体外受精・顕微授精
いつもお世話になっております。
陰性判定後、生理が来ましたが今回は見送って保険適用の来月から体外受精をしたいと思っています。
そこで、PRP療法を行っての採卵が気になっています。PRP療法をすると自費診療になるのでまだ気になっているという段階なのですが、スケジュールや費用のわかる資料などはあるのでしょうか?
PGT-A検査についての資料もあるのでしょうか?
もしある場合、診療の予約はせずに受付で資料のみいただくということは可能でしょうか??
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PRP療法とPGTAの資料はあります。しかし資料のみをお渡しはしていません。次回来院時にお申し出頂けますか。PRP療法もPGTAも自費診療になります。その周期と体外受精が別の周期ならば、体外受精の保険は使用できると思いますよ。
ご無沙汰しております。
昨年の4月に先生に移植していただき
12月に無事に出産する事ができました。
本当に本当に感謝しております。
ありがとうございます。
私のamhからすると二人目をすぐに検討しないといけないと思い何点か質問させてください。
現在まだ生理はきておりません。
完全母乳ですが、授乳を辞めないと治療再開は難しいでしょうか?
また母乳期間中にamhの検査をすることは可能でしょうか?
そもそも生理が来ないと
治療再開は難しいでしょうか?
二人目治療を早く再開しないと焦っておりますがギリギリまで母乳をあげたい気持ちもあり二人目治療再開の時期を迷ってます。
優先順位としては兄弟を作る事なので、
最善の策があれば教えていただきたいです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。母乳期間中でもAMHは検査可能ですが、やや信頼性は下がるかも知れません。生理の有無よりも、母乳中はホルモン剤が使用できないので治療は難しいものがあります。1年後よりも早い方が良いのですが、数ヶ月の差は判断はできません。授乳が終了したらすぐに来て頂けますか。その時期はお二人の判断によります。お待ちしております。
高橋先生。体調不良とのこと、お大事になさって下さい。
先日採卵をしていただきましたが、残念な結果になりました。
前回質問して資料をいただいていた、卵巣へのPRP療法を検討しています。
年齢的にも、採卵はあと数回かなと思っているので、できることはやっておきたいと考えています。
先生に相談の上で実施するかを決めたいのですが、実施することにした場合、相談させていただいた当日に採血していただくことは可能ですか?
一応、14日に診療で予約をとってあります。
また、高橋先生に直接いろいろとお聞きして相談したいと思っているのですが、先生を指名させていただくことは可能ですか?当日、受付で伝えさせてもらっていいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調を崩し、皆様にはご迷惑をおかけしました。前回は残念な結果でした。相談の当日の採血は可能ですよ。来院時には私への相談希望と伝えて頂ければカルテがまわされますので大丈夫ですよ。お待ちしております。
現在、他院にて体外受精をしていますが、
なかなか結果が出す、転院を考えています。
採卵からお願いしたいのですが、
事情があり8月にしか頻繁な通院が出来ません。
8月に採卵をしてもらう場合は、
初診はいつまでに受信すれば間に合いますでしょうか?
また、初診は先まで予約が取れない状況でしょうか?
