体外受精・顕微授精
お世話になっております。
タイミングがもてず、シリンジ法を教えて頂き少しずつ進めています。ただAMHの数値がかなり低い為「体外受精も視野に」と先生に言われいろいろと考えております。人工授精をとばしていきなり体外受精を進める選択もあるのでしょうか?12/29の23時30分頃生理がきた為、一度1/12に診療の予約を致しました!
日にちとしては問題ないでしょうか?
また以前、受診した際は生理周期が急に狭まり21日なりましたが、また25日、30日と伸びています。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり低いので、現時点での治療方針は「とにかく治療を急ぎましょう」ということになります。いきなり体外受精でも良いと思いますよ。排卵はばらつくことはしばしばありますので今回のことがすぐ問題とはなりません。次回に人工受精をするかどうかと、体外受精の相談を致しましょう。
先日胚移植を行い、陰性判定で、診察の時にもう治療は終わりにすると高橋先生にお伝えしましたが、主人と話し合ってもう一度採卵することに決めました。
現在生理3日目ですが、次回はいつ来院すればいいでしょうか?また前回の採卵が四年前なので主人の検査等も再度必要になってくるのでしょうか?
お忙しい所すみませんが、どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。またがんばっていきましょう。ご主人はかなり不良でしたので、再検査を受けておいた方が安心です。前回と同じ方法でおこないたいと思いますが、AMHなどの卵巣機能を確認する必要があります。都合が良いときにおいで頂けますか。
いつも掲示板を拝見させて頂いております。
不妊治療中で来年から体外受精にステップアップします。
「アシストワンを飲んで妊娠した」という口コミを読み、採卵の3か月前から飲む予定です。
現在、不眠症で睡眠薬がないと眠ることができません。妊娠すると睡眠薬が飲めなくなるため、睡眠薬を辞めたいと思っているのですが、質の良い卵子を作る為には睡眠がとても重要であるということを知りました。
アシストワンと睡眠薬は併用しても問題ないでしょうか?
またせっかくアシストワンを飲んでも睡眠の質が悪いと質の良い卵子はできないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
アシストワンに、睡眠薬を併用しても問題ありません。睡眠が全てではありませんが、実際に眠れずに体調を崩すようならば、やはり卵子には良くないでしょう。軽い不眠症ならば、メラトニンという睡眠ホルモン剤を使用しても良いかもしれません。メラトニンは抗酸化作用があり、当クリニックでは卵子の質向上の目的にも使用しています。
高橋先生、いつも有難う御座います。先月29日に胚移植判定で陰性で、内服終了から3日目で生理が始まりました。3日以内の受診は仕事の為にかないませんでした。最後の凍結した卵子の移植でしたので、治療継続なら採卵からだと認識してます。次回受診は、生理が来て3日以内の受診で大丈夫でしょうか?年末を挟むので、予約のタイミングが難しく自身の休みの日が年内は25日で他はクリニックの休みに入ってしまいます。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果がでずに残念です。25日の来院で結構ですよ。おいで頂けますか。超音波検査をして判断致しましょう。
お世話になっております。
先日高橋先生に質問させていただき、1月から体外受精へとステップアップしようと張り切っていたのですが、本日夫が貴院の泌尿器科を受診し、服用中のフィナステリドが原因で精液検査の結果が不良なのではと指摘を受けました。服用を中止し3〜4ヶ月で検査値は改善してくるから体外受精はそれまで待ってもといいのではとのことでした。2月に再度精液検査をする予定で改善が見られればすぐにでも体外受精などの積極的な治療をしたいと思っており、そのためにも一旦排卵誘発剤は使わず卵巣を休ませつつタイミング法で待っていても良いのかなと考えています。
①治療再開の際は体外受精なら生理3日目までに、AIHの際は2週間目ごろに受診すれば良いでしょうか。
②精液検査の改善が見られるまでタイミングで望む場合、タイミング法のみでも診察してもらえるのでしょうか。
③もし採卵周期が3月になり、移植が4月以降になった場合は治療が終了していないということで助成金は出ないのでしょうか。
質問が多くて申し訳ないのですが教えていただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
フィナステリドで精子の状態が悪化した可能性は高いと思います。AIHの際には生理開始2週間目の来院で結構ですよ。タイミング法のみでもおいで頂けますか。採卵が3月までならば、助成金は出る予定のようです。4月からは保険になります。負担金はおそらくほぼ同じだと思います。
いつも大変お世話になっております。
いくつか質問させて頂きたいことがあります。
①PFC−FDを8月28日に行いましたが、全ての人に効果があるものではないことは承知していますが、なかなか効果が出ていないため、再度受けることの有効性はありますでしょうか? それとも二度受けるメリットはないでしょうか?
