体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.11606 かな

度々すみません。
他院受診中のものです。
お忙しいところ恐縮ですが、相談に乗っていただけると幸いです。

9月 右チョコレート嚢胞の手術
   癒着の剥離、両卵管の捩れをなおす
11月 人工授精 予定

手術から2ヶ月ほどですが、もう出血?していたり、癒着も始まっているそうです。
そんな中、クロミッドを服用した人工授精をすることになりました。卵胞はよく育っていると言っていましたが、サイズや個数は分かりません。血液検査で卵巣機能(AMH?)もかなり落ちているようで、癒着もあり、卵管も正常であるか分かりません。主治医はタイミング法や人工授精を勧めていましたが、体外受精の方がよかったのではないかと考えてしまいます。なんとなく質問もしにくく、その場ではうなづいてしまいますが、家に帰ってから悶々とします。今後の方針としてはどうするのがベストでしょうか?わたし自身、詳細を聞けていないこともあり、情報不足とは思いますが、お考えを伺えればと思います。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜症の手術は、多くの場合癒着が術後すぐにおこることが多いのです。担当医からも癒着がすでに再発しているとのようなので、人工授精での効果も多くは期待できないでしょう。一般的にはすぐに体外受精に移行しても良い状況だと推測されます。もし人工授精をおこなうならば、再度子宮卵管造影検査を受けておく方が良いと思います。それで開通しているならば人工授精をおこなう意義はあるでしょう。もし卵管癒着があるならば、体外受精が明確に推奨されることになります。

No.11602 51063

こんにちは。
9月に診察していただいた時、胞状奇胎の可能性を示唆され、千葉大へ紹介して頂きました。9月27日に手術をし、結果、やはり全胞状奇胎でした。
順調にhcgは下がっており、本日11月9日の値は、33、5でした。
千葉大の先生には、胞状奇胎になると、半年程妊娠は出来ないけれど、採卵はして良いと言われています。
まだ生理は来ておりませんが、採卵するとしたら、いつ頃伺えば良いのでしょうか?それとも、何回か、見送るべきなのでしょうか?

それよりも、何よりも、私が採卵から始めるのは、もうやめるべきでしょうか?
最初にクリニックに伺った際、1年が勝負と仰っていました。
私もそう思っており、胚盤胞が無くなった時点で終わりにすべきだと思ってはいました。
一度、卒業まで出来た事で、余計に諦められなくなってしまったのかもしれません。
高橋院長に、このような質問をする事自体、憚られるのですが、もしかしたらという気持ちが残ってしまっています。
もう一度採卵から始める事は無駄でしょうか?
先生の考えをお聞かせ下さい。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は胞状奇胎となりとても残念です。今後の方針は難しいところではあります。確かに年齢的には簡単ではありません。一方、前回卵子は20個以上とれており、胚盤胞も5個できました。またその後2回妊娠しているのです。これは年齢的にはとても良い状況なのです。これだけの好条件の方はとても希なのです。採卵から始めることは無駄とは思えません。ただし、費用も安くはないので、最終的にはお二人の判断になるのですね。ご家族ともよくご相談してみて下さい。

No.11601 51163

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
10月29日に初めて採卵をしてもらいました。
採卵から今日で11日が経過しますが、生理がきていません。
どれくらい待って生理がこなければ病院に連絡した方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵後2週間たっても生理が来ないようならば一度おいで頂けますか。もしお腹が張っているような症状がなければ、大きな問題はないので落ちついていて良いですよ。

No.11600 51969

昨日は診察していただきありがとうございました。

10/17に生理が始まり、10/28の診察時は右に7㎜との事で、次回は11/4~11/7に受診をとの事でしたが、昨日の診察では右に1㎝が二個でした。

①前回の7㎜は11/7の診察前にはすでに排卵されていて、昨日の1㎝は別の卵胞なのでしょうか。
それとも、10/28から3㎜しか成長していないという事なのでしょうか。

