凍結胚移植
いつも掲示板を参考にさせていただいております。
第二子不妊治療中です。
一回目のCD138検査で20視野中11個で陽性、ビブラマイシン2週間内服しました。再検査で20視野中10個、シプロキサンとフラジールを10日間内服完了しました。
昨日シプロキサン、フラジールを内服し終わり、子宮鏡検査をして異常がなければ、数日後に自然周期で胚盤胞を移植予定です。
以下についてご回答いただけますと幸いです。
①移植周期でシプロキサン、フラジールを内服すること、子宮鏡検査を行うことは問題ないでしょうか。
②子宮内膜炎と絨毛膜羊炎は関連しますでしょうか。気になる場合、再々検査するべきでしょうか。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
施設により考え方は多少異なります。胚移植周期に、抗生剤投与と子宮鏡をおこなってはならない、という基準はありません。子宮内膜炎と絨毛羊膜炎の関連は、まだ明確にはなっていませんが、関連があるとの考え方はあります。ただし、CD138の基準はまだ明確ではなく、世界的にもばらついています。記載されている結果は、当クリニックでは±に分類しています。また子宮鏡では、CD138や慢性子宮内膜炎の診断はできません。ただし、今回の方針は特に問題ある方針ではないと思いますよ。
初めまして。いつもこちらの掲示板を参考にさせて頂いております。ありがとうございます!!現在、他院に通院しております。私は30歳でAMH2.52、1人目不妊治療中、チョコレート嚢腫が左6.2センチ、右3センチです。今年の3月までAIHを行っておりましたが3月の内診で左チョコレート嚢腫が6.2センチに成長しており、体外受精にステップアップを考えました。採卵をして移植前に嚢腫を治療しその後に移植すると考えました。無事4月上旬に採卵を行うことができ凍結することができました。現在チョコレート嚢腫をどうするか考えております。私は年齢の割にAMHが引くく、卵巣にメスをいれる手術はAMH低下の可能性があると言うことで早発閉経の恐れや、2人目もいずれ考えている為メスを入れる手術に前向きではありません。こちらの掲示板を拝見させて頂き、チョコレート嚢腫を吸引する方法があると知りました。出来ればAMHの低下を避けたい為、吸引や薬などで治療が可能であれば移植前にそのような方法をとりたいと思いました。しかし、通院中のクリニックにて吸引だとすぐ嚢腫が戻ると言われてしまい悩んでおります。胚盤胞を凍結している為、嚢腫の治療のみ転院も考えております。
①私のような状況の場合、先生ならどのような治療方法をとりますでしょうか?
②チョコレート嚢腫を吸引する方法はアルコール固定術と呼ばれるものでしょうか?こちらは手術に入るのでしょうか?
③吸引の場合、AMHの低下はメスをいれる手術より抑えらるのでしょうか?
一般論でも構いません。先生のご意見を聞かせて頂きたいと思いご質問させて頂きました。
長々と申し訳ございません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
両側のチョコレート嚢腫でお悩みなのですね。今回の症例には、選択できる方法は一つではなく、またどの方法が最も良いかは意見が分かれるところです。したがって実際には担当医との十分な話し合いが必要でしょう。当クリニックならば、という一例を示すのみに致します。両側ののチョコレート嚢腫の手術は卵巣機能が低下する可能性が低くないので当クリニックではお勧めしません。MRIなどで悪性の可能性が低いことを確認した上で、チョコレート嚢腫を吸引します。吸引するのみではすぐに再貯留しますので、吸引してすぐに胚移植をおこないます。またはアルコール固定をすれば再腫大までの時間が多少延長する事が期待できる可能性があります。アルコール固定は切除するものではなく、核出手術よりも卵巣機能の低下は少ないです。
昨年末に貴院で体外授精をしていただき無事妊娠し、現在妊娠6か月目です。
先日アプリから凍結胚の保存延長手続き方法変更についての案内が届いたので質問させてください。
保険で凍結した胚があり、4つの項目を満たす方は保険での延長が可能とのことなのですが、その内の一つの「不妊治療での通院をされている(または、通院を開始する)」という項目について教えてください。
私が無事出産を終えて、第二子を凍結胚移植で授かりたいと考えていたとしても、通院開始の目途が立っていなければ上記の項目には該当しないということでよろしいでしょうか?
