凍結胚移植
いつもお世話になっております。
以前に胚移植は11時30分とうかがいましたが、仕事などその時間がどうしても都合がつかない場合は12時や12時30分、14時30分などの予約で胚移植していただくことはできるのでしょうか?
ホルモン補充期は1~2日はずらせると聞きましたが、自然周期だとスケジュールが合うか心配です。
ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基本的には、現在凍結胚移植の場合には11時半においで頂いております。12時半などは手術との兼ね合いがあり、承るとは難しいのですが、午後に変更できる事もあります。その時点でご相談頂けますか。自然周期が困難ならばホルモン補充周期も承ることは可能ですよ。
昨日の診察ありがとうございました。
今回は残念な結果となりましたが、着床はできてると前向きにとらえ、今後も治療していきたいと思います。
次回は生理12日頃受診し、状態をみて移植できれば移植とのことだったのですが、移植する場合は自然周期となりますか?
今回ホルモン補充で着床となったので、もし自然周期ならば胚盤胞と初期胚のどちらを移植すべきか悩んでおります。もちろん胚盤胞の方が妊娠率が高いのは承知しておりますが、凍結胚盤胞は残り1個だけのため今回のようにホルモン補充での移植がいいのか慎重になってしまっている自分がいます。
高橋先生のご意見を聞かせていただければと思います。
陰性が続けば二段階移植も考えてはいるので、その点からも次回は初期胚を移植して凍結胚盤胞を残しておいた方がいいのかも悩んでおります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は極早期の流産であり、残念ではありますが確かに妊娠はしたのでまたがんばっていきましょう。自然周期とホルモン補充周期の妊娠率に差はありません。2段階移植もお考えならば、次回は初期は移植でも良いと思います。次回来院時に直接ご相談致しましょう。
お世話になっております。先日の問い合わせにご回答頂きありがとうございました。今回の検査で異常が見つかり対処できたのは良かったのですが、直ぐに二人目への治療を進められると思い込んでいたので少しショックでした。処方頂いた薬の服用で改善されるよう祈るばかりです。検査の結果を伺いに受診した際にお礼をお伝えしようと思いましたが、タイミングを逃してしまいお伝えできず、掲示板の趣旨とは異なる内容ですが投稿させて頂きました。
今後とも宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回はすぐに胚移植できずに残念です。ただ、残っている胚は少ないので、しっかりと条件を整えて移植するように致しましょう。お気遣いありがとうございます。また一緒にがんばっていきましょう。
お世話になっております。
7度の移植するも陰性で今後どうするべきか考え中です。その間自然妊娠も諦めずにいようと思うのですが、サプリメントだけ購入する事は出来ますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。妊娠/出産の実績があるので可能性はあると思うのですが、、、今後の対策としては、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内の細菌フローラの検査をしてみては如何でしょうか。また子宮筋腫の手術もあり得る選択肢だと思います。サプリメントは購入することは可能ですよ。
No.5666で質問の返答ありがとうございました。
糖負荷検査は第一子出産後に行っており、結果、境界型と診断されました。
食前、食後の血糖値に問題なく、またHbA1cも問題なかったので現在は半年に一度の血液検査のみになっています。
この状況でも糖負荷検査はした方が良いのでしょうか?
また子宮鏡の検査やホルモン値の血液検査はしなくてもよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
すでに境界型の結果であるならば、再検査はしないでも良いですよ。子宮鏡は1年以内におこなっているので、今回は必ずしも必要ではないと思います。ただ、血糖改善薬のメトホルミンは使用しても良いと思いますよ。
お世話になっております。
回答ありがとうございます。
あと、1週間様子を見ます。
それと、先日から手の痺れが出てしまい(首の頸椎ヘルニアの為)リリカ25,75という薬(朝1錠夜1錠)をもらって2週間飲んでいたのですが、飲む量は減ったのですが、あと2週間リリカ25を夜に1錠飲むことになったのですが、今後生理がきて治療するのに1周期開けた方がいいでしょうか?大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
リリカは、必ずしも1週間あける必要もないようです。不妊治療開始食前まで飲んでも良いでしょう。まずはしっかりと治して下さいね。
ご無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。
高橋先生や藤田先生のおかげで去年の6月に無事女の子を出産いたしました。どうもありがとうございました。
今、娘は9ヶ月になり授乳中なのですが、あまり年の差をあけずに2人目をと検討しているものです。貴院には凍結胚が1つ残っている状態であり、それを移植できればと考えています。
私たち夫婦の希望としては今年の8月下旬から9月頭に胚移植を行いたいと考えております。それに向けて卒乳をしたいのですがいつぐらいが目安であり、受診もいつくらいが良いのでしょうか?
