No.3579 31793
今度胚移植をお願いすることになっています。
そこで移植後の生活について質問なんですが、一歳七ヶ月の息子と行っているベビースイミングはやめた方がいいでしょうか?
いつまで続けても大丈夫なのかやめ時がわからなず書き込ませて頂きました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
移植後には、ハードな運動はお勧めできません。しかし、ベビースイミングならば(内容がどの程度かは想像になりますが)おそらく問題はないと思いますよ。
今度胚移植をお願いすることになっています。
そこで移植後の生活について質問なんですが、一歳七ヶ月の息子と行っているベビースイミングはやめた方がいいでしょうか?
いつまで続けても大丈夫なのかやめ時がわからなず書き込ませて頂きました。よろしくお願いします。
移植後には、ハードな運動はお勧めできません。しかし、ベビースイミングならば(内容がどの程度かは想像になりますが)おそらく問題はないと思いますよ。
この度凍結胚移植をさせていただきます。宜しくお願い致します。移植の時間はどのくらいかかりますでしょうか。仕事がありますので午後から出勤することは可能でしょうか?
移植後の安静は10分程度です。午後からの仕事は問題ありませんよ。それではお待ちしています。
いつもお世話になっております。
今月20日に流産手術を受けました。
次に生理がきたら、人工授精であれば受けられるとの事ですが、凍結胚移植はなぜ受けられないのでしょうか?
また、銭湯などの公衆浴場は、術後どのくらい経過すれば利用可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
流産手術後の公衆浴場は、一般的には出血が少なくなれば問題ないと思います。流産手術後の生理は、1回では内膜が正常に戻っていないこともあるので、凍結胚移植にはやや不安があるのです。ただし、絶対にだめというものではないので、ご希望ならば胚移植は可能ですよ。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。その場合には生理開始5日以内においでください。
次回受診時期についての質問です。
昨年9月、高橋先生をはじめクリニックの皆様のお力添えのおかげで無事に男の子を出産しました。心から感謝しております。ありがとうございました。
第2子を希望しており、凍結胚が6個ある状況です。
現在、上の子は卒乳したのですが、2ヶ月経っても生理が来ません。もともと生理不順でしたが、出産後10kg痩せてしまったせいもあるかもしれません。
生理が来るのを待ってから受診と思っていましたが、このまま自力では生理が来ないのではと不安です。
診ていただくことは可能でしょうか?
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。卒乳したようなのでホルモン剤が使用可能です。ホルモン検査をしてピルを使用して生理をおこしましょう。またがんばっていきましょう。いつでもよいですのでおこし頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
初期胚と胚盤胞の凍結胚があるのですが
今回の凍結胚移植は、胚盤胞を戻して頂けるのでしょうか?
凍結胚盤胞移植をお願い致します。
またアシステッドハッチングをお願いしたいと思っております。
宜しくお願い致します。
胚盤胞がたくさんあるので、次回の胚移植は胚盤胞移植でよいと思いますアシステッドハッチングも、透明体が厚いようならばおこないましょう。承りました。
12月に凍結胚移植の予定です。ホルモン補充の予定でしたが自然周期に変更したいと思っています。その場合の受診は排卵期の受診でよいでしょうか。よろしくお願いします。
自然周期での胚移植をご希望の場合には、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。超音波検査をおこない、排卵時期を確認致しましょう。
お世話になっております。
本日生理12日目で診察して頂きました。
自然周期で凍結胚を戻すため、次の生理から2週間後の
来院というスケジュールでした。
今週期ではなく次週期なのはやはり身体を休めるという
こともあるのでしょうか?
知識がなく今週期に移植するものだと勝手に予定していました。
診察後に質問すればよかったのですが、治療初心者ですぐに整理がつかずメールさせて頂きました。
最近では、凍結胚移植は採卵翌周期ではなく、生理2周期以降に戻すようにしています。卵巣と子宮を休ませる目的です。また、今周期は子宮内膜が薄いようなので、今周期の移植は避けた方がよいでしょう。
お世話になっております。
来月、自然周期で凍結胚盤を戻していただく予定なのですが、いろいろと不安や疑問がでてきてしまい質問させていただきました。
よろしくお願いします。
次回は自然周期とのことですが、生理は毎月きますが、ここ1年の生理周期が26日〜35日とバラツキがあります。
体外受精以前に数ヶ月計っていた基礎体温も高温期が少し短めでした。
それでも、自然周期で問題無いでしょうか?
自然周期の排卵日の決定方法を教えていただきたいです。
ネットで調べたところ、いろいろな方法があるみたいで。。。
自然に排卵するのを待つ、HGCを使って排卵日をつくるなど。
先月に自然流産をしたのですが、その後一度もホルモン値などの血液検査をしておりません。
大丈夫なのか少し不安です。
HGCがちゃんと標準値に下がっているのかなど、移植前に検査をしていただいた方がいいのでしょうか?
もし、検査を希望の場合はいつ頃受診した方がよいですか?
