体外受精・顕微授精
はじめまして。他院で不妊治療をしておりAIH④で陽性でしたが、9週、稽留流産になりました。来週手術になります。
チョコレート嚢腫もあり、年齢のことも考え、AIH④がダメだった場合から体外受精を考えていました。
貴院への転院を考えています。手術後、体調から判断して治療開始となると思いますが、再度治療前の検査が必要と判断された場合は体調回復待ち中に受診して検査等進めることできるんでしょうか。お忙しい中質問失礼します。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。手術後、当院への来院はいつでも結構ですよ。年齢を考えると、おこなえる検査から進めて、急いで治療を進めていきましょう。それではお待ちしております。
先日人工授精をさせていただきましたが、残念ながら今回も生理がきてしまいそうです。主人の精子の状況も悪く話し合った結果、体外受精に進もうと考えています。次はいつ伺えばよろしいでしょうか。
また、ステップアップすることで、治療費がかかることを心配しています。資料でいただいているARTの治療費用(保険3割負担額)を参考にすればいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
このところのご主人の精液の状態からは、顕微授精が必要な状況です。ステップアップで良いと思いますよ。ただ、前回、HCG注射をおこなっています。体外受精の前周期にはHCG注射などの排卵誘発剤は使用しない方が良いので、次回は排卵油発剤を使用しないでの、タイミングやAIHの周期になります。生理開始2週間目頃においで頂けますか。
第二子を妊娠10週目で稽留流産してから時間が経ちました。これが最後と思い、また採卵からやっていこうと考えています。また顕微授精でお願いしたいです。何から検査したらよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。またがんばっていきましょう。感染症、AMH、ビタミンDなどの採血が必要ですの、いつでも良いですからおいで頂けますか。また生理3日以内においで頂き、排卵誘発剤を開始致しましょう。
先日は診察ありがとうございました。
着床障害の検査についてお聞きしましたが、実施する場合のスケジュールについてお聞かせください。
検討しているのは、子宮内膜組織診と子宮内細菌叢検査です。
今周期にどちらも実施できればと思うのですが、2つの検査を同時に行うことは可能ですか?
また、採卵の日に行うことはできますか?
できない場合は、どのようなスケジュールになるのか教えてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ご希望ならば同時に両方おこなう事は可能です。ただし、採卵周期に内膜組織診は微妙なところですの、次回来院時にご相談頂けますか。一般的には生理開始10日目頃の検査施行になります。
タイミング療法3回で結果が出ず、精液検査の所見が悪かったので(運動率10%)、泌尿器科を受診したところ、左側が精索静脈瘤グレード2と診断されました。妊活にあたり、下記質問させてください。
夫33歳、妻32歳です。フーナーテストは二度実施し、一度目は0匹、二度目は1匹でした。
血液検査では異常は指摘されませんでした。
【質問】
・下記精液所見からタイミング療法は難しいも思っておりまふが、人工受精でも難しいでしょうか。
・下記の精液所見なのですが、精索静脈瘤の手術は実施した方が良いでしょうか。乏精子症において手術が勧められるという情報を拝見したのですが、運動率の悪い私のような所見でも実施した方が良いでしょうか。
・精索静脈瘤は進行性と聞きますが、グレード2からグレード3へは必ず進行するでしょうか。また、どれぐらいの年数で進行するでしょうか。進行を緩かに出来る方法があれば教えてください。
・妊活以外の側面(健康面等)で、精索静脈瘤の手術は考えた方がよろいでしょうか。
先ずは生活習慣等に気をつけ、2回目の精液検査を行いと考えていますが、アドバイスいただけますと幸いです。
【精液所見】
精液 1.0 ml
精子濃度 4750万/ml
運動率 10.7%
運動精子濃度 500万/ml
直線速度 22.9μm/秒
曲線速度 55.24 μm/秒
直進性 0.43
高速運動率 5.13%
正常形態率 5%
高橋敬一院長からの回答
精液所見はかなりばらつくので、何回かおこなってみないと本来の状態は判断できません。ここに記載されている状態ですと、人工受精でギリギリの状態です。妊娠する可能性はありますが、かなり期待度は低く、妊娠率は1%程度でしょう。精索静脈瘤は個人差がありますし、進行するとは限りませんが、一方、進行を遅くする有効な手立てもないようです。手術はおこなう意義はありますが、改善する可能性は半数程度とされます。手術の併用も考えて良いですが、妊娠を急ぐならば、すぐに人工受精をおこなって良いと思いますよ。その上で、5~6回受けても妊娠しない場合には体外受精(顕微授精)も考慮しては如何でしょか。
いつもお世話になっております。
先日、4回目の人工授精でリセットがきてしまったので、今週中にMRワクチンを打とうと思います。
今後は、7月の周期で体外受精にステップアップしようと考えていますが、それまでに受けておいた方が良い検査はありますか?
