凍結胚移植
回答ありがとうございます。
聞き忘れてしまったのですが、検査と移植は同月にすることは可能なのでしょうか?
凍結卵の延長期限が5月上旬なのであまり日にちがなく生理周期も不順で40日前後と長めなんですが…
3月に検査4月に移植となるともしかしたら延長期限が過ぎてしまう可能性もあるのかなと思いまして。
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
通常はおこないませんが、ご希望ならば、子宮鏡検査と凍結胚移植を同一月にすることは不可能ではありません。しかし、当方からはお勧めするものではありません。月経周期が不順であり、一方、胚移植をお急ぎならば、早めにおいで頂けますか。生理をしっかりとコントロールして胚移植を急ぎましょう。
今日は診察ありがとうございました。
もし、拡張胚盤胞を移植するとしたら希望としてアシストハッチングは出来るのでしょうか?拡張までしてると逆にやらない方が卵にとっていいのでしょうか?やることによって傷つけてしまうとか、、、
また最近先生のブログなので、フローラ精密検査という検査があるのを知りました。これはどういう方が対象でしょうか?
自分もやってみた方がいいのか、特に内膜炎でもなくポリープがなければやることもないのでしょうか?卵の染色体、質の問題で妊娠に至らないのか自分の子宮環境が悪いのかNK細胞は変動?があるからあまり当てにならないと初診の時言われましたが予防の為にサイレイトウを服用してますがフローラ精密検査などしなくても大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
拡張期の胚盤胞は、透明帯と卵細胞の隙間が狭くなっているので、レーザーによるアシステッドハッチングは、この状態ではおこなっておりません。着床障害が疑われる方(年齢が40才以下で、良好な胚を3個以上移植しても妊娠しない方)には、慢性子宮内膜炎の検査や、子宮内の細菌の検査の子宮内フローラの検査をできるようになりました。当クリニックでの移植はまだ1回ですが、以前の病院での胚移植の回数を見ると、これらの検査をおこなっても良い状況だと思います。ご希望の場合には、生理開始6~14までの間においで頂けますか。
高橋先生
ご無沙汰しております。
第1子の時は大変お世話になりました。
息子は1歳半になりそろそろ2人目を考えています。
凍結胚がひとつ残っていると思うのですが、その移植をお願いしたいです。
病院にお伺いする時期や予約の際の項目を教えていただきたいです。
あと大まかな流れ(必要な検査や移植スケジュールなど)を教えていただけると助かります。
お忙しいと思いますがよろしくお願い致します!
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。次回は、生理2~5日のホルモン採血、生理6~10日の子宮鏡検査をおこない、排卵時期に内膜と卵胞発育を確認してから胚移植日を決める流れになります。ますは生理中においで頂けますか。
他院で治療をしています。
先日、採卵3日目2個の受精卵を凍結しました。
1つは8分割。もう1つは12分割でした。
グレードは共に1で一番よかったです。
3日目12分割はスピードが早いとおもうのですが、移植しても問題ないのでしょうか?
移植するなら、どちらの受精卵からがいいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
スピードの報告は様々あるのですが、この程度のスピードの差は全く問題ないと思います。どちらからの移植でも特に差はないと思いますよ。今の施設の考え方もあると思いますので、これはここで私がおこたえするよりも、担当医に相談される方が良いでしょう。
お世話になっております。
死産後2017年に貴院へ転院し、凍結胚盤胞移植にて流産、その後の凍結胚盤胞移植にて授かることができ、昨年4月に元気な女の子を出産することができました。
高橋先生を始めとするクリニックの皆様のお陰です。その節は本当にありがとうございました。
凍結胚1つの延長期限が再来週と近づいてきたので、またそちらのクリニックのお世話になる予定です。そのため、延長手続きに行く日に先生に今後の進め方について相談したいと思っています。
出産した病院で筋腫と嚢腫があると言われ、残りの凍結卵が1つなら手術前に、また採卵しておいて凍結卵を増やしてから、手術、術後の経過が良ければ数ヶ月後に移植という流れを提案され、最終的な判断は不妊治療先のクリニックと相談するように言われました。
私自身は残りの凍結卵を移植、授かることができれば出産後に手術、授かることができなければ採卵し移植、というように年齢も年齢なので手術は後回しにして不妊治療を優先させたいのですが、まだ授乳中で生理も再開しておらず、筋腫や嚢腫がどの程度のものなのか昨年末以降、婦人科の受診もしていないので分かりません。