なお、前回の際に内膜がなかなか厚くならず時間をかけてしまったので早めに動いておいた方が良いのかも心配です。
お忙しいところ、恐れ入りますがどうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。通常ならば、胚移植の前周期に、生理中のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査をおこないます。内膜の状態はその時の周期の排卵時期に確認すれば良いと思いますよ。7月の周期には検査においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。本日は診察ありがとうございました。
今回たくさんの胚盤胞を凍結でき、大変嬉しく思っております。
高齢で反復不成功のため、グレードの高い胚盤胞の移植で最善を尽くしたいと思っております。
アシステッドハッチング、子宮内膜刺激法について、診察では議論が分かれるとのお話でしたが、詳しくご説明頂けますでしょうか。
また、エンブリオグルー(ヒアルロン酸の培養液)は現在使用していないとの事でしたが、理由をお聞かせ頂けたら幸いです。
お忙しい中恐れ入りいますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は胚盤胞をたくさん得られて良かったですね。これが良い結果に結びつくことを願っています。記載されている方法はずべて、標準法ではなく、なかなかうまくいかない方に試されている方法です。エンブリオグルは、その効果は様々な議論があり、当クリニックでも使用したことがあるのですが、その効果は明確ではありませんでした。将来的には再度検討することはあり得ると思いますが、現時点ではその有用性ははっきりしないとの判断です。アシステッドハッチングも現在検討中の方法ですが、これも様々な報告があり、現在はご希望者にはおこなっていますが全員におこなっているものではありません。内膜刺激法は比較的良い手応えがあるようですが、これも検討中のものであり、全員におこなうものではありません。まだ、当クリニックでは一度も胚移植していないので、これらの方法をお勧めするものではないのですが、ご希望ならば試してみる事は可能です。ご希望の時にはお申し出頂けますか。内膜刺激法は、現在生理6~10日におこなっております。アシステッドハッチングは、胚移植の前日までにお申し出頂く必要があります。
前回先生が卵を移植して下さったお陰で、無事第一子を妊娠出来無事出産出来ました!
感謝してもしきれません。
「あとは卵の力を信じましょう!」と言って下さった先生、本当に有難うございました。
そして現在第二子の妊活でまた卵管造影等色々そちらでしたのですが、結局のところ私が自然妊娠出来ない理由は何なのでしょうか?
年の差を考え6月以降に凍結胚の移植を考えてますが、それまではタイミングで頑張るつもりです。
精子を子宮内に導くための子宮頸管粘液が不足している場合や(頸管因子)、男女ともに精子に対する抗体を持っている場合、女性の抗精子不動化抗体、精子が子宮内に入ったり、受精したりするのを妨ぐ、受精障害とかあるのでしょうか?
フーナーテスト、抗精子不動化抗体、イムノビーズテストなど、調べたらわかるものですか?
