凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.5764 42488

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日は初めての採卵をしていただきありがとうございました。

●移植ですが、次週期(一回お休みしてGW明け)の移植でお願いしたいです。本日生理がきて、移植にあたっての来院診察は次回の生理がきてから5日以内でよろしかったでしょうか?12日目頃の来院を指示されている方もお見かけし私の場合はどちらになりますか?

●前回の診察で卵巣の腫れと腹水も少し溜まっているとの事でしたが、張りの症状は一週間ほどで治りました。ただ、以前チョコレート嚢胞で手術したことがあり、卵巣が大きくなったことが心配で出来れば帰省前に卵巣の腫れがきちんと治っているか確認して頂くことは可能でしょうか?
また、その際できれば子宮鏡検査も一緒にお願いできますか?(3年程前に他院で一度行ってますが出来れば移植前に再度確認しておきたいです)

●今回の採卵で最終的に凍結まで出来たのが一つという結果(卵子の質が悪いのか?)と、夜もあまり熟睡ができないため「メラトニン」というサプリが気になりました。私の場合服用した方がよろしいでしょうか?

質問が多くなり申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵翌周期の胚移植はホルモン補充が必要です。1回お休みするならば、普段性周期が順調ならば、自然周期での凍結胚移植で良いと思います。したがって、移植周期には生理開始12日目頃においで頂けますか。卵巣の状態の把握は超音波検査が必要ですので、おいで頂けますか。子宮鏡は生理開始6~10日におこなっております。今回は未熟卵が多く、受精卵が少ないことでこのような結果になりました。今後は成熟卵子を得るために採卵時期をできるだけ遅くする方が良いかもしれません。夜があまり眠れないならば、メラトニンを使用した方が、卵子の質の向上も期待できると思いますので、使用してみて頂けますか。

No.5763 41230

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

いつもお世話になっております。
胚移植に向け、次回の診察は生理開始から12、13日目頃との事でしたが、どうしても都合がつきません。来月にお願いしたいのですが、生理後何日目にお伺いすればよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

胚移植の延期は問題ありませんよ。次周期の生理開始12~13日頃においで頂けますか。

No.5761 みー

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になります。
5日と6日に出来た胚盤胞でも凍結胚盤胞移植の場合は妊娠率の差はほとんどないと考えていいのでしょうか。培養士さんは24時間体制で見ているのではないですよね。6日目の朝に胚盤胞の確認が出来たとしても5日目の夜や深夜になっていたこともあるのですか。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、6日目の胚盤胞よりも5日目胚盤胞の妊娠率がやや良いとの報告が多いです。しかし、おっしゃるとおりに24時間で見ているものでもなく、5日目23時間と、6日目1時間の差はないですし、区別もできません。したがってどこかでざっくりと区別をしているだけであり、その差があるからと言って、6日目胚を使用しないものでもないのです。

No.5758 35548

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日午前に診察していただき、胎嚢確認が出来ました。
ありがとうございます!

そして、本日午後、持病の潰瘍性大腸炎で通院している病院にて胚移植前より潰瘍性大腸炎の症状が酷くなっていることを伝えたところ、現在潰瘍性大腸炎は活動期になっていると言われました。
症状を改善する為にレクタブル2mg 注腸フォームを1日2回14日分処方されました。
その際、主治医の先生も調剤薬局の薬剤師の方もこの薬剤が妊娠に影響はないような話をいただきましたが、どちらも妊娠中の人に処方した事がないようでしばらく考えた上での発言でした。
この薬剤は承認されたばかりの新薬のようで妊娠中の方は治療の有益性が危険性を上回る時のみ使用とホームページに記載があり、動物実験では奇形が発生したとありました。
こういった情報や悩む医師・薬剤師を見ていたら、使用することにより胎児に何か影響があったらと思い不安になってきてしまいました。

•潰瘍性大腸炎の症状が妊娠に悪影響を及ぼす可能性はありますか?
•本日4/12時点で4週6日の場合、レクタブル2mg 注腸フォームを1日2回14日間使用しても胎児に影響はないのでしょうか?