お忙しい中すみませんが、ご確認の程、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
初診はいつでも可能ですよ。受付にお電話頂けますか。準備には問題がなければ7月でも良いのですが、問題があるかどうかは診せて頂かないと分かりません。5月にはおいで頂けますか。それではお待ちしております。
現在、他医療機関にて不妊治療を行っております。
(女性の不妊治療のみ対応医療機関)
私自身、多胞嚢性卵巣の為、排卵誘発剤(クロミッド又はレトロゾール)・注射等を行うと卵胞が育つのですが、性交痛がある為、シリンジ法でタイミングを図ろうとしております。
しかしながら、夫がマスタベーションでも射精できず(勃起はします)、2周期タイミングを逃してしまう形となってしまいました。
この様な場合、男性側も検査を行ってもらった方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
実際にシリンジ法もできていない状況ですから、より積極的な治療が必要だと思います。具体的にはご主人の泌尿器科での診察と、人工授精も考えて良いと思いますよ。射精が全くできないならば、手術で精子を採取して、顕微授精をおこなう、ような対策もあり得るのです。
初めて書き込みさせていただきます。
他院にて夫が無精子症と診断されたのをきっかけに、3箇所で精液検査をしたのですが結果は全て同じでTESEが実施できる病院を自身で探すよう言われました。
高橋ウイメンズクリニックさんのホームページ等を拝見し、TESEが可能であればお世話になりたいのですが可能でしょうか。
今のところ夫婦とも感染症検査、ホルモン検査は済んでおり、私は子宮内膜ポリープあり、夫が無精子症と言われたところまでで、まずは男性不妊の専門に行くことを勧められております。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、TESEは可能ですよ。おいで頂けますか。お待ちしております。ただし、子宮内膜ポリープもあるならば、その治療もおこなった方が良いと思いますので、それも診察させて頂けますか。
お世話になっております。
ウルトラロング法で採卵予定ですが、hmgを7日間打ち、8日目に採血をしました。
FSHが50を超えていましたが、これはリュープリンの影響でしょうか?
一年前の採血では6でした。この一年で卵巣機能が大きく低下したのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HMG注射は主にFSHです。したがって、HMG注射をしているときには、FSHが上昇します。卵巣機能が低下しているものではありません。大丈夫ですよ。
高橋先生、初めまして。約1年前に不妊治療を開始し、検査でAMHが0.1未満だったため治療を急いだ方が良いと言われ、最初から体外受精でスタートしました。ちょうど私の異動が重なり、夫と遠距離婚になったタイミングだったため、病院探しに苦労しましたが、私の勤務地の近くの病院で治療を開始しました。最初の採卵で3個採れ、そのうち1個が胚盤胞になったものを凍結しています。しかしその後は、HMG注射をしても卵巣がほとんど反応しない状況が続いており、現在はカウフマン療法でお休み中です。できればもう一つくらい貯卵してから移植をしたかったのですが、採卵に至る前の段階でつまづいています。そんな中、こちらの掲示板で低AMHの方の治療例が紹介されていたため、私も治療していただけるだろうかと思い、投稿しました。お電話で初診の予約をすればよろしいでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調を崩し、返事が遅くなりました。AMH<0.1だとすると、なかなかHMG注射には反応しないことも多いものです。一方、人間の体はいつも一定、ではありません。基本は飲み薬での反応を見ながら、小卵胞が複数あればHMG注射もおこなう、などで対応しても良いと思います。必要に応じて、DHEAやビタミンも使用して良いと思いますよ。また、多血小板血漿を卵巣に注入すると、卵巣の反応が良くなることもありますので、これも選択肢にはなります。当院での診療をご希望の場合には、受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
しばらく治療をお休みしていました。体外授精にステップアップしようと思っているのですが、色々まずまた検査しなおさなければだと思いますがどのタイミングで診察予約とったらいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。まずは生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡が必要です。それで準備をしてステップアップ致しましょう。お待ちしています。
お世話になっております。
先日、子宮筋腫、子宮内膜症、子宮頚管部ポリープの件についてお伺いしましたが、高橋先生の方で診ていただけたら、と思います。その場合、どのタイミングで診察の予約をとったらよろしいでしょうか?
生理周期は問題ないでしょうか?
また、千葉市の不妊治療助成金申請についてですが、市の健康科に相談しましたところ、主治医の判断で 治療再開の目処がたたないため一旦終了という判断で「D」であれば申請可能とのことでした。市役所の方ではなく主治医の判断で、ということでした。こちらの件も、受診の時にお話させていただけばよろしいですか?
