体外受精・顕微授精
いつも大変お世話になっております。
慢性子宮内膜炎がなかなか良くならず、現在再検査の結果待ちになります。
今回また陽性となってしまった場合、新たな抗生物質の服用の他に何か出来る検査や治療はありますか?
また、今回はシプロキサン+フラジールを服用しました。
次の抗生物質はジスロマックとアベロックスが使用出来るとこちらの掲示板で以前拝見致しました。
こちらのクリニックではないのですが、その二種類の抗生物質を同時に服用し検査を行ったという方をネットで拝見致しました。
同じようにその二種類の抗生物質を同時に服用することは可能でしょうか?
少しでも早めに治して体外受精へ挑戦したいと思っております。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎がなかなか治らずにご不安と思います。当クリニックでも、3番目の薬は、ジスロマックとアベロックスを使用しています。同時に4種類の薬を服用することはおこなっていません。今後の治療はやはり検査結果を見ながらの判断になります。ただし、体外受精に挑戦することは可能ですよ。採卵自体には問題ありません。薬を併用しながらの採卵は可能なのです。次回来院時にご相談頂けますか。
お世話になってます。
1ヶ月ほど前に、この掲示板で2/15~17の遠出で通院ができないのは問題ないか質問させていただき、問題ないとの返事をいただきました。ただ、先日の診察でロング法にしたいと申し出たのですが、それでも大丈夫でしょうか?上記の3日間はどうしても通院はできないのです。
前回と違う方法でと言っていたのでロング法になると思い込んでたこともあるのですが、今更ですが変更して問題なかったですか?AMHなど大丈夫なのかなと。
負担になってもいいので、できるだけ質がよく、たくさん卵がとれたらなと思いロング法を選択させてもらったのですが…
高橋敬一院長からの回答
承知しました。2月15~17日の来院が出来ないでも大丈夫なように治療の調整は可能ですよ。AMHの値では、ロング法も問題ないおこなえるはずです。予定通りにおいで頂けますか。
お世話になっております。
人工授精3回で生理がきてしまい、今月は4回目のAIHの予定でしたが、16日木曜日の時点での超音波検査では卵胞既に30mmまで成長し、旦那は出張中で土曜日戻る予定なので、今回はタイミングを取る事になりました。
夫は仕事の関係で2月と3月も長期の海外出張で不在予定なので、藤田先生に相談したところ、精子の冷凍ができるが、冷凍すると半分以上死滅するので、体外授精の方がいいと言われました。実際に夫は4月から海外転勤になる可能性も高いが、不妊治療は継続で日本で行いたいと思ってます。AIHも後2回ぐらい頑張りたいと思い、2、3月冷凍の精子使ってAIHをお願いして、ダメなら4月から次のステップと考えてます。冷凍の精子を使うとやはり人工授精にはよくないでしょうか?昨日の帰りに体外授精のDVDもお借りして、すぐにでも体外授精始まった方がいいのか悩んでます。やはり新鮮な精子を使うのは難しいなら体外授精始まった方がいいでしょうか?先生の意見もお伺いしたいです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子は凍結保存すると、運動精子は半分ぐらいになります。しかし、精子が良い状態ならば、人工授精をして問題ありませんよ。それがご希望ならばどんどんして良いのです。たしかに体外受精の方が成績は良いのですが、悩まずにご希望通りの手段で良いでしょう。ただし、人工授精では、1回ごとに凍結した1回の精子全部を使用することになりますので、AIH回数分の凍結が必要です。体外受精では、顕微授精をするならば、凍結精子1回分で何度でも可能です。
先日は採卵ありがとうございました。3PNで異常受精のため移植には至りませんでした。以下2点教えてくださいますよう、お願いします。①次回も採卵を希望しますが、生理開始何日以内に受診をさせていただければ宜しいでしょうか?②クラリスロマイシンとジュリナ・デュファストンは処方分を全て飲みきるようにとの指示をいただいたかと思うのですが、間違いなかったでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は異常受精であり胚移植できずに残念です。次回は生理開始3日以内の来院で結構ですよ。クラリスロマイシンはすべて飲みきって下さい。jyルナとデュファストンは1週間飲めば結構です。
いつもお世話になっております。
生理3日目から5日間レトロゾールを処方されています。
本日生理がきたのですが、1/27〜2/1まで帰省する予定でその間通院ができません。
時間がないことは承知なのですが、次週期からの服用でもよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
状況、承知しました。レトロゾールは次回の周期の服用で結構ですよ。条件を整えておこないましょう。
他院に通院中です。夫の精子が少ない為、顕微授精からのスタートで、アンタゴニスト法で卵胞7個、大きいのが5個、採卵できたのは3個、1個は使えず、1個は12から10細胞に逆戻りして停止、1個は4BBの胚盤胞になり、移植するも陰性。しかも黄体ホルモン坐薬が合わず、不正出血、腹痛、胸の痛み、膣びらんがありました。
潜在性プロラクチンの薬を飲んでいますが、それ以外問題無いと思っていたので、一気に撃沈。途方に暮れながらネット検索して貴院を知り、通院は遠いのでアシストワンを購入しました。
経済的負担から、体制を整えて次回の治療を受けたいので、サプリ、食事、運動、治療などアドバイスお願いします。
今月からDHEA、メラトニンも飲んでいます。
高タンパクの食事では、タンパク質は1日何グラム必要ですか?植物性タンパク質でもいいですか?
