凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.12265 48755

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、いつもお世話になっております。

本日再判定で受診予定でしたが、週末から家族が体調不良で受診できませんでした。なので市販の妊娠検査薬を使ってみたところ見事に真っ白で、、、前回判定での数値の低さもふまえると今回は残念な結果となってしまったようです。遠方に住んでいることもあり自己判断でもう薬はやめてしまい、既に生理が始まりつつあります。受診せずに判断してしまい申し訳ありません。
家族の体調がよくなりましたらタイミングを見てまた移植をお願いしようと思います。次回こそはと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

そこでひとつ質問なのですが、今回ホルモン補充周期にも関わらず卵胞が育ってしまったため、途中で排卵のためにhcgを注射しました。卵胞が育ったのは今回はじめの受診が生理5日目でジュリナを飲み始めるのが遅かったからでしょうか?
お忙しい中お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は残念ながら極早期の流産との判断になります。受診できなかったのは問題ありませんよ。5日目からのジュリナ開始は遅すぎたわけではありません。しばしばおこる事であり、HCG注射もタイミングを合わせていますので問題ありませんよ。

No.12264 まち

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

はじめまして、こんにちは。
いつもこちらでの質問、先生のご回答を参考にさせて頂いております。

現在体外受精で他院で治療中のものです。
通院中のクリニックへの受診ができず、主治医の先生への確認ができないため、質問させて頂きました。

現在、ホルモン補充周期の移植周期ですが、仕事の都合もあり、やむを得ず移植が中止となってしまいました。

普段は移植後の判定で陰性の後にホルモン療法を中止し、3日程度で生理がきています。

移植周期で2週間程度継続したエストラナテープを中止した場合(黄体ホルモン投与前)、やはり3日程度で生理がくるのでしょうか。もしくは黄体ホルモン補充前であれば1週間程度は予想されますでしょうか。

次の生理のタイミングでのスケジュール調節が必要のため、お伺いさせて頂きました。

なお、卵巣機能やホルモン補充周期での内膜の状態は比較的良好で生理周期も規則的です。

お忙しい中大変申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠判定の周期では、薬をやめればしっかりとした生理が来ると思います。しかし、黄体ホルモンを使用しただけならば、高温期がなく、生理ではなく不正出血がしばしばおこります。その場合には排卵周期も乱れることになります。もししっかりと生理をおこすならば、ピルなどを使用してしっかりとした生理をおこす方が良いかも知れません。

No.12263 みれい

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

はじめて質問をいたします。掲示板をいつも参考にしております。
自然流産を37歳で2度経験し、その後2017年38歳で採卵、受精卵に着床前診断(PGT-A )を実施して2つの胚盤胞(モザイクではない)を保存し現在に至ります。2023年9月で46歳になりましたが年内に移植を考えております。自然流産2回、出産経験はありません。
2017年の胚盤胞を保存後、2017年と2018年にERA検査を2回(12時間アーリーリセプティブとの結果が1度目出たため、念のため12時間遅くして再度ERAの検査、不育症の検査(異常なし)をしています(そのため合計2回))、2018年にCD138(異常なし)を一回実施しました。2023年3月に子宮鏡検査、その結果5月に7㎜のポリープ除去の施術、8月に再度子宮鏡検査(異常なし)、同月に2回目の不育症(異常なし)をしています。
通っている病院では先生は担当制ではないため、先生によって移植前の実施検査の提案が異なります(①または②)。
①6年ほど前回のテストから時間がたったので3回目のERA検査及びEMMA/ALICEの実施、②子宮内フローラ検査(varinos)のみ実施です。以前ERA検査した時から体重には変更(158cm,46kg)ありませんが、採卵は2回ほど実施しています。
ERA検査(3回目)は院長先生としても実施すべきとお考えでしょうか。ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ERA検査の意義は最近はかなり議論があり、ERA検査の結果通りに移植するとむしろ妊娠率が低下するとの報告も最近でたようです。したがって実際には明確な一般的な指標はまだないのです。考え方次第になります。実際には6年前の検査結果はあまり参考にはなりません。したがってERA検査を信頼しているならば、再検査をおこなう事になると思います。EMMA/ALICEの意義も議論があり、当クリニックでは採用していません。ERA以外にも検査をおこなうならば、CD138と子宮内フローラをおこなう判断になると思います。判断は難しいと思いますが、後で後悔しない方針で良いのではないでしょうか。頑張ってくださいね。