②高年齢と低AMH高FSHのため、なかなか卵胞が育ちません。主にクロミッドで刺激する治療法がやはりメインになってきますでしょうか?
また、生理3日目〜5日目受診時に採血がありませんが、卵胞が見えないことがほとんどなので、ホルモン値の測定はやらなくても大丈夫ということでしょうか?
お忙しいところ、大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
PFC-FDの効果は、まだ不明確な部分もあります。2回おこなうことで、効果が出る可能性はあると思います。ただし、これも保証がなく、おこなってみないと分からないのです。卵巣機能からは、クロミッドやプレマリンが中心になります。ホルモンの採血は、PFC-FDの変化を見る上でもおこなう意義はあります。生理開始5日以内においで頂けますか。LH,FSH、AMHを採血したいと思います。
こんにちは。はじめまして。
私はこれまで2019年から採卵4回、移植4回しました。10月に、残っていた1個の受精卵で4回目の移植しましたが11月に化学流産してしまいました。また子宮内膜症があり、チョコレート嚢胞が左右にあります。5㎝と7㎝です。今月、採卵するにしても、嚢胞を貫通しないと取れない場所にあると言われ、また骨盤内膜炎がおきるリスクがあったため、キャンセルしました。5月に採卵した際に針が子宮内膜症の部分にかすり、激痛で腹膜炎を起こし入院した事があったからです。最近、大学病院の婦人科では、チョコレート嚢胞を取る手術したら採卵はしやすくなるけれど、卵巣機能が低下する可能性があり、最悪採卵できなくなる可能性もある。手術したらいいかは五分五分だと言われました。今凍結している卵がないため、先に採卵をしたいと思っています。手術をするかしないかは自分で決めてくださいと医師から言われました。内膜症による下腹部の痛みは常にあります。先生はどのようにお考えでしょうか。お忙しい中申し訳ありませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
これは直接診察しているのではないので、私がコメントするのは適当とは言えません。基本は担当医との十分な相談が必要でしょう。一般論として記載致します。かなり難しい状況ですので、どの方法をとるにしてもリスクがあり、全てうまくいくような方法があればすでに担当医もお話ししていると思います。したがってDの方法もリスクをとった選択肢になりそうです。選択肢1)痛みがひどく、今のままで採卵ができないならば、卵巣機能の低下を覚悟して手術をおこなう。選択肢2)チョコレート嚢腫を吸引して一時的に嚢腫を小さくして、その後排卵誘発して採卵を目指す。チョコレート嚢腫はすぐに再発する可能性が高いと思います。選択肢3)子宮内膜症の薬を使用しつつ、チョコレート嚢腫を吸引してアルコール固定などをして、嚢腫が小さく落ちついてから排卵誘発を開始して採卵する。卵巣機能が低下している場合には、反応するかどうかはやってみないと分かりません。
以上のような方法があると思います。なかなか難しい状況とは思いますが、よく相談されて見て下さい。
お世話になっております。
先日最後の胚で陰性の結果だったため、年明けの採卵を目指してブセレリンを使っています。
12/10から出血が始まったのですが、出血と腹痛がどちらもとても酷く、嘔吐もあって、週末は食事もできませんでした。
もともと生理痛が重くはあったのですが、ここまで酷い症状になったことがなく、薬の影響なのか、別の理由なのか心配です。
次の診察は年明けで予約を取っているのですが、問題がないかどうか、年内に診察していただくことは可能ですか?その場合は採血もしていただいた方がよろしいですか?