こちらで伺うのは違うのではないかと思いますが、ご回答よろしくお願い致します。
お手数をおかけして大変申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。薬の影響は実際には明確には分からないのですが、一般的には多くの薬剤で同じような事が記載されています。妊娠中に使用しても問題ありません、という薬はないのです。潰瘍性大腸炎が悪化してストレスが上がると、流産する可能性も高くなります。したがって今は薬剤を使用する有用性が上回っていると判断されます。もし薬への詳しい情報をご希望の場合には、保健所や大きな病院で「妊娠と薬」の外来をしているところがありますので、利用されては如何でしょうか。虎の門病院、聖路加国際病院、成育医療センターなどでもおこなっています。千葉県内では、今現在どこでおこなっているかは、ネットなどで調べることは可能だと思います。千葉市では、千葉大学医学部附属病院の薬剤部が(受付時間 月曜日から金曜日午前9時から午後4時)電話043-226-2628(薬剤部 医薬品情報室)電話での対応はしているようです。まずは電話での問い合わせを利用してみては如何でしょうか。

No.5756 ゆいゆい

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。

凍結胚を移植したいのですが、2つ移植希望を患者側から提案しても良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

原則的には胚移植は1個とされているので、2個移植を医師側からは提案はあまり致しません。2個移植をご希望の場合には、ご本人からの申し出になります。ただし、35才以上や、2回妊娠しない場合に限られます。35才未満で2回以内の方は、ご本人が希望されても、学会からのルールにより、2個移植はできませんのでご注意下さい。

No.5754 38121

カテゴリ: 凍結胚移植 人工授精

お世話になっております。
ご回答ありがとうございました。
まずは移植ですね!
今回の人工受精もタイミングバッチリですと言っていただき年齢的に厳しいとは思いますが、過度にならない程度に期待して過ごしたいと思います。

移植の際は宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精は問題なく終了していますので、まずは淡々と落ち着いて期待しましょう。胚移植は胚移植でがんばっていきましょう。

No.5753 33405

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生ご無沙汰しております。

できたら凍結胚移植を翌月周期にしたいと思っています
10日に生理がきたので、金曜日にホルモン採血の予約をとりました。
遠方でなかなか予定がつかず、来院した際に他にやらなければならない検査もしたいのですが、何か他にもその日に検査はできるのでしょうか⁉
ちなみに出産後から体重がさらに増えてしまい、糖負荷検査もした方がいいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

また胚移植をがんばっていきましょう。まずはホルモン検査と、生理終了後の子宮鏡を受けて頂けますか。体重が増えたようなので、糖負荷試験もしてみましょう。

No.5751 39048

カテゴリ: 凍結胚移植

以前貴院でお世話になっておりました。その節は本当にありがとうございました。
残りの凍結胚の保存期限が切れてしまっているのですがやはりもう廃棄されていますでしょうか。
最後の診察の時に質問できなかったのでお聞きしたいのですが、私の不妊の原因は何が考えられたのでしょうか。お忙しい中すみませんがよろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

残っている胚は、まだ廃棄処分にはなっておりません。保存継続をご希望の場合には、すぐにご連絡いただけますか。明確な不妊原因は認めていません。AIHを前位で2回、当クリニックで2回受けた時点で体外受精をご希望なさっています。今後も、自然妊娠やAIHで妊娠する可能性もあります。

No.5746 41910

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
ホルモン周期で生理が来ていないのでピルを今日まで服用しました。これからいつ来るか不安ですが、もし生理が遅くてGWにかかるようだったら今回はタイミングに切り替えた方がいいでしょうか?
その場合、生理5日以内に診察しなくてもいいのでしゅうか?
もしくは、今回タイミングでも何か薬を処方するのに生理5日以内に診察した方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

GWは当クリニックもカレンダーどおりに休診となります。現時点では間に合うようにしていますが、もし生理がずれ込む時には、5月の移植となります。まずは生理開始5日以内においで頂けますか。