軽いエアロビは毎日やっています。
坐薬の副作用で陰性判定になる事はありますか?判定日に子宮からの出血ではないと言われましたが、破水の様なものはありました。もっと早く受診すれば良かったです。アトピー体質で暫く頭皮の炎症の為、皮膚科で薬をもらっていますが、皮膚が敏感な時は坐薬の副作用が出やすいですか?
40代で染色体異常が8割という事は、2割、つまり1/5は正常という事ですか?
AMHは1.57。上が85の低血圧で更年期の心配は無いそうです。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
様々なご質問がありますので、実際には通院されている担当医に相談された方が具体的な方針が決まりやすいと思います。担当医ともよくご相談下さい。タンパク質の目安は、体重1Kg 1gの摂取になります。50kgならば50gのタンパク質を目安におとり下さい。植物性タンパク質は吸収率が悪いので、動物性タンパク質も取る方が良いでしょう。座薬の副作用かどうかは診察してみないと判断はできません。40歳での染色体が正常なのは、おおまか2割程度は正しいですよ。DHEA、メラトニンも使用しているので積極的な状況だと思います。他には、ビタミンD、亜鉛などの検査も受けているのでしょうか。着床障害の検査も念のために受けても良いともいます。
2009.3頃に貴院にて卵管造影検査後、転居となり、2009.5頃に第一子を妊娠し、無事出産したものです。
その節はお世話になりありがとうございました。
子どもは1人で十分と思っておりましたが、3年ほど前から気持ちの変化があり2人目妊活(と言っても自宅でタイミング法ですが)を始めました。
すると半年程で自然妊娠しましたが、2017.8に9週6日で不全流産となり処置を受けました。
その後、細々と断続的にタイミングを図っていたら、昨年末にまた自然妊娠しましたが、また9週0日で流産の可能性を指摘され、近日中に手術となりそうです。
二回とも心拍確認後でしたが、どうしても9週の壁が越えられません。
そこで初歩的な質問で恐縮ですが、私のような場合、不妊治療をすれば、流産の可能性が低くなるということはないのでしょうか?
質の良い卵子を選別してもらえば妊娠継続しやすいのでは?と勝手に思いついたのですが。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されて良かったですね。しかし2回の流産でお悩みなのですね。結論としては、不妊治療や体外受精をしても流産は防げません。受けるならば、習慣流産・不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。実際には、2回流産することは珍しくはありません。もう一度がんばってみることも選択肢にはあるのです。
新鮮胚移植1回で妊娠し、9週目で心肺停止
その後グレードのいいたまごが4個残っていたので
融解胚移植を2回どちらも妊娠せず
残りのたまごを2個先日戻しそれもダメでした
また採卵をするのですが
何かした方が良い検査とかあるのでしょうか
それとも年齢的にはしかたないのでしょうか
お願いします
高橋敬一院長からの回答
具体的な検査の項目などが記載されていないので、一般論になります。年齢が41歳ですと、胚の問題が最も大きくなります。ビタミンD、DHEAs、亜鉛、銅、などを検査して、補充などをする事が必要でしょう。それ以外では、胚以外の項目として、着床の検査としては、慢性子宮内膜炎、Th1/Th2、子宮内フローラの検査も念のために受けておいても良いと思いますよ。
お世話になっております。
先日人工授精5回目だったのですが、生理がきてしまいました。次回は体外受精を考えているのですが、いつ頃伺えばいいのでしょうか?前回クロミッドを使用していたので次週期は休んだ方がいいのでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は2回目の人工授精で出産までいきましたが、今回はなかなか思うように行かずに残念です。体外受精をお考えならば、次周期は排卵誘発剤を使用しない方が良いでしょう。人工授精は問題ありません。したがって、自然周期で、生理開始15~20日の間においで頂けますか。
他院にて体外受精を行い、昨年7月に第一子を出産しました。現在、第二子について主人と相談しているところです。産後1カ月には生理が再開し、産後2カ月で断乳しています。今まで通っていた病院は育児ルームがないため、貴院での治療を考えています。
そこで質問なのですが、産後どれくらいから治療は始められますか?また、主人同伴での通院が仕事の勤務時間によりなかなか難しいのですが、精液を自宅から持参という形は可能ですか?