自然妊娠への憧れも未だ捨てきれないのですが、何故自然妊娠しないのかわからぬまま毎月少し期待して生理きて落ち込むのが辛いので、何故なのかと気になりました。
高橋敬一院長からの回答
まずはお子様が無事に誕生されておめでとうございます。さて、二人目への治療方針となりますが、現時点では、凍結胚がありますので、これを移植する時期をいつにするかを考えることになります。一方、卵管も通っているので自然妊娠や人工授精での妊娠も可能性があるので、あきらめているわけではありません。今までで決定的な不妊原因はありません。但し、女性の最も多い不妊原因の卵管因子は、卵管造影検査では異常はありませんでしたが、これはあくまで影絵によるものなのです。卵管造影検査で異常がなかった方も、腹腔鏡で直接お腹を見ると、3~4割の方に初期の内膜症や軽度の癒着を認めたとの報告もあります。このように、卵管造影検査で問題なくても本当に正常なのか、分からないままで治療がおこなわれるのです。従来は、原因不明の場合には腹腔鏡での腹腔内の観察がおこなわれていましたが、体外受精が広まるにつれて受ける方はほとんどいなくなったのです。しかし、現在でもご希望ならば、腹腔鏡手術をおこなう選択肢はあります。一方、AMHはかなり低く、卵巣機能が低下している。性交渉は必ずしも十分多くはなかった。精子も必ずしも良くはない、など、決定的ではないのですが、不妊原因となる要素は複数あります。人間の状態は必ずしも同じではなく、これらの要素が最も良い状態ならば今後も自然妊娠や人工授精での妊娠はあり得ると思いますが、妊娠できるという保証はありません。このような状況の中でどのように治療を進めていくか、になるのです。ちなみに精子不動化抗体は、不妊治療の最初に検査しており陰性でした。ご主人の精子不動化抗体は検査しておりません。夫の抗精子抗体の意義は明確ではなく、その頻度もかなり低いとされますが、ご希望の場合には採血でおこなう事は可能です。イムノビ-ズテストは最近はあまりおこなわれていませんが、ご希望ならばおこなう事は可能です。ただし、費用がそれなりにかかるのと、これが陽性でも、様々なイムノビ-ズの付着の形式や程度があり、単に陽性、陰性ではなく、これが陽性でも決定的な不妊原因とも言えないのです。したがって、一般的にはイムノビ-ズテストはあまりおこなわれなくなっているのです。もし、検査をご希望の場合には次回来院時に申し出下さい。試薬を取り寄せるのと、準備期間は2週間ほど頂くことになります。もしご希望の治療方法があるならば、それも考慮して治療を進めますので、次回来院時にもお申し出頂けますか。
貴院で第1子を授かりました。ありがとうございました。
2月から二人目の治療を再開しました。子宮鏡検査で気になる所があり細胞検査の結果待ちで藤田医師から今期の移植はお勧めしません。とアドバイス頂き、今回は3月10日に高木先生に人口受精をして頂きました。もし生理が来たら10日~12日目あたりに来院してまた人口受精と言われました。一人目を体外受精で授かって凍結胚もあるので次回は移植に進むと思っていました。もちろん、人口受精でも可能性があるという医師の判断の結果であれば信じて進む所存です。
ただ、当日に診察して下さる医師によって治療スケジュールは変わるものなのか、診察は別の先生でも高橋先生も同じ見解なのかを知りたいと思い投稿させて頂きました。
自身の年齢もあり移植を急いだ方が良いのか可能性があるなら費用が安い人口受精で授かれたら嬉しいという思いもありチグハグな気持ちです。お忙しい中、妙な内容とは重々承知しておりますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚もあり、年齢を考えると、基本は凍結胚移植になります。しかし、胚移植に適さない周期には、タイミングや人工授精をおこない、無駄のない周期にしたいと考えます。この方針は3人の医師とも同じだと思いますよ。子宮鏡の検査時におこなった、慢性子宮内膜炎の検査結果が出ていなかったので、治療スケジュールは前周期と同じものを提起されていたものと思います。その後結果が出て、慢性子宮内膜炎の可能性があるので、説明致しますのでおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
治療開始から2年、採卵6回、移植7回行いましたが良い結果が出ず…。一番の問題は年齢だと重々認識しております。
先生にはいろいろな対策を考えていただき感謝しております。
残りの凍結胚盤胞を移植する前に、筋腫のオペをしたほうが良いのではと思っています。
まずは、筋腫の状況を把握するため3/22(D8)に子宮鏡を予約しました。
オペ後、治療開始可能までの期間はだいたいどのくらいになりますでしょうか?
