凍結胚移植
いつもお世話になってます。
貴院で胚盤胞移植を予定しています。
普段の月経は5日で終わるところ、今月は14日間続きました。しかも4〜10日目にかけて大量の鮮血があり近所の産婦人科を受診し、子宮体がん検査を勧められ本日検査してきました。
結果が陰性であれば、次回移植周期に入りたいのですが、子宮体がん検査は子宮の奥の内膜の細胞を採取していると聞き、内膜が薄くなってしまったのではないかと不安になりました。
子宮体がん検査によって、着床し難くなることはありますか?また少し期間をおいた方が良い等はありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮体癌の検査では内膜が薄くなることは通常ありません。心配されないで良いと思いますよ。不正出血は、排卵が乱れている可能性もあります。次回はホルモン補充での胚移植が良いかもしれません。生理開始5日以内においで頂けますか。
本日久しぶりの診察ありがとうございました。
直ぐに診察本題ではなく、先ずは1人目の成長を喜んでくださり、お話しして下さったことが本当に嬉しく、やっぱり先生は凄いな。と改めて感じました。
忙しい中大変申し訳ありません、本日聞き逃してしまい、こちらで失礼致します。
自然妊娠が出来なかった原因が不明なのですが(奇形率が少し高かった)、
2人目妊娠について自然妊娠を期待してタイミングを取るのと、胚移植をするのがどちらが良いか。ということです。
自然妊娠ができたら嬉しいことですが、凍結して頂いている胚は今よりも若い頃のものなので、色々な面でのリスクを考えるとその方が良いのでしょうか?自然妊娠が出来るのであればその方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて本当に良かったですね。今でも自然妊娠の可能性はあると思います。しかし、それを期待するには、子宮卵管造影検査を受ける方が良いでしょう。そして、胚移植も自然妊娠も、どちらも並行しておこなって良いのですよ。その場合には、胚移植までには早期に子宮卵管造影検査を受けておいて頂けますか。
はじめまして。お世話になります。
他院の不妊外来通院中の者です。
ロング法で採卵し、2回凍結胚移植しましたが、2回とも陰性でした。
2回目の移植1週間前に子宮頚部ポリープ切除をしました。
通院中のところはAHAがないです。
AHAをしたからといって、妊娠できるとは限らないことは承知しております。
年齢的に妊娠が困難なことも承知しております。
質問ですが、
高橋先生の病院はAHAはされていますでしょうか?
転院するとなると、診療情報提供書を持って採卵からでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AHAアシステッドハッチングは、当クリニックでは、胚盤胞の方には全員にお勧めしています。過去のデータでは、AHAをしている方が明確に妊娠率が良かったので、当クリックではその様にしています。転院の場合には、紹介状なしでも診察はお受け致しますよ。ご希望ならば受付への電話で、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
先生お久しぶりです。先生に採卵、移植をしていただき無事に妊娠R3,3に出産いたしました。産後の生理がR4,9にきたので、先日クリニックにて凍結胚延長をしました(移植計画だしてます)。ですが生理痛がひどく卵巣あたりまで痛く前日婦人科を受診した際に、チョコレート嚢腫(3-4センチ)かもしれないと言われました(血液検査CA125が67ありました。去年は、9でした)次回、3月といわれそのときに5センチをこえていたらピルをのむ治療をすすめられました。妊娠希望なら、妊娠してしまうことが治療でもあるといわれました。移植をしたい月の2ヶ月まえの生理でクリニックを受診しようとおもってたのですが、チョコレート嚢腫だとしたら移植を急ぐべきですか?残りひとつの胚でグレードがあまり良くないです。なにを優先していいかわからず困っています。左卵巣は、元々全摘してるので残ってる右卵巣について慎重にいきたいところです(今後、採卵などの治療はしません)