主人の年齢が40代半ばのため、早めに治療を再開したいです。また前回はタイミングから徐々にステップアップしましたが、今回は体外受精をすぐに始めたいと考えています。
高橋敬一院長からの回答
最近の報告では、出産後1年間はあけた方が成績が良いとの報告があります。一方、生理が再開しているならば、治療の開始自体は可能です。実際には、治療を開始して、すぐに妊娠できるという保証がないので、生理が開始していれば、早期の妊娠を希望されているならば検査を始めても良いと思います。精子は自宅で採取して、持参して頂ければ、体外受精でも人工授精でも可能ですよ。検査や治療をご希望ならば、都合の良いときにおいで頂けますか。お待ちしております。
こんにちは。
他院で不妊治療を受けている者です。
今通っている病院では、胚盤胞のグレードに【C】が1つでもつくと(4BCや4CBなど)凍結してもらえず破棄されてしまうのですが、高橋先生の病院でもCグレードの胚盤胞は破棄になってしまうのでしょうか?
やはりCグレードの胚盤胞は妊娠、出産につながりにくいのでしょうか?
また、何度かアンタゴニスト法で採卵しているのですが、排卵誘発剤の注射の種類や量が、採卵できる卵子の質(良好胚かどうか)を左右することはあるのでしょうか?
排卵誘発剤の種類を変えたり刺激方法を変えると、より多くの良好胚を採卵できるということもあるのでしょうか、それとも胚の質は誘発剤の種類などには左右されないのでしょうか?
高橋先生のご意見をお聞かせいただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
各施設の基準もあると思いますので、当クリニックでの状況を参考までにお示しします。当クリニックでは、胚盤胞になっていれば、Cがついても胚移植しています。4BCや4CBでも、当クリニックでは30%程度妊娠していますので、妊娠、出産を期待できる数字と考えています。ただし、その施設により、グレードのつけ方が、厳しかったり甘かったりすることはあるので、グレードの記述のみで、施設ごとの成績の比較は簡単にできない可能性もあります。排卵誘発剤や誘発方法により、卵子の数や質の変化はあり得ます。しかし、どの注射が良いかはなかなか判断は難しいものがあります。実際には、胚の質が良くなければ、別の薬を試してみる、事が多いと思いますよ。
他院通院中です。
先日2回精液検査をしました。
結果は
精液量2.5ml
PH7.8
総精子数37.5×10の6乗
精子濃度15×10の6乗
運動率40%
前進運動率20%
非前進運動率20%
正常形態率16%
直接的スイムアップ法
精子濃度8×10の4乗
運動率100%
漢方1ヶ月内服後は
精液量3ml
PH7.6
総精子数84.0×10の6乗
精子濃度28×10の6乗
運動率50%
前進運動率39%
非前進運動率11 %
正常形態率8%
直接的スイムアップ法
精子濃度30×10の4乗
運動率100%
でした。WHOの基準はクリアしていると思うのですが、医師からは体外受精でも無理だと思う。ダメ元で2回AIHして、その後体外受精だと言われました。
この値は体外受精でも難しいのでしょうか?通っているのが東北の田舎の病院なので都会のクリニックなら大丈夫な値なら新幹線での通院した方が良いのか悩んでいます。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態は、良好ではありませんが、当クリニックの状況では人工授精で妊娠する可能性はあると思います。しかし、その施設の基準やその他の状況もあると思いますので、私が判断できるものではありません。実際に今の施設で治療を受けるかどうかは、主治医にもう一度質問や相談をされて、その上でご主人と判断する必要があるでしょう。
私は現在27歳で1歳9ヶ月の子と生後4ヶ月の双子を産みました。
3人とも自然妊娠の帝王切開です。
私は腎臓病の持病があったため
双子を生む際に帝王切開だったため両側卵管を切除をし避妊手術を受けました。
ですが双子の兄を亡くし
いずれはまた4人目がほしいなという気持ちが少しあります。
両側卵管切除の場合、やはりまた妊娠するには
体外受精か卵管を再形成するしか方法はないのでしょうか?