No.12261 50293

7/24に採卵し、胚盤胞凍結いただきありがとうございます。8,9月はお休み期間を設けたため、移植は10月とお願いしております。

今回生理についてお伺いさせてください。採卵後4日目で生理が来て、終了するまで10日間もかかりました。そして採卵後2回目の生理がまだ来ていません。8/31に微熱(37.3℃)、後頭部痛、肩背中が張ったためコロナ、インフル、妊娠検査を使用しましたが、ともに陰性でした。数時間したら治ったので疲れかとその時は思いました。9/1-3まで眠気、立ちくらみ、後頭部痛、下腹部痛(チクチクしたり鈍痛のような)があり、生理の予兆なのかなとは思っています。今日でD38ですが、生理が一向に来ない場合は来院してお薬を処方した方が良いのでしょうか?あと何日くらい待てば生理が来る目安とかありますか?生理が来ないのは何か問題があるのでしょうか…?お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は10個採卵出来て8個の胚盤胞が保存できているのでとても良い状況ですね。採卵後は、卵巣が一時的に疲労して、生理が少し長引いたのと、次の排卵は遅れるので生理も遅れることは通常のことです。特別異常ではありませんよ。もともとやや不順な生理でしたので、このようなことも予想の範囲内です。50日経っても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。

No.12259 mocha

転院と着床前診断を検討しております。
貴院で着床前診断をされて、無事に出産された方はいらっしゃいますでしょうか?
もしよろしければ、貴院のPGT-A実績について可能な範囲でご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、着床前診断は約100例ほどおこなっており、出産例もあります。着床前診断で正常胚を移植した際の妊娠率は60%程度で、流産率は15%程度です。ただし、現時点では、着床前診断をするには体外受精のすべての過程が保険診療ではなく自費診療になります。その点はご了解頂く必要があります。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.12255 48031

お世話になります。本日は診察ありがとうございました。
子宮内の癒着の手術を受けようと思いますが、次回採卵を行い、採卵後に手術は出来ないでしょうか?
10月末に引っ越しをするため、なるべく早く採卵をしたいと考えています。帝王切開をしたので採卵から移植までの時間に余裕があります。

高橋敬一院長からの回答

採卵後に癒着手術をするは可能ですよ。ただし、手術後翌周期にすぐに移植をするのが適当かどうかは微妙です。手術後にも2ヶ月程度は余裕を持っては如何でしょうか。

No.12254 54204

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。24日に初めての採卵をして頂き、ありがとうございました。
採卵当日・翌日は、下腹部が重い感じがしておりましたが、それ以降は痛みや張りも全くありませんでした。
採卵から1週間〜2週間で生理開始と伺っておりましたが、本日採卵後4日で生理がきました。出血の量は、生理2日目くらいで、真っ赤な鮮血です。
あまりにも早い生理だったので、不正出血じゃないのな?と心配になりました。次は、生理開始5日以内の通院ですが、予定通りの通院で問題ないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後1週間以内の生理開始を目標に薬を使用していました。採卵後4日目での生理は、目的通りで順調ですよ。来院も予定通りで結構ですよ。

No.12253 53938

高橋先生、お久しぶりです。今年の4月に卒業させて頂きましたが、先月16週にて死産となりました。胎児の大きさは12週で止まっていました。赤ちゃんを失ったこととても悲しいですが、残っている凍結胚もありますのでまた夫婦で頑張っていこうと決めました。
今月2日に死産後初の生理が来て胎盤の残りなのか大きな塊も何個か出て出血も2週間弱続きました。死産した病院は左卵巣嚢腫『3cm』の経過を見る為3ヶ月後に受診しますが不妊治療は再開しても良いと言われています。検査等も含めていつ頃受診したらいいでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠16週で死産とはとても残念です。胚移植は2回目の生理以降になりますが、検査は早い方が良いでしょう。早めに一度来て頂けますか。不育症の検査も考えていきましょう。