また、体質改善やサプリメント、日頃の生活で意識したほうが良いことがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまい残念です。MRワクチンは生理の時期の妊娠していない時にうって頂ければ結構です。ワクチン摂取後2ヶ月間は避妊して頂く必要がありますが、胚を凍結するならば採卵はいつでも可能です。したがってご都合の良いときで結構ですよ。ワクチン接種時にまたご確認下さい。
貴院にて、去年8月に採卵をして頂き、受精卵を凍結保存して頂きました。
事情があり、移植はせずに今年も8月に採卵をお願いしたいのですが、初診はいつ頃伺えば宜しいでしょうか?
1年経ちますので、再度必要な検査等あれば教えてください。
高橋敬一院長からの回答
保険での採卵では、移植できる胚がある場合には、胚移植してからでないと、原則として採卵はできない立て付けになっています。単に胚を保存するために採卵を繰り返すことは認められていないのです。また採卵後の胚移植も、保険制度では通常は1年以内に胚移植する事を想定しているようです。したがって今後については直接のご相談が必要だと思いますので来院して頂けますか。
いつもお世話になっております。
1/30に採卵していただきありがとうございます。
4日後の2/3に生理がきたので、
2/4に病院に行ったのですが
卵巣の腫れなど確認せずに、移植に向けて薬が出ました。
ほとんどの方が大丈夫とおっしゃっていたので、体調不良がなければ腫れなどは大丈夫という事でしょうか?
お忙しい所恐縮ですが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵後に、生理が来た場合にはまだ卵巣は腫れていますが徐々に縮小していきます。したがって当クリニックでは、生理が来た場合にはその日には原則として超音波検査はしていません。一方、ホルモン剤を使用しての子宮内膜の厚さを見るときには同時に卵巣の状態も確認しています。
いつもお世話になっております
昨年12月23日に生理がきて(月経周期27日でした)、その後1月の生理がまだきてないです。
妊娠しているようではなく、生理が来なかったのははじめてなので、年齢的なこともあるかと思いますが、どのような対応する必要がありますか、
そのまま、待っているほうがよいか、何か他の対応のほうがよいのかわかりません。
いつもなら、26~28周期でずっときていたので、1月は17日~20日ころに生理がくると思っていたのですが、様子をみていてもきそうにありません。
宜しくお願い致します
どうしたらよいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しているようなので、排卵・生理が不順にあることはしばしばあります。クリニックにおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査で、必要に応じてリセットしたいと思います。
ご無沙汰しております。あと一度、採卵移植にチャレンジしてみようかと考えています。年齢的にも難しいとは思いますが、授かれたら良いなと思っています。採卵を希望の場合は、生理何日目の受診でしたでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今まで妊娠は3回していますし出産もしています。確かに年齢的には簡単ではないかも知れませんが、保険もまだ2回残っているようですのでちゃレンジしてみても良いと思いますよ。サプリメントとしては、アシストワンやメラトニンなどを考えてみては如何でしょうか。ご希望でしたらばクリニックに取りに来て頂けますかk。
来月予約をさせていただきました。
行く前に確認したいことがあります。
よろしくお願いいたします。
