凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.11820 ぷく

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 凍結胚移植

他県にて不妊治療をしております。超音波検査にて子宮は正常、卵巣に左チョコレート嚢腫疑いがあること、卵管造影検査にて右卵管閉塞、左卵管水腫がわかりました。不妊原因が卵管ということで、体外受精を行うことになり来月はじめて胚盤胞4AAを凍結胚移植する予定です。(受精は8個すべて胚盤胞にて凍結しております)ただ卵管水腫があると体外受精の成功率が下がると知りとても不安になっております。卵管水腫をこのままにして体外受精をして妊娠することは可能なのでしょうか?先生のご考えをお聞かせいただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査で認める卵管水腫は重症と判断されます。重症の卵管水腫があると、妊娠率は1/2~1/3に低下し、流産率は2倍になります。つまり、受賞の卵管水腫があっても妊娠、出産するとはあります。一方、当クリニックでは、卵管水腫がある場合には、胚移植直前の2~3日前に卵管水腫を(採卵と同様に)穿刺吸引して、貯留内容液を除去しています。そうすることで妊娠率の改善を期待しています。さらに、何度も胚移植しても妊娠しない場合には、腹腔鏡で卵管水腫を切除する事を考慮しています。まずは、そのまま移植、または穿刺吸引を考えても良いかもしれませんね。

No.11819 43232

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

この度、帝王切開で無事に男の子出産致しました!本当にありがとうございました!凍結胚が残っていて移植を考えています!再開は、いつ頃から出来ますか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。本当に良かったですね。帝王切開としているので通常は1年様子を見ることが多いと思います。その上で、凍結胚の移植は、授乳が終了したならば、生理をおこして、子宮鏡検査をして治療を開始できますよ。またお待ちしております。

No.11816 51051

カテゴリ: 凍結胚移植

こちらにお世話になり、12月に元気な男の子を出産いたしました!治療の際は本当にありがとうございました。
今年の夏か秋頃に凍結胚移植にて第二子を考えているのですが、生理再開後いつ受診すればよろしいでしょうか。
また現在遠方に住んでいるのですが、妊娠確認は地元の産婦人科で行ってもよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。妊娠確認は地元の産婦人科での確認は可能ですが、その施設が受けてくれるかどうかはご自身で確認して頂く必要があります。それではお待ちしています。

No.11812 49258

カテゴリ: 凍結胚移植 人工授精

先日の採卵では、1個胚盤胞になり凍結する事ができました。
ありがとうございました。
今回はPGT-Aには出さずに、そのまま移植へ進もうと思います。
レトロゾールを服用しての自然周期の移植は可能でしょうか?
その際、胚盤胞を戻すのと同時に人工授精もできたらと思っております。
上記の場合は、生理何日目に通院となりますか?
移植は採卵後、すぐの生理で可能ですか?
それとも一度見送って採卵後、2度目の生理で移植でしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

PGTAしないことは承知しました。今回はしっかりとした排卵誘発をおこなったので、卵巣が疲れ気味だと思います。レトロゾールに反応する可能性は高くはありません。反応が悪ければ胚移植しない方が良いでしょう。一般的には、今回のような排卵誘発後にはホルモン補充での胚移植となります。自然周期で、卵胞発育があれば人工授精の併用は可能ですが、ホルモン補充周期では通常は卵胞ができませんので人工授精はしません。レトロゾールの反応をみるならば、生理開始3日以内においで頂き、レトロゾールを開始します。おいで頂けますか。

No.11811 m

はじめまして。現在他院で治療中です。体外受精を2度(5AA、4AA)行い、妊娠に至りませんでした。先日子宮鏡検査を行い、現在子宮内膜炎の内服治療を行っています。また子宮ポリープについては、子宮の入り口にポリープが1つあると言われたのですが、この場合ポリープの位置的には、どの程度妊娠に影響するのでしょうか。内膜炎の治療のみで移植するか、ポリープも切除してから移植するか迷っております。ご意見を頂ければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

一般的には子宮の入り口のポリープは妊娠には大きな影響はないと思います。ただし、実際に見ているわけではないので、この場での判断は曖昧です。これは検査をおこなった担当医に確認すべき事だと思いますよ。