また、転院前の病院でAMHの数値が低く30台前半で早期閉経するかも…と言われていたので、このまま生理が再開しないのではないかと不安もあります。
いつ受診するのがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
死産、流産を乗り越えての、お子様のご誕生おめでとうございます。手術の必要性は、再度、超音波検査をしてからの再検討が必要でしょう。その上で治療方針を相談致しましょう。一度クリニックにおいで頂けますか。
はじめまして。
1人目を顕微授精・新鮮胚移植で出産し、現在2人目治療中の者です。
はじめて、ホルモン補充周期にて、凍結胚(五日目胚盤胞)移植を行いました。
ホルモン補充は、エストラーナテープを使用し、移植五日前から黄体ホルモンの膣座薬、三日前にプロゲストンデポーの注射を行いました。
移植前日のホルモン値が、E2 200、P4 26で、P4が高い気がしてしまいました。
P4が高いと妊娠率が下がるようなお話をネットでしり、不安になっています。
先生はどう思われますか? よろしければ教えてください。
高橋敬一院長からの回答
最近では、凍結胚移植の周期にホルモン検査をすることはあまり関係がなく、意義が少ないとの報告もかなりあります。当クリニックではホルモン補充周期ではホルモン検査はおこなっていません。期さされているホルモン値は特に問題とは言えません。担当の先生は、おこなえる事をしているのだと思いますよ。
お世話になっております。
今回先生の病院で初めての移植が陰性に終わり残念です。
移植のやり方も先生なりに考えてくれているのに、自分の子宮内膜が薄いこと、排卵がバラバラであることに不安になり次回もホルモン周期にして頂きました。
人それぞれだと思うのですが、妊娠率は自然周期とホルモン周期とで変わりますか?
先生の患者さんはどちらが多いでしょうか?次回二段階移植ですが、胚盤胞2つはCが入っており少し不安ですが、、、
診察時は不安と緊張であまりうまく話せないのでこの掲示板は有り難いです。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠の実績もあるのですから、がんばっていきましょう。自然周期とホルモン補充周期の妊娠率は変わりません。生理が順調ならば自然周期が多くなります。胚盤胞が、Cであっても妊娠率は30%を越えます。確かにAAよりは低くなりますが、妊娠する可能性は低くはありません。胚移植も2段階移植など、様々な方法がありますので、試していきましょう。
いつもお世話になっています。
ホルモン補充移植周期の通院スケジュールについて教えて下さい。
次周期からホルモン補充で移植を希望しています。次の生理は3月初旬予定です。
①前回先生からは生理5日までの受診するよう言われていますが、その後移植までの通院は生理何日目頃、何回くらいになりますか?
②いつもは排卵まで20日くらいかかりますがホルモン補充であれば14日頃に排卵するのでしょうか?
③おおよその移植日は生理5日目までの受診の際教えてもらえますか?もし予定した移植日がどうしても都合が悪い場合、移植日を前後することはできるのでしょうか?
個人差はあると思いますが一般的なスケジュールを教えてください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理5日目よりジュリナという卵胞ホルモン剤を飲み始めて、生理13日目頃に子宮内膜の厚さを測定します。子宮内膜の厚さが8mm以上ならば、その後4~5日目(生理」17~18日頃)に胚移植をおこないます。ホルモン補充周期では、通常は排卵しません。2~3日の変更は可能ですよ。
いつもお世話になっております。
凍結胚の他院移動の件についてお聞きしたいです。
大阪へ転勤になり、引越し予定なのですが、今6個の凍結胚がありますので、他院へ移動できたらと思っています。
電話で問い合わせしてみましたが、受付の方が少しあいまいでしたので、詳しくお聞きしたいと思い、こちらに書き込みいたしました。
電話では移動は可能とのことで、費用は10万ほど、ということでしたが、
・凍結胚6個すべてで10万円ということでしょうか?
・移動することにより、凍結胚のリスクはあるのでしょうか?
・転院先はまだ決まっていないのですが、受け入れ可能のところならどこでも大丈夫なのでしょうか?設備等で考慮すること等、ありますでしょうか?
・申し込みはどのようにすればよろしいでしょうか?
また、凍結胚を移動せず、こちらで移植だけし、その後の検診は他院で行うということはできますでしょうか?