No.5745 ささのは

カテゴリ: 凍結胚移植

はじめまして。
遠方のクリニックで治療をしています。
体外受精で胚盤胞が複数できて凍結しましたが、その中にはすでに孵化したものや(グレード6)、孵化中のものもありました。孵化してしまったものは凍結するとダメージが大きそうなのですが、貴院では孵化してからの胚も凍結、融解はしてますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

日本は凍結技術は世界一です。孵化や、孵化中の胚も、通常は問題なく胚凍結、融解移植は可能ですよ。心配されずに他の胚と同様な扱いで良いと思います。

No.5743 41826

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。
先日は採卵して頂きありがとうございました。
残念ながら正常受精にいたりませんでしたが、薬への影響が少なく精神的に前向きになれました。
残りの凍結胚移植をお願いしたいと思います。
次回はホルモン周期で受診すれば良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は自然周期であり、採卵数が少なかったので正常受精卵が得られずに残念です。凍結胚移植は自然周期で良いと思いますよ。生理12~13日においで頂けますか。

No.5740 しょうり

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

ホルモン補充による凍結胚移植を行い、昨日(4w1d)陽性を頂きました。
血液検査による判定でしたが、E2の値が173しかなく、低いとの指摘があり、服用する薬の量が増えました。

勉強不足で申し訳ないのですが、
初期の段階でE2の値が低いとどのような問題があるのでしょうか。流産の確立があがるのでしょうか。

ネットで検索しても出て来ないため、ご教示頂けると有難いです。

高橋敬一院長からの回答

一般論として、HCGの値が高いほど妊娠維持率が高くなります。E2も参考にはなりますが、HCGほどは頼りにはなりません。したがって、妊娠初期の凍結胚移植で妊娠初期のE2を参考にするのはその施設の考え方によります。これば担当医に質問した方が良いと思いますよ。

No.5738 41732 花子

カテゴリ: 着床障害 排卵、排卵障害 凍結胚移植

いちもお世話になっております。
3回目の移植で、今月中旬予約しておりますが
4.4日から生理になりましたが、出血が凄く少ないです。出血の山が無く、初日から終わり頃の様な出血が続いております。子宮内膜が薄いとゆう事でしょうか?先月の移植も薄っすら検査薬は反応しましたが、しっかり着床しなかった様です。
過去にも、出血が少ない月がありました。
ストレスなど疲れで出血量が変わったのでしょうか?
出血量が少なく不安になりましたので、ご質問宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

出血が少ない周期は時にはあります。子宮内膜が薄かったことによるのかもしれませんが1回では判断はできません。排卵がうまくいかなかったことが原因なのかもしれません。今回は様子を見て頂けますか。次回に排卵時期の内膜を見て判断致しましょう。

No.5737 40782

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
移植で1度も着床せず、凍結胚も残り1個。グレードは良くありません。
今月また移植と思っていましたが、少し休みたいと思います。
来月生理13日目に受診で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前医でも着床せず、当クリニックでもなかなか着床せずに残念です。一度、着床障害の検査である、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内フローラ(細菌叢)の検査をしてみても良いと思います。検査をご希望ならば、生理6~10日においで頂けますか。検査は次回以降であれば生理12~13日の来院で結構です。

No.5731 桜咲

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

こんにちは。
県外の他院でお世話になっているのですが、こちらの掲示板をいつも参考にさせていただいています。
私は31歳で3月26日に初めて採卵を行い合計で11個卵が採れて1個が変形卵、10個受精、全てを胚盤胞まで育てましょうと先生にお任せした結果胚盤胞までたどり着いたのは2つでした。
グレードは4BBと4BCだそうです。

不妊治療を行っているのは主人の精子運動率が低い為で、私自身の身体に今のところ問題はありません。
だいたい上記のようなグレードで私の年齢だと妊娠する確率はどれくらいなのでしょうか。私は2年半前に妊娠、出産しています。