No.11809 52468

カテゴリ: 流産・切迫流産 妊娠初期 凍結胚移植

本日診察を受けたものです。気が動転しており、診察時に聞きそびれてしまった為、こちらで質問させて頂きます。
今回は正常妊娠ではない事と、hcgが上昇している為、流産ではなく、異所性妊娠と理解しました。本日からホルモン剤を中止にする事でどこかに着床しているものが自然流産する事もあるのですか?もしくは、次回月曜日の診察で、確実に紹介状をもらい大きな病院を受診、手術になるのでしょうか?考えられる可能性で構いません。お教え頂ければ、幸いです。

高橋敬一院長からの回答

今回は残念ながら妊娠5週での胎嚢が見えないので、正常妊娠ではないようです。しかし異所性妊娠と決まってはいません。通常の流産でも胎嚢が見えないことの方が多いのです。したがって次回のホルモン検査と超音波検査を見ての判断になるのですね。最も多いのは、このまま何もしないで初期の流産となることなのです。まずは予定通りにおいで頂けますか。

No.11808 53294

お世話になってます。
現在、貴院に凍結胚を保管していただいており、次回生理がきたら移植したいと思ってます。
昨年10月頃に血液検査や子宮鏡検査をして問題ないと言われてました。
すぐに移植するつもりが、体調不良や不正出血が14日続いたりしたので婦人科を受診していた為(子宮体癌検査をし陰性classⅡでした)、4ヶ月経過してしまいました。

また子宮鏡や血液検査をやり直してからの移植の方が良いでしょうか?
そのまま移植周期に入っても良いでしょうか?
恐れ入りますがご回答いただけますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮体癌検査は陰性であったので、体調不良による不正出血であったと推測されます。一般的にはそのまま異色でも良いと思います。ただし、生理が不順でしたので、ホルモン補充周期の胚移植になります。競り開始5日以内においで頂けますか。

No.11807 52662

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

2月3日に採卵して頂き、胚盤胞を凍結できました。ありがとうございます。生理開始5日以内に来院することになっていますが、生理はいつ頃来ますか?採卵してから今日で12日目です。なかなか来ない場合、いつ頃来院したら良いですか?アンタゴニスト法で採卵しました。

高橋敬一院長からの回答

今回は3個の採卵で2個の胚盤胞凍結できて良かったですね。生理は、採卵後2週間程度でおこると思います。もう少し経過を見て頂けますか。

No.11805 mochimugi

はじめまして。
他院にて子宮鏡検査をしたところポリープが複数みつかり手術をすすめられました。
ジェノゲストを生理開始5日目からオペ日前日まで内服するよう指示されました。
質問です。
その周期の排卵に合わせての胚移植は可能でしょうか?1周期見送ったほうがいいのでしょうができるだけ早く移植をしたいです。

高橋敬一院長からの回答

ジェノゲストを使用していると排卵は通常おこりません。したがってその周期の排卵に合わせての胚移植はできないと思いますよ。また手術をするならば尚更胚移植をする周期ではありません。担当医にも確認して頂けますか。

No.11795 51895

カテゴリ: 凍結胚移植 不妊症検査

体外受精後、胚盤胞で1つ受精卵を凍結しています。自然周期での移植を予定していました。今回、生理10日目での受診が難しかったため生理9日目に受診し、エコーで確認したところ左の卵巣に卵胞を確認し、まだ排卵の様子はなく、来週の生理16日目(土曜)か19日目(月曜)あたりに移植になると思う。生理13日目に診察でもう一度受診するようにと言われました。妊活アプリでは生理12日目に排卵予定となっており、これまで滅多に周期外れたことがなかったので自然周期を選択しましたが前回ホルモン剤などを使っていた関係で周期がズレるのだろうかと思い生理13日目に受診しました。結果、アプリでの計算通り受診したときには既に排卵してしまっていたようで移植はキャンセルになりました。また、その際保険でのエコーが上限に達したため自費になると会計で初めて言われました。移植期に予想より早く排卵してしまっていてキャンセルになることは聞きますが、これまでの排卵周期と変わらずわだったので生理9日目では受診が早すぎたのでしょうか?また保健所等で聞いたところエコーの保険請求の上限はあまり聞かないとのことですが保険請求の解釈が施設によって変わることもあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人間の体はいつも一定、ではありません。したがって排卵もいつも同じ、ではないのです。様々な事で前後します。カルテでは、生理周期は24~26日のようですので、排卵は主に10~12日頃におこっている可能性が高いと思います。9日目が早すぎるとは思いませんが、9日目は13×10mmの卵胞だったようなので、この周期は早めだった可能性があります。超音波検査の回数は、保険では厳密に制限されています。排卵誘発剤を使用しない場合には、1回しか保険では認められていません。排卵誘発剤を使用した月では3回目まで認められています。これは明確な保険診療でのルールとなっています。保険診療では、このように検査や治療方法にもルールや制限がかかっているのですね。これは施設によって異なるものではありません。

