凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.11665 46123

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

11月に第一子出産後はじめての診察をしていただきました。ありがとうございました。
予定通り授乳を終えたので、第二子に向けた治療をなるべく早くお願いしたいと思っています。
しかし、前回生理から40日ですが、生理がまだ来ていません。
次回診察はいつごろ伺ったらよろしいでしょうか。おしえてください。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン的には、やや排卵しにくいようです。授乳が終了したので、ホルモン剤も使用可能です。都合の良いときにおいで頂けますか。生理をおこして胚移植を開始致しましょう。お待ちしております。

No.11664 41923

高橋先生、いつもお世話になっております。昨日は移植の結果陰性となり、次に向けて質問です。現状ですが凍結胚は初期胚であと2つ。主人の凍結精子はあと1本。複数回の移植で一度も着床したことがありません。私にやれることはないでしょうか?検査をしてみたほうがいいものは、残されていないでしょうか?ポリープ検査や子宮内フローラ等は済ませてあります。先生、どうぞよろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

現状でのもっとも大きな問題は年齢による胚の染色体異常の有無です。40才を越えているので、胚盤胞でも2/3程度は染色体異常なのです。したがって値論的には、PGT-A着床前診断がもっとも有効な方法と言えます。一方、PGT-Aも絶対に正しいものでもなく、これにより正常な胚が増えるものでもありません。現時点では、保険での胚移植が1回残っていますので、保険のことを考えると、胚盤胞を2個以上保管しておいて、1回の胚移植で2個の胚盤胞を移植する、ことが一番に考えられます。ただし、多胎妊娠予防の観点から、学会からは原則1個の胚移植を推奨しており、医学上の見地と、保険の費用面からの見地は必ずしも一致しないこともある事をご理解頂く必要があります。次に着床の検査としては、着床の窓ERPeakと、Th1/Th2の免疫能検査があります、これらも含めて、次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.11658 yuka

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お忙しい所申し訳ありません。

私は約1年ほど前から本格的に不妊治療を開始し、タイミング法、人工授精(6回)を経て、体外受精に取り組んでいます。

先日、凍結胚移植をしましたが、移植時の激痛&当日〜翌々日まで生理並みの出血があり、トラウマとなってしまいました。

原因としては、「子宮頸管のカーブが強く、頸部を器具で引っ張ったため、強い痛みと出血が起こった」と担当医より説明がありました。

子宮頸管のカーブは生まれつきのもののようで、治すことはできないそうです。

卵管造影や人工授精の際も器具を使用した様ですが、痛みはありましたが生理痛レベルでまだ耐えられるものでした。
出血量も付着程度でした。

強い痛みや生理並みの出血が、受精卵そのものや着床に悪影響を与えているのではないかと心配です。

子宮頸管のカーブが強い場合は、やはり器具で引っ張らないと胚移植はできないのでしょうか?

カテーテルの種類変更や、直前の鎮痛剤や麻酔薬使用など、苦痛を少しでも和らげる方法はあるのでしょうか。

教えていただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の際にはできるだけストレスがかからない様にすることは重要です。したがって当クリニックでは、膀胱に尿をためて、超音波検査でよく観察しながらおこなっています。また、尿をためることは子宮の傾きの角度を和らげる効果もあります。しかし、それでも子宮頚管部の角度が強い場合には、確かに器具を使用する必要が希にあり、当クリニックでも500件に1度ぐらいの確率で使用する事があります。ただし、それで角度が分かれば、2回目からは使用する必要も更に少なくなります。前もって、試験的な胚移植の予行演習をしている施設もあります。様々な方法があると思いますが、使用カテーテルの種類、胚移植の方法にもよりますで、実際には担当医との十分な相談が必要と思いますよ。

