凍結胚移植
本日はご相談にのっていただきありがとうございました。
前回は子宮腺筋症があっても正期産でした。今回は妊娠30週までもてば、、とおっしゃっていましたが今回と前回の妊娠はもちろん年齢も違いますが他にちがいは何でしょうか。
筋層の大きさは撮影時期によっても大きさは違うとはおっしゃってましたが、筋層がちいさくなったと思っても病状や、着床はかわらないと考えたほうがよいですか。
また、着床場所によっても、妊娠予後はかわりますか?。(病巣の上に胎盤)
産院の先生は怒らないか心配になりました。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮腺筋症は、自演と比べてほぼ同じかやや大きくなっているようです。出産しているので、子宮口の開大は、初産時よりも改題しやすくなっています。着床場所による変化はあまりないと思います。産院の医師の反応は、医師により異なると思います。事前に一度相談に行っておいた方が良いかもしれません。なかなか難しい判断ですが、悩む時にはまたご相談においで下さい。
9カ月になる子供がいます。凍結卵があり二人目の治療開始を考えてます。断乳後生理がこない状態で初診から移植まではどのくらいの期間がかかりますか。治療の流れはどんな感じですか。薬で何度か生理をおこしてからじゃないとだめですか。以前から続発性無月経で自然に生理がこない可能性が高いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
断乳しているならば、ピルで生理をおこせますよ。当クリニックでは、2周期ほど生理をおこせば、胚移植可能と考えています。生理をおこして、ホルモン検査、子宮鏡検査をおこない、その後の生理開始から、ホルモン補充周期で子宮内膜を作っての胚移植になるという流れだと思います。
昨日は診察ありがとうございました。着床はしているものの妊娠の継続は難しいということで、なかなか上手くいかず今後について不安です。私の場合上手くいかない原因は受精卵の染色体異常によるものなのでしょうか?何か他に検査等で調べられる原因等はありますでしょうか?このまま同じように移植を続けるべきなのかと悩んでいます。また、残りの杯はグレードも良くない為、二段階移植や再度の採卵も視野に入れて考えています。今後の治療について、先生のお考えをお聞かせ頂けますか。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出たものの、残念ながら初期の流産となります。流産の原因はほとんどが染色体異常なのですが、今回その検査はできません。一方、妊娠はしているので、あきらめずにがんばっていきましょう。2段階移植も、採卵を先にすることも選択肢として取り得ます。
こんばんわ。
他院で治療している者です。ご相談させて下さい。
ホルモン補充周期で移植後、陰性。
2回目の移植はHMG-HCGで排卵させ胚盤胞4日目のものを移植しました。移植後すぐにプロゲステポー筋注をし夜からエストラーナテープとワンクリノン膣座薬を開始しました。BT5日目再診し採血でP4が35.66、プロゲステポー筋注し帰宅。
BT10日目判定日で陽性反応(hCG284.1)がでました。その1週間後、本日胎嚢確認が出来ましたが、今まで使用していたエストラーナテープとワンクリノンは使い切り終了と言われ3日後に使い切ります。
ネット等でみると黄体ホルモンの膣座薬は胎盤が出来る妊娠9〜12週頃まで使用継続されてる方が多いのですが、妊娠5週で終わりになることもあるのでしょうか?
これにより流産となってしまった場合の事を考えると不安になります。
お忙しいところ、すみません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。黄体ホルモンの使用方法は、各施設によりかなりバリエーションがあります。今回の胚移植は、HMG注射で排卵をおこしているので、黄体ホルモンもご自身の卵巣方分泌されているので、黄体ホルモンを9~12週まで使用せずに、妊娠5週で終えることもおかしな事ではありません。ご不安ならば、直接担当医とご相談なさった方がよりよいと思いますよ。
はじめまして。
他院で治療をしておりますが、ご相談させてください。
移植を3回目行いました。
最初の1回のみアシステットハッチングをして頂けましたが、その後二回はして頂けませんでした。
融解後ぷっくりと膨らんだ為、出来なかったとの事でした。
そのような事を仰っている方の書き込み等を見たことがなかったので、不安になりこちらでご相談をさせて頂きました。
ご教示頂けますようお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
アシステッドハッチングは、その効果はまだ議論があり、有効と無効の両方の報告が混在しています。当クリニックでも今、再度検討中です。また、胚盤胞が張っているとアシステッドハッチングはおこないにくく、無理におこなう必要もないと思いますよ。
いつもお世話になっております。何度もすみません。前回、聞くのを忘れてしまったのですがフェリチンを調べてもらったときに白血球や血小板の数値も出ていて基準値より上がってましたが内科的に検査の時に具合が悪かったとかでしょうか?本人は何も思い当たることはないのですが白血球や血小板なども爆発的な数値では無いのでたまたまだった。と考えて差し支えないでしょうか?あと、私に処方されてるブスコパンはどういった効果があるのですか?