No.11792 39243

カテゴリ: 凍結胚移植

先日1月の17日か18日かに来院するようにいわれましたが、行けませんでした。
次はいつ来院すればよろしいですか?

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期での胚移植予定ですね。生理開始5日以内においで頂けますか。

No.11788 45262

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
来週移植を考えていましたが、コロナ感染をしてしまいました。移植を延期しようと思っています。次の移植はどれくらい空けた方がいいか、一度診察に伺った方がいいのかなど教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在、まだまだコロナ感染は頻繁におこっていますね。お大事になさって下さい。症状が軽ければ自主期の胚移植でも問題ないと思います。軽ければ、次周期の生理開始12~13日においで頂けますか。

No.11782 51838

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

貴院にて、去年8月に採卵をして頂き、受精卵を凍結保存して頂きました。
事情があり、移植はせずに今年も8月に採卵をお願いしたいのですが、初診はいつ頃伺えば宜しいでしょうか?
1年経ちますので、再度必要な検査等あれば教えてください。

高橋敬一院長からの回答

保険での採卵では、移植できる胚がある場合には、胚移植してからでないと、原則として採卵はできない立て付けになっています。単に胚を保存するために採卵を繰り返すことは認められていないのです。また採卵後の胚移植も、保険制度では通常は1年以内に胚移植する事を想定しているようです。したがって今後については直接のご相談が必要だと思いますので来院して頂けますか。

No.11781 53654

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
1/30に採卵していただきありがとうございます。
4日後の2/3に生理がきたので、
2/4に病院に行ったのですが
卵巣の腫れなど確認せずに、移植に向けて薬が出ました。
ほとんどの方が大丈夫とおっしゃっていたので、体調不良がなければ腫れなどは大丈夫という事でしょうか?
お忙しい所恐縮ですが、宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

採卵後に、生理が来た場合にはまだ卵巣は腫れていますが徐々に縮小していきます。したがって当クリニックでは、生理が来た場合にはその日には原則として超音波検査はしていません。一方、ホルモン剤を使用しての子宮内膜の厚さを見るときには同時に卵巣の状態も確認しています。

No.11777 53448

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

本日は再判定にて数値が下がってしまい、残念です。
つぎの移植は初期胚になってしまうので2個移植したいと思うのですが、
PRP療法が気になりお聞きしたいと思いメールさせていただきました。
私は子宮内膜は厚くなるようなのであまりPRP療法は意味がないでしょうか?治療としてもかなり高額な治療になるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが
教えていただければと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応がでたものの低下してしまい、初期の流産となり残念です。原因は一般的には胚の染色体異常だとされています。次回は初期胚の2個移植で良いと思いますよ。PRP療法は、内膜が薄い場合や着床しない場合が対象です。今回の場合には、胚の染色体が主原因と考えられますので、PRP療法に大きな影響を期待することはできません。しかし、無駄とは言えない状況です。したがってそのコストと有効性の判断の釣り合いとなります。費用は総額20万円程度になります。ご希望の場合には相談においで頂けますか。

No.11768 49268

子宮頸管無力症での流産となってしまいました。多嚢胞のため生理が自発的にこないのですがいつ伺えばよろしいでしょうか

高橋敬一院長からの回答

頚管無力症での流産となりとても残念です。次回は頚管縫縮術が必要なのかもしれません。ただし、妊娠するには以前と同様なステップになります。生理をおこしますので都合の良いときにおいで頂けますか。2回ほど生理をおこしてから胚移植致しましょう。