②次回は11/11に採血と超音波検査の予定ですが、今月の生理が11/11~11/13頃の予定です。
その場合、11日の受診ではなく、生理三日目の受診の方がよろしいでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10月28日には卵胞は見あたらず、子宮内膜が7mmの厚さでした。11月7日には、子宮内膜が10mmとやや厚くなり、右に小さな卵胞が見えてきました。卵胞が見えてきたのでこれが大きくなることをきたしているところです。確かに今回は発育が遅いのですが、まだ判断はできないところです。今回見送るならば次回の生理中の来院でも結構ですが、今後も同じように丁寧に卵胞の発育をみていくことになります。

No.11598 49597

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

前回、4月から保険適用になる為受診したいと、メッセージで送ったのですが、体調不良が続き予約の取り消し等でご迷惑をおかけしました。
心療内科を受診し、パロキセチン 10mgとエチゾラム0.5mgを2錠処方され服用しています。
その薬を服用しながら体外受精を行なって頂く事はできるのでしょうか?
可能ならば、体外受精受診をしたいと考えております。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

症状が安定しているならば、今の薬を内服したままでの不妊治療は可能です。前回から1年以上たっていますので、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。心療内科の医師の妊娠への許可ももらっておいて下さいね。それではお待ちしております。

No.11594 39863

以前、お世話になり無事に出産し子育て奮闘中です。
我儘なお話なのですが、第2子を希望しております。
通院時に検査した際、AMHが低く1年間が限界かもというお話でした。
産後、生理もなく4年が過ぎており閉経している様に思います。
通院しても可能性は無いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が健やかに成長されているようで何よりです。産後、生理が4年間ないようなので、閉経である可能性が高いと思います。以前プレマリンを使用して生理を夫コアしましたが、その際には卵胞は発育しなかったようです。基本的には同じ治療法で、卵胞が発育すれば採卵可能ですが、やってみないとわかりません。可能性はあまり多くは期待できない状況ですが、ご希望ならば検査と治療をおこないますのでおいで頂けますか。

No.11592 52775

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
先日AIH3回目を実施していただきました。

今回ダメだった場合、体外受精も視野に入れていこうと考えています。
仮に最短で体外受精にチャレンジする場合、
今周期は、いただいたフェマーラは飲まないで自然周期にした方が良いでしょうか?
次の受診はフェマーラを飲まずに、排卵時期(生理〜14日くらい)にお伺いで問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期は、一般的には排卵誘発剤を使用しません。今周期はフェマーラを服用せずに、排卵時期においで頂けますか。人工授精はおこなっても問題はありません。体外受精のパンフレットがありますので次回来院時にお申し出下さい。動画もありますので、見ておいて頂けますか。

No.11589 52828

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつもお世話になっております。
10/22に3回目の人工授精をしていただき、11/5に生理が来てしまいました。
人工授精は今週期の4回目で最後にし、来月からは体外受精に進みたいと思っているのですが、今週期のうちにしたほうがいい検査や準備等はありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、排卵誘発剤をあまり使用しません。次周期に体外受精をご希望ならば、今周期には排卵誘発剤を使用してないで、自然周期でおいで頂けますか。今周期は自然周期での人工授精をして、次周期生理開始3日以内においで頂ければ体外受精を開始致します。体外受精のパンフレットもありますので、次回来院時にお申し出下さい。動画も見ておいて頂けますか。

No.11583 52324

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

今日はありがとうございました。
胚盤胞まで育ってもグレード低すぎて廃棄になることもあるのだと学びました。
ダイエット&筋トレに引き続き励みます。

診察時には検討中だったのですが、次回移植時にアシステッドハッチングと高濃度ヒアルロン酸培養液両方とも行いたいと思っております。
次回診察時にお伝えするかたちでよろしいでしょうか。