また卵管切除した場合、自然妊娠の確率は0なのでしょうか?それとも本当に稀れでも自然妊娠することもあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が亡くなられて悲しいことだと思います。卵管を切除している場合には、正常妊娠の可能性はありません。体外受精が必要です。ただし、腎臓病があるので、妊娠が可能かどうかをしっかりと評価する事が必要です。
他院で不妊治療を受けています。AMH〈1と低いということ、通院先のクリニックが低刺激方法を推奨していることもあり、低刺激方法で凍結胚移植をしましたが着床できませんでした。受精卵の染色体に問題があったのではないかと言われています。クロミッドのみで誘発していますが、毎回採卵で1個しか採取出来ず、周囲の友人などが高刺激による治療を受けているのをみると、年齢が重なり焦りを感じ、本当にこれが標準治療なのか、迷いを生じています。先生のお考えを聞かせて頂けますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
AMH<1という値ですと、確かにマイルド法での排卵誘発が多いと思います。卵巣機能が低下している状況では、むやみに高刺激をしても、卵胞が増えるとも限らないので、標準法とも言えると思います。ただし、人間の体はいつも一定、ではないので、生理時の超音波検査で小さな卵胞が多くあれば、HMG注射で強く誘発する選択肢はあります。一方、卵巣機能が低下しているのでDHEAsなどを検査して、DHEAの補充、ビタミンDやマルチビタミンなどの補助などもおこなっていますでしょうか。焦るお気持ちは分かります。出来ることが他にあるかどうかを担当医の医師とも相談されては如何でしょうか。
先日、私も子供も胃腸炎になってしまい急遽予約をキャンセルさせて頂きました。
予約内容が生理開始3日以内の予定だったのですが、次回も同じ内容で予約で大丈夫でしょうか?
あと、数年前よりAMHが下がっているとは思いますが、今回はどのくらいだったのか気になっています。
年齢が年齢の為覚悟はしているのですが、教えて頂けるとありがたいと思っています。
お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いします。
高橋先生をはじめ、スタッフの皆様、今年も宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の予定ですので、次回も生理開始3日以内の来院で結構です。今回のAMHは0.46と44~45歳相当でした。以前は2.15でしたので、その時よりもかなり低下していますので、治療はやはり急ぐ必要があるでしょう。がんばっていきましょうね。
県外他院にて体外受精治療中です。2016年にA医院にて治療、今回2人目を希望してB医院通院中です。A医院通院時PT-INR1.14、抗核抗体40倍、他凝固因子検査は基準値内と「異常ではないがバイアスピリンを飲んでみよう」ということで服用し、服用中の移植で妊娠・出産しました。今回のB医院では「保険適応外であるし飲む必要はない、デメリットの方が大きい」と否定されました。医師2人のバイアスピリンに対する意見が正反対であるため服用をお願いするかB医師の意見に沿って服用せずに移植を続けるか(B医院で1回ホルモン補充周期での胚盤胞移植を行い陰性)悩んでいます。お忙しいところ申し訳ありませんが先生の意見を教えて頂きたくメッセージ送らせて頂きました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
医師の意見が異なっているように感じられてお悩みなのですね。実際には、2人の医師に決定的な違いはありません。バイアスピリンの効果は結構曖昧なのです。私が話すと、また多少ニュアンスが異なってしまいます。A医院の先生は大きな異常を指摘しておらず、「試しにバイアスピリンを使用してみよう」というスタンスです。B医院は、「異常がないのだから使用するメリットはない」というもので、共に検査値は正常であるといっています。プロトロンビン時間は不育症や不妊症の原因とは認められていませんし、抗核抗体40倍もプラスマイナス程度のもので、これ単独で不妊症にも不育症の原因ともいえないのです。結論としては、前回の妊娠・出産はバイアスピリンの効果である可能性はかなり低いもので、偶然であった可能性の方が圧倒的に高いでしょう。バイアスピリンの悪影響はほとんどないという意見がある一方、着床は炎症変化であり、炎症を抑える作用のあるバイアスピリンを使用するとむしろ着床を妨げるのではないか、との意見もあるのです。不妊、着床はまだまだわからない事が多く、意見も様々なのですね。バイアスピリンにこだわらなくて良いと思いますよ。
本日診察時に子宮筋腫の事でお話しさせて頂いたのですが、体外受精に進む前に一度貴院で再度検査をお願いしたいです。
検査は卵管造影になりますか?
シネMRI検査が筋腫が悪影響に働いていないかの有無を診断するという記事をみたのですが、そのような検査もすることになりますか?