その場合は一度自費で保存延長することになるということですか?
高橋敬一院長からの回答
もう少しで出産ですね。頑張って下さい。保険での凍結保存は通算3年間認められます。保険が使えるのは、不妊治療中の場合になります。その様に保険制度がつくられているのですね。したがって妊娠しようとしている場合には、3年間は保存できるのですが、妊娠する予定がまだない場合には、その間は自費での保存となってしまうのです。なお、保険の保存の期間は連続している必要はありません。今回、保存期間を延長する時点で、胚移植の予定になっているならば保険での延長手続きが可能ですが、そうでない場合には自費での延長手続きになってしますのです。分かりにくい場合には、来院して直接ご相談頂けますか。
お世話なっております。
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
次回は生理2回目の12日頃の来院とのことですがまた採卵を希望しています。
年齢的にも急ぎたく、生理2回目を待たないとやはりダメでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能も低下気味ですので治療を急ぎたいのですね。承知しました。採卵をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をおこなって、発育しそうな卵胞が多数あれば誘発を開始する事もあり得ます。それではお待ちしておりますね。
お忙しいところ質問失礼いたします。
現在2人目を他院にて治療中です。
1人目はチョコレート嚢胞のため通院をはじめ、1回目の移植(27歳採卵、28歳4AB/AHAあり)にて妊娠出産に至りました。服用していた薬はプレマリンとルトラールです。
2人目の治療をはじめた時には保険適用となっており、薬がエストラーナテープとウトロゲスタンになりました。
ウトロゲスタン服用開始5日後に4BAを
AHA、ヒアルロン酸培養液有りで2回移植しましたが、陰性でした。
1度妊娠出産に至っている27歳の時の受精卵がかすりもせず、何が原因なのかわからず悩んでいます。
産後、着床の窓がずれることはあるのでしょうか?
それとも、ただ卵の染色体異常の可能性が高いのでしょうか?
ご回答いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠しないもっとも大きな原因は胚の染色体異常の有無です。今回、1回の胚移植で妊娠しなかった原因は、もっと可能性が高いのは胚の染色異常の有無と推測されます。人間はいつも同じ状態、ではないので、1回妊娠出産したからと言って、着床の問題がないとは言えませんが、1回ではそれを疑うのは早すぎます。今後合計3回胚移植して妊娠しない場合には、着床障害の原因を考えて、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢、Th1/Th2の免疫能、着床の窓の検査、などを受けても良いと思いますよ。
8月にそちらで胚移植を行い現在臨月まで無事来られました。
残っている胚の更新期間が6月30日なのですがもう少しで出産なのでどのタイミングで伺えばいいか迷っています。
また、今は治療していないので保険対応外で延長費用がかかるということですよね?
残っている胚のグレードも良くないので延長するかまた採卵から始めた方がいいのか迷っています…
高橋敬一院長からの回答
もうすぐ出産ですね。今後も良い経過である事をお祈りしています。今は不妊治療中ではないので、保存は自費になると思います。残っている胚は胚盤胞であり、決して不良とは言えません。当方からは保存継続をお勧め致しますよ。
お世話になっております。
今周期は、採卵・体外受精予定です。
前回、新鮮胚移植をしてみましたがうまく行かなかったため、今回受精卵が出来た場合は、凍結して来月以降に戻すことも考えています。凍結胚を戻す前に子宮鏡をして子宮内を綺麗にしてから戻した方が着床したのでラストの移植は同様にしたいです。受精状況にもよりますが、受精卵が複数個出来た場合、胚盤胞まで育つか不安もあるので、初期胚も凍結しておきたい気持ちもあります。また、前回は体外受精のみでしたが、顕微受精も行った方が良いのでしょうか?先生のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の全胚凍結は承知しました。子宮鏡検査をご希望ならば、次周期におこなっても良いと思います。初期胚保存も受精卵ができた際にお申し出頂ければ結構ですよ。顕微授精は、妊娠率を上げる方法ではなく、授精させる技術です。採卵時の精子の状態で、再度ご相談頂ければ結構ですよ。またがんばっていきましょう。
はじめまして。
他院で保険適用採卵→IVFにて
妊娠し8月出産予定の者です。
採卵時の余剰胚4ccを凍結保管中なのですが、
転勤でこの4月より千葉に引っ越したので
2人目の治療は貴院で行いたいと考えております。
その場合、他院で保管中の凍結胚は
破棄or移植してからでないと
貴院で保険適用での採卵→移植は
行えないのでしょうか?