また、一回目の移植してだめだった場合はh1/h2検査を考えております。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞になっても、グレードがA~Cは保存しています。しかしDの場合には、移植しても妊娠が望めないため、費用をかけて保存することはお勧めしていません。次回にアシステッドハッチングと高濃度ヒアルロン酸培養液の使用は承知しました。次回来院時にも確認のお申し出をお願い致します。

No.11579 38268

いつもお世話になっております。
次回生理3日目までに体外受精診察の予定です。
昨日朝に高熱が出て、かかりつけ医に行ったところコロナ陽性でした。
まだ生理はきていない状態ですが、隔離終了後に生理3日目以内であれば、予定通り体外受精診察を受けて大丈夫でしょうか?
今回は見送った方がいいのでしょうか?
DHEAのサプリが無くなってしまいそうなのですが、着払い等で購入することはできますでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事の程よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

隔離終了後3日たっていれば、予定通りの来院で結構ですよ。ただし、超音波検査をして採卵数が少ないようでしたらばどうするかは相談致しましょう。DHEAは数日飲まなくても大きな影響はありません。次回来院時で良いと思いますよ。

No.11578 44186

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今周期の採卵の際に、精子の凍結も同時にお願いすることはできますか?
夫の出張が多いので、次回以降のためにと思っています。
その場合、今回の採卵の分と凍結の分合わせて、1回の採精で大丈夫ですか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

技術的には、採卵の際に精子の余剰があれば、1回の採精ですぐに精子凍結は可能ですよ。ただし、保険との兼ね合いもありますので実際にどうするかは次回来院時にご相談頂けますか。

No.11576 achan

2020年から不妊治療を始めて
PCO、排卵障害、クラミジア歴あり診断されました
卵管造影検査、子宮鏡検査は問題なし
夫の精液検査も基準値を満たしていて、運動率などに問題はありません
タイミング法を4回行いましたが妊娠せず
それから1年ほど休んで、去年転院しAIHをしました
ですがそれでも妊娠せず半年ほど休んでから
体外受精を今年の7月から始めて
6日間のゴナールF150単位の自己注射と朝、昼、晩と点鼻薬をしました。
採卵数は5個で2個ふりかけ法で受精したのですが
フラグメントに覆われてしまい2個とも凍結はできませんでした。
その後3ヶ月間ピルを服用して卵巣を休めて
10月に前回と同じ刺激法で採卵をして
5個取れて全て顕微授精をして1個の受精
またフラグメントに覆われて凍結できずでした。
採卵時には卵子の質は良いと言われたのですが
時間が経つと質が悪くなると言われました。
ホモシステインがやや基準値より高くそれが原因なのでは?って言われています
それと刺激法のせいなのか、毎回OHSSになってしまいます
PCOなのでこの刺激方しかできないのでしょうか?
先生のご回答をお聞きしたいのでよろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

具体的な状況が分からないので一般論になります。PCOへの排卵誘発は様々あり、今回の方法とは別のものもあります。もしOHSSを避けたいならば、フェマーラなど内服薬を使用して週数の採卵をする方法があります。ただし、卵子が少ないと、前2回のように胚を選ぶことができずに終わる可能性は高くなります。連続して採卵出来るメリットがあります。一方、沢山卵をとるならば、最近ではPPOS法で採卵すれば20~30個とれると思います。PCOでは一般的には卵子の質が良くないのですが、多数あれば良い卵もありますので、OHSSを許容できるならば試して良いと思いますよ。

No.11575 42067

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生、先日は採卵ありがとうございました。
結果については、とても残念ではありましたが、体調があまり良くない状況で、卵が採れるときに採っておきたいと焦る気持ちもあり、採卵に踏み切ったのも良くなかったかなと反省しています。
主人ともよく相談し、もう一度、体調の良い時に、採卵できたらと考えていますが、いかがでしょうか。
採卵後、まだ次の生理は来ていませんが、次の周期は、インフルエンザやコロナワクチン接種をし、体調を整える時期にあてられたらと考えています。
残る凍結胚は1つなので、今後についても、先生に相談させていただけたら大変有り難いです。
その場合は、一度診察にお伺いさせていただければよろしいでしょうか。
二人とも、感染症の採血が11/12に切れるので、検査にもお伺いしなければと考えています。
もし、採卵をしたい周期の生理3日目以内の通院で問題なければ、そのように致します。
先生、いつもありがとうございます。先生の豪快な笑い声や、看護師さん、培養士さん達の優しさに、どんなに励まされてきたか分かりません。
本当にありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