また、オペの前に採卵をするなら今回はロング法との事でしたが、今後のスケジュールはどのようになりますでしょうか?
年齢的にいろいろ難しいですが、諦めずに今できる事を行ってから治療を終了しようと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、胚盤胞もできていますので、おこなえることをしっかりとおこなって行きましょう。まずは明日の子宮鏡で子宮内の状態を検査しましょう。もし筋腫の手術を腹腔鏡などでおこなう場合には、術後3~6ヶ月は様子を見る可能性があります。子宮鏡での筋腫切除で済むならば、術後1~2ヶ月で良いでしょう。卵子がしっかり取れるならば多いほど良いと思いますので、ロング法を第1選択と考えております。
お世話になっております。
凍結卵があり断乳後二人目の治療開始を考えてます。今は9カ月の子供がいて授乳中ですが、治療開始は断乳後3カ月位たってからのがいいのでしょうか。母乳の分泌が良くプロラクチンの値も気になっています。産後まだ生理もきていません。治療開始の時期で妊娠率には影響しますか。卒乳後,早めに治療開始したいと思っています。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、断乳後3ヶ月経たなくても問題ありませんよ。治療開始の時期による妊娠率の変化はないと思います。卒乳されたならばすぐに来て頂いて、生理をおこすことも可能ですよ。
お世話になっております。
昨年8月に移植し10月に繋留流産に至りました。
精神的、肉体的にも疲弊しており、お休みしておりましたが、また治療を再開し5月頃に移植を行いたいと思っております。
最後の移植になると思います。
やれることはすべてやった上で移植に臨みたいと思っており移植前に行っておくべき検査等あればご指示頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠されているものの、流産が続き、心身共に疲れていらっしゃったのですね。当クリニックでは、臨床心理士によるカウンセリングもおこなっていりますので、一度お話しにいらっしゃっては如何でしょうか。習慣流産の検査は、当クリニックでは血糖以外は問題ないようです。葉酸とビタミンDはとっておいて下さい。血糖の検査はないかでおこなっているようですが、妊娠中に糖尿病になったようなので、念のために、精密検査である、75gGTTという、糖負荷試験を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。本日は診察ありがとうございました。今回妊娠しなかったので、次は凍結胚の移植と伺ったかと思いますが、生理が始まって何日目に伺えばよろしかったでしょうか?診察時にご指示頂いたと思いますが、聞き漏らしてしましました。お手数お掛けしますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
次回は採卵翌周期の凍結胚移植なので、ホルモン補充が必要です。生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。
先生いつもお世話になっております。
先月採卵して、今月帰省の予定で、それまでに間に合うのなら自然周期で戻す希望でしたが、採卵した後の排卵は長くなるとお聞きしてたのでやはりバタバタになるのも良くないと思ったので、今月はお休みして、来周期、生理5日以内にお伺いする形でもよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
通常は生理が遅れるようなので、やはり自然周期よりもホルモン補充周期での胚移植をお勧め致します。その場合には、生理開始5日以内においで頂ければ結構ですよ。
いつもお世話になっております。
今周期はホルモン補充周期として凍結胚移植を行う予定となっております。
3月8日〜生理開始、3月11日〜ジュリナ錠服用を予定し、3月19日に診察予約をしております。
3月9日の診察時に胚移植は3月23日か24日を予定と伺ったのですが、上記の日にちは凍結胚盤胞の移植日として考えてよいのでしょうか?
当方の希望としては凍結胚盤胞の中で1番良いグレードのものを今回移植希望です。
凍結胚盤胞移植を行う場合、移植日の目安は何日頃になりますでしょうか?