高橋敬一院長からの回答
まずは超音波検査で再度検査をしてみる必要があります。生理中はCA125は上昇しますので、必要ならこれも再検査致します。もし本当にあるならば治療は急いだ方が良いでしょう。まずはクリニックで直接ご相談頂けますか。
昨年9月に卒業致しました。第一子に引き続き、第二子の際も大変お世話になりました。ありがとうございます。
第一子は女児でしたが、第二子も女児のようです。どちらも同じ時期に採卵、凍結した受精卵ですが、その場合だと同性になる可能性が高いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
第2子の妊娠経過も順調なようなので何よりです。胚は一つ一つ別のもので、採卵周期が同じでも性別は全く関係ありません。男女50%の確率ですから、二人とも女児でも全く不思議ではないのです。
先日、2回目の胚移植をして頂き、妊娠判定が陽性でしたが、HCGの値が低く、数日後の再検査でさらに値が下がり、妊娠継続は難しいとのことでした。前回の胚移植の時は陽性で胎嚢まで見えましたが、その後流産しました。また採卵→移植を考えていますが、生活の中で今できることは、ありますか?BMIが現在26なので、25になるまで減量しようと思って頑張っています。
また、妊娠の確率をあげるために2個移植も考えていますが可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たものの、今回は残念ながら初期の流産のようです。現在は体を動かし、たんぱく質をしっかりととって頂けますか。2個胚移植もご希望ならば可能ですよ。次回来院時にご相談致しましょう。
お忙しい所すみません。
いつも大変お世話になってます。
採卵の後は大変院長や看護師さんに大変迷惑かけお世話になりました!
それを乗り切り年末に凍結胚移植にて年始に陽性確認していただき現在妊娠5週目です!
全てが初めてで聞きたい事だらけやけど診察時は他の人も一杯待ってはるしはよしやんととゆぅー気持ちとこんなしょうもない事忙しいのに聞くのも悪いなとゆぅー気持ちでいつも聞きそびれてしまって(;ω;)
昨日診察後位から尾骶骨から少し上にかけて背筋を伸ばしたりお尻をつけて座ったり少し身体をねじらしたりするとピキピキと凄く肩こりの強烈バージョンの痛さがあるんですけど先日頂いた止血剤は今日の夜まであるし出血などは今の所ないのですがこれわ流産の傾向ですか?来週予約してるのですがあまりにもひどかったら診て頂けるんですか?
忙しい中長文でささいな質問ですが解答して頂けると助かります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不安な気持ちは皆さんお持ちです。遠慮せずにご質問くださいね。出血がないようなので、今の状態は流産の傾向とは言えません。ご不安ならばおいで頂ければ診察を致しますが、出血がないようですので予定通りの来院でも結構ですよ。
今度貴院で凍結胚を移植予定です。
現在生理まちなのですが、先日胃腸炎で入院しその際に造影剤を使ったCT検査がありました。元々甲状腺機能低下症でチラージンを服用しながら第一子出産し、産後はtshが正常になったため服用中止していました。
次回生理5日目以内に受診した時にtshを再度検査してもらいたいのですが、
その際に数値が上がっていればチラージン服用しつつそのまま移植は可能なのでしょうか?移植周期に入る前に検査しておくべきなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
甲状腺ホルモン検査は可能です。しかし、もし数値が上がっていれば、チラージン内服を開始しても、すぐには上昇はしません。その程度次第ですが、値次第で胚移植延期になる可能性もあります。
お世話になっております。
先日、凍結胚移植後の陽性判定での経過を診てもらいましたが、HCG低下にて初期流産との事でした。
胚盤胞のグレードも良かっただけに残念でした。
院長先生の優しいお言葉ありがとうございました。
本日1/9〜出血が始まりました。
次の診察についての話が頭から抜けてしまい、いつ頃がよろしかったでしょうか?