すみません、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
白血球と血小板は少し高いのですが、異常と言うほどではありません。「参考値」より少し高いだけです。ブスコパンは子宮の収縮を抑制する目的で使用しています。
いつもお世話になります。
この度、採卵しましたが、凍結胚は
初期胚だけで胚盤胞は0個でした。
前回ショート法で、今回ロング法
でショート法よりロング法の方が
質が良いとパンフレットにありました。
このような結果は、やはり初期胚の
質が悪いのではないでしょうか。
胚移植してもいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、ショート法よりもロング法の方が、安定して良い卵子を得られるのですが、全ての人間が同じではなく、同じ人間でも毎回同じ反応があるものではないのです。今回は意図した結果が得られてはいないので、今後の対策は再検討が必要だと思います。ただ、今は得られている胚をしっかりともどしていきましょう。
8カ月の子供がいます。凍結卵があり二人目を考えてます。断乳後生理がこなくても治療は始められますか。以前から続発性無月経です。
高橋敬一院長からの回答
断乳していれば、ホルモン剤を使用できます。ピルを使用して生理をおこし、ホルモン検査、子宮鏡検査を受ければ準備完了です。その後は、ホルモン補充周期で胚移植が可能ですよ。
他院で治療をしておりますが、ご相談させて頂けたらと思います。
顕微授精をし二段階移植を二回行い、共に陰性でした。
明日、胚盤胞(5日目4BAと6日目5BB)を二個移植をします。
残りの凍結胚は桑実胚と5日目胚盤胞の4BBです。
私側には問題はなく、主人の精子初見は正常形態率を除くと自然妊娠可能な数値なのですが、形態率は99%奇形との事でした。
クルーガーテストで行い、サプリを飲み半年あけて再度検査をしても同じ数値です。
通院している先の先生は、改善策がない為、精索静脈瘤の検査は必要ない。数打ちゃ当たる!で移植を繰り返しましょうとの回答でした。
治療費が当初決めていた金額を越えようとしているのもあり、このまま移植を続けて行く事に不安を感じています。
転院をし再度採卵をして新鮮胚移植する事も考えたのですが、主人の奇形率を思うと動けずにいます。
アドバイス頂けないでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞も複数回おこなって妊娠されていないので、子宮内の状態を再評価して如何でしょうか。子宮鏡での子宮内膜ポリープの有無の確認、卵管造影検査での卵管水腫の有無の確認はしていますか?また、慢性子宮内膜炎の確認の形質細胞の有無の確認、子宮内の細菌叢の確認などがあり得ます。今胚盤胞があるので、まずはその胚に対しての対策で良いと思いますよ。
次回の採卵に向けて現在タイミングのみ行っています。以前よりDHEA、12/18よりアシストワンとメラトニンを服用し、血流を良くする為ウォーキングも心がけています。最後の採卵となる為、体が変わる、サプリ等の成果の出る3ヶ月後の採卵にしましょうと高橋先生に言っていただき、採卵は3月を予定しておりましたが、3ヶ月後の採卵となると、やっと3ヶ月経った位か、あと少しで3ヶ月に満たない位の月数になってしまいます。もう1ヶ月伸ばして4月の採卵にした方が賢明でしょうか?また、今月の生理が1週間程遅れました。今月はタイミングの予定ですが、D13の受診で大丈夫ですか?生理周期が狂った事はほぼなく、前病院での移植も前回の高橋先生の移植時も、全て自然周期でしたが次回採卵→移植するとなれば、ホルモン補充も考えられますか?
また、最後の採卵で後悔したくない為、可能性をなるべく上げたいと思っています。
過去の移植は全て分割胚での移植だった為、採卵後胚盤胞まで育てたいのですが、低AMHの為数は期待できず、受精卵を全て胚盤胞まで育ててもらうようお願いするのは、もし1つも胚盤胞にならず移植できないリスクも考えてしまいます。しかしもう分割胚での移植は避けたいと思っています。採卵数にもよりますが、私のような場合、高橋先生はどこまでどのように受精卵を育てるのが最良だと思われますか?
