凍結胚移植
お世話になっております。
昨年7月に無事出産し、凍結胚での第2子を希望しております。
つきましては、次回の診察時期はいつ頃がよろしいですか?
生理は再開しており、10月に断乳しました。
また、予約は妊娠希望かホルモン検査のどちらですればよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。次回の胚移植の準備は、生理2~5日のホルモン検査と生理6~10日の子宮鏡が必要です。それではお待ちしています。またがんばっていきましょう。
いつもありがとうございます。
次回は生理二週間目ごろの受診指示でしたが、
内膜などの条件を満たせば、
11月(採卵翌周期)に胚移植可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
最近は、採卵翌周期よりも、2週間目の胚移植をお勧めしていますが、採卵翌周期の胚移植も可能ですよ。ご希望の場合には生理開始5日以内に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
お忙しいところ度々すみません。
スケジュール的に
12月に凍結胚移植をしたいのですが
採卵から翌々周期の12月にホルモン補充で凍結胚移植だと早いでしょうか?
それとも1月まで待った方が良いでしょうか?
なるべく良い環境で卵ちゃんをお迎えして
次は卒業できるといいです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、採卵の翌々周期で全く問題ありませんよ。生理不順があるので、ホルモン補充での移植がよいでしょう。また、次回も生理が遅れる可能性が高いので、今回の生理開始2週間目頃においで頂けますか。
先日は採卵して頂きありがとうごさいました。
卵がいっぱい取れた為、凍結胚移植になりました。
なるべく早く凍結胚移植をお願いしたいのですが
いつ頃から凍結胚移植できますか?
またホルモン補充で凍結胚移植をしたいのですが問題ないでしょうか?
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での移植ならば、翌周期での胚移植も可能です。最近は、採卵翌周期は卵巣を休め、2回目の生理周期で戻すことを多用していますが、ご希望に添えると思いますよ。
いつもブログと掲示板拝見させていただいてます。
1つ質問させて下さい。
私はうつ気味でリフレックスという薬を服用しております。
この抗うつ剤を服用しながら冷凍胚盤胞の移植は可能でしょうか?
お忙しいと思いますが、回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
抗うつ剤が必要ならば、それを使用しつつ不妊治療をおこなうことは良くあることです。今の抗うつ剤が「妊娠に対して危険な薬」ではありませんよ。
お世話になります。
次回自然周期で戻すことになりましたが、質問があります。
1.妊娠前に基礎体温を測ってたとき高温期が短かったのですが、
自然周期で問題はないでしょうか?
2.もしホルモン補充にしたい場合、いつ頃病院にいったらいいですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期では、卵胞発育と子宮内膜がしっかりしていれば、排卵後から少量のホルモン剤を使用しているので、特に心配はいりません。ただし、次回もホルモン補充をしっかりおこないたい場合には、生理樫5日以内においで頂けますか。
お世話になっております。
9月に凍結胚移植予定だったのですが
色々とあり移植できなくなってしまって
今は体のほうの痛みもとれ、
また移植に向けてやっていきたいと思ってるのですが
前回ホルモン周期で戻すとの事だったのですが
次移植する際にはいつ頃病院に行ったらいいですか?
今生理2日目で10月の移植は無理かなと思ってるのですが…。
お忙しいとは思いますが回答の方宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充の場合には、一般的には生理開始5日以内においで頂けますか。今月ならば6日目の19日の来院でも結構ですよ。もし無理ならば、生理開始2週間頃の排卵時期においで下さい。
先日の診察ではありがとうございました。
生理が来たら、2週間後くらいに診察にくるようにとのことでしたが、凍結胚を移植できるのはこの周期になるのでしょうか?それとも、1周期あけて、次の周期になってしまうのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は自然周期での排卵チェックになります。卵胞発育が順調で子宮内膜も厚くなれば今回胚移植は可能ですよ。もしそうでなければ、無理に胚移植せず次周期にしましょう。
今日は、ありがとうございました。
妊娠判定で陰性との事でしたが、hcg値は全くのゼロだったのでしょうか?