No.11653 あかりん

カテゴリ: 凍結胚移植

ご多用のところ恐れ入ります。他院にて治療中の者です。
7月に採卵を行い、12個中5個(5ba×1、5bb×4)を胎盤胞として凍結。
8月に自然周期で移植→着床せず、
9/11に自然周期で移植、9/19にHCG48で妊娠判定、9/28に胎嚢確認(5mm)、10/12に心拍確認、10/19に稽留流産の診断、10/25に流産手術を行いました。
その後、11/26に月経が来たので、主治医とも相談のうえ次回の月経を待って移植を再開することになりました。
その際に、自然周期にするかホルモン補充周期にするかを悩んでおります。なお、主治医の先生からは「どちらでもいいよ」と言われております。
【自身で調べて考えていること】
・これまで2回とも自然周期でうまくいっていない
・流産後でホルモンが安定していない可能性がある(?)
・かねてより高温期が短めで黄体機能不全の傾向がある(?)
→ホルモン補充周期にしたほうがいい?
・自然周期で1回は着床はしている
・ホルモン補充周期の場合、流産の確率が若干高い
→これまで通り自然周期にしたほうがいい?

高橋先生であれば、どのようにお考えになりますでしょうか?ご助言いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

流産の最も多い原因は胎児の染色体異常です。今回自然周期で妊娠しているので、自然妊娠で「うまくいっていない」わけではありません。自然周期で問題はないと思いますよ。流産後の生理が順調に来ているならばホルモンバランスは問題ないと推測されます。ただし、自然周期でも、当クリニックでは排卵後にホルモン剤も補充しています。自然周期ではいつも問題ないとは言えないので、ホルモン剤の併用も考えても良いと思います。

No.11644 52163

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
12/2に胚盤胞移植を予定しています。
11/27にHCG注射をし、ルティナスとジュリナを服用中ですが、この場合自然妊娠をする可能性はありますでしょうか。
薬(ルティナス、ジュリナ)を服用してる場合は通常より自然妊娠率は低くなるかどうか、教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は卵胞発育もありますので、自然妊娠する可能性もあります。ジュリナ、ルティナスは、妊娠を目的に使用していますので、これを使用して妊娠しにくくなるとは考えてはいませんよ。

No.11638 おむ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
体外受精の件で、1件教えて下さい。
胚移植をする際に、胚を良い位置に置く為に尿を溜める事を勧められているかと思うのですが、良い位置とは具体的には、どのような位置なのでしょうか。また悪い位置に置かれた場合、妊娠のしやすさにどの程度影響があるのでしょうか?
最近移植した際、尿がうまく溜まっておらず、あまり見えなかったようでした。それが影響があるのかをすごく心配しています。
お忙しい所すみませんが教えて頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚移植の際には、一般的に子宮底から0.5~1.5cmが最も良いと考えられています。論文ではそれ以外にでの胚移植の妊娠率の低下の数字はさまざまで、一定した低下の数字の見解はありません。尿が少なく見えにくいことはありますが、完全に見えない状態では移植はせずに、経膣超音波による胚移植もおこないます。そのまま移植した場合には、見えにくくても確認しておこなっています。あまりご心配にならずとも大丈夫ですよ。

No.11633 にゃん

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

こんにちは。
今年に入り不妊治療を始めて、11/9に4BBの胚盤胞を移植しました。
BT12の21日が判定日で血液検査の結果陽性判定を頂きました。
hcgは118でした。
BT9とBT11にフライングで妊娠検査薬をしましたが、BT11の方が濃くはなっていたものの確認線よりはるかに薄く、陽性判定は頂けないと思っていたので驚きました。

ですが家に帰ってhcgの値について調べていくうちに私の値はあまりにも低いのではないかと不安になっています。
私より早い判定日で私より高い値の方や私と同じ判定日で500や800などの方もいらっしゃったり。

この数値は妊娠継続には難しい数値なのでしょうか?
BT12でのhcgの基準値はどれくらいなのでしょうか?

宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HCG118は、妊娠判定としては陽性です。妊娠おめでとうございます。HCGの幅は大きいので、現時点では異常とはいえません。基準ないだと思いますよ。あとは経過を見ることになりますので、予想をする時期でもありません。ご不安とは思いますがあとは経過を見て頂けますか。

No.11630 49865

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生 何度も申し訳ありません。夫婦で相談し、凍結胚移植していただくのは来年2月頃を考えています。12月に胚の延長手続きをしなければなりませんが、保険適用で延長を希望しています。その場合は、夫婦で診察を受け、治療計画を立てていただくのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

治療計画は原則ご夫婦での来院となっているようです。まずはご相談においで頂けますか。

No.11629 52251

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次回の胚移植予定を12/5予定と考え次回の診察日を11/30として頂きましたが、12/4に10キロマラソンに参加予定です。ゆっくりペースでの参加なのですが翌日の胚移植は避けるべきなのでしょうか?
また今周期の胚移植をする前提で10キロ参加もと、両方可能な胚移植日の設定変更が可能でしたらお聞かせ頂きたいです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期なので、数日の胚移植の変更は可能です。ストレスにならない程度ならば胚移植前の運動は問題はないでしょう。詳しくは次回来院時にご相談下さい。

No.11624 51821

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

大変お世話になっております。
ルティナスの使用間隔についてお伺いしたく、失礼いたします。
先日妊娠判定をいただき、次回心拍確認を待っているところなのですが、
一度、間違えて4時間の間隔しか空けずに挿入してしまいました。
いつもはズレても1〜2時間程度なので気づいたときに挿入し、6〜7時間の間隔を空けるようにしていました。
この度間違えて4時間の間隔で入れてしまい、
改めて使用方法を確認したところ、「1日2回の場合は2〜3時間以上あれば気づいた時に挿入し、3回の場合は忘れたときは飛ばす」と書かれていました。
不安になり、黄体ホルモンについて調べたところ、催奇形性があることを知りました。
指示通りの用量については全く心配はしていないのですが、今回のように短い間隔で挿入してしまった場合、高濃度になるなどして、胎児への影響があるでしょうか。
また、これまでの入れ忘れたときの対応もよくなかったでしょうか。
8時間間隔を心がけてはいますが、どのくらいが許容範囲でしょうか。
ご多用のところ恐縮ではございますが、ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

現在、ルティナスは1日3回なので計算上は8時間毎に挿入となります。しかし、4時間しか空いていなくても、心配はいりませんよ。大丈夫です。催奇形性も心配はいりません。2個を同時に使用しても危険な状態ではあありませんので、全く心配いりません。

No.11621 47663

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもありがとうございます!

凍結胚移植についてお聞きしたいです。
生理5日目の11日よりジュリナ服用です。

本日生理13日目で受診したところ、卵胞が育っていました。
今日、注射をして昼からルティナスを始めて予定通り23日の午前中に5日目胚盤胞を移植することになったのですが、卵胞が育っていても移植して大丈夫なのでしょうか?
排卵を確認せずで23日は早くはないのでしょうか?
不安になってしまったので、質問させていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期でも、卵胞が発育することはしばしばあります。その場合には、卵胞の発育に合わせて胚移植をしています。特別問題はありませんよ。19日より黄体ホルモンを使用しているので予定通りのタイミングです。間違いありません。大丈夫ですよ。

No.11618 45891

お世話になっております。
先日最後の1つを移植しましたが陰性となりました。1週間ほどで生理がこなかったら診察で間違いなかったでしょうか?

今後の治療について相談です。
採卵を行うとなると、大体どのくらいの頻度で病院に通うことになりますか?
また今回保険適用での採卵だと薬や注射の種類も変わるんでしょうか?
前回採卵時、恐怖心から自己注射がどうしてもできず注射だけ通わせていただいてましたが、自宅から2時間近くかかり子供もいるなか今回も通うとなると厳しいかなと迷ってます。他の病院などで注射だけお願いすることは可能でしょうか?

また3回陽性中2回流産しており、妊娠継続が難しいんでしょうか、、?