あくまで目安としてで構いませんので教えていただけると嬉しいです。
お手数ではございますが、ご回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
3月23日か24日の胚移植は、胚盤胞移植を予定しております。凍結胚盤胞の移植は、黄体ホルモンを開始してから4~5日目でおこなう事を目安にしています。
次回が最後の凍結胚盤胞移植となりました。前に娘を授かった時にアシストワンを飲んでいたことを思い出し、掲示板でアシストワンを凍結胚盤胞移植の2~3ヶ月前から使用するようにとの内容がありましたので、少しでも可能性が高くなるのであればと本日から1日4包飲んでいます。
次回生理13日目でうかがうことになっていますが、それですと移植までにアシストワンを一箱ほどしか飲めません。一ヶ月治療をお休みしてアシストワンを十分飲んでから移植した方が可能性が高くなるでしょうか?年齢を考えて一月でも早い移植の方がよろしいでしょうか?
お返事よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アシストワンは、主に卵子の質の改善を目的にしていますので、凍結は移植の場合には、2~3ヶ月前からである必要はないと考えています。アシストワンを1箱でも飲んでいればm胚移植は可能だと思いますよ。
先生いつも親身にありがとうございます!
次回から初めての移植をしていきますが、生理が不順気味なためホルモン充填でしていきましょうとの事でしたが、他の書き込みでホルモン充填と自然周期で特に妊娠率が上がるものではないというのを読みました。
もしそうであれば、クリニックに頻繁に通うことは出来るので、自然周期で戻すことも可能ですか?
勉強不足で申し訳ないのですが、排卵確認後に移植ですか?そうなると排卵確認ができれば移植日が決まるというものでしょうか?
私はいつも卵が大きくなってそろそろ排卵と言われてから結構排卵まで時間かかってました。それでも自然周期で戻す事は可能でしょうか?
長々とすみません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充と自然周期の妊娠率は同じです。今回は採卵の翌周期ですので、自然周期での排卵はかなり遅れる可能性が高くなります。したがって採卵翌周期では,ホルモン補充周期をお勧めしています。自然周期の場合には、排卵後4~5日で移植致します。排卵が遅れる場合には、それだけ胚移植も遅れることになります。
いつもお世話になっております。
本日は2回目の胚移植をしていただき、ありがとうございました。
一つ不安な事があるので、質問させていただきます。
先月に1回目の胚移植をした後、下腹部痛があり歩いた振動でも痛みがあり、その後急な寒気から発熱しました。
熱は38.9度まであがりました。
熱と下腹部痛は次の日にはなくなりましたが、数日前から喉が痛かった事もあり、自分ではタイミング悪く風邪をひいたんだと思っていました。
しかし、これが何かの感染症だった可能性があったのではないかと、急に不安になりました。
骨盤内腹膜炎とよく症状が似ているのではないかと…
そうだった場合、この2回目の胚移植はしてよかったのかと不安になりました。
凍結胚移植周期には夫とは性交渉はしていないので、性交渉していなければ感染症の可能性は低いでしょうか?
熱が下がった日から下腹部痛やおりものの変化など、今は一切何も症状がないので不安に思わなくても大丈夫でしょうか?
もう過ぎてしまった事を不安に思っても仕方ないとは思っていますが、先生のお考えをお聞きできたらなと思っております。
お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚移植後の発熱でご心配のことと思います。骨盤内感染症は、通常は1日の発熱ではおさまりません。のども痛かったようなので、骨盤愛感染症ではなく、風邪か、腸へのウイルス感染などの方が、可能性が高いと思います。発熱自体は良いことではありませんが、子宮内への直接の関連はないと思いますよ。今は落ち着いて経過を見ていきましょう。
昨年10月に卒業したのですが、8週で稽留流産となり手術しました。
その後生理は26日周期で来ています。
凍結胚が1つあるため、次の移植について考え始めた所ですが、次の生理は3/14(水)頃開始予定です。
この周期で移植を希望する場合、何日目に予約を取れば良いのでしょうか。3月中に移植をすることは可能でしょうか?
また、その際はホルモン補充になりますでしょうか?
だいたい生理12日目頃に排卵痛があるのですが、通院していた頃は排卵が早く起きてしまうこともありました。
まとまりませんが、お時間ある時にご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回の流産は非常に残念です。しかし、妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。次回は。少し早めの生理10~12日日においで頂けますか。問題なければ3月中の胚移植は可能ですよ。