それとも、別の予約が必要となりますか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします、
高橋敬一院長からの回答
まずは診察が必要ですので、生理開始6~12日においで頂けますか。助成金の申請はその際にご相談下さい。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
いくつの質問をさせて頂きます。
人工授精後精子の寿命はどのぐらいでしょうか?人工授精後に乳癌検診(超音波)を受けても大丈夫でしょうか?また4月から体外授精を考えていますが、保険適応後高額療養費制度は利用できますか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後の精子の寿命は個人差がありますので,一概には分かりませんが、2~3日はあり得ます。乳がんの超音波検査は全く問題にはなりませんよ。保険適応と、高額医療は全く別物なので、併用は可能だと思いますが、詳細はまだ不明瞭です。
お世話になっております。
今月より生理が来たら体外受精に向けて採卵予定で明日あたりに鮮血が確認できそうなので、明後日火曜日に通院の予約をとりました。
当初の予定だと4月あたりに移植予定なのですが先日、助成金の相談に行き現在だと3月末にて移植が終わり結果がでてないと助成金対象にならないようです、、。
そのため病院と3月末に間に合うように移植ができないか相談をしてみてはと言われたのですが可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
保険適応は、まだ正式には通達されていません。しかし、手に入っている情報では、経過措置があり、今までの助成を受けていた方に不利にならないようにされるようです。役所にも正式には通達されていないので、そのような回答しかできないと推測されます。まだ確定したことは言えませんが、たぶん経過措置で大丈夫だと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
日々お忙しいなか治療に寄り添っていただきありがとうございます。
先日6回目の人工授精を行いましたが、生理がきてしまいました。
そこでそろそろ体外受精を考えているのですが、2点お聞きしたいことがあります。
①10月にポリープ切除の手術をしていただいてからの人工授精はまだ今回の1回しか行っていません。しかし回数的にもう体外受精に進んだ方がよいのでしょうか。
②体外受精を行う場合は、どのタイミングではじめの診察を受けたらよいのでしょうか。
TwitterやInstagramなどSNSでのクリニックからの情報やサポートにいつも助けていただいています。更新の通知が来るのが楽しみです。
お忙しいなか大変恐縮ですが、教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
年齢的、卵巣機能では、まだ余裕があります。手術後の人工授精は1回しかおこなっていないので。、もう数回おこなっても良いと思います。卵管造影検査が6月でしたので、1年間としてあと3~4回受けても良いのではないでしょうか?またその時には体外受精も保険となり、少し手続きもスムーズになっている時期と思いますよ。
いつもお世話になっております。
胚移植に向けて通院しております。
凍結胚がグレード3bという結果でしたが、やはりグレードによって妊娠率も大きく変わってくるのでしょうか?全てが初めてで、毎回受診する度にいい結果が出なく、このまま突き進んでいいのか不安になっています。先生の「とにかく急ぎましょう」という言葉で動かされ、ここまできています。21日に診察予約を入れ、24日に胚移植というスケジュールの認識でよろしいでしょうか?移植当日は仕事せず安静にした方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
グレード3bは中等度の胚の質です。AMHが0.47と卵巣機能がかなり低下しており、採卵数が1個でした。グレードが良い方が妊娠率は高くなりますが、3bでも妊娠の可能性はあります。これに期待してできることをおこなっていきましょう。卵子を増やすことは困難ですので、最も有効な対策は「急ぐ事」になるのですね。ただし、その望むスピードも個人差がありますので、ご希望を伝えて頂ければそのように致しますよ。子宮内膜が8mm以上ならば24日に胚移植します。特別安静にする必要はありませんが、激しい運動などは控えてくださいね。
いつもお世話になっております。
橋本病であり、昨年人口受精2回行った以来治療をお休みしています。
4月から治療再開したいですが、
最初の検査は1年立ちましたが、一から再検査した方が良いでしょうか?