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠せずに残念です。しかし、以前の胚移植で妊娠・出産していますので、2回流産はしていますがもう少し頑張ってみましょう。2回流産することは珍しいことではありませんし、出産も夾んでいるので問題が強く疑われるものではありませんが、気になる場合には不育症の検査をおこなうことは可能ですよ。採卵を再度おこなう場合には、ご自身でHMG注射をするならば週2回程度の来院で結構です。薬の使用量の制限はありますが、制限内で問題ないと思います。他施設に注射を依頼することは可能ですが、HMG注射薬を持っている産婦人科であることが必要です。

No.11615 52903

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日は採卵でお世話になりました。
11/10に採卵をしたのですが、11/17 23時頃出血がありました。生理予定日は12/1だったのですが、ここまで早まることはあるのでしょうか。
またこの出血が生理だった場合はご指示通り生理から5日以内に受診でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

採卵後は生理を早くするように処方しています。採卵から5日で来る方もいらっしゃいます。今回は17日の出血は生理です。5日以内においで頂けますか。

No.11614 サカモト

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

いつもオンラインセミナーを拝見しております。
貴クリニックのサプリメントについて教えてください。現在、他院にて体外受精1回目を行い、移植周期まちです。保険適用で治療しているため、保険外の特別な処置や検査はしていません。
これから迎える移植に向けて、貴クリニックのアシストワンを飲むことで妊娠率アップの手助けになりますでしょうか。
(病院ごとに治療方針が異なりますが、服用しても大丈夫ですか?ちなみに主治医はビタミンサプリを推奨しています。)
そして、事前に子宮内フローラも整えたいと思い、ヨーグルトやヤクルトを積極的に摂取しています。ラクトフェリンと乳酸菌のサプリも併せて服用した方がいいのでしょうか。

ご多忙中おそれ入りますが、ご教示いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胚移植のみにサプリメントを使用して妊娠率の上昇を報告したものはほとんどありません。一般的にはサプリメントは採卵前から使用していることが多いのです。胚移植までわずかな時期にアシストワンが良いというデータは残念ながらありません。しかし、少しでも効果を期待して服用することでマイナスにはならないと思いますよ。主治医もビタミンサプリを勧めているならばアシストワンはお勧めです。子宮内フローラは検査を受けてのものでしょうか?そうでなければ一般論として、ヨーグルトヤクルトがどの量で良いかどうかは不明ですが試してみても良いでしょう。ただし、治療目的ならばもっと多い量になると思います。

No.11613 40520

以前は大変お世話になりました。
最近もう1人授かりたいと思い、ここ3ヶ月程タイミング法を試みましたが毎月生理が来ます。年齢と保険適応ギリギリの為、次回12月下旬の凍結胚保存延長までには凍結胚移植をした方がと思っています。
ただ今回のタイミングで(第2子自然妊娠できたこともあって)妊娠しているかもと期待していたので、生理2〜5日のホルモン検査の受診が間に合いそうにありません。その場合、子宮鏡検査から行うのも可能でしょうか。またその時点で不妊治療計画書の作成(保険適応)をして頂けるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

体外受精関連の保険診療は42才までとなっています。したがって、43才では体外受精関連は保険診療の対象外となります。人工授精は年齢に関わらす保険診療の対象となります。検査自体は子宮鏡からでも可能です。

No.11612 まつ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

初めまして。お忙しいところ質問させていただきます。

過去に人工授精で2回化学流産、1回目の凍結胚移植で7週目で心拍数が遅く稽留流産になりました。
その後、CD138検査をし、12/10HPFで慢性子宮内膜炎と診断されました。子宮鏡は問題ありませんでした。
抗生剤内服し現在治療中です。

今まで子宮内膜が厚くなりにくく、1回目の移植ではエストラーナテープ4枚を貼っていましたが、途中でジュリナも追加となりました。次回の移植では最初からジュリナも追加する予定です。
また1日3回のウトロゲスタンにさらにルトラールを追加しようと言われています。
慢性子宮内膜炎だと、エストロゲンとプロゲステロンの受容がされにくくなり、着床不全や流産を起こしやすいとのことですが、治癒しても追加する必要があるのか疑問です。
また、慢性子宮内膜炎が治癒しているにも関わらず、ホルモン剤を追加して治療したら不都合は生じないのでしょうか?
まだCD138の再検査をしていないので、なんとも言えない状況ですが。。