高橋敬一院長からの回答
現在サプリメントとウォーキングをがんばっておられますので、疑問が残らないように採卵は4月にしては如何でしょうか。人間はいつも同じ、では無いので、生理が遅れることは珍しいことではありませんよ。今回はD13の来院で結構です。ホルモン補充周期での移植は可能です。胚盤胞まで行くかどうかはおこなってみないと分からないところがあります。胚盤胞をご希望ならばすべて胚盤胞培養は可能ですが、キャンセルになる可能性は排除はできません。初期胚で1~2個を保存することもお勧めしているのですが、初期胚移植をもうお考えでなければ、初期胚保存せずに、すべて胚盤胞を目指して培養することもご希望により可能ですよ。
いつもお世話になっております。
今回はホルモン補充での移植でお願いしましたが、ホルモン補充だとP4、プロゲステロンなどは検査しなくて良いのでしょうか?今までも検査したことはないのですが、問題はないのでしょうか?
移植日には問題なくホルモン補充されてるのか今更ながら不安になりました。
以前に化学流産したときはホルモン補充でも体温が安定してたのですがここ1年はホルモン補充でも体温がガタガタというか定温です。先月の自然周期の時はかなり二層に分かれたのですが、今回はホルモン補充をお願いしたのでP4、プロゲステロンもどのくらいなのか気になりました。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックで使用している黄体ホルモンの労は十分であり、測定の必要性はないとないと判断しています。また、最近の報告では、ホルモン補充周期での凍結胚移植時の黄体ホルモンの測定は意味がない、とも報告されています。基礎体温方で判断することもあまり意味はありません。今回は、黄体ホルモンの膣剤も使用しているの心配されずにそのままおこなって良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
2月10日にホルモン補充周期で胚移植をして頂きました。
移植後の診察で藤田先生に、「判定日は、処方薬が足りる日なので、2月20日か21日」と次回受診日の御指示を頂きました。
しかし、エストラーナテープは2月17日使用開始分までの処方であったため、2月19日に処方して頂く必要があることに帰宅後気付きました。
(おそらくエストラーナテープの使用開始日がジュリナ、ルトラールより早かったため、藤田先生も数え間違えてしまったのかと思います。)
19日に受診の際に移植判定では早過ぎますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
エストラーナが足らずに失礼致しました。19日の妊娠判定は問題ありませんよ。18日でも19日でも可能ですのでおいで頂けますか。
先生、お久しぶりです。
2015年7月に第一子を無事に出産いたしました。その節は大変お世話になり、ありがとうございました。
二人目を考えていますが、仕事のタイミングがあり、3月に検査をして9月に凍結胚移植ができればと考えています。半年も空いてしまいますが、このスケジュールで大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。3月検査で、9月胚移植は可能ですよ。ただし、胚移植前の検査は、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査ですので、それほど大変ではないので、7月や8月の検査でも問題ないと思います。それではまたがんばっていきましょう。お待ちしております。
お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。
本日、以前のクリニックで胚盤胞の移植をしてきました。
妊娠判定を高橋先生の病院でお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?
その際、いつ頃受診すれば大丈夫でしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。胚移植後8~10日目頃においで頂けますか。血液検査を致しましょう。
昨日、陰性の判定でした。残念です!
質問です!血液検査でhcgが出てなく陰性だとは思うのですが血液で着床した、してないかなど分かるのでしょうか?
全く着床もしなかったのでしょうか?
生理が来るまで次をどうするか旦那様と考えています。
宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
今回のHCGは0.5未満であり、残念ですが、着床はしていない結果でした。卵巣機能が低いので、基本的には同じようにマイルドな排卵誘発になるのですが、胚盤胞もできているので、またがんばってみては如何でしょうか。
先日は診察ありがとう御座いました。陰性の判定を受け、なかなかよい結果がでなく残念です。次も、自然周期で移植とのことですが、前回よりもグレードが下がる卵ですしまた同じようになってしまうのではと今から怖いです。移植までに何か出来ることや薬、サプリなどありましたらよろしくお願いします。残っている最後の卵なので頑張りたいです。血流良くするために腹筋など行った方が良いですか?変な質問になってしまいすみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。次回も内膜刺激と2段階移植をしてみましょう。腹筋で血流が良くなる、とも言えますが、全身の運動を心がけて頂けますか。ご不安とは思いますが一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
昨日(2/3)に胚盤胞移植をしていただき、13日に判定予定です。
しかし今朝から下腹部痛があり、歩く振動でもズキズキ痛みます。
下腹部痛は体外受精後にはよくあると見ましたが、その後38.3度の熱が出てしまいました。
数日前から喉が痛かったので、風邪だと思います。
妊娠していれば生理がこない。
妊娠していなければ生理がくる。
判定日を待つのみだとはもちろん承知しておりますが、この発熱は妊娠できるかどうかに大きく影響がでますでしょうか?