治療再開際、体外受精も考えていますが、
どのタイミングでいつ予約をいれればよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査から1年以上たっていますので、再度検査をした方が良いでしょう。特に甲状腺とビタミンDは前回問題もありましたので再検査が必要ですね。採血はいつでも結構ですよ。また一緒に頑張っていきましょう。
No.10515でご回答いただいたものです。あの後、ご回答頂いた内容を励みに転院し(遠方のため貴院ではありませんが)最後の採卵、移植を行いました。基本的な検査も一通り行いました。すると、初回の移植にて妊娠することができました。 あの時ご助言いただきまして、あと少し頑張ろうと思えたこと大変感謝しております。ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
今回最後の採卵として挑戦して、良い結果が出て良かったですね。他の方にも励みになると思います。今後も良い経過である事をお祈りしております。
お世話になっております。
採卵のためディナゲストをやめ、GnRHアゴニストの鼻スプレーではなく、リュープリン1.88mgの注射でよいとのことでした。
リュープリンを打った後、1週間後に診察をして問題なければ排卵誘発剤を開始予定です。
鼻スプレーの場合は採卵2日前が最後となりますが、リュープリンは4週間の効果のため、採卵2日前以降もその効果が持続していると思いますが問題ないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
リュープリンは1ヶ月以上その影響がありますが,採卵後はホルモン補充をしての治療になります。したがって心配されないで大丈夫ですよ。もしご不安ならば、リュープリンでなく鼻スプレーを使用されては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先日1年ぶりの採卵でしたが、採れたのは4個のうち2個で、1つは未熟卵で、もう1つを顕微受精していただきましたが、3PNで結局凍結できるものは1つもありませんでした。
今までの採卵では、10個程度採れていて、体外受精で胚盤胞までもいってました。
年齢が大きな原因なのは分かっていますが、1年前は採卵も上手くいき、流産でしたが3回連続で妊娠もできていたので、なぜここまでの結果になってしまったのかショックで仕方ありません。
①今回AMHの値も急激に悪くなっていて、それは何か原因があるのでしょうか?
②また次、採卵希望の場合は続けてできるのか、少し期間を空けた方がいいのでしょうか?
③今後は今までのような注射での刺激になるのか、違う方法になるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は良い胚が得られずに残念です。確かに年齢が最も大きな要因で、今の1年はかなり異なるのです。一方、人間の体はいつも一定、ではないので、今回の反応が、次回は異なる可能性も十分あるのです。①この1年で急速に低下することは、年齢的にも不思議ではありません。②強い排卵誘発をしているので連続での採卵はお勧めできません。③生理中の超音波検査で、小卵胞がいくつあるかにより、HMG注射か飲み薬かを決めることになると思います。今回は残念な結果でしたが、またがんばっていきましょう。
お世話になっております。
先日は採卵が中止となり、初めての事で落ち込んでいます。
次周期はお休みしないといけないとの事で焦ってしまいます。
次に採卵に臨む際は、初回の採卵法か、飲み薬+注射を希望しています。
また排卵してしまわないよう、刺激も初回位を希望します。
次周期はD14くらいに受診とのお話でしたが人工授精は可能でしょうか?
それもお休みしたほうが良いでしょうか?
予約は『診察』で取ればよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は、排卵誘発への反応が思うようにいかず、中止となり残念です。次回の誘発方法のご希望は承りました。今周期は、卵胞発育が順調ならば、人工授精は可能ですよ。次回は「診察」の予約で結構ですよ。
今日は診察ありがとうごさいました。HCGの数値は残念でしたが、また頑張りたいと思います。
次回の治療について、残りの凍結胚を移植するか、採卵をして凍結胚のストックを増やすか迷っています。4月に復職後は採卵での通院が困難になると思うので、やるとしたら最後の採卵になると思います。知識がなく申し訳ありませんが、化学流産の次の周期に凍結胚移植や採卵をする事は可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が伸びずに残念です。今回の化学流産は次回の採卵には影響しないと思いますよ。ご都合の良い周期でおこなって大丈夫です。もし今周期での採卵をご希望ならば、出血開始3日以内においで頂けますか。