大袈裟かとも思いましたが、初めての薬でもあるので、不安になってしまいました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご指示をお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果がでずに残念です。生理痛がひどいようですが、ブセレリンの影響かどうかは明確な判断はできません。ただし、ヒドロも生理痛が重いようですので、たまたまかも知れません。いずれにしても、生理痛への痛み止めは、早めに使用された方が良いでしょう。今も痛みが続くようならばおいで頂けますか。ご不安なままいるよりも、来て頂ければ診察させて頂きます。
高橋先生
いつも、ご丁寧に返答くださり誠にありがとうございます。また、高橋先生に頼りたく質問させてください。
採卵についての質問です。
①採卵をするにあたり、寒い時期に採卵した卵子の質は、夏の時期などに採卵した卵子に比べ質が落ちるなど、季節的な影響を受けますでしょうか?
②採卵にて良い卵子を得るために、日常生活において、何かした方が良いことはありますか?
この二点について、ご教示いただけたら幸いです。お忙しい中かとは存じますが、何卒よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵子の質に関しては、季節の影響を考える必要はありませんよ。しっかりと体調を整える方が重要です。日常生活に関しては、炭水化物を控えめにして、タンパク質をしっかりとって下さい。運動はとても良いです。日頃の家事なども、「チョコチョコ動き回る」、買い物などは早歩きで動く、なども良いのです。また質の良い睡眠も必要ですが、卵の質を上げるために、当クリニックでは睡眠ホルモンのメラトニンも多用しています。
そちらは採卵誘発で、高刺激は行っておりますか?
高橋敬一院長からの回答
高刺激はおこなっていますよ。当クリニックでは、卵巣機能がしっかりしているならば、まずは高刺激の誘発をお勧めして、一度にたくさんの採卵をおこない、一番若いときの受精卵の凍結保存をお勧めしています。ただし、卵巣機能がかなり低い場合には、高刺激をしても採卵数が増えないので、低刺激をお勧めすることもしばしばあります。実際には、その方にあった刺激法を選択するようにしています。
いつも掲示板を拝見させて頂いております。
貴院で体外受精を希望しているのですが、
貴院で採卵・凍結をした受精卵を専門業者に委託をして海外のクリニックで着床前診断を行いたいのですが、海外のクリニックに移送してもよろしいでしょうか?
また海外で着床前診断後、貴院に凍結胚を送りますので、移植をお願いできないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
受精卵はお二人のものですので、ご希望のことは可能です。実際にすでに数例の経験もありますよ。ご希望ならばおいで頂けますか。ただ、日本でも4月から正式に着床前診断が認められるようなので、国内でも出来る可能性はあると思います。それも含めて直接のご相談が必要でしょう。
お世話になっております。
本日、人工授精の予定でしたが、主人の結果が悪くキャンセルさせていただきました。
前回、藤田医師から体外受精について考えることを勧めていただき、今回の結果もあり、前向きに進めていこうかと思っております。
体外受精を希望した場合、次の予約はいつ頃、何の項目で入れれば良いでしょうか。
生理予定日は12/25です。
お忙しいところ恐れ入ります。
高橋敬一院長からの回答
この2ヶ月、精子の状態が悪化しているようですね。ご主人には、体調を整えて頂ければと思います。次周期は、年末年始にかかりますので、自然周期でみたいと思います。生理開始2週間目頃(年明け)においで頂けますか。体外受精は、1月の生理開始3日以内においで頂き、排卵誘発を開始する事になります。
いつもお世話になっております。
一通りの検査を終え、現在クロミッドを服用しながら人工授精を行っています。
初診時に帝王切開の傷で子宮が薄くなっているとのことで大学病院を紹介していただき、帝王切開瘢痕症候群の検査を行いました。
MRI、子宮鏡検査の結果は急いで子宮修復の手術をするほどではない。とお話しいただき、その他の所見も特段問題はないとのことで治療を再開していますが
3回目の人工授精も陰性となり、タイミングと合わせて1年半経ったため、ステップアップを検討しています。
ただこのまま体外受精へ移っても帝王切開瘢痕症候群が着床の妨げとなるのではないかと心配です。