また2024年8月頃の移植を希望する場合、いつごろ初診に伺えばよろしいですか?
1人目治療のときに通っていた病院の紹介状は必要でしょうか?
お答えお待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
保険になり間もないので、見解が分かれることはしばしばありますが、保険の建前上は、他院に胚が残っている場合には、それを移植などしないと採卵はできないことを想定しています。したがって厳密にはおこなえないことになると推測されます。支払を認めるかどうかは、われわれ医療従事者ではなく、保険支払基金、支払機構が判断しているのです。もし保険で採卵して、後日、それが認められない場合には全額自費になります。そのような事がおこりうるのですね。紹介状はある方が良いのですが、ない場合でも診察は可能ですよ。それではお待ちしております。
いつもそちらでお世話になっております。
現在、胚移植に向けての通院中でして
4/8~診察日の4/17までジュリナを服用中です。
今月中に、乳がん検査をする予定なのですが
ジュリナ服用中や、
胚移植後は避けた方が宜しいでしょうか?
毎年マンモグラフィ、超音波検査を
行っております。
体外受精治療中の
一番理想的な乳がん検査の時期と
可能な検査を教えていただきたく存じます。
宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ジュリナ程度では、乳がん検診への影響はありませんよ。今のうちにしっかりと検査を受けておいて下さいね。胚移植前はこれらの検査は問題ありません。ただし、胚移植後にはX線はあまり好ましい状況ではありません。それではお待ちしております。
お世話なっております。
先日高橋ウィメンズクリニックを卒業しましたが、その後心拍の確認ができず繋留流産となりました。4/17に手術を行う予定です。また治療再開したいのですがどのタイミングで伺えばいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回順調に経過していたのに流産とはとても残念です。しかし、またがんばっていきましょう。次回は2回目の生理開始12~13日目においで頂けますか。
お世話になっております。
先日、採卵の際はありがとうございました。
現在、採卵後の生理が来るのを待っております。
次の診察が生理開始5日目以内の診察のご指示を頂いておりますが、仕事のお休みの関係で次の生理周期で移植せず、1周期空けて移植をお願いするか悩んでおります。
移植の際に、採卵後直ぐの生理周期または周期を空けて移植するのでは、妊娠率に関係してしまうのでしょうか?
もし妊娠率に関係してしまうことがありましたら、お休みの調整をして移植をお願いしたいと思っております。
妊娠率に差がない場合、次の周期で移植をお願いする場合は、受診はいつしたらよろしいでしょうか?
お忙しい所大変申し訳ございません。
ご回答頂けましたら幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の移植時期による妊娠率は差はありませんよ。ご都合の良い時で大丈夫です。採卵翌周期の移植でないならば、生理は順調のようなので自然周期の移植で良いと思います。その場合には、2回目の生理周期以降の、生理開始12~13日目においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
今年、不妊治療を再会しようと数回伺いましたが診察してもらった時にポリープが見つかり、検査をしてもらった結果、子宮内膜異型増殖症でした。一旦こちらでの凍結している受精卵を戻すことは諦めて家の近くの大きい病院にて治療をしていました。7月から内膜掻爬やホルモン薬を飲んだりとしていましたが、まだ異型細胞はあるものの、治療的にはワンクール?終わり年齢的なものもあるので一旦終わらせて不妊治療に入っても良いのでは。。という判断をいただきました。
私的には不妊治療を再会させたい気持ちはとてもあり、ただまだ不安な面もあって今月もう一度先生とお話しさせてもし大丈夫であれば不妊治療をまたお願いしたいなと思っています。
ただ、病気のせいなのか生理が止まったままです。増殖症の治療の前に高橋メンズクリニックさんで診てもらった時は閉経ではないと言われました。大学病院でOKをもらったら不妊治療を再開させたいので、行く時期や、紹介状など必要なのかなど教えていただきたいです。
お忙しい中、お手数をおかけしてすみません。。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜増殖症の治療お疲れ様でした。胚移植できるかどうかは、子宮内の状態によりますので、当クリニックでも子宮鏡の検査が必要です。生理が止まっているようなので、まずは来院して頂けますか。生理をおこして子宮鏡を致しましょう。治療経過の紹介状は持参して頂けますか。それではお待ちしております。
もう3年前になりますが、体外受精でお世話になり子供を授かることができました。その節はありがとうございました。
子供も2歳になり自分の年齢も考えて、現在そちらで保存していただいている凍結胚の移植をしたいと思っています。できれば7月の生理周期で移植をしたいと思っているのですが、事前の検査として必要な生理2〜5日目のホルモン検査を4月か5月の生理周期で受けても問題ないでしょうか?