No.11764 48954

カテゴリ: 凍結胚移植

以前は大変お世話になりました!無事に5月に元気な男の子を出産することができました。当時は仕事のことと不妊治療のことでダブルで悩んでいたのですが、いつも親身に相談に乗ってくださった先生には、本当に感謝しております。ありがとうございました。第二子のことについて、現在凍結していただいている受精卵の移植をできれば4月頃にしたいと考えているのですが、現在遠方に住んでおり、なかなか来院しにくい状況です。現在授乳中なのですが、どのようなスケジュールで進めていく形になるのか簡単にでよいので教えていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中のようであり、ホルモン剤は使用できませんので、授乳が終了してからの治療開始になります。以前は生理が不順であったので、卒乳しても生理が来ない可能性が高いので、ホルモン剤を使用します。授乳が終了したらおいで頂けますか。ホルモン検査をして、ピルなどで生理をおこし、生理終了後に子宮鏡検査をおこないます。少なくとも2回の生理が来てからのホルモン補充での胚移植となります。したがって、検査として来院2回、胚移植の時期には、生理中、生理15日目頃の来院、胚移植、の3回の来院が必要になります。それではお待ちしております。

No.11763 50786

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

胚盤胞移植3回目で陽性となり、とても嬉しく思っています。
先生方には大変ご尽力いただき、本当にありがとうございます。
本日診察していただき、5w0dで胎嚢7.2mm、順調だと言っていただけました。
来週また、診察予約を入れているのですが、心拍確認ができれば、クリニックは卒業と言うことになるのでしょうか?
順調だった場合、すぐに母子手帳をもらいに行くことは可能ですか?また、いつ頃に産院(自宅近くを検討中)に行けば良いのか教えていただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。次回は妊娠6週での胎児心拍の確認になりますが、確認できると80%は継続します。妊娠7週で胎児心拍が確認できると90%は妊娠継続します。当クリニックでは妊娠7週で胎児心拍が確認できた場合に卒業として紹介状をお渡ししています。すぐに母子手帳をもらいに行くことは可能ですよ。認め印を持って市役所に行き、予定日をいえばもらえるはずです。一般的には、妊娠7~8週には産科施設に行って頂いています。

No.11761 48954

カテゴリ: 凍結胚移植

以前は大変お世話になりました!無事に5月に元気な男の子を出産することができました。当時は仕事のことと不妊治療のことでダブルで悩んでいたのですが、いつも親身に相談に乗ってくださった先生には、本当に感謝しております。ありがとうございました。第二子のことについて、現在凍結していただいている受精卵の移植をできれば4月頃にしたいと考えているのですが、現在遠方に住んでおり、なかなか来院しにくい状況です。現在授乳中なのですが、どのようなスケジュールで進めていく形になるのか簡単にでよいので教えていただけると大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。授乳中のようであり、ホルモン剤は使用できませんので、授乳が終了してからの治療開始になります。以前は生理が不順であったので、卒乳しても生理が来ない可能性が高いので、ホルモン剤を使用します。授乳が終了したらおいで頂けますか。ホルモン検査をして、ピルなどで生理をおこし、生理終了後に子宮鏡検査をおこないます。少なくとも2回の生理が来てからのホルモン補充での胚移植となります。したがって、検査として来院2回、胚移植の時期には、生理中、生理15日目頃の来院、胚移植、の3回の来院が必要になります。それではお待ちしております。

No.11758 バタフライ

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

来月予約をさせていただきました。
行く前に確認したいことがあります。
よろしくお願いいたします。
現在他院で1個保険で凍結しております。あまり良いグレードではなく もう一つ胚盤胞ができてからの移植を希望していましたが現在通ってる病院には、注射が不足しているため治療がストップしてる状態です。そちらの評価は、友人からもきいてまして 見通しがたたなければ春には、転院しようとずっと思ってまして 治療ができないのでこれを気に予約がとれたのでそちらに転院希望です。
他院に凍結胚があるときは、他院での保険治療は、おこなえないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

通常は保存している胚がある場合にはそれを移植する事が原則なのですが、その胚の状態が良くない場合には採卵は許容されているようです。したがって他院に凍結胚があっても、転院先での保険での体外受精は認められていると思いますよ。来院して頂ければ詳しくお話を伺い、直接ご相談致しましょう。それではお待ちしております。