お忙しいところ 申し訳ございませんが よろしくお願いします。
生理や高温期がしっかりしていれば、自然周期での胚移植でよいと思いますよ。生理が来ているならばHCGの検査は特に必要はないと思いますが、もし気になるならば検査可能です。また、排卵に不安があるならば、無理やり自然周期にする必要もないので、ホルモン補充の使用も可能ですよ。HCGの検査もホルモン補充も生理開始5日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
年内の移植が25日までと掲示板で拝見いたしました。
次回の生理が12月の初めになる予定です。目安として12月のいつくらいまでに生理がきたら年内の移植可能でしょうか?
前回は18日目に移植しています。
ホルモン補充のため、開始5日以内に薬をもらいに伺う予定ですが、生理開始時期によっては今月は諦め、次回の生理を待って薬をもらいに伺ったほうがいいのかと思っております。だいたいの目安を教えていただけたらと思います。
次回の生理が年末年始のお休みと重なりそうな場合は、年内に薬だけいただくことは可能ですか?
お忙しいところ大変申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
胚盤胞の凍結胚移植は、生理開始20日目頃の移植になります。したがって、12月の5~7日頃の生理ならば、年内の津血胚盤胞移植が可能だと思いますよ。ホルモン補充の場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。年末年始にかかりそうな場合には、前もっての薬をお渡しすることは可能ですよ。
ご無沙汰しております。凍結胚の移植で妊娠、今年1月に無事出産することができました。ありがとうございました。
年齢のこともあり、第2子を授かるべく保存してある凍結胚の移植をお願いしたいのですが、どのタイミングで受診をすればよろしいでしょうか?また、どの項目で予約をすればよろしいですか?ちなみに、授乳は既にしておりません。(生理も再開しています。)
よろしくお願いします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。ホルモン検査と子宮鏡をおこないますので、生理2~5日のホルモン採血と、生理6~10日の子宮鏡においで頂けますか。お待ちしております。
体外受精で妊娠し、昨年12月に出産いたしました。
その節は色々とお世話になり、ありがとうございました。
そろそろ第2子の妊娠を考えておりますが、最近まで母乳をあげていたためか、まだ生理がきません。
生理がきていなくても、検査など治療を開始することはできますか?
また、もともと生理不順だったため生理がなかなかこないのかもしれません。それに対する治療は受けられますか?
よろしくお願いいたします。
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。母乳中でもホルモン検査や子宮鏡は可能ですよ。ホルモン検査は生理開始2~5日に、子宮鏡は生理6~10日に受けて頂けますか。またがんばっていきましょう。お待ちしています。
お世話になっております。
自然流産後先月末に生理が来ました。
次周期に凍結胚移植をお願いしたいと思っております。
hcgが下がっていることを確認してから移植に進みたいと思っているのですが移植前の診察で生理中のhcgやE2、プロラクチンの血液検査をお願いすることは可能でしょうか?
お忙しいところよろしくお願いします。
次回の凍結胚移植は承りました。生理中にHCG検査やE2検査は可能です。プロラクチンは、すぐには結果が出ないので後日のご報告になりますのでご了承お願い致します。
凍結胚移植について。ホルモン補充周期の場合、何日前くらいに移植日が決定するのでしょうか?また、通院回数はどれくらいですか?自然周期よりホルモン補充の方が成功率は高いですか?
自然周期とホルモン補充周期では、妊娠率はほぼ同じです。ホルモン補充周期でも、自然周期でも、胚盤胞移植では一般的には胚移植の4~5日前に移植日が決定されます。初期胚移植の場合には2~3日前になります。通院回数は2~3回が甥と思いますよ。
お世話になっております。
6月、高橋先生に卵管水腫の疑いがあるとの診断で、紹介状を作成していただいた病院にて、10/13に腹腔鏡下両側卵管切除+左卵巣子宮内膜症性嚢胞焼灼術をしました。骨盤内は広範囲に高度癒着が認められ、一部内膜症性嚢胞(2cm以下)と思われる病変もありました。
術後経過は良好で4病日に退院し、術後外来(昨日)も経過良好との事で、貴院にて不妊治療再開の許可がおりました。
早速ですが、8細胞の凍結胚が残っているので、移植をお願いしたいのですが、いつ来院すれば良いでしょうか?
ちなみに本日、生理2日目です。
手術ご苦労様でした。生理が順調ならば自然周期で戻しますので、生理開始2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。生理が不順ならばホルモン補充をおこないますので、生理開始5日以内においでください。それではお待ちしています。
12月に凍結胚移植をしたいと考えて、10月よりホルモン検査、子宮鏡検査と行いました。
主人の仕事や体調が思わしくなく、移植を来年の4月から夏にかけて行いたいと思っています。
不妊助成を受けるにあたり、保健所にて調べてもらったところ、治療開始が42歳であれば、移植が43歳でも助成対象との事です。
来年3月に43歳になります。
移植が来年4月以降(夏までには移植)になっても、今年10月から治療期間となりますでしょうか?