bt7日目に早期妊娠検査薬で薄い陽性が出ていたので、微量でもhcgが出ていたのではと思いまして…
同じ陰性でも、少しでも着床しかかったという事が分かれば、まだ希望が持てます。
お忙しいところ、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら、HCG<0.5と感度以下であり、0という言い方もできます。尿検査での薄い線は妊娠の判断は難しいところです。
凍結初期胚が2個あります。移植方法ですが前回熊耳先生から高齢なのでホルモン補充でもいいのでは、というお話でした。一応排卵は定期的で高温期もあります。ホルモン補充ですと排卵はないようなので、チャンスは残り少ないことを考えますと自然周期か、ホルモン補充の方がいいのか、考えています。次回16日に予約しています、相談させて頂きたくよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調であるならば、自然周期でも胚移植可能ですよ。特にどちらが妊娠率が高いというものでもありません。あえて言えば、ホルモン補充周期は妊娠率がやや高目だが、流産率も高い傾向があり、実際には両者に差はない、というところでしょうか。妊娠初期にたくさんのホルモン剤を使用するのが気になる方は自然周期の方が良いでしょう。実際には、当クリニックでは自然周期でも、高温期にはホルモン剤を少し追加していますので、両者に実際には本当に差はないのです。
高橋先生、こんにちわ。
12月半ばに帰国し、1月の生理を待って、冷凍胚の移殖をお願いしよう
と考えています。娘は今8ヶ月になり、今回初めての飛行機なので、耳の気圧が心配です。離陸と着陸の際、何かを飲んでいれば大丈夫と聞いたので、まだ卒乳をせず、日本に着いてからにしようと思っています。生理は、だいたい1ヶ月半ごとに来ています。母乳は、通院するギリギリまであげていても、生理があれば、移殖に影響はないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も無事誕生し、健やかに成長されているようで何よりです。生理は1ヶ月半毎のようですので、ホルモン補充が必要でしょう。したがってホルモン剤を開始したら授乳はできません。しかし、卒乳時期はご自身の判断で良いですよ。飛行機の時には、私の子供達の時には、離着陸時には、ほ乳瓶でミルクを与えて対応しました。胚移植前にはできれば子宮鏡もおこないたいと思います。スケジュールが決まりましたらまたご連絡下さい。
いつもお世話になっております。
6月に流産手術をし、その後高橋先生に診察して頂いた際に次は生理開始14日目くらいの診察で自然周期で凍結胚移植をしましょう、との事でしたがhcg値がなかなか下がらず10月になってしまいました。
ようやくhcg値も下がり大学病院にて治療再開の許可が出たので9日(生理開始14日目)に伺わせて頂きます。
またよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
状況、了解いたしました。またがんばっていきましょう。それではお待ちしています。
貴院のおかげで、昨年8月に男の子が生まれ、無事に1歳になりました。その節は、大変お世話になりました。
第2子を授かりたく、凍結胚の移植をしたいと思います。
7月より生理は再開していますが、まだ不順で、無排卵性月経のようです。
12月に移植をしたいのですが、このまま無排卵性月経でも移植できますか?
10月1日に生理5日目になりますので、ホルモン検査を予約しました。
10月上旬には断乳しますので、ホルモン補充での移植を考えています。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されておめでとうございます。生理が不順のようなので、確かにホルモン補充が必要でしょう。ホルモン検査と子宮鏡検査をして、スケジュールを考えましょう。お待ちしております。
お世話になっています。
体外受精をしお陰様で去年の3月に第一子を授かりました。
感謝の思いでいっぱいです。
卒乳をし、生理も再開し、凍結卵の移植をお願いしたいと考えています。
そこで質問なんですが、受診のタイミングはいつが良いのでしょうか。
生理から何日目が良いのか、またはこちらのタイミングで行かれる時なら早めに受診しても問題ないのか教えて頂きたいと思います。
お忙しい中だとは思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。その時期においでいただけますか。また頑張っていきましょう。
本日は診察ありがとうございました。
移植にあたって何点か質問です。
内膜が8ミリという事で、移植できるギリギリかと思うのですが、移植するまでにもう少し厚くなるのでしょうか??
今までは10ミリくらいはあって、妊娠に至らなかったかと思うのですが、それよりも薄くて大丈夫でしょうか??
また排卵してるかどうか確認しなかったように思うのですが、薬でのホルモン補充だから気にしなくて良いという事でしょうか??