また、今後はどういった流れでの治療が考えられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、初期の流産となりとても残念です。しかし、妊娠したことは確かですのでまたがんばっていきましょう。もし採卵をご希望ならば、出血開始3日以内においで頂けますか。また誘発を開始してみましょう。
お世話になっております。
凍結胚をホルモン補充周期にて移植予定です。
しかし生理不順で生理が遅れ気味でいつくるか分からない状態です。
移植スケジュールも予めおおよそ分かっていた方が助かるので、ピル等処方していただき生理をおこして移植周期という流れにしたいのですが可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理不順で生理が来ない場合には、ピルを使用して良いと思います。クリニックにおいで頂けますか。処方したします。
高橋先生 昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いします。貴院で子宮鏡検査と血液検査を受けたところ、ポリープと子宮内膜の炎症、血液中の血小板が多いと診断されました。ポリープに関しては出産院で12/28に切除、内膜の炎症は病理の検査結果で問題ないと高橋先生に診断いただきました。血液検査は出産院での再検査の結果を1/11に聞く予定です。今後の胚移植へ向けてのスケジュールと、通院のタイミングをご教授ください。
高橋敬一院長からの回答
ポリープの手術、お疲れ様でした。それでは胚移植に進んで行きましょう。生理が順調ならば、自然周期での胚移植が可能です。生理開始10~12日の排卵直前においで頂けますか。
今年卒業したものです。
12月22日突然の完全破水により23日19週2日死産でした。
筋腫があり子宮が大きくなりにくいと言われた様です。
もし今後冷凍保存している受精卵を戻すとしたら筋腫の手術を受けてからの方がいいのでしょうか?
年齢的に手術せずの方がいいのでしょうか?
まだ気持ちの整理がついていないので今すぐ始めたいと言うことではありません。
高橋敬一院長からの回答
妊娠19週での破水、流産とはとても残念です。確かに子宮筋腫がありますので、その影響もありうると思います。しかし、断定は出来ない状況です。手術をする意義はあるのですが、年齢の問題もあり術後は半年間は妊娠できない可能性もあります。この場での判断は難しいので統合の良いときにおいで頂けますか。直接超音波検査も再度おこなってご相談致しましょう。
いつもお世話になっております。
昨日12/22に夫婦でコロナ陽性と診断されました。
次回診察は凍結胚移植に伴い、生理開始後5日以内の受診予定ですが、コロナの感染は凍結胚移植に影響ありますか?
体調が回復していれば、問題ないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
コロナの感染自体は妊娠には大きな影響はないようです。ただし、高熱直後や後遺症が残るような状態では胚移植することはお勧めは致しません。症状を見た上で判断しては如何でしょうか。
第一子授かることができて本当嬉しいです。ありがとうございました。今年の8月に出産をしました。第二子も考えているのですが、どれくらいの区間を開けますか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が誕生されておめでとうございます。胚移植には通常ホルモン剤を使用します。しかし母乳中ならばホルモン剤が使用できません。したがって、母乳が終了したならば治療を開始できますよ。期間としては、半年から1年空いていれば問題ないと思います。
お世話になっております。
年明け早々に移植を希望していましたが、
急遽3月に飛行機に乗る機会が出来たため
移植の時期を検討しています。
移植後、飛行機の影響などはあるのか心配です。もしくは移植の時期を4月以降に延期した方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
飛行機に乗ること自体は妊娠中でもほとんど影響はないとされます。ただし、妊娠中は安静にしていても出血することがありますので、注意が必要です。また、出産が近くなると搭乗には医師の診断書が求められます。ご不安ならば4月以降の方が良いでしょう。
他院ですが、凍結杯移植により昨年8月に第一子を授かりました。諸事情あり、第二子については、貴院での移植を検討しています。
今後、貴院を受診するに当たり、気になっている点がありますので、お尋ねさせてください。
・現在、第一子の授乳をしておりますが、移植を行うに当たり、授乳はいつまで続けてよいのでしょうか。また、移植に向けてサプリメントを摂取する必要がある場合、授乳に影響するでしょうか?
・現在、生理が再開していますが、生理期間はまだ不順です。今後、生理期間が自然に整うまで待つことになるのか、あるいは何か服用することになるでしょうか。また、排卵の有無も確認するための検査を受ける必要があるでしょうか。
・第一子を帝王切開で出産したため、次の移植ができるタイミングは、出産から一年後となる来年9月以降になるかと思っていますが、9月に移植する場合、何月ごろから貴院を受診すればスムーズでしょうか?