体外受精の助成の治療開始とは、治療周期という意味だと思います。ホルモン検査や子宮鏡検査は、凍結胚移植の治療周期とは一般的には認められない可能性があります。実際には、助成がおりるかどうかは、クリニックの判断ではなく、その自治体の判断によるのです。したがって市の窓口に問い合わせて、確認して頂く必要があります。
いつもお世話になっております。
前回高橋先生に診察をして頂き、子宮鏡検査と、必要であれば卵管造影検査を行うことになっており、本日子宮鏡検査をして頂きました。今日は女医さんに担当して頂き、卵管造影は必要ないとの事でしたので、次回は土曜日に予約を入れました。
以前水腫があると診断を受けて移植時に水抜きをした方が良いかもしれないと高橋先生にアドバイス頂いたので、次回の診察でもう一度高橋先生にご相談したいと思っております。
お忙しいところ申し訳ございませんが、どうかよろしくお願いいたします。
超音波検査でわかるほどの卵管水腫は重症であり、胚移植しても着床がしにくいことがあります。一方、超音波検査でわからないような水腫は、着床には影響ないと考えられ、また穿刺することも(超音波検査で見えないのですから)できません。次回の診察で水腫があるかどうかを超音波検査で確認して、方針を決めましょう。
高橋先生、こんにちは。
去年七月に貴院の体外受精で授かった息子はもう一歳になりました。
来年の4月に第二子に向けて、残った凍結胚盤胞を移植したいと考えています。
私は第一子妊娠前から精神科に通院しており、精神薬を服用していました。第一子妊娠時は気合で睡眠薬のみにすることができたのですが、今回は子どもがいるため、減薬、断薬ができそうもありません。欝気味でリフレックスとドグマチールを服用しているのですが、どうしてもドグマチールをやめることができません。やめようとすると離脱症状で凄まじい倦怠感と吐き気に襲われ、何もできなくなってしまいます。
しかしながら、ドグマチールの副作用で生理不順と乳汁分泌が出ています。頑張ろうとは思うのですが、どうしても完全にやめることができません。今までのどの精神薬よりもドグマチールが体に合っているようで、一番離脱症状がキツイです。
プロラクチンもドグマチール服薬のせいでとても高いです。
しかし、ドグマチールを服用さえしていれば意欲的に過ごすことができます。
治療にもとても前向きな今こそ、第二子治療をしておきたいのです!
このように、ドグマチールを服用しながら(薬による高プロラクチン)でも凍結胚盤胞を移植することはできますか?服薬をやめられるめどがたたないので、やる気のある現在こそ治療をしておきたいのですが。
お忙しいとは思いますが、回答よろしくお願いいたします。
お子様は順調に成長されているようで何よりです。リフレックスやドグマチールを使用しての妊娠自体は特に問題というほどではありません。乳汁分泌があっても凍結胚移植、妊娠は可能です。しかし、高プロラクチン血症が重傷の場合にはプロラクチンを下げる必要があるのですが、その場合に、ドグマチールへの影響が大丈夫かどうかが問題になります。プロラクチンの検査をしてからになるのですが、プロラクチンを下げる薬を使用するときに問題がないかどうかは、精神科の先生の判断が必要です。
いつもお世話になっております。
12月に凍結胚移植の予定です。
双子のリスクはあると思いますが
年齢も若くなくタイムリミットもあるので
二段階移植を試してみたいのですが
まだ早いでしょうか?
よろしくお願い致します。
胚盤胞は10個以上あり、高齢というほどの年齢でもなく、凍結胚移植をまだ一度もおこなっていない状況での2段階移植は、当方からはお勧めできません。しかしご希望ならば承ることは可能です。ご希望の場合には次回来院時にお申し出頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回の診察で凍結胚移植をするのであれば翌々周期というお話でした。
しかし翌々周期だと年末年始の休診と重なってしまいそうで、うまくいかなかった場合少しでも早く次の採卵をして頂きたいので、採卵翌周期でも子宮の状態などが良ければ胚移植は可能でしょうか?
または2ヶ月あけて胚移植を行う場合、同じ周期に採卵をしてから凍結胚移植といったことも可能なのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
採卵翌周期でも凍結胚移植は可能です。2ヶ月開けての場合も問題ありませんよ。最近は、採卵翌周期での胚移植と、1周期以上あけての胚移植の比較をおこなっております。現在は、特にご要望がなければ1周期上あけての凍結胚移植をお勧めしている状況です。
いつもお世話になっております。
おかげ様で長男も1歳5か月になりました。その節は大変お世話になりました。ありがとうございました。
今回、凍結胚移植をお願いしたいと思い、ホルモン検査、子宮鏡検査をして頂きました。
次回は生理開始から3-5日に診察と伺いましたが、どの項目での予約をすれば宜しいでしょうか?
また凍結胚移植は初めてですので、よろしければ、それまでの診察の流れを教えて頂けますでしょうか。
生理周期が33~40日とあり、ここ最近長めなので、年末にかかるかどうか少し心配です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
診察は通常の妊娠希望で結構ですよ。生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン補充周期では、生理開始20日目頃に胚移植となります。年末年始にかかりそうな場合には、ピルで生理の調整をおこなうことも可能ですよ。