No.12252 りな

カテゴリ: 凍結胚移植

初めまして、こんにちは。掲示板を拝見させて頂いております。他院に治療中でもご相談できる場を設けて下さりありがとうございます。

8月21日に6日目5BBの胚盤胞移植を行いました。今回で4回目の移植でこれまで全て陰性という結果です。今回はどうにか着床してほしいと思い、体質改善や子宮内の環境をより整えてから移植に挑みましたが、8月25日から39℃の発熱があり、26日に発熱外来を受診したところコロナ陽性となってしまいました。
今回のコロナ陽性で着床などに影響があるのかすごく心配しております。熱があるときもジュリナ錠の服薬やルテウム膣剤は継続しております。これまでの移植が3回とも陰性だったので、今回のコロナとは関係なく陰性判定が出る可能性は十分にあるとは思いますが、コロナの影響で陰性になってしまう可能性は高いでしょうか?
お忙しいとは思いますが、回答いただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

コロナの後遺症などはなかったでしょうか。お大事になさってください。コロナ感染自体が不妊につながる可能性は高くないようです。今回も現在問題ないならば大きな影響はないと思いますよ。ただし、全く影響ないとは言えず、どれだけの影響があるかは誰にも分からないのですね。担当医ともよく相談してみてくださいね。

No.12251 45943

いつもお世話になっております。
診察時に直接うまく質問できなかったので、
恐れ入りますがこちらで質問させていただきます。
・プラノバールを9/2から服用、ということで処方されました。
 この薬が処方されるのは初めてなのですが、どういう目的の薬でしょうか。
・次回は生理開始後2週間ごろに「診察」で受診する、ということでした。
 次回は流産後1回目の生理なのでまだ移植は行わない、とのお話でしたが、
 この次回生理開始後2週間後の診察では何を行うのでしょうか。
・2回目の流産だったため、前々回の診察で不育症検査のご案内をいただいています。
 新たに採卵はもう行わず、今ある残りの3個の凍結胚を移植して不妊治療を終了する予定です。
(胚盤胞1個、初期胚2個)
 そこで、①の染色体検査は行わず、②以降の血液検査をしようと思うのですが、
 検査をする意義はあるでしょうか。もう採卵しない場合でも染色体検査をした方がいい、
 もしくは、もう採卵しない場合は②以降も検査をする意義はそれほどない、などあるでしょうか。
・不育症の血液検査をする場合、次回診察時に合わせて採血をしたい場合は、
 項目は「先採血+診察」で予約を取ればいいでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールはピルであり、生理をおこして子宮内をきれいにすることと、内膜を新しくする目的でのリセットをおこないます。次回の周期には、卵胞発育と子宮内膜の状態を超音波検査でおこないます。移植はしない予定です。厳密に言えば、お二人の染色体分析をする意義はありますが、その意義はかなり低くなります。不育症の検査は前もってはおこなえませんので、「先採血」ではありません。通常の予約で良いですよ。

No.12243 51063

カテゴリ: 凍結胚移植 その他

こんにちは。

先日はコロナの濃厚接触者となり、胚移植を中断してしまいましたが、感染はしていなかった様でした。

ふた月以上前から、左下腹(排卵痛の場所あたりなので、卵巣辺りでしょうか)が生理周期に関係なくずっと痛いのが続いています。右から排卵した時も、排卵期と関係なく、左の方が強く痛みます。この前の藤田先生の診察で見てもらった時、卵巣は腫れていないとの事でした。
たまに強く痛みますが、我慢出来ない程の痛みではないです。
今日は、19日目ですが、いつもより強く痛む時間が多いです。

便秘等はしておらず、便通は通常通りです。

痛みの原因として、何か考えられる事がありましたら、教えて頂きたく思っております。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは、婦人科的な左下腹痛の痛みの原因は不明のようです。生理周期と関係ない場合には、消化器疾患などの検査も考える必要があります。婦人科的な追加検査としては、クラミジアや淋菌の検査も念のためにしておいても良いと思います。痛みが強い場合にはおいで頂けますか。

No.12240 54961

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
採卵が無事に終わり、生理が始まり本日で9日目です。
いつもは生理は5日で終わるのですが、まだ出血が続いております。8/20からジュリナ錠を服用しているのですが、服用によるものでしょうか?血の塊の排出が1日に4.5回あります。
腹痛はありません。