主人の凍結精子はもう廃棄しているので、今保存している凍結胚の移植で不妊治療は終了の予定ということもあり、できるだけ万全の体調で移植に臨みたいので早目に検査していただきたいと思い伺いました。
お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて本当に良かったですね。7月の胚移植は承知しました。4~5月のホルモン検査と子宮鏡は受けて頂ければ結構ですよ。お待ちしております。
11月より通院を始め、お世話になっております。お忙しい中質問をしてすみません。3月に初めて貴院で体外授精をし、新鮮胚の移植(顕微授精由来)をしました。高齢になると卵に出来るだけ培養や凍結の負担をかけない方が良いと聞いたりするので、新鮮胚の移植を選びましたが、結果は予想していた通りです。1つ凍結できた胚盤胞がありますが、グレードはあまり良くないので、次週期すぐに移植をするかを悩みます。先生は卵巣を少し休めないと…との事で、直ぐにできる胚盤胞の移植を次週期に薦めて頂きましたが、一周期程あけてまた採卵から始めた方が良いか気になります。授精方法は体外授精(ふりかけ)でできた新鮮胚の移植を再度し、凍結胚ができたら貯卵して、今ある胚盤胞や初期胚、胚盤胞同士など二個や二段階移植に踏み込んでいく…直ぐに移植するのとどちらが良いでしょうか?
年齢的なこともあり、保険は効かないので勿論金銭的な面でも異なりますが、アドバイス頂けたらと思います。妊娠しなければ意味がありませんが、凍結胚よりも新鮮胚で生まれた児の方が産後の病気も少ないと聞いたりし、染色体の異常が大半の年齢の為、その辺も何かご教示ありましたらお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞になった胚は、それ自体が選ばれた胚です。したがってすぐに移植して全く問題はないのですよ。様々な胚移植の方法がありますが、「この方法が一番良い」というものはありません。何を重要視するか、考え方によるのです。現時点では、新鮮胚は凍結胚かの生まれた子に対する差はほとんどありません。妊娠だけを考えて良いですよ。
高橋先生、お久しぶりです。昨年先生に体外受精で赤ちゃんを授けていただき、おかげさまで10月に無事元気な男の子を産むことが出来ました。その節は本当に本当にありがとうございました。
本日は2人目のことをご相談させていただきたくてこちらに伺いました。
現在の考えでは、一度復職して令和7年中に2人目出産を目指したいと思っているのですが、
①年齢的にはやはり急いだ方が良いのでしょうか。
②今回は、前回保存していただいた凍結胚を移植するところからになると思うのですが、どのくらいの期間、どのようなスケジュールで進めるのでしょうか。それによっては育休中の妊活再開を検討しなくてはいけないかと思っております。
以上二点について、教えていただければ幸いです。
また、こちらの掲示板に相談する前に、慌てて診察の予約を入れてしまいました。まだ生理はきておらず、混合育児で授乳もしているため、診察予約は適切でなかったかなと心配になりました。大勢の患者さんがいるのはよくわかっているので、相談だけで伺うのは先生方にも他の患者さんにもご迷惑だったのではないかと…。キャンセルすべきであればキャンセルしますので、併せて教えてくださいませ。
お忙しい中いつも親身になってくださって、本当にありがとうございます。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。年齢的にはまだ余裕はあります。保険で凍結保存をするには、目安としては1年以内の胚移植になります。自費での保存継続ならばいつまででも可能です。診察でのご相談は問題ありませんよ。直接いらした方が詳しく説明が可能となります。