現在他院で1個保険で凍結しております。あまり良いグレードではなく もう一つ胚盤胞ができてからの移植を希望していましたが現在通ってる病院には、注射が不足しているため治療がストップしてる状態です。そちらの評価は、友人からもきいてまして 見通しがたたなければ春には、転院しようとずっと思ってまして 治療ができないのでこれを気に予約がとれたのでそちらに転院希望です。
他院に凍結胚があるときは、他院での保険治療は、おこなえないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
通常は保存している胚がある場合にはそれを移植する事が原則なのですが、その胚の状態が良くない場合には採卵は許容されているようです。したがって他院に凍結胚があっても、転院先での保険での体外受精は認められていると思いますよ。来院して頂ければ詳しくお話を伺い、直接ご相談致しましょう。それではお待ちしております。
お世話になっております。
お忙しい中、申し訳ありません。2点お願いします。
①昨年末に採卵後、12.30〜1.4頃まで不正出血、1.11生理?、1.15頃排卵?、そして1.20からまた出血しております。次回は2週間後に生理が来てからの受診とのことですが、今回の出血が生理なのか不正出血なのかが分からなくなりました。可能ならまた採卵していただきたいのですが、いつ伺えば良いでしょうか?1.20からの出血は鮮血あり量が多めで生理のようにも感じます。
②pfc-fdを検討しています。pfc-fdを行うと採卵など全て自費になることは理解しましたが、行った後はいつまで自費となるのですか。保険での採卵に戻ることはできないのでしょうか?あと5回保険での移植ができるのですが。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PFC-FDは血小板内活性物質をランスに注入する方法ですが、これは自費の手技になります。この手技の周期には体外受精をできませんし、無理に採卵する必要もありません。したがって、このPFCーFDをおこなって、その次の周期に保険での採卵をおこなうことは可能ですよ。
いつも大変お世話になっております。先日は採卵ありがとうございました。次回の受診は生理開始後10日目くらいとご指示頂きました。出来れば2月も採卵したいと考えておりますが、可能でしょうか。卵巣を休めたほうが良いでしょうか。ご教示頂けますと幸いです。また、採卵可能とした場合クロミッドを服用すると思うのですが 都合の良い日に予めクロミッドを頂きに伺うことは出来ますでしょうか。生理のタイミングと仕事の休みが重なるか不安なため予め頂いておければなと思いご相談させて頂きました。できれば処方箋を近くの薬局にFAXが可能ですととても助かるのですが無理でしたらクリニックに取りに参りますので、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。次回も採卵をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をおこなって、挑戦できるか判断致しましよう。クロミッドを前もっての処方は可能ですのでご都合の良いときにおいで頂けますか。薬局へのFAXは残念ながら対応できません。前もってお電話頂ければ準備しておきます。
はじめまして。お世話になります。
他院の不妊外来通院中の者です。
ロング法で採卵し、2回凍結胚移植しましたが、2回とも陰性でした。
2回目の移植1週間前に子宮頚部ポリープ切除をしました。
通院中のところはAHAがないです。
AHAをしたからといって、妊娠できるとは限らないことは承知しております。
年齢的に妊娠が困難なことも承知しております。
質問ですが、
高橋先生の病院はAHAはされていますでしょうか?
