凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.11913 53210

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。
先日陽性判定をいただいたのですがhCG63と低い結果でした。
ネットで似たような数値が出た人を調べてもその後流産となった人がほとんどでした。
判定日から毎日不安を感じているのですが、次回の胎嚢確認の際は採血がなく、数値が安心できる範囲まで増えたのか判断ができません。
心拍確認までできればいったんhCGが低かったことを気にしなくてよくなるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応がでています。確かにやや低い値ですので今後の経過の観察は必要ですが,この値で妊娠継続する方もいらっしゃいます。いまはおこなえる事をして実際には妊娠6週で心拍確認するまでは、どなたも予後は分からないのですね。する事をしてあと2週間経過を見て頂けますか。

No.11912 52877

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は、診察ありがとうございました。

次回、胚移植の予定ですが
ひと月おやすみしますとお伝えしたのですが
そうするとGW中に診察になってしまいそうです。
病院はGWはお休みですか?

お休みでしたら、また4月に移植をお願いしたいと思っております。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

GWは、現時点ではカレンダー通りのスケジュールですが、今年は29日も診察(胚移植は不可)をおこないます。胚移植はカレンダーの平日・土曜日はおこなっています。

No.11907 50692 Y.I

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、第一子の際は大変お世話になりました。おかげさまで元気に育っており、4ヶ月になります!
今後、第二子の移植に向けてまたお願いしたいと考えております。
5月半ばに凍結胚の期限が切れるため4月中には延長に伺おうと思っているのですが、保険適応にて延長する場合、診察の予約と凍結胚の延長のどちらも予約し、主人と伺えばよろしいでしょうか??
また生理が再開しているのですが、生理中は避けた方が良いでしょうか?

今回、11/11に帝王切開での出産となり、主治医からは次の妊娠まで1年空けるよう指示がありました。となると11月の移植を目指すのでしょうか?
いつ頃から通院を始めたらよろしいでしょうか?
昨年のAMHやビタミンDが低かったこともあり、早め早めがよいかと心配です。
お忙しい中お手数ですが、宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。保険での凍結延長は、記載の通りで結構ですよ。生理中でも問題ありません。主治医からの指示がありますので、11月の移植を目指すことになります。そのためには8~9月の生理中のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査が必応になります。AMHやビタミン検査もその際で結構ですよ。それではまたお待ちしております。

No.11906 46704

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
こちらでの体外受精にて授かった娘も2歳を迎え、2人目について検討しております。

凍結胚移植から始めたいと思いますが、3点お伺いしたいです。
①いつどのような検査から予約をすればよろしいでしょうか?
②最短で移植できるのはいつになりますでしょうか?
③凍結胚移植なので主人の検査は必要ないという認識でよろしいでしょうか?

ご教示いただけると幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。胚が3個残っていますので凍結胚移植でよろしいですね。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。問題なければその翌周期に胚移植可能ですよ。ご主人の検査は必要ありません。それではお待ちしております。

No.11902 53320

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

初移植後、初期の流産をしたのですが、
次回は1週間経っても出血がなかったら診察、生理が来れば12日目ごろに診察と伝えられました。移植のホルモン補充周期ですと生理5日以内に診察だと思うのですが、次回は自然周期で移植をするのでしょうか?それとも次回移植はせずに子宮内や卵胞発育の状態を確認するだけでしょうか?理解出来ていなくてすみません。

高橋敬一院長からの回答

今回は初期流産となり残念です。しかし妊娠はしたのですから、前向きに考えて頑張っていきましょう。いつもは生理は順調なので、次回は自然周期での胚移植を予定しています。したがって排卵時期においで頂けますか。

No.11885 51949

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期 出産報告

高橋先生こんにちは。
5月に体外受精をし先日緊急帝王切開で無事に元気な男の子を出産しました。本当にありがとうございました。
4月に凍結胚の延長をして
保存してある凍結胚で1年後くらいにまた保険適応で移植をしたいと考えております。
その場合、検査期間なども含め何月頃に伺えばよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。緊急帝王切開だったのですね。胚移植は帝王切開後1年程度待つことが多い様です。年明けに胚移植で良いと思いますよ。2024年年明けに、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡を受けに来て頂けますか。