また大学病院の医師からは半年ほど妊娠しなければ手術も検討しても良いと言われていたため、次のステップをどのようにしたら良いのかを迷っております。
不妊の原因が帝王切開瘢痕症候群だけではないことは重々承知していますが、つぎのステップとして体外受精へ移行するべきか高橋院長のご意見もお伺いしたく思います。
長文、乱文となり申し訳ございません。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の妊娠率は1回あたり5~10%です。現在3回おこなっていますが、人工授精が無効かどうかの判断はまだ早いと思います。現時点では、帝王切開瘢痕症候群が着床の妨げになるかどうかはまだできないのです。したがって、体外受精もまだ1回もしていない状況で、手術を選択する根拠はまだ大きくはないのですね。もちろん手術のメリットもありますから、早めにご希望ならば、無駄だというものでもありません。ただし手術はかなり大変だと思いますし、手術後は半年ほどは妊娠を待つ可能性もあります。一般的な考え方としては、人工授精をあと2~3回して妊娠しなければ、体外受精を数回おこなってから手術を考える、ような流れになると思います。人工授精を飛ばして体外受精にするか、手術をすぐにおこなうかは、次回来院時に直接ご相談頂けますか。
こんにちは。いつも掲示板を楽しく拝見しています。現在は他院に1年半程通院していて、9月に片側のチョコレート嚢胞腹腔鏡手術を受けて、クロミッド錠やゴナトロピン注射をし、タイミングの指導を受けています。
1月から体外受精と言われているのですが、もしも、病院を変更し、貴院にお世話になる場合、どのような治療法があるのでしょうか。これからの治療にたくさんの不安があり、書き込みさせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の手術を受けているので、積極的な治療法が必要です。体外受精は有力な治療法です。それ以外には、子宮卵管造影検査を再度した上での、HMG注射+人工授精があり得ます。大きくはこの2つの方法になりますね。当クリニックをご希望ならば、受付にお電話頂き、おいで頂けますか。
本日は採卵していただき、ありがとうございました。
サプリメントについての質問です。
1.今回はなんとかひとつ卵が取れてホッとしましたが、AMHや年齢のこともあり今後少しでも多く採卵できたらと思いDHEAの服用を考えています。
現在、アシストワン、イノシトール、レスベラトロール、メラトニンを服用しています。
これにDHEAを追加しても問題ないでしょうか?
また、しばらく受診の予定がないのですが、受付でDHEAだけ直接購入可能ですか?それとも受診が必要ですか?
2.アスタキサンチンは抗酸化作用が強いとのことですが、メラトニンとどちらがよい、あるいは両方服用した方がよいなどありますか?メラトニンでよければ、そのまま続けようと思います。
3.服用のタイミングは、レスベラトロールは採卵までということでしたが、他のサプリメントは継続して飲んでいてかまいませんか?
たくさんの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の低下もあり、今回は1個の採卵でしたが、DHEAを使用して良いと思いますよ。メラトニンは継続して良いと思います。アスタキサンチンはメラトニンよりもデータが少ないので、どちらかにするならば、メラトニン優先です。両方使用しても良いですね。レスベラトロールは、胚移植時には使用していない方が良いようですが、他のサプリメントは継続して結構です。
お世話になっております。
今回最後の凍結胚で移植をしましたが、うまく行きませんでした。
前回の移植では9週まで育ちましたが途中で止まってしまい、今回は着床もしませんでした。
年齢による染色体異常であるだろうとの事でしたが、次回の採卵までに必要な検査、卵子の質を上げる為にできる事は他にありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は陰性であり残念です。また採卵からですので、アシストワンとDHEAを開始して頂けますか。また、睡眠ホルモンのメラトニンも抗酸化剤として試してみては如何でしょうか。あとはタンパク質Jをしっかりとって頂けますか。
今周期2回目のAIHを行いましたが、精液検査の結果が芳しくなく早めのステップアップを希望しています。岡田先生には今回の結果では顕微鏡受精レベルとのことで話を伺ってます。