このタイミングで風邪をひいた自分が情けなくてしょうがないです。
高橋敬一院長からの回答
今回は排卵誘発をしてはいませんし、胚移植で発熱は通常はありません。下腹痛も胚移植とは関係ない原因が考えられます。発熱の原因が胚移植以外だとすると、直接の悪影響はないと思います。ただ38度を超える熱が全く影響しないとの確証もありません。影響の程度を推し量ることは残念ながら誰にも分かりません。ご不安とは思いますが、風邪の回復に全力を尽くすことが影響を少しでも減らすことだと思いますよ。
返信ありがとうございます。
8日に診察を予約しているので、返信時と重なってしまうかもしれませんが、、
今回4回目の移植で、初期胚一つか胚盤胞を一つ戻すかは一つだと妊娠出来るか不安で、今回は初期胚を2つ戻すか二段階移植にするか迷ってます。自分の胚(グレード)はどちらの選択でチャレンジした方が良いと思いますか?
高橋敬一院長からの回答
過去に妊娠の実績があり、当院では最初の胚移植なので、基本的には1個移植をお勧め致します。それでだめなら2段階移植を2回することは可能ですね。もし今回にご希望ならば、やはり2段階移植をしてみては如何でしょうか。
昨年、体外受精をしていただき、10月に男の子を出産することができました。元気な我が子を抱く度に、喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。
10月に出産をし、ミルク育児ということもあり、11月から生理が再開しています。しかし、今のところ2ヶ月に一回しか生理がきておらず、きたとしても少量です。もともと多嚢胞ということで、生理が不順でした。来年度は育児休暇の予定ですが、仕事に復帰したあとは時間的に通うことが難しくなるので、二人目を早めに考えています。凍結している受精卵があるのですが、まずはタイミングからお願いすることも可能でしょうか。また、以前他院でタイミングを行なっていたときに、クロミッドを処方してもらっていたのですが可能でしょうか。その場合、通院は月に何回くらいになるのか教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。二人目を早めにお考えならば、凍結胚移植をおこなう方が早いと思いますが、まずタイミングからでももちろんOKです。その場合には、早めに来て頂き、卵管造影検査もおこないましょう。生理2~5日のホルモン検査、クロミッドの開始、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡をおこないましょう。月の通院は1~3回だと思いますよ。
いつもお世話になっております。
2月に4回目の移植を予定しております。昨年8月の採卵時に体外と顕微を半数ずつ凍結し体外受精由来の受精卵を優先に移植を3回行いました。主人は精子の運動率が少々低い時もありましたが重度の不妊症ではありません。
体外受精由来の胚の残りは新鮮胚1個です。2回化学流産となっており原因が染色体異常と考えると共に様々なメディア情報を見ると障害リスクが高くなる顕微授精の移植に不安を感じています。
質疑①2月の移植を初期胚とし、妊娠しなければ顕微授精由来の受精卵はそのまま保存し3月に採卵し再度体外受精を行うことも可能なのでしょうか。
出来るだけ子供の為にリスクを減らしたいと考えているのですが年齢のこともあるので先生のご意見をご教示下さい。
質疑②初期胚移植をする場合、生理何日目に受診すれば宜しいでしょうか。
長々と申し訳ありません。ご回答の程宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応は出るものの早期の流産で残念です。しかし、妊娠していることは確かですのでがんばっていきましょう。初期胚の移植は同様に排卵時期の来院で結構ですよ。顕微授精の胚は保存たままで、採卵を先にすることは可能です。ただ、顕微授精にご不安をお持ちですが、世界的には危険な技術ではなく、安全な技術と考えられています。確かに顕微授精は、通常の体外受精に比べて、約1.5倍の奇形児や染色体異常児が増えるとされます。一方、奇形児は通常で1%弱が生まれるのですが顕微授精は1.5%、染色体異常児は0.5%弱生まれるのが顕微授精では0.7%程度になる、ということになりますが、「ほぼ」同じ程度と一般的に考えられています。全く同じではありませんので、このリスクが気になる場合には、もちろんまた採卵からおこなってもよいのです。ただ、顕微授精のリスクが「すごく」高くなるのではないこともご理解頂きたいと思います。顕微授精の移植に関しては次回来院時に直接ご相談下さい。