今回は3個とれたのですが、良い結果につながらず残念です。採卵時期は承知しました。体調が良いときにおこないましょう。胚移植の時期は次回来院時に直接ご相談致しましょう。胚移植をご希望ならば、生理開始5日内ならば自然周期でもホルモン補充周期でも対応可能ですよ。

No.11571 うさぎさん

カテゴリ: 反復不成功・難治例 体外受精・顕微授精

他院通院中の者ですが、転院検討中のため質問させてください。
アメリカでの学会発表の件、ツイッターで拝見しました。私は抗セントロメア抗体640倍強陽性です。抗核抗体についての発表をされていたため思わず質問させていただきました。
抗核抗体陽性者へのプレドニン投与は効果がみられないとの発表内容と見受けましたが、実際私もプレドニンは一切飲まずに採卵を続けています。6回目に挑戦中です。
過去に一度だけ胚盤胞を獲得し妊娠しましたが9wで流産しました。凍結胚がないので、採卵を続けるしかありません。
貴院は抗セントロメア抗体陽性の患者さんにはどんな治療アプローチを勧められていますか?やはりいい卵に出会えるまで採卵を繰り返すということしか言えないでしょうか。
同じ病院で採卵を繰り返していて良いのか、病院を変えて培養環境等を変えてみたほうがいいのか、悩んでいます。
抗セントロメア抗体患者への治療情報が少ないので、ぜひご回答いただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでも抗セントロメア抗体の方は数人います。妊娠、出産された方もいますし、なかなか妊娠しない方もおいでです。プレドニンは何度か使用していますが、これが効いたかもしれない方もいますが、偶然である可能性もあります。今回の検討では、少なくとも全員に効果があるような結果ではありません。一方、全ての胚が影響を受けているのでもないので、たくさんの採卵をするようにしています。排卵誘発方法を変えてみる、培養液を替えてみる、もありえますが、「試してみる」と言う意味づけです。プレドニンも1回は試しても良いかもしれません。他にはガンマグロブリンの使用例もありますが、高額なわりにはまだ効果は不明です。当クリニックでは、生水教授とともに、新しい方法も検討していますが、まだ研究段階です。もし当クリニックでの治療をご希望ならば、受付への連絡で予約をおとり頂けますか。生水教授ともまた対策を相談して対応致します。

No.11568 47481

43歳の時にそちらにお世話になり、右卵管さい閉塞が分かっています。自宅から近い、他院で5回採卵に臨み、一度移植できましたが、着床に至りませんでした。現在46歳5ヶ月AMHは0.1 医師の口からは極めてきびしい、という言葉しか出てきません。 貴院では何歳までの治療を受け入れてくださいますか? もし可能だとして、また卵管造影などの各検査を最初から受け直しになるでしょうか? 大変お忙しい中恐縮ですが、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご希望でしたらば当クリニックでの体外受精も承りますよ。治療は子宮卵管造影検査はもうする必要はないと思います。すぐに体外受精で良いでしょう。ただし当クリニックでも厳しい状況だとは思います。その上での診察をご希望でしたらばおいで頂けますか。できうる限りのことはさせて頂きます。