高橋敬一院長からの回答

通常はジュリナを使用すると、むしろ出血は止まります。血の塊がでるのは普通ではありませんまずは予定通りにおいで頂けますか。子宮筋腫もあったので、しっかりと検査をして判断・対処致しましょう。

No.12237 NO.12236 さき

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

始めまして。いつも掲示板を拝見させて頂いております。

現在、胚移植4度目の結果待ちで3回連続で陰性でした。
ただ2回目の胚移植から今回も、胚移植翌日から生理2日目くらいの多い出血があります。
それが4〜5日続きます。茶織りのような色から鮮血に変わりかなりの量です。
今回も翌日から出血があり確認してもどこからの出血か分からないと言われ、とりあえずこのまま薬は続けていくことになりました。
毎回、胚盤胞を移植、グレードはすごく良いと言われています。
ただ毎回かなりの出血で、器具が当たっての出血ではないみたいですが原因が分かりません。
今回2個の胚を移植しました。
まだ移植後3日目ですが、今回も駄目だろうと思っています。
この出血に考えられる原因は何かありますでしょうか。
ちなみに、筋腫もなく、子宮内膜炎もなく、良い状態で毎回移植できておりますが、移植翌日に毎回出血がおこります。

高橋敬一院長からの回答

不正出血にご不安のようですね。これは治療方針の問題ではなく、具体的な処置後の出血に関してのことなので、まずは担当医にお尋ねになることが最適です。ホルモン補充周期でも自然周期でもエストラジオールの値の確認と追加投与、黄体ホルモンの値の確認と薬剤の追加投与、子宮鏡でのしく内膜の確認、などが考えられます。

No.12235 ささ

初めまして、こんにちは。掲示板を拝見させて頂いております。お忙しい中、他院治療中でも確認のできる場を設けて下さりありがとうございます。

現在他院で治療中で今後、こちらへの転院を考えております40歳女性です。

不妊治療を開始し、現在までに良好と言われた受精卵を3回移植しましたがすべて陰性でした。子宮内膜炎、Th1/2検査、子宮内の細菌検査、着床の窓検査をしましたが全て異常ありませんでした。AMHは3前半です。婦人科検診でも小さな筋腫のみで妊娠には影響しないと言われています。
素人ながらいつも移植前後の1週間ほど腹痛があるため、妊娠しないことと関係があるのではないかと考えてしまっています。

先進医療のページも拝見しましたが、今まで着床しなかったことを考慮して、今後、見込みのある治療法はありますか?また、移植前後の腹痛と妊娠しないことの関係はありそうでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査はほとんど受けているようなのですね。年齢的には、着床しない主な原因は、胚の染色体異常の有無なのです。したがって理論的には、着床前診断PGT-Aがもっともお勧めの方法になります。ただし、保険では現在受けられないので、自費の採卵からおこなってPPGT-Aを受ける事が必要になります。もし保険で採卵をおこなうならば、PGT-Aを受けずに、丁寧に1~2個の胚移植を繰り返すことになります。超音波検査で問題なければ、腹痛とは関係しないと思いますよ。

No.12231 51310

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
今年3月頃に第2子のための治療開始時期について相談させてもらいました。しかし第1子の成長状態から1歳になる10月に卒乳をしようと思っています。そのためまだ月経は再開していません。卒乳後は第2子妊娠への治療を開始したいと思っていますが、卒乳後月経を待ってから(元々不順だったのでそもそも再開するか不安です)など受診のタイミングを教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕誕生おめでとうございます。授乳が終了すればホルモン剤が使用可能です。生理がいつ来るか分からないので、授乳終了後に来て頂ければ生理をおこして治療開始可能ですよ。それではお待ちしております。

No.12230 49925/ひまわり

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しています。
高橋先生、スタッフの方々のお陰で昨年9月に無事男の子を出産し、現在も健康に成長しています。
育児は想像していたより大変ですが、治療中の事を思い出すと、大変な育児も幸せな事だと感じながら毎日過ごしています。
大変お世話になり感謝しかありません。
本当にありがとうございました。