No.11884 52662

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。3回目の移植をしましたが、HCGがとても低く、妊娠継続にはなりませんでした。1回目移植後の妊娠判定でHCGが105.2、2回目移植後が27.3、3回目が2.7でした。
1回目の時は、エストラーナテープを下腹部に貼り、2回目の時はテープで皮膚がかぶれるのでジェルにしてもらい、下腹部に塗っていました。3回目はお腹ではやはりかゆくなるので、臀部に貼っていました。
お腹にエストラーナテープを貼っていたときはHCGが高かったので、お腹に貼るのが一番良いということでしょうか?
ジェルをお腹に塗ったり、テープを臀部に貼ると、効果が薄くなるということはありますか?

高橋敬一院長からの回答

エストラナテープによる貼る位置によりHCGの値は関係ありませんよ。胚の染色体異常の有無がもっとも大きな要因だと思います。ジェルでも問題ないと思います。次回来院時にまたご相談頂けますか。

No.11881 52697

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
現在虫歯治療中ですが終わったらまた再開したいと思います。
その場合、生理何日目に行けばよいでしょうか?それから移植は生理何日目にできますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

自然周期で凍結胚移植を致します。生理開始12~13日においで頂けますか。お待ちしております。

No.11877 46310

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

高橋先生、お世話になっております。
2/4に移植をして頂き妊娠判定をいただき少し早めですが卒業をさせていただきました。
現在、8週に入りました。処方されたジュリナの服用とウトロゲスタン膣座薬を使用しているのですが悪阻が悪化してウトロゲスタンの匂いで嘔吐する状態です。挿入すること自体苦痛となっております。こちらは処方分全て使い切らないとマズイでしょうか。
挿入時だけでなく溶けて出るカスの匂いにすら気持ち悪さを覚えてしまう状態で普通に過ごしていても匂いが自分の下着やズボンからあがってきて吐き気を催します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠、ご卒業おめでとうございます。悪阻が酷いようなので、ホルモンは十分に分泌されているのでしょう。妊娠8週のようですので、中止してもほとんど問題にはならない時期に来ていると思います。辛いようならば終了しても致し方ないと思いますよ。今後も順調に経過する事をお祈りしております。

No.11876 かりん

初めまして。現在、他県のクリニックで体外受精を行い胚盤胞を一個凍結保存しています。移植前に子宮鏡検査をしたところ、複数ポリープが見つかり、大きな病院でポリープを手術することになりました。
先日、超音波検査とMRI検査をしたところ右側の卵管水腫が疑われ、同時に卵管を切除する手術も提案をされましたが、リスクなども聞きなかなか踏み出せません。
また、卵管水腫の手術しない方法がないか調べましたら、移植前に吸引する方法を貴院のホームページで拝見しました。
私は東北地方に住んでおり、吸引を行なっているクリニックさんは見つかりません。なるべくなら、手術しない方法で、少しでも妊娠に繋げられる様にしたいと考えております。
無理を承知ですが、移植前に水腫の吸引のみは高橋先生のところで行って頂くことは、お願いできませんでしょうか?
お忙しい中、申し訳ございませんがお返事くださると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫の吸引は特別難しいものではなく、採卵している施設ならばどこでも可能だと思います。また吸引しても翌周期にはすぐに貯留することも珍しくはありません。また胚移植が決まって、その直前に、すぐに他施設の方の処置を入れることは残念ですが対応できません。一方、手術として、卵管水腫のアルコール固定をするならば、うまくいけば卵管水腫が小さくなり、貯留液も減少する対策をとることは可能です。その場合には紹介状を持て来て頂ければ診察した上で、アルコール固定が可能かどうかのご相談には対応可能です。ただし、この方法は効果が確実とは言えません。効果が確実なのは手術的に切除か切断になると思います。