転院するとなると、診療情報提供書を持って採卵からでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AHAアシステッドハッチングは、当クリニックでは、胚盤胞の方には全員にお勧めしています。過去のデータでは、AHAをしている方が明確に妊娠率が良かったので、当クリックではその様にしています。転院の場合には、紹介状なしでも診察はお受け致しますよ。ご希望ならば受付への電話で、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
大変お世話になります。
他院通院中です。
採卵を数回して毎回4個位採卵で2個位胚盤胞で凍結。移植しますが全て陰性です。
最近は体外は諦め人工受精をしていましたが、状況が変わりまた体外にした方がよいか悩んでおります。
前回人工受精の際、卵胞がラグビーボールより少しましな位の楕円形になり、理由を質問したところ主治医から卵巣に癒着があるかもしれないと言われました。
今まで体外だった為形を気にしていなかったので曖昧な記憶ですが、楕円形が気になりだしたのはここ2回です。
その場合は卵管の癒着もある可能性もありピックアップ障害も考えられるようですが、実際は見てみないとわからないが今見てみなくてもよいいう主治医の話でした。多分年齢的に今からの手術は時間的に勿体無いというお考えだと理解しました。
卵管造影検査では異常はなく、筋腫は妊娠に影響の少ないところですが、複数あります。
内膜症やクラミジアは指摘されたことはありません。
体外受精のときは逆側でも多少とれていたのですが、人工受精にしてからは記憶にある限り3回癒着の疑いがある側が続いています。
1年前位までは採卵のとき、卵巣が動いてしまい差しにくいと言われていたので癒着は心配していませんでした。
このような状況で卵胞が楕円形になる場合ピックアップ障害を考え、体外受精を再度検討した方がよいでしょうか。
体外の方がわずかながら確率が上がることや年齢的な問題が1番の理由と理解していますが、ピックアップ障害があった場合このまま人工をやる意味があるか悩んでいます。
ご意見を聞かせていただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵胞がラグビーボールであるかどうかは卵子の質とは関係ありません。卵巣の癒着とも必ずしも関係ありませんよ。人工授精をお考えならば、子宮卵管造影検査をお勧め致しますが、1年以内におこなっているのでしょうか?もし1年以上経っているならば再検査は如何ですか。卵管造影検査で異常がないのに癒着が疑われているのでしょうか?現時点では体外受精が第一選択だと思いますが、その合間に人工授精をおこなう事は卵管造影検査が正常ならば意味はあると思いますよ。
主人が白血病を患っており、これから精子凍結をします。費用もかかるため、精子の本数は何本位保存しておいたら良いでしょうか?体外受精では、また顕微受精ではそれぞれ一回に何本の精子が必要になりますか?
精子はそれぞれの治療で行う場合、沢山の精子があればより良いものを選んで使用できるという事でしょうか。すみません、教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
凍結精子を使用しての体外受精では、一般的には顕微授精をおこなうので、1回1本で十分です。したがって何回おこなう状況にするかでその本数が決まります。凍結精子で体外受精をおこなう場合には、もtの精子は良好である必要があり、おそらく1~2回で使い切ってします可能性があります。通常は顕微授精をする予定で保存します。
お忙しいところ失礼いたします。
他院で精液検査をしまして
液量4.0ml
精子濃度0.001✕10の6乗/ml
運動率20%と結果が出たんですけど
これは精子はいるんですか?