いろいろお聞きして申し訳ありません。お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
受付では、凍結胚の扱いについては明確にはおこたえできません。詳しくは直接胚培養士の説明を受ける方が良いでしょう。受け取る方が大丈夫ならば、当方から胚の移送は可能です。またこちらで移植のみして、それ以降は他院で見てもらうことも、その施設が受けて頂けるならば可能ですよ。
いつもお世話になっております。
本日診察していただき、2/27に胚移植となりました。
診察の際に聞き忘れてしまったのですが、3/15に出張で飛行機に乗らなければいけなくなりました。大丈夫でしょうか。
(片道2時間程の国内出張です)
高橋敬一院長からの回答
特に妊娠初期で航空機に乗ること自体は大きな問題はないと思います。ただし、もし妊娠している場合には、出血はいつでもおこることなので、無理はしないようご注意下さい。
高橋先生、昨日の診察ありがとうございました。
今回のロング法の採卵で、予想以上に胚を凍結できホッとしています。
ただ先生がおっしゃっていた通り、胚盤胞のグレードが悪いのが気になっています。グレードCの胚盤胞は移植しないクリニックもあるそうで…
そこで、二段階胚移植や2個移植が頭によぎったのですが、私の場合高齢であっても原則的にはお勧めできないでしょうか?
また、過去に高い年齢で卒業した方は胚盤胞で卒業された方が多いみたいですが、やはり卒業された方々は胚盤胞のグレードは良かったのでしょうか?
胚移植が5回できるので、グレードを気にせず地道に回数を重ねるのが良いのか、1度移植してダメだったら2回めは二段階胚移植などに方法を変えた方が良いのかなぁ、と悩んでいます。
先生のご意見を聞かせてください。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
グレードCの胚盤胞も35%程度妊娠します。したがってもちろん移植して良いのですよ。今までも妊娠はしているので、特に2段階移植や2個移植をお勧めするものではありません。しかし、ご希望ならばお受けは致します。まずは初回は1個で良いと思いますよ。
高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年は高橋先生、藤田先生に大変おせわになりました。おかげさまで昨年末に元気な女の子を出産することができ、すくすくと育っております。
少し気の早い話もあるのですが、先生のご意見を聞かせていただけませんでしょうか。
私は帝王切開で出産し、出産の際に大量出血し輸血を受けました。もうすぐ産後2ヶ月になりますが、未だに悪露が少量ずつ出ている状況です。健診で通っていた産婦人科からは、子宮が後屈しているため悪露が排出されにくいのではと言われました。
さらに、里帰り先の出産した産院では、帝王切開は妊娠まで最低1年以上あけるようにと言われましたが、健診を受けていた病院では半年すぎて生理がくれば妊娠しても大丈夫と言われました。
両方の病院では次の妊娠時期について異なることを言われましたが、私のように子宮が後屈しており、出産時に大量出血していて産後の戻りが悪い場合は、次の妊娠は慎重になるべきでしょうか。
2人目も凍結胚での治療を希望しており、次回の更新時期が9月末なので、授乳が終わっており生理もきていれば10月もしくは11月くらいから治療も考えたいと以前は考えていましたが、産後がこのような状況なので…。
まだ悪露が止まらず生理も再開していないのに気の早い質問をしてしまい大変恐縮なのですが、高橋先生のご意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくおねがいいたします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。帝王切開後の妊娠時期については、明確には決まってはいないので、施設によりばらつきがあります。私は半年でも良いと考えています。子宮後屈や産後2ヶ月の少量の悪露は、あまり問題にはならないと思います。授乳が終わっていれば、10月からの治療は可能でしょう。その頃においで頂けますか。
凍結胚盤胞が3つあります。
移植を希望しています。
直近の凍結胚盤胞移植から半年以上経っていますが、生理1日から3日の間に診察を受ければ良いでしょうか。
平日は仕事をしてるのでなかなか土曜の予約だけではタイミング合わなかったりで、時間が空いてしまいました。
高橋敬一院長からの回答
半年空いていますが、生理5日以内においで頂ければけっこうですよ。生理周期を確認して、スケジュールを立てましょう。
本日はご相談にのっていただきありがとうございました。
前回は子宮腺筋症があっても正期産でした。今回は妊娠30週までもてば、、とおっしゃっていましたが今回と前回の妊娠はもちろん年齢も違いますが他にちがいは何でしょうか。
筋層の大きさは撮影時期によっても大きさは違うとはおっしゃってましたが、筋層がちいさくなったと思っても病状や、着床はかわらないと考えたほうがよいですか。
また、着床場所によっても、妊娠予後はかわりますか?。(病巣の上に胎盤)
産院の先生は怒らないか心配になりました。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮腺筋症は、自演と比べてほぼ同じかやや大きくなっているようです。出産しているので、子宮口の開大は、初産時よりも改題しやすくなっています。着床場所による変化はあまりないと思います。産院の医師の反応は、医師により異なると思います。事前に一度相談に行っておいた方が良いかもしれません。なかなか難しい判断ですが、悩む時にはまたご相談においで下さい。