No.11874 44648

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告 体外受精・顕微授精

お久しぶりです。
高橋先生にお世話になってからかなり時間がたってしまいました。1人目は体外受精で授かり、その後すぐに2人目を自然妊娠で授かりまして、夏に産まれました。本当にありがとうございました!たまに、ふと思うことがありまして…不妊原因は何だったのか?と。長い長い不妊治療から1人目を授かり、出産後、2人目がすぐに授かれたので気になっていました。わかる範囲でいいのでお聞きしたいです。
凍結胚の期限が過ぎているのですが、廃棄する場合は連絡などした方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて、その後も自然妊娠/出産とおめでとうございます。不妊原因は不明の方も少なくありません。また原因が一つとも限らないのでですね。推測としては、性交渉の回数、PCOによる排卵障害、慢性子宮内膜炎、などが挙げられます。また1度出産することで、環境が変わり、その後に自然妊娠することもよくある事なのですね。胚を廃棄する場合にはやはりご連絡頂いて、廃棄の同意書に署名して頂く方が助かります。

No.11869 まいち

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

重度男性不妊にて去年9月に採卵、顕微授精をし(採卵時 運動率16%、総運動精子4.7百万)、9個中7つの胚盤胞ができましたが、1回目良好胚自然周期移植は生理が来てしまい、その後2回良好胚をホルモン補充周期で移植しましたが、どちらも判定日hcg1桁(4.7と7.1)で化学流産となりました。

うまく着床の継続ができなかったのは精子の質が悪かったことも原因の1つでしょうか?
精子の状態が良いときに再度採卵ができたらと思っておりますが、その移植の前にERA、EMMA ALICE検査を行ったほうが良いでしょうか。(子宮鏡検査済みです)
今後の見通しについてアドバイスいただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態も、胚発育や妊娠率に影響するとされ、原因の一つです。しかし、その影響の程度は特段高いわけではありません。胚の染色体の方が原因としては、数倍影響が高いのです。採卵日の精子の状態はかなりばらつきますので、予定通りには現実的には難しいものがあるのです。一方、胚の染色体検査を別にして考えるならば、子宮内の検査をおこなっても良いと思いますよ。一般的には、胚盤胞移植を3~4個おこなっても妊娠しない場合に受ける検査とされていますので、現時点でおこなうかどうかは考え方次第になります。

No.11868 52068

いつもお世話になっております。
本日、妊娠判定で陽性と診断されました。
過去に甲状腺ガンを患い、甲状腺を全摘出しており、チラージンを毎日100μg服用しています。
甲状腺の方の先生から、クリニックで妊娠していると診断されたら、チラージンを25μg増量して服用するように言われています。
今回の妊娠判定がチラージンを増量して服用するタイミングと見て、差し支えないでしょうか?胎嚢や心拍確認後から増量した方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠初期には、甲状腺ホルモンはやや高めが良いとされます。したがってチラーヂンを25㎍増量して頂いて結構ですよ。今後も順調に経過する事を祈るばかりです。

No.11867 51895

カテゴリ: 凍結胚移植

今月7日に胚盤胞の移植をして頂きました。
11日朝から下腹部に軽い痛みと血が滲むような少量の出血があります。妊娠判定のため16日に受診の予定ですが、腹痛が強くなるなどなければ予定通りの受診でよろしいでしょうか

高橋敬一院長からの回答

胚移植後に、少量の出血はしばしばあります。強い腹痛や大量の出血がなければ予定通りの来院で結構ですよ。

No.11866 51624

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日胚盤胞のグレードを伺いに通院いたしました。前回グレードBC,CAとあまり良いものではなかったのですが、今回AAを頂きとても嬉しく思っています。
が、胚盤胞AAのグレードを頂いていますが、こちらは世間でいう2AAということで間違いないでしょうか?拡張期胚盤胞まで育っていないと妊娠率はあまり良くないのでしょうか。あまり浮かれてもいけないと質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞は、番号で言うと3になります。したがって3AAとも記載されます。胚盤胞と拡張期胚盤胞は妊娠率に差はなく、胚盤胞になっていれば妊娠率は全て悪くはありません。胚盤胞は選ばれた胚なのですよ。CCを悪い胚盤胞と表現するのは正しいとは思えません。今回の4個は全て赤ちゃんになる可能性がある良い胚なのですね。

No.11858 49707

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
去年に体外受精の移植で妊娠から流産して、その後少し休んでいたのですが、再開したいと考えています。その場合にはいつ頃病院に伺ったら宜しいでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんが、
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理が不順のようなので、ホルモン補充周期での胚移植が必要です。生理開始5日以内においで頂けますか。またがんばっていきましょう。