今回凍結卵がまだあり2人目を検討しているのですが、移植に向けて治療を再開する場合、生理周期の何日目に受診すれば良いでしょうか?
また移植するにあたり検査などはやりますか?
その結果次第になるかと思いますが、受診してからどのくらいで移植することができるのでしょうか?
仕事復帰の兼ね合いもあるためお忙しい中申し訳ありませんが教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚移植は、授乳の終了後になりますが、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その次の周期に胚移植は可能ですよ。それではまたの来院をお待ちしております。

No.12228 53782

カテゴリ: 凍結胚移植

今月上旬に採卵していただいた者です。採卵数が多く、グレードのよい初期胚や胚盤胞をたくさん凍結でき、まずはホッとしています。先生方、培養士さん方にとても感謝しています。
生理がきたので今周期で凍結胚移植する方向でお薬をもらいました。移植日までにしておいた方がいいことなどはありますでしょうか?
ちなみに、以前他院で2回移植しましたが(3BB、3BCと3BCの2個同時移植)、上手くいきませんでした。(着床はしたけど妊娠継続しなかった、と言われました)
せっかくいいグレードに育ってくれたので、後悔しないようにできることはしたいと思っています。何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するかどうかは、胚の染色体や質が重要と思います。現時点では、ビタミンDと葉酸をしっかりととって頂けますか。子宮内膜が薄いと言われていたようなので、日頃の生活は体をむしろ動かすようにして頂ければ結構ですよ。今回は当クリニックで初めての胚移植なので、基準法でいきますが、子宮内膜の厚さには十分注意していきましょう。

No.12227 32832

カテゴリ: 凍結胚移植

前回判定日でしたが、家族でコロナに感染してしまい受診できませんでした。
勤めている産科で妊娠判定の検査をして陰性でしたのでホルモン剤は中止しました。
本日、2回目の生理がきて3日目になります。
次回は初期胚の移植になります。
いつ受診したらよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応がでずに残念です。コロナは良くなりましたでしょうか。いつもホルモン補充周期で移植していますので、次回も生理開始5日以内においで頂けますか。

No.12226 mocha

自然妊娠で1人出産経験が有り、現在2人目に向けて不妊治療中です。
元々橋本病を患っており、チラージンを服用しています。
今年に入って2度流産しており(1度目は自然妊娠、2度目は胚盤胞移植)、いずれも成長が1〜2週間遅れで心拍は確認できましたが、8週目でダメでした。
橋本病患者の流産率は高いとお聞きしましたが、妊娠前や妊娠が分かった時点から、平行して出来る治療などはございますか?
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

チラージンを内服しているようなので、流産とは大きな関係はありません。2回流産しているので、まずは不育症の検査を受けることは問題ないと思いますよ。その上で、早期におこなえる対策があるかどうかも分かると思いますよ。

No.12220 クロンビー

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。現在不妊治療中なのですが次の胚盤胞をどう見たら良いのか悩んでいます。

「胚盤胞~完全胚盤胞のあたりで収縮拡張が止まり、フラグメントが邪魔なのかもしれないと考え除去。結果収縮拡張が再開し六日目5BBで凍結」

培養士さんいわく「基本はやらない処置なのですが、全滅してしまいそうだったのでやった」とのことでした。実際はこれで得た六日目5BBが二つあったのですが、両方とも稽留流産してしまいました。
ここで疑問に思ったのが「基本はやらない処置」ということは、この胚盤胞は「基本は成長が止まったということで移植はされない胚」と考えられますが、この場合、この胚盤胞はいわゆる5BBという評価が妥当なのでしょうか?(当初は普通に良好胚盤胞ですというアナウンスだった)
また、現在は転院し別のクリニックで六日目3AAの凍結移植を考えているのですが、この六日目3AAも見方を変えれば前述の六日目5BBのような処置をせずに凍結しただけなのかも?と混乱しています。
つまりこの六日目3AAは普通に六日目まで待って凍結したという状況なのですが、前述の六日目5BBのような「収縮拡張が止まった」という事実のアリナシが「明確な差異であり違い」という理解で良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

他施設の考え方を私がコメントするのは適当ではありません。まずは当該施設に直接伺う方が良いでしょう。5BBの評価は、特殊な処置をしたかどうかは関係ありません。その時の見た目の状況なのです。したがって、混乱しているような考え方、比較をするようなものでもない(全く関係ないもの)と思いますよ。