旦那は他院ではありますが来週から男性不妊の泌尿器科に受診・治療予定です。来周期からステップアップしたい気持ちはありますが、旦那の仕事や年末などがあることを考えると来年1月(来周期の次の周期)から対外受精を行いたいと思っており、来周期はAIHの予定です。
その際に来周期はクロミッドを服用して良いのでしょうか。以前掲示板で体外受精の前周期は排卵誘発剤の服用をしないとお見かけしたため質問させていただきます。
また早めのステップアップ希望について先生のお考えや、ステップアップの為に今から出来ることなどあれば教えていただければと思います。お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3回の精液検査で、運動率がすべて15%未満でしたので、確かに顕微授精が必要な状況だと思います。しかし、精子の状況はかなりばらつきますので、次回もAIHをする事は良いと思いますよ。一般的には、体外受精の前周期には排卵誘発剤を使用しません。現時点では、ビタミンDをとることと、やせ過ぎですので、タンパク質と良質の油、をしっかりととって、体重維持に務めて頂けますか。
単身で海外に在住している既婚女性です。
36歳になるまで本格的な帰国・妊活ができない見通しのため、2〜3ヶ月ほど一時帰国しての受精卵凍結を検討しています。
下記の状況でどのような選択が可能かご助言いただけますと幸いです。
右の卵巣嚢腫(約7cm)の治療のため、日本の主治医から内視鏡手術を勧められています。
右は卵管閉塞の診断も受けているため、卵巣を残しても妊娠につながる可能性は低いのではと思っています。
また、左の卵巣・卵管は機能しているようですが、6年ほど前に卵巣嚢腫の手術をしており、この5年ほどで自然妊娠しなかったため不安を感じています。
右の卵巣嚢腫の手術の前(または手術時?)に採卵(または卵巣ごと摘出?)して、受精卵を凍結することは可能なのでしょうか。
また、前後の診察なども含め何ヶ月ほど日本に滞在する必要があるでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
手術までの待ち時間はその施設によりますので、日本の滞在期間は、手術までの待ち時間次第になると思います。採卵は帰国後1ヶ月以内には可能だと思いますよ。手術入院を待つ時期に採卵することはよくあります。内視鏡の日本主治医との打ち合わせをした上で、採卵を予定している施設にも連絡を入れては如何でしょうか。
初めまして、他の病院で体外受精をしたのですが、移植からちょうど2週間目で少量の出血が有ったのですが、これは着床出血になるのでしょうか?
妊娠判定では、陰性と前日に言われ薬を止めて次の日なので、生理がもう来たのでしょうか?
体温は高いままです。
不安で、教えてもらえませんか?
妊娠の可能性は残されているのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
移植後の着床は2~3日でおこります。したがって移植から2週間目の出血は着床期出血とは言えません。妊娠判定が陰性なのでおそらく生理の開始だと推測されます。
他院にてタイミング、人工授精ののち、顕微授精で1人出産しました。不妊の原因は不明です。
2人目希望で再度顕微授精しましたが、妊娠に至りませんでした。治療は諦め、去年の7月を最後に婦人科は受診していません。
知人にこちらのクリニックを勧められた事と、諦め切れない思いから、治療を再検討しています。こちらを受診した場合、また一から検査をしますか?
また、もし体外受精や顕微授精をした場合、初診から妊娠判定までに何回ほどの受診が必要でしょうか?
受診回数は個人差がある事と思いますが、遠方なため、目安を知ってから治療に挑みたいと思います。
もう一点質問です。
よくある質問の自己注射に2種類あるとありましたが、どちらを選択しても1回1万円ほど掛かってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
1年以上たっていますので、基本的な検査は必要だと思います。また妊娠しにくい場合には、特殊な検査もお勧めすることになります。検査は一般的には1ヶ月で終了しますよ。自己注射の料金は使用する量にもよります。ペンタイプの自己注射は通常の注射よりも3倍ほど高価になります。したがって1万円を越えることが多いと思います。通常の注射で通常の量ならば1日1万円はかからないと思いますが、沢山使用する場合には1万円を超えることもあります。診察をご希望ならば予約を取っておいで頂けますか。年齢も若いのでまだ可能性は十分あると思いますよ。お待ちしております。