No.11854 53448

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お忙しい中、いつも丁寧に対応してくださりありがとうございます。
先日、残念ながら陰性結果になり今は
リセット待ちです。
次も、初期胚移植なのですが
融解時にG-CSFを使用することはできますか?初期胚移植にはあまり意味ない治療でしょうか?
残り1個の凍結胚になり、なにかできる事はと考えております。
また、その費用も伺いたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずに残念です。次回GMCSFをし追うする事は可能ですよ、次回来院時にまた費用も含めてご確認下さい。

No.11853 53734

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

お世話になっております。
本日は判定をしていただきありがとうございました。
胚移植後3日目に薄ら出血があり着床出血だと思って過ごしていたため着床すら出来ていなかったとは思わず残念な結果となりましたが気持ちを切り替え次回の移植を楽しみに過ごしていこうと思います。

そこで質問ですが、生理周期が基本的に一定のため次回は自然周期を試すとのことでしたが、今回私が休めないことから無理を言って妊娠判定を一週間遅らせていただいています。
そのため薬を飲み続けていたので現時点で通常の生理予定日より一週間ほど遅れている状態ですが、変わらず自然周期に合わせてで問題はないでしょうか?
また問題ない場合は次回の生理10〜12日の間にか、11〜13日の間どちらにお伺いするのかすみませんが今一度教えていただきたいです。(なお予約は診察で良いでしょうか?)

最後に、本日の判定まで葉酸、ビタミンD、DHEAのサプリを飲んでいましたがこれらは継続して飲み続けているべきでしょうか?

たくさんの質問となってしまい申し訳ございませんがご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。1週遅らせてからの妊娠判定でしたが、一般的には次周期に影響せず、生理開始してからの開始で結構です。月経周期が短めのようですので、生理開始10~12日においで頂けますか。サプリメントは継続して頂けますか。

No.11841 48307

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。ご報告が遅くなりましたが、2021年12月末に無事男の子を出産しました。
その節は大変お世話になりありがとうございました。

第二子を考えているので、凍結胚保存の延長手続きに伺おうと思っています。
(3/25に診察と凍結胚保存延長にて予約しております)

しかし去年肝臓に腫瘍があることが分かり、先日開腹手術にて肝臓/胆嚢を切除し、しばらく定期検査があるので今すぐの移植は難しい状態です。(腫瘍は良性でした)
その場合でも凍結胚保存の延長は保険適応になるのでしょうか?
またその際、延長手続きには夫も一緒に診察が必要でしょうか?

お忙しいなか申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生なさりおめでとうございます。お腹の疾患、卵巣機能低下など、大きな問題を乗り越えての出産本当に良かったですね。しかし、更にお腹の問題があったのですね。保険適応は、目安1年以内に胚移植予定の場合が対象です。しかし今回のように医学的な理由で延期になる場合には1年を超えても適応されるようです。詳しくは直接おいで頂けますか。まずはお一人でも結構ですよ。

No.11830 A

初めまして。片側卵管留水腫疑いの対応についてご相談させてください。精子所見も良くなく、他院にて2度顕微授精をしていますが、胚凍結までいかない状況があります。今回卵管造影検査をして上記の指摘があり、主治医より腹腔鏡検査と、必要に応じて卵管切除を提案されています。高橋先生として、腹腔鏡検査・手術をするにあたり、留意すべき事項はありますでしょうか。デメリットや、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医のいる病院を選んだ方が良いなど。また、クラミジア抗体検査の結果によっても変わってくるのでしょうか。お忙しいところ申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査で確認できるような卵管水腫は重症と認識されます。その場合には対応する事が推奨されます。方法としては、胚移植直前の吸引、または腹腔鏡手術による卵管切除などです。一方、超音波検査で分からないような卵管水腫は重症とは言えず、手術の必要性は微妙です。手術をご希望の場合には、内視鏡技術認定医は目安にはなりますが、絶対的なものではなく、その医師が手術をするかどうかはその施設の状況にもよると思います。クラミジア抗体検査は参考にはなりますが、手術の可否にはあまり重要な影響はありません。現時点では、胚の質の方が問題なのでしょうか?その場合には、手術の意義は十分考えてから決めた方が良いでしょう。