・私の場合、初回の受診では、どのような検査を行うのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
授乳中はホルモン剤を使用できません。したがって授乳が終了してからの胚移植のスケジュールに入ります。ただし、検査は授乳中でも可能です。妊娠に向けてのサプリメントは、基本は授乳中でも大丈夫なはずですが、DHEAなどのホルモン剤などは使用できません。ビタミン類は問題ないでしょう。生理が不順ならばホルモン検査が必要ですが、授乳終了後が好ましいです。生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡と子宮卵管造影検査、生理2週間目頃の超音波検査が必要でしょう。凍結胚移植の予定ならば7月には検査を開始した方が良いと思います。採卵からならばGW明けには検査を開始する方が良いでしょう。
こちらで体外受精を行い、無事に出産することができました。息子が9ヵ月を過ぎたので2人目を考え、血液検査と子宮鏡の検査まで行いました。次の生理がきたら移植をと考えていますが、年末年始の休みにかぶってしまったら次まで見送ろうと言われました。
次の生理がきたら5日目に来てくれと言われましたが、きっちり5日目でしょうか?それとも5日以内に行けばよろしいでしょうか
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。他施設で4回の胚移植でも良い結果がでなかったあとでの今回のご誕生で本当に良かったです。生理が来た場合の来院は、胚移植の場合には「5日以内」ですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
お忙しいところすいません。生理が本日きましたので19日に診察予約を取りました。今年中の移植は可能でしょうか?
今まではホルモン補充周期で行っていましたが、今回は自然周期での移植ということですがどのような違いがありますか?
また、今回自然周期に変えたのは何か理由があるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は12月28日まで可能です。24日までに排卵するならば年内の胚移植は可能ですよ。
昨日は採卵していただき、まだお腹の痛みと満腹感?がありますがだいぶ落ち着いてきました。
次回生理5日以内の受診とのことですが、診察のみ予約で大丈夫でしょうか?
また最短だと胚移植は年明けになりますか?
高橋敬一院長からの回答
今回は多数の卵子がとれましたので、卵巣が腫れると思います。今後5日間程度は十分にご注意下さい。生理が開始したらば何をしても結構です。診察のみの予約で結構ですよ。来週前半までに生理が来れば今年中に胚移植可能です。
高橋先生、他院通院中にもかかわらず、何度かこちらの掲示板でお世話になっております。いつも丁寧にありがとうございます。
昨年のちょうど今頃、体外受精にて妊娠でき、心拍確認もできましたが、その後流産してしまい、別のクリニックに転院しました。そこで6日目胚盤胞4BBの卵を移植しましたが、陰性となりました…
気持ちを切り替え、また先日採卵し、5日目胚盤胞4BA、6日目胚盤胞5ABの2個の凍結卵を今後移植予定です。
2つとも良い卵と言われていましたが、単体ではなく、2個戻しを提案されました。2個移植することのメリット、デメリットは自分なりに調べてみましたが、双子の確率が高くなることに私自身不安があります。二人目不妊であること、高齢出産になることを考えると単体で戻した方が良いのではないかと思うのですが、6日目の胚盤胞では、やはり単体での移植は勧めないのでしょうか?先生はどのようにお考えでしょうか?6日目ではありますが、5ABなので、そこまで悪くはないのではないかと思うのですが、先生も単体で戻すよりも2個移植の方が良いと思いますか?
相談できる人が誰もおらず、こちらに書き込みをさせていただきました。お忙しいところすみませんが、お返事いただけると大変有り難いです。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
6日目目胚盤胞でも妊娠します。基本的には、多胎予防のためには、2個移植はお勧め致しません。一方、保険の胚移植回数の制限があるので、最近では2個移植を希望する方が多くなっています。医学的には1個移植が推奨されますが、保険回数の制限の中では2個移植の選択肢はあり得ます。その1回の胚移植の妊娠津を上げるには2個移植はありますが、2回のチャンスが1回になってしますので、2個移植の医学的なメリットはあまりありません。双子になると、妊娠中の事故は5倍に上昇するのです。多胎が心配ならば、2個移植のメリットはほとんどないと思いますよ。