あとTESEしたほうがいいと病院で言われました。
高橋敬一院長からの回答
わずかながら運動精子がいるようです。採卵時にも同程度の精液ならば、ぎりぎり顕微授精もできると思います。1度しか検査をしていないならば再検査もお勧めします。マルチビタミンや亜鉛なども使用しつつ、まずは顕微授精に挑戦しても良いと思いますよ。
初めまして。突然の質問で申し訳ありません。
自己流の妊活を一年ほど行い、授からなかったため先日クリニックを受診いたしました。
そこで、両側の卵巣の腫れが見つかり、(右8cm左4cm強程)MRIにて精検を行ないました。結果は両側の子宮付属品に多数の内膜症嚢胞があることと、深部子宮内膜症との診断でした。
主治医からは、手術を行うと卵巣機能が低下するため、まずは4〜6周期タイミング法で妊娠を目指し、順番にステップアップしていったので良いのではないか。いきなり体外受精を行う必要はなく、ステップアップしていき、手術をするのであれば体外受精を行う前が良いだろうとの意見をいただきました。
しかし、状況としては癒着も進んでいるのではないかとのことで、自然妊娠は難しい印象だと言われました。
自然妊娠が難しいのであれば、4〜6周期タイミング法を行う間に、悪化してしまうのではないかという恐怖と、手術をして卵巣機能が著しく低下しさらに妊娠の可能性が引くなるのではという不安があり、どちらを選択するにしても情報が少なく、ご意見をいただければと思い、質問をさせていただきました。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご回答いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
内膜症性囊胞、チョコレート嚢腫の8cmは結構大きなものです。手術を考えても良い大きさでもあります。方針の判断はかなり難しい判断になります。記載されている方法や、すぐに手術する方針もあります。しかし、自然妊娠や人工授精での妊娠はかなり難しいとの判断でもあるようですね。悪化や手術による卵巣機能の低下もご心配のようですね。当クリニックならば、との視点での一例をお示しします。まずはすぐに体外受精をして良いと思います。しかし、8cmのチョコレート嚢腫は採卵しにくいと思いますし、妊娠中の破裂の問題もあります。当クリニックで治療する場合には、内膜症へのスプレーを使いながら、両側のチョコレート嚢腫を吸引して小さくし、2~3ヶ月で卵巣の大きさが落ちつくのを待ちます。その上でそのまま体外受精の排卵油初をして(ウルトラロング法)、体外受精の採卵、胚移植へと進めます。一つの参考になれば幸いです。
いつもお世話になっております。
12/21に5回目の人工授精を行いましたが、残念ながらそろそろ生理がきてしまいそうです。
次回から体外受精に進みたいと考えていますが、いただいたフェマーラをいつも通り生理3日目から服用していいのでしょうか?
お忙しいなか恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまいそうなのですね。体外受精をお考えの場合には、生理開始3日以内においで下さい。パンフレットと動画も見ておいて頂けますか。
お忙しい中、失礼致します。
現在、37歳で来月には38歳です。
28歳、32歳で出産経験があり、三人目が欲しくて妊活していましたが、35歳で左側卵管流産しました。卵管造影検査したところ問題なく、たまたまでしょうとのことで、妊活を続けたところ、36歳で右側卵管妊娠し切除致しました。
その後、体外受精を4回しました。
36歳時amh1.28でショート法にて4個採卵、すべて胚盤胞となりました。
5日目3abが2個
6日目3ab、3bb
このうち5日目胚盤胞でhcg30化学流産、3回目失敗ののちera検査をしました。一日ずれているとの結果ふまえて、最後の6日目3bbを移植し、hcg134化学流産となりました。
era検査が再検査になったりとで、一年が4つ移植して終わりました。
他に出来る治療は、ありますか?治療を続けて、まだ可能性ございますか?
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂きたく、宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
年末年始でお返事が遅くなりました。子宮外妊娠ですが妊娠を2回しており、化学流産ですが妊娠反応も出ているので、妊娠はする事が証明されています。まだ可能性はありますよ。流産の原因は主に胚の染色体異常ですが、現在では胚の染色体検査(PGT-A)がおこなえるのは、先進医療の検討中の限られた施設になります。ただし、PGT-Aができなくても治療は可能です。4個全て胚盤胞になったようなので、体外受精の方法としては同じ方法で良いと思います。選択肢として、今のままの方法を継続する事が、まずは第一選択肢になります。次に、加えておこなう方法としては、子宮鏡検査と、付属的な意味合いになりますが、慢性子宮内膜炎(CD138) 、子宮内フローラ、Th1/Th2の免疫能、検査があります。その施設ではアシステッドハッチング、高濃度ヒアルロン酸培養液使用胚移植、などもおこなっているのでしょうか。基本的には、今のままで継続しても良いと思います。ご不安とは思いますが、間違ってはいない方法だと思いますよ。頑張ってく台ね。