高橋敬一院長からの回答
シネMRIは、MRIを連続撮影して、動画で、子宮筋の動きを見ることです。特殊な検査ですが、ご希望でしたらば依頼することは可能ですよ。現時点では、子宮内には筋腫は影響を認めませんが、大きさ自体は手術しても良い大きさです。一方、手術の可否は、シネMRIで判断することは出来ません。子宮筋の運動抑制は、当クリニックでは子宮筋収縮の抑制剤を全例使用しています。したがってシネMRIをとる意義は慎重に判断する必要がある状況なのです。
【あと何回くらいの採卵で見切りをつけるべきなのか?】
34歳、他院で治療中のものです。ご回答いただけましたら嬉しいです。
採卵3回目にしてやっと胚盤胞ができました。通算採卵数31個、胚盤胞3個です。
この時点で同世代の平均よりかなり悪いため、現在3つともPGT-A検査に出しているものの、いい結果にならないだろうと内心諦めています。
この年齢でこの成績だと、あと何回くらいの採卵で見切りをつけるべきなのでしょうか?
明確には答えられないと思うので、先生のご経験上の勘で構いませんので、教えていただきたいです。
率直なご意見をお聞かせいただければと思います。
(胚盤胞のグレードは現時点では伝えられておらず不明です。)
高橋敬一院長からの回答
採卵数が多いのに、なかなか胚盤胞までいかないことは、当クリニックでも時々あります。これらに対しては、排卵誘発方法を、ロング法、HMGアンタゴニスト法、レトロゾールHMG法などありますので、変えてみる選択肢があります。その他、ビタミンD、C、亜鉛、銅、などの検査も参考になるでしょう。体重は如何でしょうか?肥満、やせ過ぎはありませんか。次に、PGTAの最も良い適応は、胚盤胞が沢山ある方が、戻す胚を選択する事が目的です。5個未満ならば、PGTAをおこなうよりも、すべて戻す方が良いという考え方もあります。PGTAをおこなう事で、正常であった胚にストレスがかかり、本来妊娠した可能性がある胚の妊娠率が低下する可能性もありうるのですね。PGTAで赤ちゃんが増える(正常胚が増える)のではなく、流産が少なくなることが本来の利点なのです。今回はすでに検査をうけているので、その結果が良いことをまずは期待しましょう。治療には高額な負担がかかりますが、卵巣の機能からすれば、まだ見切りをつけるのは早いように思います。がんばって下さいね。
明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今月の生理開始後、採卵周期に入る予定なのですが大晦日から熱を出してしまいました。
約1週間程37~38℃前後の熱が続き、やっと落ち着いてきたところです。
ちょうど排卵時期の発熱だった為、基礎体温もめちゃくちゃで排卵の有無も確認出来ておりません。
この様な状態で次周期の採卵に何か影響はありますか?
高橋敬一院長からの回答
男性の場合、高熱がおこると、その後2ヶ月間ぐらい、精子の状態が良くない事はおこります。卵子の状態は明確には分かっていませんが、体調が不良であった場合には、その影響はあり得ると考えられます。ただし、その程度は実際には予測は困難です。1週間の発熱時はかなり酷い体調だったのでしょうか。その場合には次周期に影響する可能性があります。排卵時期であったかどうかはあまり関係はしないと思います。実際には直接来院してご相談頂けますか。
他院で治療中の34歳です。
今後の治療の進め方について悩んでおり、アドバイスを頂けたら幸いです。
2019年3月に左卵巣にチョコレート嚢胞約4cm×5cmが発覚し、現在約4cm×7cmまで大きくなっています。嚢胞はMRIで悪性の所見はなく、卵管造影も7月に実施済みで両側とも通過性は問題無しです。右卵巣は正常、AMHはで約5です。
これまでタイミング療法5回、人工受精2回を実施しましたが(今月も人工受精実施予定)妊娠に至っておりません。
自分なりに色々と考えて今後は手術をして人工受精に数回チャレンジし、ダメなら体外受精に進みたいと考えています。
その際手術による卵巣機能の低下が心配なので、手術前に採卵・受精卵の凍結をしたいと考えています。主治医はAMHの値から考えてその必要はないのではないかと仰りますが、術後に大幅にAMHが下がったケースの情報も目にしたためどうしても不安が拭えません。
上記のような治療の進め方について先生はどう思われますか。また先生でしたらどのように治療を進められますか。
ご教授頂けますでしょうか。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の手術で卵巣機能が低下するのは、一般的には両側の手術をする場合です。今回は片方の手術のようなので、担当医の医師のアドバイスは正しい見立てだと思います。ただし、100%保証されるものではないので、どうしてもご不安ならば、その旨をお話しして、念のために採卵して保存する選択肢はあると思いますよ。方針としても間違っていないと思いますので、信頼されて良いのではないでしょうか。