9カ月になる子供がいます。凍結卵があり二人目の治療開始を考えてます。断乳後生理がこない状態で初診から移植まではどのくらいの期間がかかりますか。治療の流れはどんな感じですか。薬で何度か生理をおこしてからじゃないとだめですか。以前から続発性無月経で自然に生理がこない可能性が高いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
断乳しているならば、ピルで生理をおこせますよ。当クリニックでは、2周期ほど生理をおこせば、胚移植可能と考えています。生理をおこして、ホルモン検査、子宮鏡検査をおこない、その後の生理開始から、ホルモン補充周期で子宮内膜を作っての胚移植になるという流れだと思います。
昨日は診察ありがとうございました。着床はしているものの妊娠の継続は難しいということで、なかなか上手くいかず今後について不安です。私の場合上手くいかない原因は受精卵の染色体異常によるものなのでしょうか?何か他に検査等で調べられる原因等はありますでしょうか?このまま同じように移植を続けるべきなのかと悩んでいます。また、残りの杯はグレードも良くない為、二段階移植や再度の採卵も視野に入れて考えています。今後の治療について、先生のお考えをお聞かせ頂けますか。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出たものの、残念ながら初期の流産となります。流産の原因はほとんどが染色体異常なのですが、今回その検査はできません。一方、妊娠はしているので、あきらめずにがんばっていきましょう。2段階移植も、採卵を先にすることも選択肢として取り得ます。
こんばんわ。
他院で治療している者です。ご相談させて下さい。
ホルモン補充周期で移植後、陰性。
2回目の移植はHMG-HCGで排卵させ胚盤胞4日目のものを移植しました。移植後すぐにプロゲステポー筋注をし夜からエストラーナテープとワンクリノン膣座薬を開始しました。BT5日目再診し採血でP4が35.66、プロゲステポー筋注し帰宅。
BT10日目判定日で陽性反応(hCG284.1)がでました。その1週間後、本日胎嚢確認が出来ましたが、今まで使用していたエストラーナテープとワンクリノンは使い切り終了と言われ3日後に使い切ります。
ネット等でみると黄体ホルモンの膣座薬は胎盤が出来る妊娠9〜12週頃まで使用継続されてる方が多いのですが、妊娠5週で終わりになることもあるのでしょうか?
これにより流産となってしまった場合の事を考えると不安になります。
お忙しいところ、すみません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。黄体ホルモンの使用方法は、各施設によりかなりバリエーションがあります。今回の胚移植は、HMG注射で排卵をおこしているので、黄体ホルモンもご自身の卵巣方分泌されているので、黄体ホルモンを9~12週まで使用せずに、妊娠5週で終えることもおかしな事ではありません。ご不安ならば、直接担当医とご相談なさった方がよりよいと思いますよ。
はじめまして。
他院で治療をしておりますが、ご相談させてください。
移植を3回目行いました。
最初の1回のみアシステットハッチングをして頂けましたが、その後二回はして頂けませんでした。
融解後ぷっくりと膨らんだ為、出来なかったとの事でした。
そのような事を仰っている方の書き込み等を見たことがなかったので、不安になりこちらでご相談をさせて頂きました。
ご教示頂けますようお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アシステッドハッチングは、その効果はまだ議論があり、有効と無効の両方の報告が混在しています。当クリニックでも今、再度検討中です。また、胚盤胞が張っているとアシステッドハッチングはおこないにくく、無理におこなう必要もないと思いますよ。
いつもお世話になっております。何度もすみません。前回、聞くのを忘れてしまったのですがフェリチンを調べてもらったときに白血球や血小板の数値も出ていて基準値より上がってましたが内科的に検査の時に具合が悪かったとかでしょうか?本人は何も思い当たることはないのですが白血球や血小板なども爆発的な数値では無いのでたまたまだった。と考えて差し支えないでしょうか?あと、私に処方されてるブスコパンはどういった効果があるのですか?
すみません、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
白血球と血小板は少し高いのですが、異常と言うほどではありません。「参考値」より少し高いだけです。ブスコパンは子宮の収縮を抑制する目的で使用しています。
いつもお世話になります。
この度、採卵しましたが、凍結胚は
初期胚だけで胚盤胞は0個でした。
前回ショート法で、今回ロング法
でショート法よりロング法の方が
質が良いとパンフレットにありました。
このような結果は、やはり初期胚の
質が悪いのではないでしょうか。
胚移植してもいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、ショート法よりもロング法の方が、安定して良い卵子を得られるのですが、全ての人間が同じではなく、同じ人間でも毎回同じ反応があるものではないのです。今回は意図した結果が得られてはいないので、今後の対策は再検討が必要だと思います。ただ、今は得られている胚をしっかりともどしていきましょう。