?それとも移植はしないけど採卵しておいた方が良いのですか?
高橋敬一院長からの回答
精子の凍結はいつでも可能ですよ。ただし、妊娠できるかどうかは、卵子の年齢が最も大切ではあります。採卵して、受精卵(胚)を保存しておくことが最も良いかもしれませんね。ご希望ならばご相談においで頂けますか。
今日の診察で確認出来なかったのですが、今後再度採卵から行う場合、主人は何回ほど通院が必要でしょうか?
前回の採卵から数年経つので、採血等必要になるかと思うのですが、仕事の都合で急に休むのは難しく調整が必要なため、教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の採血は都合の良いときに受けておいて頂ければ結構です。体外受精の際には、採卵日に精子が必要なだけですので、あさ精子をお持ち頂くならば、ご主人は前もっての採血1回の来院でも結構ですよ。
いつもお世話になっております。
来月体外受精へステップアップ予定です。おそらく生理3日あたりからHMG注射を打ち始める予定になっています。
ちょうどその時期あたりに、歯科矯正の処置(抜歯やアンカースクリューを打つ)があり3日ほど抗生剤や鎮痛剤を服用する予定です。
この時期に抗生剤や鎮痛剤を飲んでも平気でしょうか??何か影響や弊害はありますか??
高橋敬一院長からの回答
歯科医の治療は詳しくはありませんが、大量の鎮痛剤や高熱などがなければ問題ないと思いますよ。まずは生理3日以内においで頂けますか。その際に再度、直接ご確認下さい。
高槁先生、いつも大変お世話になっております。治療自体への質問ではなく、申し訳ありません。4月より保険適用が拡大されます。残念ながら対象外ですが、今年度は治療を続けたいと思います。費用面で採卵はあと2回が限界かなと考えております。(7月、12月あたり)
保険適用となり、クリニックの混雑が予想されるかと思いますが、適切な日に予約が取れなくなる状況もある得るのでしょうか。不妊で悩むのは皆さん同じ気持ちと理解しておりますが、不安になり質問させて頂きました。まだ、始まっていないのでクリニックの皆様も手探りかとは思いますが、先生の見通しをお聞かせ頂けますと幸いです。これから更にお忙しくなりますが、どうぞご自愛くださいませ。
高橋敬一院長からの回答
今回の保険の対象とならないのはとても残念です。しかし、今回、保険点数に合わせて、自費の費用も多少なりとも安く設定致しました。われわれも頑張って行きたいと思います。現時点ではまだ混雑はしていません。生理の周期もあるので、全ての方が一気に来院するものでもないようです。今は医師も3人体制なので、予約が取れないことはありませんよ。一緒に頑張っていきましょう。
お世話になっております。昨年貴院にて、人工授精を2回行なって頂き、しばらくお休みしていたのですが4月から保険適用になる事もあり体外授精にステップアップして再開したいと考えております。
そこで、体外授精診察の予約を入れようと思うのですが、その周期で採卵等して頂く事が可能なのでしょうか?それとも、体外授精の治療を始めるには前周期にまずは検査をしてからでなくてはいけないのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
以前の検査で、必要なものはそろっています。すぐに採卵は可能ですよ。4月の生理開始3日以内においで頂けますか。体外受精の動画も見ておいてください。
いつも診てくださりありがとうございます。
前回2回目の人工授精を行いましたが、本日生理がきてしまいました。
すでに次回のためのクロミッドもいただいておりますが、夫と話し合ったところ、体外受精も視野にいれる方向で考えております。もう一度くらい人工授精を行うか、体外受精にステップアップするかで迷っているため、ご相談したいです。
その場合の受診は生理後12〜13日後で問題ないでしょうか。また、体外受精の説明動画を視聴したいのですが、申し出は受診時にお伝えすれば良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2回の精液の状態では、人工授精でもやや厳しい状況です。しかし、もう1回受けても良いとは思いますよ。違いは1ヶ月だけです。体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しません。したがって、急ぐならば次回のクロミッドは飲まずにおいで頂けますか。卵胞発育があるならば、人工授精は可能ですよ。クロミッドを飲むならば生理開始12~13日で良いと思います。飲まない場合には生理開始15~20日においで頂けますか。体外受精の動画はアップしていますのでそれも見て頂ければ結構ですよ。
いつもお世話になります。
主人と話し合った結果、体外授精も視野にいれていこうとなりました。
今の年齢のうちに、採卵し、保管していただき、タイミングをみて移植していくことは可能でしょうか?
また、前回の人工授精時に排卵を促す注射を受けた場合、採卵はどの周期から可能でしょうか?
また通院時期は生理何日後ぐらいに予約をすれば良いでしょうか?