No.11563 52324

お世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。
受精確認で18個成熟卵→9個受精卵(そのうち2個は異常受精)という結果に受精障害を疑いはじめました。胚盤胞での凍結結果待ちですが、同時並行で自然妊娠の可能性模索したいと思っています。受精障害の場合、ダイエットとサプリメント以外に何かできることありますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は9個は正常受精で、異常授精が2個ありますので、受精していますから受精障害はありませんよ。今回の結果では、受精障害ではなく、卵(胚)の質がやや悪いようです。ダイエットとサプリメントは、卵(胚)の質の改善には良いことです。現時点ではそれだ最も重要だと思います。その次には、適度の運動(筋トレ)も重要です。もう少し筋肉が増えると良いでしょう。最近は増えているようですので継続して頂けますか。

No.11561 53399

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
10/4に貴院に転院しまして一通り検査を終えました。
今月の生理から採卵周期に入れると伺っており、本日生理がきたので予約をしようとしましたが3日以内の予約は全て埋まっており、電話でも予約不可で次週期でとのことでした。
次週期の生理予定日は11/23前後になるのですが年内に採卵することは可能でしょうか?
また、採卵する際の同意書は夫婦揃っての来院が必要でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は私が学会出張のためにご迷惑をおかけしました。年内の採卵は可能だと思います。今周期は生理開始12~14日においで頂けますか。超音波検査と次回の相談を致しましょう。

No.11557 48068

お世話になっております。
9月17日に胚移植していただきありがとうございました。
その後、判定日直前に息子が体調を崩したため通院できず、その後の様子を見るようにとのお話をいただきました。結果、10月1日に生理が開始し、残念ながら妊娠には至りませんでした。
グレードの良い胚だったからといって妊娠できるわけではないと頭では理解しているつもりですが、他に何か原因があるのではないか、もう諦めた方がいいのかと、心が追いつかずご連絡もせずに一回お休みさせていただきました。
そろそろ次の生理が始まる頃なのですが、やはり諦めたくない気持ちがあります。
次の周期にまた採卵からお世話になりたいと思っておりますが、今までも生理開始3日以内に通院をとのことでしたが、仕事の都合上3日以内の通院が難しかった場合、5日以内でもよろしいでしょうか?

何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は、生理5日以内でも結構ですよ。またがんばっていきましょう。前回は良い胚であったのですが、年齢的には、2/3は染色体異常がおこる状況です。これは確率になりますが、実績があるのでまたがんばっていきましょう。

No.11556 ぷーちゃん

はじめまして。
37歳で自然妊娠し第一子を出産致しました。
第ニ子も自然妊娠すれば良いと思っておりましたが、授かりませんでした。最近になり、4歳の娘が赤ちゃん欲しいと言うようになり、妹か弟を作ってあげたいと強く思うようになりました。不妊治療の保険適用は43歳までと知り焦っています。12月で43歳になってしまいます。今からだと保険適用の治療は難しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

43才までに体外受精を開始すれば、3回保険でおこなう事が可能です。すぐに不妊治療専門クリニックにいって、体外受精を計画しては如何でしょうか。

No.11552 53106

1年間の妊活をしていましたが、妊娠できず8月末に初診でお世話になりました。夫とともに一通りの検査を行い、私のAMHが1.59で低めでした。卵管造影検査、子宮鏡検査は問題ありませんでした。LH6.82、FSH5.94でした。夫の検査所見も特に問題ありませんでした。AIH・IVFを勧められたのですが、現在まだタイミング法を行なっています。10月22日現在で2回目のタイミング法ですが、本日リセットとなってしまいました。できればタイミング法で、と思っていますが、続けている余裕はあまりないでしょうか?やはりすぐにでもステップアップするべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

現在の状況は、卵巣機能が38~39才相当であり、ご主人の精液検査はよくありません。カルテでも精液の再検査をお勧めしているよう記録されています。精液検査はまだ1回ですので再検査を強くお勧めします。先日の精液検査では、人工授精でもギリギリの状態であり、顕微授精も考慮する状態です。一般的には、すぐに精液の再検査をして、同様ならば、人工授精を2~3回で体外受精も早期に考える必要がある状態と推測されます。いずれにしても急ぐ必要があり、正確な判断には、精子の再検査が必要だと思いますよ。