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

すでに検査と治療がされているようであり、担当医がいるので、担当医の意見を優先される方が良いと思います。慢性子宮内膜炎の評価は,まだ全世界的にも一致してはいません。したがって、今回の方針はおかしくはありませんよ。私も同じような方針をとると思います。

No.11610 46963

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

先日はお忙しい中ご回答ありがとうございました。
ご回答にありました今回最後であれば2個を使用する 2段階移植が可能とのことですが、双子になる確率はどのくらいでしょうか?
また先日の検査ありがとうございました。次回の生理がきたら12日目か13日目に来院し移植は年末頃と仰っておりましたが、移植の時期を遅らせた場合、ホルモン検査や子宮鏡検査の再検査なくして何月まで期間をあけて大丈夫でしょうか?年明け以降に移植を希望した場合、次回の来院は移植を希望する月の直前の生理開始から12日目か13日目に来院で大丈夫でしょうか?来院する日を確認したいです。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植した場合には、妊娠した場合の双子の確率は20%程度です。ホルモン検査や子宮鏡は1年間は有効と考えています。次回は移植日の生理12~13日でも良いのですが、先日の検査でビタミンDが低下しています。処方しますのでおいで頂けますか。

No.11605 50978

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

お世話になっております。
11/1に移植した胚で本日妊娠判定となりましたが、一昨日ごろからやや出血があり、通院後生理のような出血が起こりはじめました。HCG数値も低かったため不安なのですが、来週11/17に来院予定です。もう少し早めたほうがよいでしょうか。明日電話でも確認する予定ですが私用でばたつきそうなため掲示板で質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応がでて、おこなえる事はおこなっています。したがって早く来ても検査を早くおこなうことはできます。ご都合の良い日取りで結構ですよ。あとは胚の力に頼るのみなのですね。

No.11603 49865

カテゴリ: 凍結胚移植 りすのへや・交流

高橋先生 お忙しい中ご回答ありがとうございます。現住所は遠方ですが県内ですのでまた高橋先生にお願いしたいと思っております。
凍結胚移植にあたり、さらにご質問です。
1.治療計画を立てる際など、夫婦で通院する必要がありますか。
2.11月の生理2〜5日にホルモン検査した場合、最短でいつ移植が可能ですか。反対に、移植まで少し期間が空いても大丈夫でしょうか。
3.小学1年生と0才8ヶ月のこどもがおりますが、りすの部屋を利用することはできますか。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。また一緒に頑張っていきましょう。まずはお一人の来院でも結構ですよ。11月の生理開始2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査で検査は終了です。年末年始にぶつからなければ12月の胚移植も可能ですよ。数ヶ月期間が空いても問題ありません。小学生以上のりすのへやの利用は、申し訳ありませんがご遠慮頂いているのが実情です。

No.11596 52247

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お忙しいところ申し訳ないですが、いくつか伺いたいことがあります。
①今回、化学流産となりましたが次回の移植までに何か検査等した方が良いことはありますか?
②次回の移植日はいつになりますか?
③次回の来院ですが一週間以内に出血がなければ来院、生理が来たら3日間以内にとのことですが、一週間以内に出血とは生理のことですか?ここ一週間程茶色い少量の出血をしています。これは生理とみなして良いのでしょうか?
④コロナワクチンは直近で打ってもよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は初回の胚移植での化学的流産であり、胚の染色体異常がもっとも考えられます。一般的には2~3回流産が繰り返すときに不育症の検査をおこないます。今回は、特別におこなうべき検査はまだありません。次回は出血開始5日以内においで頂けますか。通常ならば生理開始18~19日目頃に胚移植になります。出血はしっかりした出血のことですが、はっきりしない場合にはおいで頂けますか。コロナワクチンはいつでもうけても結構ですよ。引き続き頑張っていきましょう。