高橋敬一院長からの回答

すでに胚盤胞があるので、成績を推測することでメリットはあまりありませんよ。推測を気にするのではなく、今ある胚盤胞をしっかりともどしていくことが重要です。とは言っても一度気になると頭から離れないものですから、ざっくり言えば、1個あたり30~40%程度の妊娠率が期待されると思います。妊娠率は施設毎に異なりますから、正確には担当医にお尋ね下さい。

No.5727 41534

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。

無事に卒業することができ、本当にありがとうございました。
新しい病院への紹介状を頂きましたが、次はいつ頃受診すればいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事に卒業となりおめでとうございます。次のクリニックでの診察は2週間以内には受診して頂けますか。今後も順当に経過することをお祈りしています。

No.5726 35680

お世話になっております。
前回の体外受精で授かった子が無事一歳になり、また凍結胚移植に向けて先日子宮鏡検査を受けました。
次は生理5日までに血液検査を受けるとの事ですが、まだ卒乳が出来ていません。
タイミングを見て近々断乳する予定ですが、血液検査は断乳前でも受けられますか?
断乳後じゃないといけないのでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。生理も来ているようなので、ホルモン検査は予定どおりに、断乳前でも受けて結構ですよ。またがんばっていきましょう。

No.5725 36942

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は妊娠判定ありがとうございました。
数値が低めな気がしますが、来週の胎嚢確認まで穏やかに過ごしたいと思います。
凍結胚の期限が3月21日だった為、今回19日に移植していただきました。
まさか陽性判定をいただけると思っていなかったので残りの胚5個を全て延長するか、どうするか夫婦の話合いで決めきれていません。
期限が切れてしまっていますが、もう少し主人と話し合ってからの延長手続きでも大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠のおめでとうございます。数値は低くはありませんよ。ただし、まだ妊娠反応が出たばかりですので、妊娠が継続するかどうかはまだまだ分かりません。可能でしたらば残っている胚はできるだけ全て保存しておくことをお勧め致します。もちろんご主人とよく相談されてからの決断で結構ですよ。

No.5712 41910

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

いつも沢山の診察お疲れ様です。
内膜炎の検査がマイナスで良かったのですが、それだとやはり、卵の質なんですね、、アシストワンを3ヶ月飲んで採卵したのですが、Cが入り少し不安はあります。でも、先生は大丈夫とのことで返信頂きました。前にも聞いたんですが、今度の移植で、二段階移植やるときどの組合せ良いですか?栄養胚になる方がAの方が妊娠率いいですか?初期胚は1より3aで今回組合せした方がいいのでしょうか?
診察時に聞き忘れそうなのでこちらですみません。。

高橋敬一院長からの回答

胚移植しても妊娠しない最も大きな原因は、確かに胚の染色体異常と考えられています。慢性子宮内膜炎がないこと自体はよいことです。胚盤胞になっていれば、Cが入っていても十分妊娠する可能性はあります。2段階移植では、初期胚は3aで、胚盤胞はCAで如何でしょうか。

No.5711 もも

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつも掲示板を参考にさせてもらってます。1度流産を経験し、41歳で初めての体外受精で採卵は24個でした。結果胚盤胞が9個、初期胚が3つです。凍結胚初期胚移植後15日目の判定で血中HCGが22.35でした。20以下では投薬をやめると言うドクターの基準でしたがギリギリで継続です。これだけ低いとやはり出産の可能性はかなり低いのでしょうか。
初期胚と胚盤胞では出産確率がかなり違うんでしょうか。私は確率のことを思い胚盤胞の移植を希望しましたがドクターの方針で初回は初期胚の移植になりました。胚盤胞移植のリスクはそんなに高いのでしょうか。まだ仕事も続けながらの治療で現在も安静にしていた方がいいのでしょうか。お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植後15日目でのHCG22は確かに低めではあります。しかし妊娠されていることは確かですので、今は今後を「予想」するのではなく、できることをしていく事になります。胚盤胞の方が、妊娠率は高いですが、妊娠した後の出産の確率はほぼ同じです。出血がなければ、通常の生活で良いですよ。