トリオ検査の結果をふまえて、凍結胚盤胞移植を控えております。内膜炎は陰性、ラクトバチルス菌がかなり少ないことがわかり1ヶ月ほど前からラクトフェリンを服用しています。移植の数日前にして、中耳炎になってしまいました。抗生物質を飲むことで子宮内環境への悪影響はありますでしょうか、ご意見おうかがいしたく書かせていただきました。
高橋敬一院長からの回答
トリオ検査は当クリニックでは採用しておりません。一般論になります。抗生物質は子宮内の細菌叢にも影響することがありえます。当クリニックでは、ラクトフェリンのみでなく、乳酸菌製剤の内服と、移植数日前からのラクトバチルス膣剤の使用をおこなっています。これは各施設により対処法が異なると思いますので、担当医に確認する方が適当だと思いますよ。
先日は胚延長の診察ありがとうございました。第三子の移植に向けてなのですが、次回は移植希望月の2ヶ月前に子宮鏡検査(生理6-10日)のみでよろしいのでしょうか?他に必要な検査ございましたらご教示お願いいたします。
また問題がなかった場合、検査後の最短移植可能は2ヶ月後でしょうか?
お忙しい所お手数おかけ致しますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回採血はおこないました。ビタミンDなどの服用は必要です。胚移植の2~3ヶ月前には、子宮鏡を受けてビタミン剤も開始致しましょう。お待ちしております。問題なければ翌周期には胚移植は可能ですよ。
お世話になっております。
エコーで卵管水腫があると知り、オペしたばかりなのにとてもショックでした。
以前の掲示板でエコーで確認できるものは重症で着床率、妊娠率の低下と記載されていて他院で先月移植した胚盤胞4BBもその影響が関係してたのかととても残念な気持ちです。何か他にやれる事はありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
前回は、超音波検査での卵管水腫の疑いについてお話致しました。厳密には子宮卵管造影検査での診断が必要ではあります。これが卵管水腫ならば、確かに妊娠率は低下します。胚の染色体異常の有無がもっとも関係するのですが、卵管水腫が他院での胚移植にも関係した可能性はあると思います。おこなう事としては、造影検査での確認、手術などがありますが、検査も手術もリスクはあります。卵管水腫ならば、吸引・アルコール固定も選択肢にはなると思いますよ。
高橋先生
本日、ホルモン補充周期にはいるため生理2日目で受診させていただいたものです。
診察中に聞きそびれてしまいこちらにて質問させてください。
生理6日目の4/4火曜に、人間ドックを予約してます。バリウムをのんだり、レントゲンをとったり等がありますが受けても大丈夫でしょうか?また避けた方がよいものがあれば教えてください。(4/15土曜に移植予定です)
高橋敬一院長からの回答
4月4日はまだ胚移植もしておりません。したがって検査を受けても問題ありませんよ。予定通りにおいで頂けますか。
第一子治療の際は大変お世話になりました。
ホルモン補充での移植日についてどうかご教授ください。第一子の時は、貴院より移植日の希望を聞かれた記憶があります。具体的にどのような流れで調整することが可能なのでしょうか(移植希望日から逆算して薬を飲み始める等でしょうか)
転院先では、ピンポイントで移植日を希望することは難しいと言われ、子供の預かり先等がなく困っています。生理を数日ずらすことはできても子宮の状態を見ながらなので…という理由でした。あまり納得できなかったものの私に知識がなくそれ以上尋ねられなかったのですが、貴院での治療を思い出し質問させていただきました。
どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充では、各施設のやり方があるので私がコメントすることは適当とは言えません。当クリニックでは生理開始5日目頃から9日間ほどホルモン剤を使用して子宮内膜を厚くします。胚移植は生理開始18~19日目頃におこなっていますが数日の変更は可能です。これは担当医と十分に相談なさって下さいね。