※前回の質問のあと方針が変わったので、再度質問させていただきます。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望の場合には、次回来院時にお申し出頂けますか。採卵の前周期は排卵誘発剤を使用しません。次回は誘発剤を飲まずに、生理開始2週間目頃においで下さい。スケジュールもご相談致しましょう。
初めまして、このような場を設けていただき大変感謝しております。
今後の不妊治療についてどの様に進めて行くべきか、日本のお医者様のご意見を伺いたく宜しくお願いします。
状況:ドイツ赴任中。夫婦共に30歳。1年半タイミング法で一度も妊娠なし。
私:先月、子宮鏡下手術と腹腔鏡下手術にて、子宮内膜ポリープ3つ、子宮内膜症1つ、両側の傍卵巣嚢胞を切除。(ドイツでは積極的に腹腔鏡検査を行っているそうで、ポリープ以外は術中に発見しました。)卵管通水検査、子宮内膜所見、子宮や卵巣の位置や大きさについては異常無しで、普段の生理周期の乱れやホルモン検査、基礎体温の異常もないため不妊要因は全て取り除いたとの事でした。
夫:精索静脈瘤あり。それぞれ別の病院で行った2度の精液検査結果は次の通りです。
◆1回目:精液量1.8ml、濃度78.4×1,000,000/ml、精子数141.1×1,000,000、WHO a-0%,b-47%,c-18%,d-35%、正常形態率5%、pH8.0、生存精子率67%
◆2回目:精液量1.8ml、濃度6950万/ml、精子数12510万、WHO a-0%,b-18.5%,c-6.5%,d-75%、正常形態率3%、pH7.7、生存精子率22%
◆2回目の洗浄濃縮後:精液量1.0ml、濃度340万/ml、 精子数340万、WHO a-0%,b-88%,c-12%,d-0%、正常形態率12%、pH7.7
この数値ですと自然妊娠や人工授精の望みは薄く、体外受精や顕微受精を行った方が効率的でしょうか?先生からは「数回自然のタイミングを取ってみて、その後はいきなり体外受精でも良いし、1度人工授精をしてみても良いし任せます。」と言われましたが、言葉の壁もあり人工授精の可能性が低いのか真意が分かりませんでした。恐れ入りますがアドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ドイツからのご質問に答え得られるのも、SNSの威力を感じますね。子宮や卵管の問題は手術で改善したと思います。今後は精子次第だと思います。精子の状態は、動きがあまり良くないようなので、確かに自然妊娠や人工授精での妊娠はやや難しい可能性があります。しかし、精子はかなりばらつくものなのです。担当医の話は、適度なアドバイスだと思います。人工授精での可能性も高くはありませんが、無駄でもありません。人工授精を1~2回試しても良いと思いますよ。悩んでいるよりもどんどん進めては如何でしょうか。もちろん性交渉もどんどんお持ち下さいね。性交渉週3~4回が世界標準です。
いつもお世話になっております。
4月以降の周期から体外受精を検討しています。
不育症のこともありPGTを受けたいのですが、先日のWebセミナーでPGTが先進医療に認可されるのはもう少し先になるとお話を伺い、いつのタイミングで体外受精を始めるか迷っています。
貴院で頂いたPGT資料に凍結胚でもPGTを実施できると記載がありますが、採卵周期にPGTを実施した場合と比べて損傷リスク等に差はあるのでしょうか?
また、4月に生理がきたら何日目に受診すればよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
3月18日時点では、まだPGT-Aが先進医療と認められたとの情報は得ていません。したがって、保険での採卵周期にPGT-Aをおこなうのはまだ日取りが分かりません。しかし、採卵をして、胚盤胞を保存して、後日PGT-Aをおこなう事は可能です。もし採卵をご希望ならば生理開始3日以内においで頂けますか。
先日は採卵をありがとうございました。結果は残念でしたが、あと少し頑張ってみようと思います。
今回はウルトラロング法で行いましたが、次回はロング法ですか?
AMHが低いためショート法の方がよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回、良い結果がでずに残念です。次回は、黄体ホルモンを使用したPPOS法を考えています。またサプリメントも考えていますので、相談したいと思いますので一度おいで頂けますか。
お世話になっております。
初めての不妊治療となるので、基本的な質問で失礼いたします。
体外受精を希望しているのですが、
その場合もホルモン採血の後は
卵管造影検査と子宮鏡検査両方の
検査が必要となりますでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、体外受精を考えている場合でも、少しでも妊娠する可能性をあげるために、卵管造影検査と子宮鏡をお勧めしています。特に、以前自然妊娠していますので、まだ自然妊娠の可能性もあり得ます。またまだ一度も卵管造影検査も受けたことがありません。年齢や卵巣機能も低下気味ですので、少しでも妊娠の可能性を高くするようにしてみては如何でしょうか。