お忙しい中お手数ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植では、子宮内膜が8mmは十分な厚さですが、胚移植までにはもう少し厚くなると思います。ホルモン補充周期ですので、基本的には排卵しませんし、今回も葉排卵する卵胞はないようです。特に問題はないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
来週後半あたりに次の生理が来ましたら、
自然周期で、凍結胚移植をしたいと考えております。
内膜刺激法を希望のため、生理開始頃を見込みで「妊娠希望診察」で予約を取りました。
これまで自然周期の移植はしたことが無いのですが、
ホルモン検査や子宮鏡などはしておいたほうが良いでしょうか?
採血+診察で予約をしていなくても、必要あれば採血検査はしてもらえますか?
高橋敬一院長からの回答
ホルモン検査は前医で、子宮鏡は当院ですでにおこなっているので問題はありませんよ。子宮内膜刺激の為には、生理開始5日以内に来て頂けますか。必要ならばホルモン検査は可能ですよ。
いつもお世話になっております。
先日は採卵、ありがとうございました。
生理開始から5日目に来院との事でしたが、
連休に重なった場合、移植する予定で頂いてたジュリナ、ルロラールを来院前から飲んでいた方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の場合には、生理開始5日以内に来て下さい、とお話ししています。5日目の来院ではないので、休みにかかる場合には早めに来て頂けますか。無理な場合には6日目でも何とかなります。
凍結胚移植後の結果、昨日生理がきました。今までの状況のながれでかなり落ち込んでおります。先生の技術やアドバイスを信じている日々の治療で通い続けていましたがこれからどうしたらよいのかかなり精神的に参ってます。年齢もありますがまだ諦めきれない気持ちと葛藤してます…
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期では、ホルモン剤が終了する前に来院して頂く必要があります。ホルモン補充では、妊娠していたら妊娠8週までホルモン剤を使用する必要があるのです。次回からは、ホルモン剤が終わる時には必ずおいで頂けますか。年齢を考えるとかなり難しい状況ではありますが、胚盤胞ができているならばもう少しがんばってみる考えもあります。一度おいで頂けますか。直接ご相談致しましょう。
お世話になります。
7月に凍結胚移植予定でしたが病気になってしまい延期しておりました。
ホルモン補充にて移植予定でジュリナをいただいていて、薬が処方していただいた分すべて残っています。
次回移植をお願いしたいのですが、前回と同じく生理3日目からジュリナを飲んで10日後に受診すればよろしいでしょうか?
それとも事前に受診したほうがいいでしょうか。
もう一つ質問お願いします。
葉酸は妊娠よりどれくらい前から摂取したほうが理想的なのでしょうか。
日ごろから摂取していない場合移植を延期したほうがいいと思われますか?
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
病気は落ち着いたのですね。ジュリナは生理開始5日目より開始して下さい。妊娠はいつするか分からないので、不妊治療をおこなっている方には、同時に開始することをお勧めしています。今開始すればそれで結構ですよ。
お世話になります。
昨日(9/2)発疹が全て消えましたが、先週金曜日(8/28)から発疹、関節痛、むくみが出ておりました。内科と皮膚科へ行き何らかのウィルスが入ったのだろうと肝機能、腎機能の血液検査をしましたが、数値の異常は無かったです。ウィルスの特定は難しいと言われました。2週間前に家族旅行をした父も同じ症状で、リンゴ病?にかかったのか?と思っています。伝染紅斑病にかかってしまった場合、その周期での採卵は、卵のに影響を及ぼすものなのでしょうか? 採卵には問題は無いのでしょうか?又、伝染紅斑病だけでなく、トキソプラズマやサイトロメガロウイルスEBウィルスなどの妊婦さんがかかると良くない感染症に採卵を目前に控えている者がかかってしまった場合は、どの様に対処するのがよろしいのでしょうか?妊婦さんで無ければ特に問題は無いのでしょうか?
そちらの患者では無いのですが、どうしても心配でこちらの掲示板をみつけ質問させて頂きました。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
りんご病かどうかは明確ではないようですが、その周期での卵への影響はデータは見たことがなく、誰にも分からないと思います。症状が消えているならば、体調が悪くなければ、採卵自体は問題はないと思いますよ。しかし、卵子自体の状況は残念ながらわかりません。